【ポイント】 動画は特にテンポが大事。テンポが良くないと見ている側がストレスを感じる 話す速度もテンポが大事だが、人の話で肝心なのは「内容の深さ」になってくる どのような方法で情報を伝えるかによって、適したテンポや情報量 […]
Category Archives: 02_経営者
【中堅社員のスピーチ例】お客さまから頼られるための3つのポイント
【ポイント】 お客さまと接する際は、会社としてだけでなく自分個人を信頼してもらう必要がある それには「お客さまへの理解」「自社の商品・サービスの知識」「人間性」が不可欠 上司が責任を取ってくれるのは、自分がお客さまの信頼 […]
【朝礼】腹が立つときこそ気付け。必ず理由(わけ)がある
【ポイント】 仕事は自分の思い通りに進まないのが普通。自分以外の人が関わってくるとなおさら 相手に腹が立つときこそ、こちらにも何かしら反省すべきことがあるはずと考える ビジネスパーソンとしての成長は、謙虚になれるかどうか […]
イベントレポート 「まだ大丈夫」はもう遅い!? 経営支援の最前線in東京 2025/3/10開催
2025年3月10日月曜日。東京都中央区にて、中小企業庁主催のイベント、 「まだ大丈夫」はもう遅い!? 経営支援の最前線 in 東京 が開催されました。このイベントは、自社の事業に不安がある経営者や、将来の事業承継候補と […]
頭のいい人は「年金の繰り下げ受給」をしない?「早死にすると損」と言う人が気づいていない“年金の本質”
平均寿命が伸びる中、定年後に向けての資産形成はますます難しさを増している。実は、年金の繰り下げ受給を行えば、老後100歳までに必要な資産を約2000万円も圧縮できることをご存知だろうか?老後の準備が十分ではなかった人もま […]
理由を知ればゾッとする…酒浸り作家が断酒で体験した「酒の本当の怖さ」とは?
大の酒好きでありながらも、61歳にしてふと断酒を始めた作家の樋口明雄氏。とはいえアルコール依存者の断酒成功率はほんのわずかであり、厳しい道が待ち受けている。そして、断酒を継続する上でやはり避けて通れないのが「しらふで飲み […]
「自由な発想」vs「常識の共有」…組織を成長させるのはどっち?
「あなたは臆病だね」と言われたら、誰だって不愉快でしょう。しかし、会社経営やマネジメントにおいては、実はそうした「臆病さ」こそが武器になる――。世界最大級のタイヤメーカーである(株)ブリヂストンのCEOとして14万人を率 […]
2025年の年金改正で何が変わるのか
公的年金制度の改正が今通常国会(2025年)で審議される予定で、2026年4月から順次実施されていくことになっています。ただし、出稿時点では改正法案が公表されていないために、わかっている範囲での内容になり、また、審議次第 […]
【朝礼】なぜ、「新年度だから、目標を立てよう」では駄目なのか?
【ポイント】 ビジネスの環境は日々変わるので、変化に応じて即行動できる姿勢が大切 年度のように、思考や行動を縛っている「見えない呪縛」がたくさんある 目の前にあるルールを考えて、納得がいかなければ、声を上げるべき 新年度 […]
「社員に伝わるメッセージ」を実現するための4原則
目次 1 効果的にメッセージを伝えるための4原則 2 直接性の原則:社員に直接語りかける 3 公開性の原則:伝えるべきかどうか迷ったら、原則伝える 4 定期性の原則:定期的にメッセージを伝える機会を設ける 5 複合性の原 […]