書いてあること

  • 主な読者:ウィズ・コロナを勝ち抜くために組織をバージョンアップしたい経営者
  • 課題:これまでの働き方では通用しないという危機感を社員にも持ってもらいたい
  • 解決策:「できる/できない」を基準に組織をつくり直す

1 リモート前提の組織にバージョンアップ

リモートワークを進めてきた経営者は、組織を次のステージに成長させることに余念がありません。働く場所を変えただけの表面的なものではなく、リモートワークでこそ、新しい価値をつくり出すことができる組織にバージョンアップです。「ウィズ・コロナ」で通用する組織に必要なことは何なのか?

以降で、そのために必要な3つのポイントを挙げます。各ポイントに関連するコンテンツも紹介していますので、ぜひ併せてお読みください。

2 組織:無駄なコミュニケーションを取らず、自前主義を貫く

ウィズ・コロナで通用する新しい組織では、雇用やマネジメントの考え方はシンプルで、「できる/できない」が基準となります。一見、とてもシビアに思えますが、社員一人ひとりの実力がつまびらかになっただけです。

社員へのアプローチも大きく変わります。マニュアルを作成してコミュニケーションのいらない仕組みをつくり、必要に応じて外部の力も借ります。制度も社員もゼロベースで見直すことになるのです。

  • 新しい組織では、社員の本当の「できる/できない」が明らかになる。経営者には、外部の力など異能の者を束ねる「オーケストレーション」が求められる

詳細は、下記コンテンツをお読みください。

3 人事考課:「できる/できない」を基準に、教育も充実させる

リモートワークでは、社員同士が離れた場所で働くため、上司の指示や同僚のフォローが手薄になります。「遅くまで真面目に頑張っていたから」といった理由で、上司が部下の能力をかさ上げして評価することもなくなるため、ある意味、評価はとても分かりやすくなります。「できる/できない」という「成果」が評価の基準です。

この基準があれば、社員の実力が分かるようになります。これはかなりシビアなようですが、組織全体の能力の底上げにつながります。実力を突き付けられた社員は、必死になるしかないからです。

  • 新しい組織では、評価の基準はもちろん「できる/できない」。自力で業務をこなすことができない社員には、厳しい評価システムとなる

詳細は、下記コンテンツをお読みください。

4 メンタルヘルス:リモートワークを継続できる環境をつくる

「できる/できない」という考え方がリモートワークの根本ではありますが、これを長期にわたって実行していくためには、社員が前向きにリモートワークに取り組める環境づくりが重要です。

顔を合わせる機会が少ないリモートワークだからこそ、社員同士が雑談できる場を設けたり、健康管理を促したりして、社員がメンタルヘルス不調(リモート疲れ)にならないようフォローしていくことが必要です。

  • リモートワークであっても、個々の社員と向き合い、支援していくというマネジメントの本質は変わらない

詳細は、下記コンテンツをお読みください。

以上(2021年6月)

pj00385
画像:pixta

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です