「二代目」の役割/ローマ史から学ぶガバナンス(8)

書いてあること 主な読者:現在・将来の自社のビジネスガバナンスを考えるためのヒントがほしい経営者 課題:変化が激しい時代であり、既存のガバナンス論を学ぶだけでは、不十分 解決策:古代ローマ史を時系列で追い、その長い歴史と […]

【カンタン経済講座】海外との経済連携協定 対象国やカバー分野の広がりで中小企業のチャンスも広がる

書いてあること 主な読者:ヒト・モノ・カネに関して直接的、間接的に海外と関係している企業の経営者 課題:海外との取引における自由化および円滑化に関する政策の方向性を知りたい 解決策:日本が結んできた経済連携協定を、「対象 […]

【朝礼】思ったことをそのまま口に出してはいけません

「伝え方」に関する書籍がベストセラーになるなど、ビジネスでは「自分の考えを相手に正確に伝えるスキル」が重要視されます。特にある程度の役職で影響力が大きかったり、法人対法人で取引する際の窓口担当者になったりした場合、伝える […]

パートナーシップによる価値創造/経済性と社会性を両立させる中小企業のSDGs(3)

書いてあること 主な読者:SDGsに本格的に取り組みたいけれど、企業としての損得勘定も気になる経営者 課題:経済性と社会性を両立させるSDGsの取り組み方を知る 解決策:SDGsのポイントはパートナーシップにある。自社の […]

【朝礼】批判を受け止める勇気、受け止めた上で前に進む勇気

おはようございます。突然ですが、クイズを出します。今から約120年前に創設された、世界初の受賞者の国籍を問わない賞といえば何でしょう? 答えは「ノーベル賞」です。ノーベル賞は、発明家アルフレッド・ノーベル氏の「人類に最大 […]

「地道さ」は才能を超える/ ローマ史から学ぶガバナンス(7)

書いてあること 主な読者:現在・将来の自社のビジネスガバナンスを考えるためのヒントがほしい経営者 課題:変化が激しい時代であり、既存のガバナンス論を学ぶだけでは、不十分 解決策:古代ローマ史を時系列で追い、その長い歴史と […]

【カンタン経済講座】2022年1月の発効目指す「RCEP」 中韓との連携で日本企業に大きな効果

書いてあること 主な読者:ヒト・モノ・カネに関して直接的、間接的に海外と関係している企業の経営者 課題:海外との取引における自由化および円滑化に関する政策の方向性を知りたい 解決策:中国、韓国が参加するRCEPが2022 […]

【カンタン経済講座】英国・中国・台湾の加入申請で「TPP11」は何が変わる?

書いてあること 主な読者:ヒト・モノ・カネに関して直接的、間接的に海外と関係している企業の経営者 課題:海外との取引における自由化および円滑化に関する政策の方向性を知りたい 解決策:英国、中国、台湾が加入の申請を行ったT […]

【朝礼】耳の痛い話こそ、謙虚な姿勢で聞くようにしよう

仕事でミスをすると、「失敗した……」と落ち込みます。そんな状態で上司から叱責されると、精神的にますます追い込まれてしまい、「そこまで言わなくてもいいのに……」と、思わず反発したくなることもあるでしょう。仕事は毎日続くもの […]

【朝礼】どんなに大変でも笑顔だけは絶やさない

先日、後輩の○○さんと一緒に大事な取引先の上役の方を訪問する機会がありました。大事な取引先であり、いつもお会いしている担当者よりも上席の方ですので、私はとても緊張して取引先に向かっていました。 そのとき、ふと○○さんを見 […]