1 学生時代、経営者たちは何に夢中になっていた?

学生の頃に打ち込んだ部活動……。青春時代を振り返ると、その人の価値観や意外な一面が浮かび上がってきます。それはもちろん、日々会社のために忙しく走り回る経営者も例外ではありません。厳しい練習や仲間との協力を通じて得た経験は、経営の場で発揮されるリーダーシップや粘り強さにも、大きな影響を与えているのではないでしょうか。

そこで、中小企業の経営者214人に「学生時代の部活動」についてアンケートを実施し、

  • 学生時代の部活動は、体育会系と文化系のどちらに入っていましたか?
  • 入っていた部活を教えて下さい
  • 入っていた部活で、身についたことや今でも役に立っていることはありますか?

という3つの質問をしました。経営者の素顔や価値観が垣間見える結果が集まりましたので、この記事で個性豊かな回答をご紹介します。

アンケートは2025年8月に、インターネットを通じて行いました。回答の中で、明らかに誤字と思われる表記などは修正しています。

2 体育会系vs文化系! 経営者が入っていたのはどっち!?

部活は体育会系?文化系?

アンケートの結果、

体育会系の部活に入っていた経営者が46.7%

でした! 文化系の部活に入っていた経営者も29.4%と健闘しています。

また、部活に入っていた経営者のうち、

「入っていた部活で身についたことや今でも役に立っていることがある」と答えた人は63.7%

でした。次章からは、実際に経営者が学生時代どんな部活に入っていたのか、そこで身についたことは何かを紹介していきます!

3 体育会系の経営者たち

体育会系の経営者たち

体育会系の部活に入っていた経営者計119人の中では、

野球部とサッカー部に入っていた経営者が同率で一番多い

ということが分かりました! ちなみに3番目はバスケットボール部でした。ランキングは次の通りです。

多くの経営者が入っていた部活トップ10(体育会系)

それぞれの部活に入っていた経営者たちの、「部活で身についたこと・今でも役に立っていること」は次の通りです。

野球部

「粘り強く頑張るところ」「仲間とのコミュニケーション、暑い夏の中でも頑張る気持ち」「年上の方に対する礼儀」「気付く力 洞察力」

サッカー部

「自分の限界を決めない」「継続して運動することが身についた」「時間厳守、挨拶」「苦しいことの先にある喜び」

バスケットボール部

「先輩・後輩の人脈」「がむしゃらに努力すること」「縦社会での身の振り方、根性」

陸上競技部

「目標は頑張れば達成できる」「体力的な困難で挫けることがなくなった」

剣道部

「ケンブリッジ大学で教えてた」「礼儀作法」

柔道部

「礼節を重んじる」「受け身の取り方」

バレーボール部

「気遣い、根性」「チームワーク」

ハンドボール部

「肩が強い」「人付き合い」

テニス部

「人との出会い」「合宿の炊事」

ラグビー部

「精神的に強くなった」「忍耐」

卓球部

「共同作業の大切さ」「根性」

また、少数派ですが次のような部活に入っていた経営者もいました。

水泳部

「泳ぐ術と水への対応」

少林寺拳法部

「人を思いやり、助ける精神」

ボクシング部

「忍耐力と持久力。減量の仕方」

山岳部

「不便の楽しさ」

アイスホッケー部

「現在でも(当時の)部活の友人とは仲良くしている」

4 文化系の経営者たち

文化系の経営者たち

文化系の部活に入っていた経営者計82人の中では、

写真部に入っていた経営者が一番多い

ということが分かりました! 次点は無線部、さらに吹奏楽部が続きます。ランキングは次の通りです。

多くの経営者が入っていた部活トップ10(文化系)

それぞれの部活に入っていた経営者たちの、「部活で身についたこと・今でも役に立っていること」は次の通りです。

写真部

「写真の現像方法を知ったことによって、理科系の大学に進むようになりました」「構図を考えて物事を見る習慣」「カメラは、ブライダルビデオ撮影とか、スチール写真撮影に役立っている」

無線部

「PCをはじめ電設部門はほとんど分かる」「無線の勉強で電気の基礎知識を知った」「はんだ付け」

吹奏楽部

「楽器演奏が出来るようになり、現在の仕事に活かされている」「クラシック音楽の知識」「音楽はずっと続けている」

新聞部

「文章を書く力」「文書の組み立て等」

コンピュータ部

「当時、Fortran(フォートラン)、COBOL(コボル)が組めるというだけで、就職戦線は大企業から引く手あまただった(昭和45年ごろ)」「関連の会社に就職できた」

マンドリン部

「マネジメントの実務能力」「多くの先輩後輩との交流によるコミュニケーション」

鉄道研究会

「今の仕事の礎となった」

音楽部

「楽譜を見て初見で歌えた」「生徒が使うギターのチューニングを素早くやってあげられる」

また、少数派ですが次のような部活に入っていた経営者も居ました。

囲碁部

「囲碁に関わる人たちの繋がりが今も続いている」

放送部

「機器の修理」

民族学部

「資料整理の方法」

電子工学研究会

「大胆な発想」

城郭研究会

「家族で、お城を見に行くときに説明出来る」

歴史研究会

「歴史が今も好き」

以上(2025年9月作成)

pj00790
画像:いらすとや