うまく機能する組織、成員が幸せになる組織とはどのようなものか。この難問の答えを、まったく正反対の立場にある『論語』と『韓非子』を読み解きながら、守屋淳が導き出していくシリーズです。

1 「適材適所」の必要性

連載の第三回目で触れたように、孔子は「天体のような組織」を理想の形だと考えていました。

  • 政を為すに徳を以ってす。譬(たと)えば北辰のその所に居りて、衆星これに共(むか)うが如し(政治の根本は、徳である。徳とは、たとえて言えば北極星のようなもの、デンとまんなかに座っているだけで、他の星はすべてそのまわりを整然とめぐっている)『論語』

この一節の冒頭にあるように、この図式のなかで何より重要なのは「徳」。上に立つ人間が、

「あの人ならついていきたい」
「あの人の命令なら聞ける」

と下から思われる「徳」を持ってこそ、組織は健全にまわっていくというわけです。ただし上に立つ人間に「徳」さえあればいいのか、といえば、実はもう一つ重要な要素があります。それを示したのが次の言葉です。

  • 一夫(いっぷ)も獲ざれば、則ち曰く、これ予の辜(つみ)なりと(一人でも適材適所で登用されていない人間がいたら、それは皆わたしの責任だ)『書経』

これは殷王朝の名宰相だった伊尹(いいん)の語った言葉。組織運営ではよく言われますが、「適材適所」が不可欠だというのです。

確かに、いくら上下の絆が固く結ばれていたとしても、数字が苦手な人間に経理をやらせたり、コミュニケーション下手に営業を担当させたりしたのでは、組織として成果があがるはずもありません。

では、どうしたらうまく「適材適所」はできるのか。実は原理はいたって簡単で、次の言葉に集約されています。

  • その長ずる所を貴び、その短なる所を忘る(その長所だけを見て、短所は忘れてやる)『三国志』

『三国志』の時代、呉の君主だった孫権は、人使いがうまいことで知られていました。そんな彼が「適材適所」の要諦を語った一節。さらに、『論語』にもこんな言葉があります。

  • 君子は人の美を成し、人の悪を成さず。小人はこれに反す(君子は人の美点を育むが、悪い点は助長しない。小人は逆である)『論語』
  • 君子は事(つか)え易(やす)くして説(よろこ)ばしめ難し。これを説ばしむるに道を以ってせざれば、説ばざるなり。その人を使うに及びては、これを器(き)にす(君子に仕えるのはやさしいが、気に入ってもらえるのは難しい。なぜなら、仕えるときにはうまく能力を引き出してもらえるが、きちんと道理にかなったことをしなければ気に入ってもらえないからである)『論語』

いずれの名言にも共通するのは、ただ一言、「長所だけを見て、使っていく」ということです。ただし、これは簡単なようでとても難しい。この難しさはよく「欠けた円」でたとえられるのですが、「円」の一部が切れて、「C」のようになっていたとします。そこで、人はどこに注目するのかといえば、当然のように切れている部分。繋がっている部分ではありません。

人の長所や短所も同じこと。どうしても人の目は短所にいきがちになり、長所で使いこなせなくなるのです。

まず長所にのみ焦点を合わせる、これが「適材適所」の大原則なのです。

単純な話にも見えますが、それぞれを探究していくと、結構、奥深い中身が見えてきます。

2 士は己を知る者のために死す

さらに、「適材適所」がうまく実現できたなら、それは上と下との結びつきを何よりも緊密にする効果を発揮することがあるのです。まず、その前提となるのが、『老子』という古典にあるこんな指摘です。

  • 人を知る者は、智なり。自ら知る者は、明なり(人を知る者はせいぜい智者のレベルに過ぎない。自分を知る者こそ明知の人である)『老子』

確かに人間は自分のことを客観視できない以上、自分のことが案外わかっていなかったりします。しかも、それは自分の強みや弱みに関しても同じだ、と指摘しているのが、かの有名なドラッカーなのです。

《誰でも、自らの強みについてはよくわかっていると思っている。だが、たいていは間違っている。わかっているのは、せいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い。しかし何ごとかをなし遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うなど、とうていできない》『プロフェッショナルの条件』ピーター・F・ドラッカー 上田惇生編訳 ダイヤモンド社

後段は、まさしく「適材適所」の教えとも重なり合ってきますが、ドラッカーの観察はまさしく『老子』とそっくり同じなのです。

ただしこれは裏を返せば、第三者であるならば、その人のことを客観的に見ることができるということも意味します。他人だからこそ、本人の気付いていない長所を見抜くことができる場合があるのです。

組織において、上司が部下に対してこうした観察を発揮し得て、しかも適材適所で使いこなせたなら、最終的には次のような人間関係の構築が期待できます。

  • 士は己を知る者の為に死し、女は己を説(よろこ)ぶ者の為に容(かたち)づくる(士は己を知る者のために命を投げ出し、女は己を愛する者のために化粧をする)『戦国策』

「あの人は自分のことをわかってくれた」「自分ですら気付かない長所を開花させてくれた」

そんな思いが、「あの人のためなら命すら投げ出せる」という強い思いを育んでいくわけです。

3 臆病者の武士をどう使うか

こうした「適材適所」における絶妙な事例を一つご紹介しましょう。

日本の戦国時代、最強といわれた武田軍団を率いた武田信玄に、こんなエピソードがあります。

武田家に、岩間大蔵左衛門(いわまおおくらざえもん)という家臣がいました。彼は生まれついての臆病者で、合戦になると決まってひきつけを起こして、目をまわし、一度も前線で戦ったことがなかったそうです。

他の家臣たちは口々に、「今は戦国の世のなかで、一人でも多く武功を立てる者が欲しいご時世。ところが大蔵左衛門は、とんでもない臆病者。武士として召し抱えておくべきではありません」と言いますが、信玄は、まだやりようがあるのではないかと考えます。

そこでまず、合戦のときに良馬を選んで、その鞍に大蔵左衛門を縛りつけて、大勢の血気盛んな若者たちに馬の尻を叩かせて、敵中に突進させました。ところが馬というのは、乗る人間の気持ちを読むのに長けているので、大蔵左衛門の臆病心に影響されてしまい、スゴスゴと途中で戻ってきてしまったそうです。

ここまでやってもダメなので、信玄はさらに考えて、大蔵左衛門をある役職につけます。この配置が絶妙なのです。お読みになっている皆さんだったら、そのような役職につけるでしょうか。

答えは、「隠目付(かくしめつけ)」。つまり、味方へのスパイに使ったというのです。信玄は大蔵左衛門にこう申し渡します。「家中の悪事を内偵して、それを聞いたら、隠さず報告するのだ。もし隠し事がわかったら死罪にいたすぞ」。臆病者の大蔵左衛門は、死罪にだけはなりたくないと、必死に家中を内偵して、聞いたことを信玄の耳に入れたそうです。この話、何より絶妙なのが、大蔵左衛門は他の家臣から臆病者として侮られている存在ゆえ、油断を誘ってかえって家中のことが内偵しやすかったということでしょう。

どんな人間にも使いようを見出していく――ここに徳治の一つの極意があるのです。

以上

※上記内容は、本文中に特別な断りがない限り、2018年12月15日時点のものであり、将来変更される可能性があります。

※上記内容は、株式会社日本情報マートまたは執筆者が作成したものであり、りそな銀行の見解を示しているものではございません。上記内容に関するお問い合わせなどは、お手数ですが下記の電子メールアドレスあてにご連絡をお願いいたします。

【電子メールでのお問い合わせ先】
inquiry01@jim.jp

(株式会社日本情報マートが、皆様からのお問い合わせを承ります。なお、株式会社日本情報マートの会社概要は、ウェブサイト https://www.jim.jp/company/をご覧ください)

ご回答は平日午前10:00~18:00とさせていただいておりますので、ご了承ください。

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です