書いてあること
- 主な読者:2024年10月1日から「社会保険の適用拡大」の対象になる会社の経営者
- 課題:社会保険料の負担はいくら増えるのか? 実務上、会社がすべきことは何か?
- 解決策:現状の賃金などを当てはめて社会保険料を試算する。対象となるパート等に社会保険が適用される旨を伝え、必要に応じて労働条件などを見直す
1 新たに社会保険に加入するパート等とは誰?
「社会保険の適用拡大」とは、2024年10月1日から、社会保険(健康保険と厚生年金保険)の被保険者となるパート等の範囲が拡大されることです。ここでいう「パート等」とは、
週の所定労働時間または月の所定労働日数が、正社員の4分の3未満の短時間労働者
のことです。本来、パート等は社会保険の適用対象外ですが、会社が厚生年金の被保険者数について一定の要件を満たし、さらにパート等が労働時間や賃金について一定の要件を満たすと、社会保険に強制加入となります。2024年10月1日からは、この会社が満たすべき
厚生年金の被保険者数の要件が、「常時100人超」から「常時50人超」に拡大
されます。パート等を雇用する多くの中小企業が対象になるわけです。
経営者が気になっているのは、パート等が社会保険の被保険者になることで、
- 社会保険料の負担(法定福利費)はいくら増えるのか?
- 実務上、会社がすべきことは何か?
だと思います。以降でそれぞれ解説するので、確認していきましょう。
2 社会保険料の負担はいくら増えるのか?
1)まずは条件を設定しよう
2024年10月1日からの社会保険の適用拡大を想定し、会社とパート等の条件を次のように設定します。なお、健康保険の保険者は全国健康保険協会(以下「協会けんぽ」)とし、社会保険料は同協会の「令和6年度保険料額表(東京都)」を用いて計算します。
- 厚生年金保険の被保険者数:51人
- 週の所定労働時間: 20時間(1日4時間×週5日勤務)
- 1カ月当たりの賃金:9万2000円(時給1150円×週20時間×4週)
- 勤務期間の見込み:継続して2カ月を超えて使用される見込み
- 適用除外:学生でない
なお、時給については、2023年10月1日から、東京都の地域別最低賃金が1113円になったことを受け、1150円で設定しています。
2)会社の毎月の負担は、パート等1人につき最低でも1万2443円増える
社会保険料は、健康保険料と厚生年金保険料に分かれていて、それぞれ、
標準報酬月額(月例賃金を一定の金額幅で等級別に区分したもの)×保険料率
で計算した額を、会社とパート等が折半して負担します。なお、健康保険料率はパート等が40歳未満の場合と、40歳以上65歳未満の場合とで異なります。1)の条件の場合、
- 標準報酬月額:8万8000円
- 健康保険料率:9.98%(40歳未満の場合)、11.58%(40歳以上65歳未満の場合)
- 厚生年金保険料率:18.3%
となり、会社とパート等の社会保険料の負担は次のようになります。
図表2の場合、パート等が社会保険に加入することで、会社の負担はパート等1人につき
月額1万2443円(1万3147円)、年額に換算すると14万9316円(15万7764円)増える
ことになります。
3 実務上、会社がすべきことは何か?
1)対象となるパート等に、社会保険料の天引きが発生する旨を説明する
パート等の中には現状、配偶者などの家族(被保険者)の扶養に入っている人(被扶養者)がいます。社会保険の適用拡大によって、被扶養者であるパート等が被保険者になると、
家族の扶養から外れ、これまで負担義務のなかった社会保険料が賃金から天引きされる
ようになります。「社会保険料の負担義務がない」という理由でパート等での勤務を希望している人もいるでしょうから、被保険者要件を満たすパート等には、社会保険の適用拡大が開始される前に、社会保険料の天引きが発生する旨を説明しましょう。
なお、パート等の中には現状、家族の扶養に入っておらず、国民健康保険と国民年金に加入して自分で保険料を払っている人もいます。こちらのパート等についても社会保険料の天引きは当然発生しますが、保険料の負担については、
社会保険料<国民健康保険料+国民年金保険料
と、社会保険への加入によって軽くなるケースが多いようです(国民健康保険料の計算方法が自治体によって異なり、賃金額などによっては負担が重くなることもあるので注意)。
また、社会保険への加入により厚生年金にも同時加入する事になりますので、将来、自身が受け取る年金額にも寄与できる旨を説明に加えるのもよいかもしれません。
2)社会保険料の天引きと併せて、保険給付の変更についても説明する
パート等が社会保険の被保険者になると、社会保険料の負担が発生する代わりに、今まで受けられなかった保険給付を受けられるようになります。
ざっくりイメージを説明すると、
社会保険に加入することで、私傷病や出産で休業する期間の生活保障が受けられるようになり、年金については、国民年金に加えて厚生年金保険の給付も受けられる
ようになります。社会保険料の天引きの件と併せてパート等に伝えてあげると親切です。
3)パート等が希望する場合、労働条件の見直しを検討する
パート等が被扶養者の場合、社会保険が適用されると聞いて「扶養から外れたくないから、もう少し労働時間を短くしたい」などと、会社に相談してくる可能性があります。この点、
会社がパート等と合意して労働条件を変更した結果、パート等が被保険者要件を満たさなくなるのであれば、社会保険に加入させる必要はない
ということになります。
一方、パート等の中には「これ以上労働時間を短くすると、賃金が減って生活が苦しいから社会保険には加入する。むしろ社会保険料が天引きされるなら、もっと労働時間を長くして賃金を増やしたい」と考える人もいるかもしれません。基本的な考え方は労働時間を短くする場合と同じですが、パート等に配偶者がいると、
労働時間を長くしてパート等の給与収入(賃金など)が増えると、パート等の配偶者が所得税の配偶者特別控除を受けられなくなるケースがある
ので注意が必要です。配偶者特別控除の控除額は満額38万円ですが、
- パート等の給与収入が年額150万円を超えると、控除額は38万円から徐々に減額される
- パート等の給与収入が年額201万6000円以上になると、控除額は0円になる
という仕組みになっています(扶養者である配偶者の年間給与収入が1195万円以下であることが前提となります)。ですから、労働条件の見直しについては慎重に検討しましょう。
4)社会保険に加入するパート等については、適正に加入手続きを行う
社会保険の適用拡大が施行される前に、パート等の労働条件を見直すのは問題ありませんが、施行後は被保険者要件を満たすパート等を全員、社会保険に加入させなければなりません。
2024年10月1日から社会保険の適用拡大の対象となる会社は、厚生年金保険の被保険者数が常時50人超の会社です。これらの会社に被保険者要件を満たすパート等がいる場合、
被保険者要件を満たすようになった日から5日以内(この場合、2024年10月6日まで)に、各パート等の「健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届」を所轄年金事務所に提出
しなければなりません。
なお、2024年10月1日から社会保険の適用拡大の対象となる会社については、所轄年金事務所から、「特定適用事業所該当事前のお知らせ」「特定適用事業所該当通知書」などの書類が送付されます。厚生年金保険の被保険者数がいつ常時50人を超えたかによって、書類や送付スケジュールが異なるため、詳細は日本年金機構ウェブサイトをご確認ください。
■日本年金機構「令和6年10月1日から特定適用事業所に該当する適用事業所や該当する可能性がある適用事業所に対して、あらかじめ日本年金機構から何らかのお知らせは送付されてきますか。」■
https://www.nenkin.go.jp/faq/kounen/tekiyoukakudai/tokuteitekiyou/oshirase.html
5)新しいパート等の採用に向けて、求人案内や労働条件通知書も見直す
社会保険の適用拡大が開始された以降も、新しいパート等を採用することがあると思います。求人案内や労働条件通知書についても忘れずに見直しておきましょう。
求人案内については、職業安定法上、
募集するパート等に社会保険が適用されるかどうかを、必ず明示しなければならない
ので注意が必要です。社会保険の被保険者要件を満たすのにもかかわらず、「社会保険の適用なし」と記載しているのであれば、内容を修正しましょう。
労働条件通知書については、労働基準法上、社会保険の適用について明示する義務まではありませんが、現状の書式に項目があるのであれば、求人案内と同じように内容を修正します。
なお、社会保険の適用について確認するだけでなく、その他の労働条件が妥当かどうかについても、改めて検討してみましょう。例えば、
- 現状、パート等の所定労働時間を週20時間に設定しているが、本当に週20時間も働く必要があるのか?
- 現状、パート等1人につき担当業務を2つ設定しているが、担当業務を1つにする代わりにパート等を2人雇用することで、賃金や労働時間をコントロールできないか?
などを考えてみます。ただし、賃金に変更を加える場合は、最低賃金や同一労働同一賃金などの問題に注意が必要です。
以上(2024年3月更新)
(監修 人事労務すず木オフィス 特定社会保険労務士 鈴木快昌)
pj00651
画像:DESIGN ARTS-Adobe Stock