令和4年3月24日、近畿大学と徳島大正銀行は「産学連携包括契約」を締結しました。 産学連携・交流を円滑に推進するための組織が近畿大学リエゾンセンター(KLC)です。 「とくぎんサクセスクラブnavi」(とくさくnavi) […]
Category Archives: 02_経営者
イベントレポート NexTech Week 2025【春】 AI・人工知能EXPO
2025年4月15日火曜日〜4月17日木曜日。東京ビッグサイトにて、RX Japan主催のイベント、 NexTech Week 2025【春】 が開催されました。 このイベントは春と秋の年に2回行われ(2025年秋版は幕 […]
【朝礼】なぜ、「隣の芝生は青く見える」のか?
【ポイント】 「隣の芝生が青く見える」のは普通で、転職などを考えるのは悪いことではない ただ、私たちは、他人のものや外の環境の良い部分ばかりを見てしまう傾向がある 「自分の芝生に水をやること」「隣の芝生の土をよく観察する […]
【中堅社員のスピーチ例】趣味のコミュニティを大切に!
【ポイント】 会社や家庭はもちろん、それ以外のコミュニティも大切にしたほうがいい 普段と違うコミュニティでの出会いや経験が、会社や家での生活に変化をもたらす 新しいコミュニティに入るきっかけは、どこにでもある おはようご […]
企業全体で、そして働く一人一人が価値を創造できる人になるための支援をしている高橋さんは、いわば中小企業にとっての「シェルパ(案内人)」。実業の中で一緒に試行錯誤し、面白い新商品を開発して成果を上げたなど事例も多数!/岡目八目リポート
年間1000人以上の経営者と会い、人と人とのご縁をつなぐ代表世話人杉浦佳浩氏。ベンチャーやユニークな中小企業の目利きである杉浦氏が今回紹介するのは、高橋輝行さん(KANDO(カンド)株式会社 代表取締役)です。 高橋さん […]
経営者が知っておきたい 「褒めて伸ばす」技術
目次 1 会社と社員の関係が変わってきた 2 具体的に褒める 3 基準を明確にし、タイミングよく褒める 4 褒める組織をつくる 1 会社と社員の関係が変わってきた 「褒める」という行為が、改めて注目されています。見直しが […]
プレゼンで、三流は資料ばかり見て、二流はアイコンタクトをする。では一流は?
アイコンタクトは有効だが、ただやれば良いというものではない。話題の書籍『対話するプレゼン』の著者、岩下宏一は、「相手を見る意味を考えましょう」と言います。本記事では、プレゼンの場を「一方的に説明する場」から「対話の場」に […]
職場の「なぜか好かれる人」が無意識にやっている4つの習慣
「なぜか好かれる人」の多くは4つの習慣を実践している。どれも簡単にできることばかりだが、なぜ好印象を持たれるのだろうか。※本稿は、有川真由美『なぜか好かれる人の小さな習慣』(毎日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。 […]
「青空を見るだけで健康になる」の科学的エビデンス、眼科医が教える「目のすごい機能」
生命の持つ目には「見る」機能だけでなく、光を感知して昼と夜を認識する「時計」の機能も備わっている。また、赤色を検出できる私たち人類の目は、血液や赤く熟れた実を認識しながら生存確率を上げてきたという。生命の“目と光”の関係 […]
【朝礼】初めて解剖図を見た杉田玄白の「焦り」
【ポイント】 杉田玄白は初めて西洋の解剖図を見た際、「自分は人体のことを何も知らない」と焦った 焦りが玄白を駆り立て、「解体新書」の完成という大仕事を成し遂げる原動力になった 「自分の無知」を認めるのには勇気がいるが、認 […]