2つの軸がもたらす変化と前進/ローマ史から学ぶガバナンス(3)

書いてあること 主な読者:現在・将来の自社のビジネスガバナンスを考えるためのヒントがほしい経営者 課題:変化が激しい時代であり、既存のガバナンス論を学ぶだけでは、不十分 解決策:古代ローマ史を時系列で追い、その長い歴史と […]

【朝礼】ロミオとジュリエットから学ぶ私の「役」

今日は、最近私がプライベートで「面白い」と思ったことについて話します。先日、私は「ロミオとジュリエット」のミュージカルを見に行きました。普段あまりミュージカルは見ないのですが、好きな俳優さんが出ると聞いて興味が湧き、劇場 […]

変革を生み出す戦略の在り方/ローマ史から学ぶガバナンス(2)

書いてあること 主な読者:現在・将来の自社のビジネスガバナンスを考えるためのヒントがほしい経営者 課題:変化が激しい時代であり、既存のガバナンス論を学ぶだけでは、不十分 解決策:古代ローマ史を時系列で追い、その長い歴史と […]

【朝礼】相手を思いやる努力を惜しむな

今日は、皆さんに「思いやり」について考えてもらうために、1つの質問をしたいと思います。 ハンカチが必要なときに、会社の同僚が消毒済みのハンカチを貸してくれたとします。あなたはどのようにハンカチを返すべきでしょうか? ちな […]

【朝礼】「現場感」は思いやりから生まれる

ビジネスは「現場感」を持って進めなければなりません。現場感に対する解釈は人それぞれですが、私の考えはこうです。「現場感とは、携わる人の喜びや悩みを踏まえて、仕事の意義や仕組みを理解する感覚」。 現場感のない思考は机上の空 […]

利害の衝突を問題解決へ生かす/ローマ史から学ぶガバナンス(1)

書いてあること 主な読者:現在・将来の自社のビジネスガバナンスを考えるためのヒントがほしい経営者 課題:変化が激しい時代であり、既存のガバナンス論を学ぶだけでは、不十分 解決策:古代ローマ史を時系列で追い、その長い歴史と […]

【朝礼】感謝に気付ける一日に

皆さん、おはようございます。けさは、とても大切なのに、なかなか気付くことができない「感謝の気持ち」についてお話しします。 早速ですが、皆さんは家族や知人から「あなたが働いている会社はどんなところですか。仕事は楽しいですか […]

【朝礼】一回り大きな自分になれ

私には、アイデアに煮詰まったときや新しいことに挑戦するときなどに、意見を聞いてみたくなる友人が3人います。1人はとても幅広い知識の持ち主で、人工知能から三国志、果ては民法まで、さまざまな分野に造詣が深い人です。もう1人は […]

【朝礼】お客様に感謝される秘訣

先日、営業部のAさんがお客様のハートをつかむ素晴らしい働きをしてくれたので紹介します。ぜひ、皆さんもお手本にしてください。 Aさんの上司であるB課長から私が受けた報告によると、今回の件は、次のようなAさんの進言から始まり […]

【朝礼】茶道の精神「一期一会」で“マンネリ”を打破しよう

そろそろ今年度の上期末を迎える時期です。皆さんの中には、「忙しいけれど充実した日々を過ごしている」という人が多いでしょうが、一方で、「毎日同じことの繰り返しでつまらない」と、仕事に“マンネリ”を感じている人もいるかもしれ […]