書いてあること
- 主な読者:会社経営者・役員、管理職、一般社員の皆さん
- 課題:経営幹部や管理職の方はもちろん、若手社員の方でも「経営的視点で見るように」と社長や上司から求められた経験があるのではないでしょうか。その場でうなずきはするものの、「経営的視点とは何か?」「それは社長以外の社員に必要なのか?」「会社員として働く上で、人生において価値があるのか?」「そもそもどのように身に付けていけばいいのか?」といった疑問があるのではないでしょうか
- 解決策:課題で挙げたさまざまな質問に対して、『“経営的視点”の身に付け方』というテーマで、全国で多くの講演を行っている筆者が明快に回答します。“経営的視点”はこれからの時代において新入社員から求められる視点であって、より早く身に付けることができれば、その分、仕事においても人生においてもプラスであることが分かるはずです
1 “経営的視点”はこれからの時代、新入社員から求められる視点
前回から新シリーズ、『武田斉紀の「誰もが身に付けておきたい“経営的視点”」』をスタートしました。
会社で社長や上司から「“経営的視点”を持て!」と言われるけれど…「経営的視点って何?」「社長以外の社員にも必要なの?」「会社で働く上で、人生において価値があるの?」「そもそもどうやって身に付ければいいの?」。こうした疑問にお答えしていくシリーズです。
さらには、『“経営的視点”の身に付け方』の具体的なノウハウと、経営における効用、働く側のメリットなどを、事例も交えながらご紹介していくつもりです。
“経営的視点”はこれからの経営や働き方において、新入社員から求められる視点であり、誰にとってもより早く身に付けることができれば、その分、仕事においても人生においてもプラスであることをお伝えしたいと考えています。
では、簡単に前回のおさらいをしましょう。
社長や上司が「“経営的視点”を持て!」と言いながら、もしも“経営的視点”ではなく、“経営者の視点”を求めているとしたら、それは無理な話であると申し上げました。相手が一般社員ならもちろん、管理職や取締役など幹部クラスであってもです。
なぜならエピソードをご紹介した社長のように、
“経営者の視点”は、会社のトップとしての経営者になって初めて身に付けられるものだからです。
恐らく、大手などで限られた数年だけ社長のバトンを受け取って、次の人に渡せば上がりになる会社や、オーナーなど最終責任者が別にいる会社の社長になっても実感できないことでしょう。
裏を返せば、“経営者の視点”は、基本的に会社のトップとしての経営者になれば、おのずと身に付くともいえます。
簡単に言えば、社長は経営に関わるヒト・モノ・カネの全ての最終責任を負っているということなのですが、言葉では理解できても
実際トップとしての社長になってみると、最終責任を負うということの重みのリアリティーが、全然違ってのしかかってきます。
それは必ずしも会社の規模によりません。皆さんも明日会社を設立登記し、1人でもいいので社員を雇えば、その瞬間に“経営者の視点”を体験できるだろうと想像します。
社員1人と1000人の重みは確かに違いますが、最終責任を負っているという点では同じだからです。
2 社長と副社長の距離は、副社長と新入社員との距離より大きい
私はよく全国の金融機関からの依頼で、各社の会員企業であるオーナー系中小企業の次期経営者向けに講演をします。会場で「すでに最終責任者としての会社のトップになられた方は手を挙げてください」と質問すると、何人かいらっしゃいます。
一人ひとりに「なった瞬間、見える景色が変わりませんでしたか?」と聞くと、「はい」とうなずきます。さらに「それはナンバー2の時代までと全然違いませんでしたか?」と聞くと、周囲のまだトップになっていない後継者の方々の目を気にしながらも、例外なくもっと深くうなずかれるのです。
私がいつも申し上げている、「社長と副社長の距離は、副社長と新入社員との距離より大きい」ということを、改めて確信するのです。
“経営者の視点”と“経営的視点”は、言葉は似ていますが全く異なります。
ではいったい“経営者の視点”とはどんなものなのか。
それを今回と次回の2回で説明してみたいと思います。トップの社長にならないと分からないまでも、何となく理解し、感じていただけたら幸いです。
「経営的視点は社員にも必要なの?」「働く上で、人生において価値があるの?」「どうやって身に付ければいいの?」といった疑問の答えを早く聞きたい方には申し訳ないですが、しばしお付き合いください。
なかなか他の記事には書かれていない、「社長とはいったい、普段何を見て、何を考えているんだろう?」という興味にお答えできると思います。
3 トップの社長が普段見ている“経営者の視点”は、主に5つ
トップとしての社長が普段何を見ているかといえば、ヒト・モノ・カネと情報だろうという人も多いでしょう。確かに見ていますが、それぞれを単独で見ているわけではありません。そこにはトップの経営者ならではの“経営者の視点”があります。
“経営者の視点”は、次の5つに集約できると考えています。
1)高さ(広さ)
2)時間(時空)
3)スピード
4)お金の流れ
5)人と組織
いずれもさして特別な言葉ではありませんが、1)高さ(広さ)にしても、2)時間(時空)にしても、3)スピードにしても、ナンバー2以下の立場とは“視点”が全くといっていいほど異なります。
今回は1)高さ(広さ)と、2)時間(時空)について説明していきましょう。
4 「1)高さ(広さ)」は山頂から360度を見渡して見えてくるもの
頭の中に山をイメージしてみてください。会社組織を人でできた山と考えると、①社長、②役員・部長、③課長、④一般社員はそれぞれ山のどの辺にいるでしょうか。
①社長は山のてっぺん、②役員・部長はそこから少し下の辺り、③課長は②の下の中腹、④一般社員は裾野に近い辺りでしょう。では社内の人で、会社という山の周囲360度を全て見ている人は誰でしょうか。それは唯一、①の社長だけなのです。
②の役員・部長は、時には山頂まで登って社長の隣で一緒に周囲を見渡すことを期待されているでしょう。しかしながら「目に入ってくる」のと、「見るべき立場として見に行く」のでは、見え方も目に入ってくるものも異なります。
役員・部長は幾つかの事業部や部を任されていて、そこをマネジメントするのが仕事であり担当業務です。日常的に山頂に登って積極的に周囲全体を見に行く必要などありません。しかし、それでは自分の担当業務に直接関係しない周囲のことは、よく見えてこないのです。
山の周囲にあるものとは何か。会社が直面している市場であり、顧客であり、競合であり、社外の株主、地域や社会です。市場が国内なら、それらは山頂を離れて全国が見渡せる高さから俯瞰(ふかん)しないと見えません。市場が世界なら、大気圏を飛び出して宇宙から俯瞰しないと見えてこないでしょう。
①の社長はただ一人、②~④の人たちとは別次元の「1)高さ(広さ)」で、それらを自社の現状と比べながら見ているのです。
経営判断を間違えて、会社と働く社員とその家族を路頭に迷わせることがないように。そしてチャンスと見るや、会社を成長させるための新たな投資を即断できるように。
5 「100年先から今を見ている」と本気で言う社長の「2)時間(時空)」感覚
会社のトップの立場の社長にインタビューする機会があれば、次の質問をぶつけてみてください。「社長は何年くらい先から発想して、今後の経営を考えていますか?」
②の役員・部長に聞けば5年、10年くらい先からと答えることでしょう。③の課長であれば、せいぜい1年くらいでしょうし、④の一般社員であれば目の前の仕事で精いっぱいで、1年先から発想するという考えさえないかもしれません。
現代はかつてないほど変化の激しい時代です。5年先どころか、1年先であっても誰にも予測できません。実際、新型コロナのまん延やロシアによるウクライナ侵攻を発生の1年前に予測できた人がいたでしょうか。
それでも先ほどの質問を社長にすると、実務的には5年、10年、20年先からとしながらも、「私は100年先から発想している」と答えるトップが珍しくないのです。100年先など生きているはずもないのに。
ある著名な経営者は「200年先から発想している」と豪語していました。今を遡れば200年前は江戸後期、伊能忠敬が日本地図を作り、ペリー来航の30年前で、イギリス船が浦賀に来航した時代です。
IT分野など、市場によっては欧米だけでなく、中国や新興国もしのぎを削る現在、世界を目指すトップ社長にはそれくらいの発想力が求められているのかもしれませんね。
今回は“経営者の視点”の5つのうちの2つについて説明してみました。これだけでもトップの立場の社長と、ナンバー2以下の立場とは“視点”が全くといっていいほど異なることを、イメージいただけたのではないでしょうか。続きは次回お話しします。
第2回も最後までお読みいただきありがとうございました。
<ご質問を承ります>
最後まで読んでいただきありがとうございます。ご質問や疑問点などあれば以下までメールください。※個別のお問合せもこちらまで
Mail to: brightinfo@brightside.co.jp
以上(2022年8月)
(著作 ブライトサイド株式会社 代表取締役社長 武田斉紀)
https://www.brightside.co.jp/
pj90231
画像:NicoElNino-shutterstock