今日は、「自責と他責」について話をします。一般的に、「自責」は「何かあったときに責任や原因は自分にある」とする考え方で、「他責」はその逆です。人によってさまざまな意見があるかもしれませんが、私は最近、この「自責」「他責」に違和感を覚えることがあります。

よく、ビジネス上や組織では、他責よりも自責が良いとされますが、誤解を恐れずに言うと、「自責」という言葉を、自分の都合の良いように解釈しているだけの人もいると思います。

例えば、何か物事がうまくいかなかったときや進まないときに、「自分が悪かった」と言うのは、一見「自責」を認める度量があり、良い言動に思えますが、これは果たして組織にとって、そして部下にとって本当に良いことでしょうか。「自分が悪かった」という反省や感情を口にするだけの、「単なる思考停止」に陥っているだけではないでしょうか。これは、特に管理職に多いかもしれません。例えば、「部下が仕事を進められないのは私の責任です。申し訳ありません」と報告して、部下の仕事を自分でどうにかしようとする管理職がいます。状況にもよりますが、そう聞くと、私は2つの理由で違和感を持ってしまいます。

1つ目は、「この先、具体的にどう部下を指導していくつもりなのか、それが見えない」からです。本当に自分に責任があると思うなら、管理職は部下の成長を目指し、どうにか部下に仕事をさせるように行動すべきです。

「自分の責任だ」と言って管理職が仕事を引き取るだけでは何も変わらず、前進できません。これこそ、まさに思考停止状態です。

2つ目は、「自分の責任だ」と言う管理職を「自分視点でしか物事を捉えていない」と感じるからです。管理職自身は、「自分の責任だ」と言葉にすれば気持ちが収まるでしょうが、組織全体で考えたときには、そんな奇麗事ではすみません。「このように指導したが、部下はここまでしかできない」と、ある意味、「他責」的な視点で報告してほしい場合もあるのです。そうしなければ事実が分からず、本当に改善すべきことが何なのか見えなくなってしまうからです。

改めて言うと、私が考える自責とは、

「目標など【あるべき姿】に向かって前進するために、今自分がやるべきこと、できることを考えて精いっぱい行動すること」

です。

そのためには、周りに対して「もっとこうしてほしい」と意見したり叱ったり、自分が動くのではなく他人を動かしたりするような、一見「他責」に見える言動が必要なときもあるでしょう。それでも、前進するために「自分の責務、やるべきことを全うしようとしている」なら、それこそが本当に「自責」といえるのではないでしょうか。

「自分を責める」のではなく、「自分の責務を全うしようと精いっぱい努める」。皆さんもぜひ、こうした「自責の人」になってください。

以上(2021年9月)

pj17069
画像:Mariko Mitsuda

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です