書いてあること
- 主な読者:取引先や上司、複数の関係者とのプロジェクトを成功させたいビジネスパーソン
- 課題: 相手が目上だったり、大勢の意見が寄せられたりすると萎縮してしまい、思い通りの方向にプロジェクトを進められない
- 解決策:「自分が下」といった上下関係を意識から外し、プロフェッショナルとして相手に見合う仕事をするという意識を持つ。その上で「譲っていい部分は譲る」「ビジネスマナーではなく相手に合わせる」といった柔軟な気遣いを心掛ける
1 ビジネス書年間トップ5に3冊を送り込んだ編集者の仕事術
2018年のビジネス書ランキング・トップ5(日販)のうち3冊は、実は1人の女性編集者が手がけたということをご存じでしょうか。
堀江貴文さん、落合陽一さんの共著「10年後の仕事図鑑」(30万部)、齋藤孝さん著「大人の語彙力ノート」(45万部)、伊藤羊一さん著「1分で話せ」(60万部)、この3つのベストセラーを生み出したのが、SBクリエイティブの学芸書籍編集部・副編集長(当時)だった多根由希絵さんです。
他にも堀江貴文さん著「本音で生きる」(37万部)、成田悠輔さん著「22世紀の民主主義」(24万部)など、数え出したらキリがありません。
これほどのヒット作を連発する辣腕でありながら、彼女を知る人は「謙虚で奥ゆかしく、たおやかで腰が低い」と口をそろえます。
名前を聞くだけでも圧倒されそうな著名人たちを相手に、どのようにしてリーダーシップを発揮し、著書出版というプロジェクトを成功に導いてきたのでしょうか。多根さんへのインタビューで見えてきたのは、
- 勝ち負け・上下・強者弱者の関係から降り、フラットな姿勢で接することで対等に意見を言い合える関係をつくる
- 譲ってもいいところは譲り、ビジネスマナーよりも相手に合わせることで最後には思い通りの結果を得る
という、多根さんならではのコミュニケーション術でした。
これは、立場や肩書に縛られがちなビジネスシーンにおいても、コミュニケーションを円滑にし、取引先や上司、部下との間で利益を最大化させるポイントともいえるでしょう。
実際、多根さんがどのようにそうそうたる面々と接し、プロジェクトを成功させてきたのかを詳しく紹介していきます。
2 勝ち負け・上下・強者弱者の関係から降りる
1)フラットな目線が「優しい堀江さん」を見出した
堀江貴文さん著「本音で生きる」は、読者から「堀江さんが優しい感じがする」と評され、堀江さんのことを好きな人からも嫌いな人からも手に取られているのが特徴だといいます。結果的に、同書の読者は半分を女性が占めています。
堀江さんからも「オンラインサロンの女性会員が増えた」と言われたそうです。一見、バサバサと世相や人を斬り捨てているかのように見える堀江さんの「優しい一面」は、なぜ引き出されたのでしょうか。
多根さんは、
「私からは、堀江さんがそう見えたのだと思います」
と振り返ります。
多根さんによると、堀江さんは書籍の制作中、多根さんやライターへダメ出しをしたとしても、決して言いっ放しで捨て置くことはなかったといいます。取材がうまくいかなくて落ち込んでいると、「なんとでもなる」と声をかけてくれました。その後、マネージャーを通して「原稿作成で困ったときには、ネットの記事などを参考にしてもらってよい」と伝えてくれ、実際に「なんとでもなる」ようにしてくれたのだそうです。
多根さんがフラットな目線で堀江さんを見ていたからこそ、こうした一面に気づき、深掘りすることができたといえます。萎縮してしまいそうな相手でも立場や肩書を取り払い、人となりを見る。そうして相手の魅力を引き出し好きになることができれば、互いの余計な心の壁が消え、フラットな関係を築くことができます。
多根さんも、
「こちらをフラットに見てくれる著者さんとのお仕事のほうが、売り上げといった結果につながっている気がします」
と語ります。
2)勝ち負け・上下・強者弱者の関係から降り、プロフェッショナルな仕事をする
「相手をフラットに見る」というのは言うは易しで、思ってもなかなかできることではないかもしれません。多根さんはフラットな関係を築くコツとして、
勝ち負け・上下・強者弱者の関係から一度降りてみる
ことが重要だと語ります。
「ある強面の著者の方が、取材中、ライターさんへ『俺のこと怖いと思っているだろう。だからダメなんだよ』とおっしゃっていたことがありました。『怖い』と身構えていれば、相手には伝わります。また怯えることが、相手に警戒心を抱かせ、かえって攻撃性を増してしまうこともあるでしょう。その時点でフラットな人間関係ではなく、上下関係、あるいは強者と弱者の関係になってしまっています。そのまま役割が固定化してしまえば、プロジェクトが建設的に進むのは難しいでしょう」(多根さん)
余計な恐怖心や萎縮を取り除くことで、相手を無用に忖度(そんたく)することがなくなり、よりプロフェッショナルな仕事をすることができます。
多根さんと仕事をしたある著者は、「多根さんは謙虚で奥ゆかしく腰も低いけれど、私と意見が異なるときには“先生は、そうお考えなのですね。私は……”と、はっきりおっしゃるのですよ」と語ります。
フラットな人間関係をつくることで、目の前のプロジェクトのために率直な意見を出し合えるようになるのです。
勝ち負けや上下関係を意識しないために、多根さんが大事にしている言葉が、ホテルグループのリッツ・カールトンのモットー
「We are Ladies and Gentlemen serving Ladies and Gentlemen」
((お客様である)紳士淑女をおもてなしする私たちもまた紳士淑女です)
という言葉です。
これは、日本実業出版社に在職中、リッツ・カールトンの元日本支社長・髙野登さんの著書「リッツ・カールトン 一瞬で心が通う『言葉がけ』の習慣」を制作しているときに知った言葉だといい、多根さんは、
「上下関係で、自分が下だからと意見を言わなかったり動かなったりするのではなく、プロフェッショナルとして、相手に見合う仕事をするという意識や、自分自身の尊厳の大切さを感じました。そういう立ち位置でいたほうが、上下関係や人間関係とは関係なく、純粋に目の前の仕事を成功させるためにはどうするかを軸にできるように思います」
と話します。
3 相手の意見を取り入れ、自分の意見は譲れない2割を通す
1)守るのは大切な枠組みやコンセプトだけ。あとは他の人の意見に譲ってよい
上下関係から降りるといっても、中には上下関係をこそ大事にする人もいます。そういう相手の場合、多根さんは
10のうち8は相手の意見を聞き、最低限の2だけは自分の意見を通すようにする
そうです。
「10のうち8は相手の意見を聞き、最低限の2だけは、自分の意見を通すようにします。自分の考えや、やり方ではなかったとしても、大切なのはプロジェクトであって自分ではありませんから」(多根さん)
複数の人間が関わるプロジェクトの場合、自分の意見が全て通ることなどほとんどありません。
例えば、2018年のビジネス書で2番目に売れた堀江貴文さん、落合陽一さんの共著「10年後の仕事図鑑」は、当初の多根さんの企画とは違う構成になったといいます。ですが多根さんにとって大切だったのは、「10年後の仕事図鑑」というタイトルと、著者として落合陽一さんと堀江貴文さんの2人がいることでした。
「譲れないことは、実は1つくらいしかなく、そこに関わらないところはこだわらずに、手放していいと考えています。売り上げを左右する大切な枠組みやコンセプトは守りますが、それ以外の細かなところは、他の人の意見に譲ってよいのです」(多根さん)
2)相手の意見を取り入れることで、結果的に思い通りになる
他の人の意見を聞くばかりでは、最終的に自分の意見が消えてしまうのではないか、思い通りの結果にならないのではないかと不安に思う人も多いでしょう。
しかし多根さんが手がけた「世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか」の著者、Googleの元人事担当であるピョートル・フェリークス・グジバチさんは多根さんについて、
みんなの意見を謙虚に「うんうん」「ありがとう」と聞いて、取り入れながら進めていくのだけれど、最後には自分の思い通りになっている
と語り、「いいリーダーシップがある」と評しています。多根さんがただ意見を聞くのではなく、
相手の意見を取り入れていることを提示しながら進めている
からだといいます。
編集者の仕事には、著者だけでなく、ライターなどの外部スタッフ、上司、編集部内の他の編集者、営業担当などさまざまな人間が関わってきます。こうした関係者たちからいろいろな意見が寄せられますが、多根さんは全て丁寧に耳を傾け、調整しながら総合的にまとめようと考えているそうです。多根さんは、
「たとえ相手の意見をそのまま取り入れることはできず、多少調整をしたとしても、『Aさんの意見は、データに基づいて、このように(調整して採用)しました』と、丁寧に説明をするようにしています」
と話します。その理由について多根さんは、
「それを繰り返していると、関わる人たちにとって、多少なりとも自分の意見が反映された結論となるため、周囲も納得してくれやすくなる」
と話します。
また多根さんは、自社の営業部へも足しげく意見を聞きに行くといいます。
「制作過程で相談し、意見を取り入れていくと、一緒につくっている感覚を持ってもらえます。それによって、書籍を販売する段階でも『(どうすれば売れるのか)一緒に考えてあげよう』と協力してくださるのだと思います。関わる人が皆ハッピーになれるよう、三方よしを意識しています」(多根さん)
4 「相手が大切にしているもの」を大切にする
人間関係やコミュニケーションで心掛けていることについて、多根さんは、
相手が大切にしているものを大切にすること
と話します。
それはメールの文章やタイトルの付け方、やり取りのテンポといった些細(ささい)なことへも及びます。
例えば、テクノロジーに詳しいある若手研究者のメールには、余計な言葉が一切入らず、1行でも用件のみを簡潔に書かれているそうです。その根底には、その研究者が大切にしている「効率」があります。多根さんも宛名や「お世話になります」なども省いて、用件だけを一言で返信するようにしているそうです。
他方、ある一流ホテルの支社長のメールは、時候の挨拶から始まります。人間関係やホスピタリティを大切に考えている人ならではのメールです。多根さんも同様に時候の挨拶から始めるようにしているそうです。
こうした心掛けは、書籍の編集方針や書店のPOPなどにも至ります。
例えば、『小さく分けて考える』の著者・菅原健一さんには、「自分の著書は、どんな人にも分かりやすいよう、小難しくしたくない」という意向がありました。そこで、書籍はかみ砕いて丁寧な一冊にすることを心掛けたといいます。
他方、研究者はエビデンスを大事にしているため、書店のPOPなどに過剰なあおり文句を付けることは控えたそうです。
相手をフラットに見るということは、相手の肩書や立場だけでなく、時にビジネスマナーを超えて、相手の大事にしているものを見るということです。
ビジネスマナーではなく、相手に合わせる
のです。
フラットな人間関係とは、相手に合わせて柔軟な気遣いができるということでしょう。
(注)記事中の書籍の発行部数は、すべて2023年2月末時点のものです。
多根由希絵(たね ゆきえ)
新卒時はプログラマーとして勤務。その後、日本実業出版社にてムック、雑誌(月刊「企業実務」)、ウェブ、セミナーなどの担当を経て、SBクリエイティブ学芸書籍編集部 副編集長。2023年3月よりサンマーク出版に勤務。SBクリエイティブでの担当作に「1分で話せ」(伊藤羊一著)、「大人の語彙力ノート」(齋藤孝著)、「本音で生きる」(堀江貴文著)、「10年後の仕事図鑑」(落合陽一・堀江貴文共著)、
「読書する人だけがたどり着ける場所」(齋藤孝著)、「2030年の世界地図帳」(落合陽一著)など。
以上(2023年4月)
pj00680