人を好きになるより嫌いにならない/成功する経営者に欠かせない思考習慣

書いてあること 主な読者:さらに成長するためのヒントが欲しい経営者 課題:自分の考え方をバージョンアップするためにもがいている 解決策:他の経営者の思考習慣も聞いてみる 1 思考習慣のバージョンアップ 経営者は独自の視点 […]

経営者から管理職へ 「名言」で伝える心構え

書いてあること 主な読者:日々、部下指導に悩む管理職を励ましたい経営者 課題:うまく部下指導ができない、部下に気を使いすぎる。そんな管理職が多い 解決策:名言を使って管理職としての自覚を伝えると同時に、経営者が管理職を応 […]

経営者と管理職の役割分担を考える

書いてあること 主な読者:もっと管理職に期待に応えてほしいと思っている経営者 課題:管理職との意思疎通がうまくできていない、管理職が頼りない 解決策:経営者がやるべきは、思いの共有、役割の確認、そして我慢 1 経営者から […]

信頼される経営者になるための「10のチェックリスト」

書いてあること 主な読者:改めて自分自身の立ち位置、足りない部分を知りたい経営者 課題:どのような経営者であれば、社内外でもっと信頼されるか分からない、迷う 解決策:自分自身の「やりたいこと」を考え抜き、周りに感謝の気持 […]

【朝礼】道を切り開くのは「上司」ではない。自分だ

先日、当社の若手・中堅社員にアンケートをとりました。内容は、「将来、当社がもっと輝くために、改善すべき点は何か?」というものです。普段、思っていることや考えていることを、正直に答えてほしかったので、あえて匿名でのアンケー […]

【朝礼】審議書は新たなチャレンジのチケット

先日、とある上司と部下のコンビ、ここではAさんとBさんとしておきますが、その2人のデスクの前を通りかかったときのことです。書類を前に、2人で難しい顔をしながら話し合っていたので、何の件なのかと思って聞いてみると、審議書を […]

織田信長(武将)/経営のヒントとなる言葉

「人を用ふるの者は能否を択ぶべし。何ぞ新故を論ぜん」(*) 出所:「戦国武将のひとこと」(丸善) 冒頭の言葉は、 「部下(家臣)の能力を見極めて、適材適所で仕事を任せることが組織づくりの要である」 ということを表していま […]

職人からクリエーターに 顧客とともに創る若者が製造業を変える

書いてあること 主な読者:技術力を活かした新商品の開発を成功させたい経営者 課題:顧客のニーズを柔軟に取り入れていく開発手法ができていない ポイント:3人の若き製造業の革命児に聞く、ものづくりの“クリエーター”としての力 […]

外国人採用を円滑に!〜YOLO JAPAN社は在留外国人の生活応援企業です!〜/岡目八目リポート

年間1000人以上の経営者と会い、人と人とのご縁をつなぐ代表世話人 杉浦佳浩氏。ベンチャーやユニークな中小企業の目利きである杉浦氏が今回紹介するのは、人手不足が当たり前化している中小企業、言葉の壁がある?コミュニケーショ […]

徳川家康(武将)/経営のヒントとなる言葉

「勝事(かつこと)ばかり知(しり)てまくる事をしらざれば害其身(そのみ)にいたる」(*) 出所:「東照公御遺訓」(久能山東照宮ウェブサイト) 冒頭の言葉は、 「敗北から学び、逆境を乗り越えた者が、最終的に大きな成功をつか […]