大の酒好きでありながらも、61歳にしてふと断酒を始めた作家の樋口明雄氏。とはいえアルコール依存者の断酒成功率はほんのわずかであり、厳しい道が待ち受けている。そして、断酒を継続する上でやはり避けて通れないのが「しらふで飲み […]
Category Archives: 02_経営者
「自由な発想」vs「常識の共有」…組織を成長させるのはどっち?
「あなたは臆病だね」と言われたら、誰だって不愉快でしょう。しかし、会社経営やマネジメントにおいては、実はそうした「臆病さ」こそが武器になる――。世界最大級のタイヤメーカーである(株)ブリヂストンのCEOとして14万人を率 […]
2025年の年金改正で何が変わるのか
公的年金制度の改正が今通常国会(2025年)で審議される予定で、2026年4月から順次実施されていくことになっています。ただし、出稿時点では改正法案が公表されていないために、わかっている範囲での内容になり、また、審議次第 […]
【朝礼】なぜ、「新年度だから、目標を立てよう」では駄目なのか?
【ポイント】 ビジネスの環境は日々変わるので、変化に応じて即行動できる姿勢が大切 年度のように、思考や行動を縛っている「見えない呪縛」がたくさんある 目の前にあるルールを考えて、納得がいかなければ、声を上げるべき 新年度 […]
「社員に伝わるメッセージ」を実現するための4原則
目次 1 効果的にメッセージを伝えるための4原則 2 直接性の原則:社員に直接語りかける 3 公開性の原則:伝えるべきかどうか迷ったら、原則伝える 4 定期性の原則:定期的にメッセージを伝える機会を設ける 5 複合性の原 […]
ムーミンの作者トーベ・マリカ・ヤンソン氏と「ほんとの自由」
「あんまりおまえさんがだれかを崇拝したら、ほんとの自由はえられないんだぜ」 トーベ・マリカ・ヤンソン氏は、「ムーミン」シリーズの生みの親です。2025年は、ムーミン小説出版80周年。日本で放映されたテレビアニメのムーミン […]
【朝礼】指輪物語に学べ! 「小さな勇気の声」に耳を傾けよう
【ポイント】 指輪物語の主人公フロドは、小さく非力な種族でありながら、勇気を示した 部下の中にも、経験が少ないなりに何かにチャレンジをしようとしている人がいる 一見頼りなさそうでも、チャレンジする部下の言葉に耳を傾ける管 […]
もめない事業承継!~スムーズなバトンタッチのコツは!? ③複数株主・少数株主対策編
「もめない事業承継! ~スムーズなバトンタッチのコツは!?」の最終回は複数株主対策/少数株主対策です。早速ですが、社長、御社の株主とそれぞれの持株数について、把握していますか? この記事は、こちらからお読みいただけます。
【中堅社員のスピーチ例】前に出て空を飛び続けよう!
【ポイント】 雁(がん)は群れで長距離を飛ぶ際、先頭の鳥の後ろに「V字」を作るように列を組む 仲間は先頭の鳥の気流に乗って飛べるが、飛び続けるには先頭を交代し回す必要がある 部下や後輩が「前に出る意識」を持たないと、やが […]
【愚痴ばかり言う人】三流は日記に「愚痴」を書く。では、一流は日記に何を書く?
「愚痴を言っても何も変わらない」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか? 確かに、愚痴を言うことは一時的なストレス解消になるかもしれませんが、実はそれ以上のデメリットもあります。一方で、一流の人たちは愚痴を言う代わりに […]