1 サバイバルゲーム市場の動向
サバイバルゲームとは、エアソフトガン(BB弾を発射する銃。以降、エアガン)や赤外線が出る光線銃を使って、敵味方に分かれて撃ち合い、決められたルールに基づいて勝敗を競うゲームです。
矢野経済研究所「オタク」市場に関する調査によると、2024年度の予測で、サバイバルゲームの施設運営事業者の市場規模は売上高ベースで76億円、サバイバルゲームで使われるトイガンの国内メーカーの市場規模は出荷金額ベースで88億円とされています。
サバイバルゲームの検索やイベントなどの情報発信を行うウェブサイトの東京サバゲーナビによると、都道府県別のサバイバルゲームフィールドの件数は次の通りです(2025年8月13日時点)。なお、フィールドの種類(アウトドア、インドアなど)は問いません。
全国で見ると、特に千葉県には46カ所のサバイバルゲームフィールドが集中しており、関東圏のプレイヤーが集まる中心地となっています。
なお、常設でないサバイバルゲームフィールド(例:スキー場などを、本業で稼働していない時期に期間限定でサバイバルゲームフィールドとして開放する)などもあるため、表中の件数と実際の件数は異なる可能性があります。
2 サバイバルゲームフィールドの事例
1)サバイバルゲームフィールドの運営について
サバイバルゲームフィールドは、普段一緒にゲームを楽しむ仲間同士での貸し切り利用に限りません。多くのサバイバルゲームフィールドでは、運営事業者が不特定多数のプレイヤーが参加できる「定例会」と呼ばれるイベントを定期的に開催し、集客を図っています。
また、道具を持っていない人でもサバイバルゲームを楽しめるように、「エアガン」「目や顔を守るためのゴーグルやフェイスマスク」などの装備をレンタル品として貸し出したり、初心者向け講習会、親子向けイベントを開いたりすることで、間口を広げる取り組みをしている施設もあります。
2)アウトドアフィールドとインドアフィールドの比較
サバイバルゲームフィールドは、大きくアウトドア型とインドア型で分けられます。
アウトドア型は、森林などの自然や実際の地形を活かして作られるサバイバルゲームフィールドです。自然下でゲームを楽しめるため、非日常感を味わいたいユーザーや、大人数で楽しみたいユーザーを取り込みやすいことが強みになります。一方で、都市部から立地が離れてしまうため、アクセス手段が限られてしまうことや、天候や季節に営業が左右されることがデメリットといえます。
インドア型は、倉庫や既存の物件を改装するなどして作られたサバイバルゲームフィールドで、少人数でのグループ利用が中心となります。天候に左右されずに営業ができ、都市部や駅の近くに立地しやすいため、初心者やライト層を取り込みやすいことが強みになります。
その他の特徴は、次の通りです。
2)アウトドア型サバイバルゲームフィールドの事例
1. BE FORESTER 壬生(栃木県壬生町)
フォレストーリー(栃木県宇都宮市)が運営するサバイバルゲームフィールドです。同社は林野庁「令和元年度森林づくりへの異分野技術導入・実証事業」の委託事業者で、栃木県壬生町の18ヘクタールの森林を山主から借り上げ、自然を活かしたフィールド作りをしています。
サバイバルゲームの参加費の一部を山主に還元し、山林管理費に充当している他、参加者がごみ拾いをすることで、適切な山林管理につながる仕組みづくりに取り組んでいます。
ウェブサイトでは、サバイバルゲームのルール解説や必要な道具を紹介している他、関連グッズの通信販売なども手掛けています。
なお、上記の他、長野県伊那市にも原野林を利用したサバイバルゲームフィールド「BE FORESTER 伊那」が存在します。
■BE FORESTER■
https://beforester.net/
2.宍道サバゲーPARK DANDAN(島根県松江市)
CLIP(島根県松江市)が「宍道総合公園古墳の森」を活用し、占用して開設したサバイバルゲームフィールドです。古墳の森は維持管理コストが高い一方で利用客が少ないという課題があり、同施設は地域の再生とまちおこしを目的に作られました。
ウェブサイトでは、初心者・未経験者向けにサバイバルゲームのルールや必要な道具を解説するなどの情報発信を行っている他、カレンダーや公式ラインで手軽に予約しやすいように工夫がされています。
■宍道サバゲーPARK DANDAN■
https://dandan.kk-clip.co.jp/
3.箱根サバイバルゲームフィールド山中合戦場(静岡県三島市)
戦国時代に武田軍と北条軍がぶつかった、山中合戦場跡地にあるサバイバルゲームフィールドです。箱根の自然を活かしつつ、戦国時代を彷彿とさせる造りを取り入れています。
防風林に囲まれており、風の影響を受けずにゲームができる、会場南側から駿河湾、箱根、伊豆の絶景が一望できる景観の良さも施設の売りとなっています。
親子で参加できる「親子サバゲー」や、夕方から夜間の時間帯にゲームを行う「夜戦」などのイベントを開催しています。
■箱根サバイバルゲームフィールド山中合戦場■
https://hakone-survival.com/
3)静岡県内のインドア型サバイバルゲームフィールドの事例
1.OPERATION JUDGMENT(静岡県浜松市)
アクション映画やドラマの世界のようなフィールドが特徴の施設です。東名高速道路浜松ICより車で約4分とアクセスしやすい立地です。
親子で参加できる「親子サバゲー」や、10歳以上18歳未満用のエアガンを使った「10禁サバゲー」などのイベントを定期的に開催しています。
また、ショップも併設しており、トイガンの買い取り、修理、カスタマイズも受け付けることで、収益源を多角化しています。
■OPERATION JUDGMENT■
http://www.judgment.jp/
2.浜松戦闘ごっこ社(静岡県浜松市)
10歳以上向けの専用サバイバルゲームフィールドを常設している施設です。「子供が堂々と合法的に遊べるサバイバルゲームフィールド」として、ファミリー層からの支持を得ています。フィールド上空でドローンを飛ばすこともできるのも特徴です。
水鉄砲で戦う「水鉄砲エキシビジョンマッチ」や、サバイバルゲームではないですがもの作りが無料で楽しめる「竹灯篭製作体験」など、ユニークなイベントを開催しています。
■浜松戦闘ごっこ社■
http://sentougoccosya.com/
3.SPECIAL FORCE(静岡県焼津市)
インドア型のサバイバルゲームフィールドで、リアルな廃バスや車が障害物として活用されており、縦長のデザインが特徴です。自販機や水道、照明、コンセント、電気ポット、電子レンジも完備されており、快適性が重視されています。
大人チームと子供チームに分かれてのゲームが楽しめ、市街地で戦闘をしているようなスリリングな体験ができます。
■SPECIAL FORCE■
https://x.com/specialforce888
3 開業に当たり留意したい法規制
1)銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)
銃刀法では、サバイバルゲームで用いられるエアガンの発射速度を0.98J(ジュール)と定めています。サバイバルゲームフィールドの運営者は受付時に参加者の銃の弾速を測定し、この法定初速を超えていないか確認する必要があります。
2)建築基準法
倉庫などの既存の建物を改装し、サバイバルゲームフィールド(特殊建築物)として利用する場合、用途変更の確認申請が必要となることがあります。特に、用途を変更する面積が200㎡を超える場合は確認申請が必須です。
3)消防法
延べ面積が一定規模(特定防火対象物で300㎡以上、非特定防火対象物で500㎡以上など)以上の建物では、防火管理者の選任が義務付けられます。
消火器の設置も義務付けられており、各防火対象物・部分から歩行距離20m以下(大型消火器は30m以下)になるよう各階ごとに設置し、床面からの高さ1.5m以下に設置する必要があります。
4 運営に当たり対策すべきこと
1)騒音問題への対策
エアガンの発射音、プレイヤーの声、アナウンス、来場者の車両などの騒音対策に備えることが重要です。来場者に対しては、車両の騒音を抑えるための駐車場までのルート指定や、フィールド内での大声の使用を控えるようにマナー啓発を行うことも大切です。
2)保険への加入
運営や施設の設備に不備があり、利用者が怪我をしてしまった場合に備えて、賠償責任保険に加入している施設もあります。一方で、利用者同士がプレイ中に怪我をしたり、エアガンなどの持ち物が破損したりしてしまった際の補填は、利用者自身が保険に加入することで備えてもらう必要があります。
3)ごみ問題への対策
特に、アウトドア型のサバイバルゲームフィールドではごみやBB弾の適切な処理に注意が必要です。生分解性(微生物の働きによって自然に還る性質)のBB弾でも、地面に放置するのではなく、土中に埋めないと適切に分解されないとされています。利用者に対してはごみの分別やBB弾の適切な処理を呼びかけることが大切です。
5 サバイバルゲームフィールドの開業収支シミュレーション
1)前提条件
前提条件として、静岡県藤枝市内の空き倉庫を改装して、広さ約826平方メートル(約250坪)、スタッフ3人でインドア型のサバイバルゲームフィールドを開業するものとします。
1.売上高
売上高は年間2570万円とします。算出式は次の通りです。
利用金額1人3300円×1回当たりの利用人数15人×1日当たりの回転数2回×年間営業日数260日(週5日営業×52週間)≒2570万円
2.原価率
日本政策金融公庫「小企業の経営指標調査(サービス業)」(2024年8月公表)に掲載の娯楽業(黒字かつ自己資本プラス企業平均)の売上高総利益率73.3%を参考に、原価率を年間売上高の27%とします。
原価には水道光熱費、エアガンを始め、目や顔を守るためのゴーグルやフェイスマスクなどの装備などのレンタル品、BB弾、エアガン用のガスなどの消耗品が含まれます。
3.人件費
サバイバルゲーム運営スタッフの求人情報を基に、スタッフの給与を月25万円とします。スタッフの総数を3人として、年間人件費は900万円とします。
4.賃借料
静岡県藤枝市内の貸し倉庫賃料を月60万円と仮定し、年間720万円とします。
5. 施設整備・設備整備費用
この項目は、総額で270万円とします。主な費用は次の通りです。
- トイレ、事務所、店舗設置:80万円
- フィールド内の障害物の設置:70万円
- 電気工事:50万円
- 水道工事:40万円
- 安全管理設備(防弾ネットやフェンス、セーフティゾーンなど):30万円
6.開業費用
この項目は、開業に当たっての立地調査や広告宣伝費などを想定し、総額50万円とします。
7.差入保証金
差入保証金は、賃借料の10カ月分となる600万円とします。
2)収支シミュレーション
以上(2025年8月作成)
pj50563
画像:Philipimage-Adobe Stock