書いてあること
- 主な読者:働き方の変化に対応できる強い組織をつくりたい経営者
- 課題:リモートワークなど働き方の変化に社員の意識が追い付いていない
- 解決策:360度評価を実施し、各社員が自身の働き方を見直すきっかけをつくる
1 360度評価で働き方の「指さし確認」
360度評価とは、
上司、同僚、部下、取引先や顧客など、立場や関係性の異なる人たちが評価者となり、文字通り360度の方向から被評価者の仕事ぶりを評価する制度
です。360度評価の主な役割は、
評価者(上司)が多忙だったり評価に不慣れだったりする場合でも、「目」を増やして評価を補完できること
です。しかし、ここにきて別の役割が期待されています。それは、
各評価者からのフィードバックを通して、被評価者の働き方が、本当に会社の方針や時代に合ったものかを「指さし確認」すること
です。例えば、「昭和・平成の時代では普通」とされていた指導やコミュニケーションが、「令和の時代ではハラスメント」と指摘されるのはよくあるケースです。評価者が1人だとこうした問題に気付けない恐れがありますが、世代や立場の違うさまざまな人が評価者になることで、
社員は互いに「自分は今の状態で大丈夫なのか?」と確認することができる
わけです。
そこでこの記事では、360度評価における経営者の役割、被評価者・評価者の選び方などを紹介します。なお、
通常、360度評価は報酬決定(賞与や昇給など)につながる人事考課とは切り離して運用
されます。評価者が増えることで被評価者の報酬が変動しやすくなるリスクがあるからです。この記事でも、360度評価は人事考課と切り離して考えます。
2 360度評価における経営者の役割
社員は上司から評価されることには慣れていますが、同僚、部下、取引先などから評価されるのには慣れていません。ですから、360度評価の結果が良くないものだった場合、それを冷静に受け止められない恐れがあります。例えば、管理職が部下から低い評価を受けた場合、
- 「自分を低く評価するなんて許せない!」と憤慨する
- 「部下が何と言おうと関係ない。今まで通りやる」と開き直る
- 「自分は管理職失格だ……」と必要以上に落ち込む
- 「もう部下に嫌われたくない……」とおびえて指導に消極的になる
といったケースが考えられます。
これでは360度評価の意味がないので、経営者は事前に社員に次の2点を伝えましょう。
- 評価結果は評価者の「主観的」な意見であり、妥当性は一旦横に置いてほしいこと
- 1.を踏まえ、評価結果を「自分の働き方を見直すためのヒント」にしてほしいこと
評価者の中には評価に不慣れな人も多いですし、被評価者について知っていること、知らないことにもバラつきがあります。また、単純な好き嫌いで評価してしまう人もいるでしょう。ですから、正当かどうかはともかく、フィードバックを受けた被評価者が、「そういう考え方もあるのか」「言われてみればそうかもしれない」と気付きを得て、自分の働き方の見直しに活かしていくことができれば、そこには大きな意味があります。
そのため、360度評価を実施するに当たって重要なのは、
「評価結果を過大にも過小にも受け止めず、客観的に見てほしい」という経営者のメッセージ
です。
3 被評価者・評価者の選び方
1)被評価者
360度評価を報酬や配置など人事考課と切り離して運用する場合、全社員を被評価者にする必要はなく、
- 管理職のマネジメント能力を確認したいので、管理職を被評価者にする
- プロジェクトチームの雰囲気などを確認したいので、メンバーを被評価者にする
- 他社に出向している社員の状況が分からないので、出向社員を被評価者にする
といった具合に、経営者の方針で決めていきます。
なお、部下や後輩がいない社員は360度評価の対象になりにくいですが、リーダーとしての資質などを確認するために、複数の管理職や同僚、取引先などを評価者にして実施することも効果的です。
2)評価者
評価者を選ぶ場合、上司、同僚、部下、取引先や顧客などの中から、
- 被評価者と業務上の接点があり、接触する頻度が高い人
- 被評価者の業務内容や求められている役割について、ある程度知っている人
を選びます。評価者の人数は、会社の規模や被評価者の状況によって変わりますが、できれば上司、同僚、部下、取引先など各レイヤーで2人以上いると好ましいです。取引先などに評価してもらう場合、被評価者が自ら取引先に依頼する方法もあります。そうすれば、評価結果をより真摯に受け止められるでしょう。
なお、一概には言えませんが、上司以外の評価者については次のような特性がありますので、念のため触れておきます。
1.同僚
被評価者と同レベルの仕事を行っていて、被評価者の仕事内容や仕事の進め方を理解しています。ただし、友人・ライバルなどの場合、なれ合いや足の引っ張り合いにもなり得ます。
2.部下
上司の言動を日ごろから観察していて、良い点も悪い点も把握しています。ただし、上司の仕事内容についての理解が浅く、厳しい、優しいなど表層的な基準で評価することがあります。
3.取引先や顧客
被評価者の接客レベルなどの他、評価結果から取引先や顧客のニーズも知ることができます。ただし、社外の人間なので、評価者になってもらうには相応のハードルがあります。
4 設問の例
設問は30問以内で5段階評価など選択式を基本としつつ、自由記述式の設問も交えます。回答フォームを評価者にメールなどで送信し、回答してもらうとよいでしょう。その際、被評価者本人にも同じ設問を送り、自己評価をしてもらいます。自己評価と他者評価のギャップが分かると、自身の働き方について気付きを得やすくなるからです。
具体的な設問の内容は、会社の方針や被評価者の属性などによって変わりますが、例えば、被評価者が管理職の場合は次のような内容が考えられます。
- ビジネスの環境変化を捉えているか?
- 環境変化を恐れずに適合しようとするマインドはあるか?
- 環境変化に適合するために具体的な行動を起こしているか?
- 自身の知識のバージョンアップをしているか?
- 新しい働き方に合ったコミュニケーションが取れているか?
なお、選択式よりも自由記述のほうが、より詳細な情報を得やすいので、選択式の設問を減らしつつ、自由記述式のボリュームを増やすのも一策です。あるいは、リポート形式とし、
新しい働き方に合った管理職であるか?
などのテーマでリポートを書いてもらう方法もあります。
5 被評価者へのフィードバック
フィードバックは、上司(または経営者)と被評価者による面接形式で行い、その際、被評価者には自己評価の結果を持参してもらいます。フィードバックの目的は、被評価者に、
- 相対的な強み・弱みを知ってもらうこと
- 自己評価と他者評価のギャップに着目してもらうこと
です。点数の低い項目、自己評価と他者評価の点数の乖離(かいり)が大きい項目があれば、それを洗い出し、働き方の見直しに役立ててもらいます。
360度評価の結果は、「過大評価せず、過小評価もしない」が原則なので、上司(または経営者)が被評価者の点数の低さなどを糾弾するようなことはしません。ただし、働き方を見直してもらうのには良いタイミングなので、フィードバックと併せて、
- 被評価者自身は、評価結果を受けて今後どのように成長していきたいか
- 上司(または経営者)として、今後どのような働き方を期待しているか
を明らかにし、改善に役立ててもらうとよいでしょう。
以上(2024年9月更新)
pj00328
画像:Studio Romantic-Adobe Stock