おはようございます。私が入社してからそれなりに長い年月がたちました。今もなお現場で働いていますが、年齢的には「ベテラン」の域になり、プレーヤーとしての仕事よりも、後輩の指導や他のメンバーの統率など、マネジャーとしての仕事 […]
Category Archives: 02_経営者
あなたはどのタイプ? チャートで分かる相性のよさそうな金融商品と資産運用のポイント
書いてあること 主な読者:創業期、成長期を経て成熟期を迎え、資金繰りにもある程度の余裕がある会社の経営者(40~60歳代) 課題:老後の生活にいくら必要になるのか予想がつかない。資金不足に備えて、資産運用を検討したいが、 […]
【朝礼】オーケストラに学ぶチーム作りの基礎、ポイントは「対話」
おはようございます。皆さんは、オーケストラの生演奏を聞いたことがありますか。実は、私には趣味でチェロをやっている友人がいて、その友人が参加するアマチュアオーケストラを見に行くことがあります。私自身は音楽にあまり明るくない […]
『ぼくらの七日間戦争』の生みの親、宗田理。好奇心に生きた彼の言葉から分かる、「ワクワク」する未来の創り方とは?
30、40年先の未来を考えることはとても面白い。僕は存在しないけれど、いまの中学生が大人になった世界はどうなっているんだろう 宗田理(そうだおさむ)氏は、『ぼくらの七日間戦争』をはじめ、子供向けの作品を数多く残した小説家 […]
【朝礼】モノレールには200年の歴史がある
おはようございます。今日は乗り物の「モノレール」について話をします。皆さんは、モノレールというと、その空中を走る姿から、2本のレールを走る普通の電車に比べ「新しい」「未来的」といったイメージを抱くかもしれません。ですが、 […]
【中堅社員のスピーチ例】成功者が誰よりも謙虚な理由
私は、実は経営者の自叙伝を読むのが好きで、最近は「お、ねだん以上。」のキャッチコピーで知られるニトリの創業者、似鳥昭雄(にとりあきお)さんの自叙伝を読みました。自叙伝には、似鳥さんがいかにニトリのビジネスモデルの基礎を築 […]
中小企業の経営者が考えるべき資産形成
書いてあること 主な読者:創業期、成長期を経て成熟期を迎え、資金繰りにもある程度の余裕がある会社の経営者(40~60歳代) 課題:会社や従業員、家族のために粉骨砕身やってきたが、自身のリタイア後の生活も視野に、個人として […]
小さな会社で経営者を支える“ナンバー2”の心得
書いてあること 主な読者:役割を果たせているのかと悩むナンバー2 課題:経営者との能力差が大きいように感じる、自分の判断に自信が持てない 解決策:今の時点で経営者からすでに信頼されている。自分の得意分野と足りない点をよく […]
【朝礼】「自分でやったほうが速い」が「ゆるブラック企業」の温床に?
おはようございます。突然ですが、皆さんは「ゆるブラック企業」というものをご存じでしょうか。長時間労働やハラスメントなどがなく、労働環境は良好な一方で、社員が仕事に「やりがい」を感じられない会社のことをいいます。ゆるブラッ […]
ディシジョンツリー(Decision Tree、決定木)とは?〜簡単な作り方と書き込みシート
ビジネスは常に、意思決定(目標を達成するために必要な行動を選択すること)の連続です。ただ、この意思決定が勘や経験だけに基づくものだったり、単なる前例踏襲だったりすると、周囲から「なぜ、その選択をしたの?」と尋ねられたとき […]