「鵜呑み(うのみ)」は、人から聞いた話をよく考えずに受け入れてしまうこと、という意図で使われ、悪い行為の例として挙げられます。ですから、「人の話を『鵜呑み』にしては駄目だ!」と叱ったりするのですが、私は全く違う意見を持っていて、ある面では鵜呑みを肯定しています。特に何かを始めるとき、鵜呑みは一つの過程であり、鵜呑みにできる「器」を持つことが必要だと思っています。けさは、一般とは違う解釈ですが、鵜呑みに対する私なりの考えをお話しします。
先日、皆さんから「私のライティングのノウハウを勉強したいので話してほしい」と依頼されたので、60分程度、お話ししました。このとき、皆さんが私の話を「どのように聞いてくれたのか?」がとても大事です。私はライティングで成果を上げていて、そのノウハウを皆さんのレベルに合わせて出し惜しみなく話しました。皆さんが私のノウハウをきちんと実践してくれたら、今よりも良くなるのは間違いありません。そのための最初の過程として、私の話を鵜呑みにすることが必要なのです。
鵜呑みが最初の過程になるのは、別の分野でも同じことです。例えば、私は趣味でピアノを習っており、まずは先生の話を聞き、言われた通りにやってみようと努力しました。そして、ある程度、先生の言う通りにできるようになったら、そこから自分なりの工夫を加えます。いわゆる「守破離(しゅはり)」の流れです。
ところが、人の話を鵜呑みにできる人は意外と少ないものです。それは、「鵜呑みにできる器」がないからです。ここでいう鵜呑みにできる器とは、「素直さと柔軟さ」のことです。
なぜか私たちは、人の意見に何か突っ込める人を優秀だと勘違いしている節があります。逆に言えば、人の話を鵜呑みにする人は、自分の考えがなく、知識も足りない人だと低く評価されがちです。しかし、鵜呑みにするからといって、自分の考えがないことにはなりません。むしろ、自分の考えを持ちつつ、人の話を鵜呑みにするのは、思っているよりも難しいことです。なぜなら、自分のプライドなどが邪魔をして、「それは違う」という意識が出てくるからです。それを排除して、人の話を受け入れることができるのは、素直で柔軟に考えられる人なのです。
さて、ここまで鵜呑みを肯定してきましたが、これには条件があります。それは、鵜呑みにして終わりにしないということです。繰り返しますが、鵜呑みは最初の過程であり、その先は皆さんの努力が不可欠です。「何かを始めようと思っている人」や「何かを改善したいと思っている人」は、比較的、人の話をよく聞きます。しかし、その後、相手の言った通りに努力する人は本当に限られます。善かれと思って与えた課題さえ、ろくにやってきません。鵜呑みは新しい考えを自分の中に入れることですが、その先の努力があってこそ、道は開けていくのです。
以上(2021年12月)
pj17080
画像:Mariko Mitsuda