2017年に発売されて以降ベストセラーとなった1on1の入門書『増補改訂版 ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法』(本間浩輔・著)は、ヤフーが実践してきた対話手法について、今日から実践できる内容が満載だ。本記事では、「育て上手の上司と育て下手の上司の違い」について、著者の本間浩輔氏に伺った。
現代の若者が気になる商品を見つけたときにする「意外な行動」とは?
マーケティング研究者の久保田進彦氏は、現代人の消費活動を読み解く鍵は「リキッド消費」にあると説く。リキッド消費とは、その時々で欲しいものが変わる、買わずともレンタルやシェアリングでOK、モノよりも経験を大切にする、この3要素を満たす消費生活を指す。リキッド消費傾向が強い人々の生活から、その思考に迫る。
プロは絶対に使わない、パワポの「便利な機能」とは?
プレゼン資料は、「読ませるもの」ではありません。“込み入った話”を言葉だけで伝えようとすると、どうしてもまどろっこしい表現になり、非常にわかりにくい説明になりがちです。そんな時に必要なのは、伝えるべき内容の「本質」を、直観的に理解できるように「図解化」する技術。プレゼン資料は「見せるもの」なのです。
【食べても太らない】「最強の主食」ベスト1…「糖尿病・高血圧・老化」を防いで「脂肪」を減らす
主食(炭水化物)に含まれる糖質は「太る」と言われ、ダイエットの大敵のように扱われることもある。だが、老化の原因物質(AGE)に関する研究を数多く発表してきた昭和医科大学医学部の山岸昌一教授は「炭水化物でも、体にプラスになるものもあれば、弊害になるものもある。主食(炭水化物)の中身を見極めることが最も重要」という。
【中堅社員のスピーチ例】「言いにくいこと」を伝える3つのポイント
【ポイント】
- 「言いにくいこと」を避け続けると、後々大きな問題につながりかねない
- 建設的な目的を持ち、Iメッセージで、具体的に伝えることが大切
- 言いにくいことを伝えるのは、否定ではなく、共に成長していきたい願いの表れ
おはようございます。社内会議やクライアントとの打ち合わせなどで、意見が対立しそうな場面では、多かれ少なかれ「相手に不快な思いをさせたくない」「波風を立てたくない」と考えて、自分の意見を主張しづらくなるときがあります。しかし、そうした「言いにくいこと」を避け続ける状況が続くと、業務の改善が進まなかったり、小さな不満が積もって大きな問題になったりと、後々面倒なことになります。私自身も、過去に「もっと早く伝えていれば……」と後悔した経験があるので、今日は「言いにくいこと」を伝えるときに私なりに意識しているポイントを3つ話します。
1つ目は、「相手を責める」「不満をぶつける」という感情的な目的ではなく、「より良い成果を出すため」「円滑な業務遂行のため」といった建設的な目的を持つことです。「これを言ったら相手に嫌がられるかな……」と考えると消極的になってしまいますが、「これを言うことは相手のためにもなる」というマインドで臨めば、発言する勇気が湧いてくるはずです。
2つ目は、「あなたは~すべきです」ではなく、「私は~だと考えています」というI(アイ)メッセージで伝えることです。「あなたは…」を主語にすると、相手の行動を制限することになるので強い口調になりがちですが、「私」を主語にすると、柔らかい印象になります。
3つ目は、「いつも」「全然」といった曖昧な言葉を避け、「〇月〇日の〇〇の件ですが……」と具体的に伝えることです。せっかく主張をしても、曖昧な言い方では自分と相手の共通認識ができないので、物事が前に進んでいきません。なので、発言はできる限り具体的にしましょう。
これらは、私が若い頃、上司から「君の意見は分かるけれど、もう少し主観ではなく、事実と自分の感情を分けて話してみようか」とアドバイスされて以来、特に意識している点です。「言いにくいこと」を伝えるのは、確かに勇気がいります。しかし、それは決して相手を否定することではありません。むしろ、相手への真剣な関心と、共に成長していきたいという強い願いの表れだと私は考えています。私たちもコミュニケーションの種をまき、互いに高め合い、実り多い秋を迎えられるよう、今日から少しだけ「伝え方」を意識してみましょう。
以上(2025年9月作成)
pj17228
画像:Mariko Mitsuda
映画派?漫画派?小説派?経営者が好きなコンテンツ大調査!
1 経営者の好きなコンテンツ決定戦!
好きな物語を語れば、その人の価値観や意外な一面が浮かび上がってきます。それはもちろん、日々会社のために忙しく走り回る経営者も例外ではありません。日々の経営判断や人との向き合い方の背景には、実は幼いころに夢中になった漫画や、心を打たれた映画のワンシーンが息づいていることもあるのではないでしょうか。
そこで、中小企業の経営者214人に「好きなコンテンツ」についてのアンケートを実施し、
- 映画・ドラマ派ですか? 漫画・アニメ派ですか? 小説派ですか?
- 特に好きな作品や、心に残っているセリフ・シーンはありますか?
- 特に好きな作品の好きなセリフやシーンについて教えて下さい
という3つの質問をしたところ、経営者の素顔や価値観が垣間見える結果が集まりました。この記事では、個性豊かな回答をジャンルごとにご紹介します。
アンケートは2025年8月に、インターネットを通じて行いました。回答の中で、明らかに誤字と思われる表記などは修正しています。
2 経営者が熱愛するコンテンツ第1位は一体!?

アンケートの結果、
映画・ドラマ派が57.9%
と、圧倒的な人気を見せました! 次点で漫画・アニメ派の19.2%、小説派の13.6%が続きます。「どれも好きではない」と答えた方も9.3%いました。
また、「映画・ドラマ派」「漫画・アニメ派」「小説派」のいずれかを選んだ方のうち、
特に好きな作品や、好きなセリフやシーンなどがある方は52.1%
でした。次章からは、経営者に人気のセリフやシーンを紹介していきます! なお、セリフやシーンは各経営者の回答に基づいており、実際の内容とは必ずしも一致しない場合があります。
3 映画・ドラマ派の経営者たち

映画・ドラマ派の「好きなセリフ」の中で最も票を集めたのは、
「I’ll be back(また来る)」(映画「ターミネーター」シリーズより)
でした!
その他の回答は次の通りです。数々の印象的な名台詞が揃っています。
- 「Don’t think, feel(考えるな、感じろ)」(映画「燃えよドラゴン」より)
- 「男が女を好きになるのは理屈じゃねえんだよ」(映画「男はつらいよ」シリーズより)
- 「人生はお前が見た映画とは違うんだ。人生はもっと厳しいものだ」(映画「ニュー・シネマ・パラダイス」より)
- 「天は我々を見放した」(映画「八甲田山」より)
- 「なめたらいかんぜよ」(映画「鬼龍院花子の生涯」より)
- 「怖いよ。けど誰かが行くんだよ。だから俺でいいんだよ。」(映画「突入せよ! あさま山荘事件」より)
- 「誰かが貧乏くじ引かなきゃなんねえんだよ」(映画「ゴジラ-1.0」より)
- 「待ってるだけじゃ、救えない命があるんです」(ドラマ「TOKYO MER~走る緊急救命室」より
- 「青春は贅沢だ」(ドラマ「ちはやふる めぐり」より)
- 「たまるかー」「ほいたらね」(ドラマ「あんぱん」より)
また、「好きなシーン」では次のような回答がありました。
- 映画「キリング・フィールド」……映画でエンディングのあたりでBGMとして流れたジョン・レノンの「イマジン」、まるでこの映画の為に作られたのかと思うほど感動的だった。
- 映画「道」……冷たく当たっていた女性が亡くなり、掛け替えのない人を失い号泣したアンソニー・クインのシーン
- 映画「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」……最後に百合が泣き崩れるところ
- 映画「卒業」……結婚式場(教会)から花嫁を奪って逃げるシ-ン
- 映画「タイムライン」……耳のない石像を見て、「It’s me.」と言ったところ
- 映画「砂の器」……加藤嘉がわが子(加藤剛)を「知らん」と言うシーン
4 漫画・アニメ派の経営者たち

漫画・アニメ派の「好きなセリフ」の中で最も票を集めたのは、
「お前はもう死んでいる」(漫画「北斗の拳」より)
でした! また、
「地球か……何もかも懐かしい」(アニメ「宇宙戦艦ヤマト」より)
も、複数票を集めています。
その他の回答は次の通りです。
- 「バルス」(映画「天空の城ラピュタ」より)
- 「お前にサンを救えるか?」(映画「もののけ姫」より)
- 「まるでシンクロニシティ!(意味のある偶然)」(漫画「ゴルゴ13」より)
- 「聖闘士に同じ技は通じない」(漫画「聖闘士星矢」より)
- 「君のような勘のいいガキは嫌いだよ」(漫画「鋼の錬金術師」より)
中には、「このセリフのここが好き!」を、熱く語ってくれた経営者も。
- 「あきらめたらそこで試合終了だよ」(漫画「SLAM DUNK」より)……自分を奮い立たせたいときに思い出す
- 「俺の敵はだいたい俺です」(漫画「宇宙兄弟」より)……何か挑戦しようとするときにためらう自分に対して
- 「ちょっと勘弁してよォッ!! 法律が許すならオメーらの命なんてどーでもいいけどさあッ あたしに轢き殺させる気ィッ!?」(漫画「ジョジョリオン」より)……セリフを見るに、世の代弁だろうなという印象を見受けられるので
また、「好きなシーン」では以下のような回答が寄せられました!
- 漫画「ONE PIECE」……魚人島でルフィがナミに麦わら帽子を被せたところ
- 漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」……両津勘吉のお決まりのシーン
5 小説派の経営者たち

「小説派」の経営者たちももちろん、好きな気持ちでは負けていません。寄せられた回答は次の通りです。
- 「大切なものは目に見えない」(「星の王子さま」より)
- 「皇国の興廃、この一戦にあり」(「坂の上の雲」より)
- 「遠藤周作作品の、心優しいカトリック(の表現)が好き」
- 「壬生義士伝のシーンが好き」
以上(2025年9月作成)
pj00787
画像:ChatGPT
雇用保険法改正のポイントと実務対応
2025年の雇用保険法改正は、企業にとって社員の働き方やキャリア支援を制度面から強化する大きな機会であり、一方で法制度への適切な対応が不可欠です。
全事業所が対象!育児・介護休業法改正に係る指針の実務対応のポイント
「仕事と育児の両立」「仕事と介護の両立」を進める雇用環境の整備は、少子高齢化の進行により人手不足が続く中、貴重な人材の定着、新たな人材(特に若年労働者)を呼び込むための重要な経営課題といえます。
融資時の利息負担を軽減! 利子補給制度のご紹介
2026年4月から変わる自転車のルール 赤切符・青切符の違いは?
目次
1 検挙数増加! 自転車の走行ルールをもう一度確認しよう
自転車交通違反における「信号無視」「一時不停止」「右側通行(逆走)」など、これまでは警告で済んでいたような違反でも、検挙されるケースが増えてきました。

図表1の通り、2024年の検挙数は5万1564件、コロナ禍が明けきらずに外出自粛ムードが濃かった2年前の2022年に比べて、検挙件数が2倍以上にまで跳ね上がっています。
自転車の交通違反があった場合、現行の制度では
刑事罰の対象となる交通切符(いわゆる「赤切符」)が交付
されます。軽微な違反の場合、指導警告だけで済むこともありますが、指導警告に従わなかったり、内容が悪質・危険だったりすると、赤切符が交付され、警察の事情聴取を経た上で、違反行為に応じた刑事罰が科せられます。また、3年以内に2回以上検挙が重なると自転車運転者講習の受講を命じられ、受講命令を無視すると5万円以下の罰金に処されます。
社員が自転車の「赤切符」の対象になったとしたら、
出頭や運転者講習に時間を取られ、業務に支障を来す恐れ
があります。「自転車だから大丈夫」と油断せずに、十分な注意をすることが必要です。違反となる行為や交通ルールを社員に周知しておくのも一手でしょう。
この記事では、主に「赤切符」の対象となる違反行為と、刑事罰の対象となった場合にどうなるかについて紹介します。特に、通勤や業務で自転車に乗る社員がいる場合、この機会に改めて自転車の走行ルールを確認するようにしましょう。
なお、2026年4月からは、
自転車の交通違反についても、自動車と同じく「青切符」による取り締まりが行われる
ことになります。現行の赤切符の運用にも変更がありますので、こちらは第3章で紹介します。
2 「赤切符」の対象となる違反例を紹介
「赤切符」の対象となる違反例は、次の通りです。以降で、それぞれの違反例について詳しく解説していきます。

1)右側通行(逆走)
まず、自転車は、
道路交通法で「軽車両」に位置付けられています。
歩道と車道の区別のある道路では、原則として車道の左側を通行する必要があります。これに違反した場合、3カ月以下の拘禁刑または5万円以下の罰金に処されます。

2)歩道の走行ルール違反
「歩道」は、分かりやすく言うと
道路の端を(ガードレールなどで)区画した道
のことです。自転車が歩道を走行できるのは、次の場合に限られます。
- 道路標識や道路標示で、自転車の通行が許可されている場合
- 13歳未満の人、70歳以上の人、身体が不自由な人が運転している場合
- 車道や交通の状況を見て、車道を通行するのが危険だと判断される場合
加えて、「歩道」の車道側に「普通自転車通行指定部分(自転車が通れるよう指定された歩道の一部)」が設けられている場合、自転車は普通自転車通行指定部分を走行しなければなりません。ただし、普通自転車通行指定部分であっても歩行者が優先です。歩行者がいる場合は徐行し、通行を妨げるような場合は一時停止する必要があります。
これらに違反した場合、
2万円以下の罰金または科料(軽微な違反に科される小額の金銭的ペナルティ)
に処されます。

3)「普通自転車走行通行帯(自転車レーン)」を走行しない場合
車道の左端に、以下のような標識と共に「普通自転車走行通行帯(自転車レーン)」が設置されている場合があります。
「普通自転車走行通行帯(自転車レーン)」が設置されているのにもかかわらずここを走行しなかった場合、
5万円以下の罰金
に処されます。

4)自転車道を走行しなかった場合
自転車道とは、縁石や柵その他これに類する工作物によって区画された、自転車専用の車道部分のことをいいます。通行する道路に自転車道が設置されている場合は、そちらを走行する必要があります。
自転車道があるのにもかかわらず自転車道を走行しなかった場合、
2万円以下の罰金または科料
に処されます。なお、前述した「普通自転車専用通行帯」(自転車レーン)が設けられている場合は、自転車レーンを走行しなくてはなりません。
5)信号無視
繰り返しになりますが、自転車は原則として車道を走るため、道路交通法で「軽車両」に位置付けられており、車用の信号に従うことになります。
一方、歩道を走ってきて横断歩道を進行して道路を横断する場合や、歩行者用の信号に「歩行者・自転車専用」の標示のある場合は、歩行者用の信号に従う必要があります。
信号に従わなかった場合、
3カ月以下の拘禁刑または5万円以下の罰金等
に処されます。

分かりにくいパターンとしては、自転車横断帯がない横断歩道のある交差点を自転車で直進しようとしているときなどが挙げられます。
車用の信号が「赤」で、歩行者用の信号が「青」の場合、歩行者用の信号が「青」だからといって、車道を走ってきた自転車が直進すると信号無視になります。横断帯がない場合、自転車は横断歩道を渡れますが、歩行者がいれば自転車を降りて押して渡る必要があります。
6)一時不停止
自転車は、道路標識や道路標示で一時停止すべきことが指定されているときは、停止線の直前(停止線がない場合、交差点の直前)で一時停止する必要があります。
また、狭い道から広い道に出るときは、徐行しなければなりません。
一時停止しなかった場合、
3カ月以下の拘禁刑または5万円以下の罰金等
に処されます。

7)イヤホンやヘッドフォンを着用しながらの運転、傘差し運転
イヤホン・ヘッドホンをしたままの運転は、音楽に気を取られて注意散漫になったり、後ろから近づいてくる自動車の音が聞こえなかったりして、事故に遭う恐れがあります。
傘差し運転は、片手がふさがったままもう片方の手でハンドルを操作するため、いざというときにブレーキをかけられず危険です。
これらの危険運転をした場合、
5万円以下の罰金等
に処されます。

8)ながらスマホ
片手でスマホを操作しながらの運転(ながらスマホ)も、いざというときにブレーキをかけられません。しかも、視線がスマホに向いているので、人や障害物を目視するのが遅れやすく、事故に遭いやすくなります。
ながらスマホは2024年11月から罰則が強化されていて、ながらスマホをした場合、
6か月以下の拘禁刑または10万円以下の罰金等
に処されます。

9)酒気帯び運転
酒気帯び運転とは、血液1ミリリットルにつき0.3ミリグラム以上または呼気1リットルにつき0.15ミリグラム以上のアルコールを身体に保有する状態で運転することを指します。アルコールの影響で正常な運転ができなくなるため、特に危険な運転です。
従来は酩酊状態で運転する「酒酔い運転」のみが規制対象でしたが、2024年11月から酒気帯び運転も処罰の対象となりました。酒気帯び運転をした場合、
3年以下の拘禁刑または50万円以下の罰金等
に処されます。なお、酒酔い運転の場合は、
5年以下の拘禁刑または100万円以下の罰金
となります。

これまでに紹介した「右側通行(逆走)」「信号無視」「一時不停止」などを含む一定の交通違反(危険行為)を繰り返し、3年以内に2回以上検挙された場合、都道府県公安委員会により、
自転車運転者講習の受講が命じられます。受講命令に従わない場合、5万円以下の罰金
に処されます。
3 2026年4月から「青切符」導入、自転車の規制はどうなる?
前述した通り、2026年4月からは、自転車の交通違反についても、自動車と同じく「青切符」による取り締まりが行われることになります。
青切符は、比較的軽微な交通違反の場合に交付されるもので、違反行為に応じた反則金を納付した場合、刑事罰が免除されます。この制度を「交通反則通告制度」
といいます。
2026年4月以降、「反則行為」という軽微な違反行為(信号無視、一時不停止など)については、交通反則通告制度(青切符)で対応されることになります。一方、「非反則行為」という重大な違反行為(酒酔い運転など)については、これまで通り赤切符での対応になります。

具体的には、図表4の違反行為が、反則金を支払うことで刑事罰を免除されることになります。

自転車への青切符導入については、警察庁から基本的な交通ルールと警察の交通違反の指導取締りの基本的な考え方についてとりまとめた自転車ルールブックが発表されていますので、こちらも併せてご確認ください。
■警察庁「自転車を安全・安心に利用するために」(自転車ルールブック)の作成について」■
https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250902001.html
4 参考:自転車事故の予防と備えを忘れずに
1)「自転車指導啓発重点地区・路線」を確認しよう
警察庁によると、自転車関連事故(自転車が第1当事者または第2当事者となった交通事故)の件数は減少傾向にありますが、2024年の事故件数は約6万7531件と、依然として多くの事故が起きている状況にあります。
■警察庁「自転車は車のなかま~自転車はルールを守って安全運転~」■
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/bicycle/info.html
警視庁および各道府県警察は、管内の交通量が多い道路や、生活道路などで自転車が関係する違反や事故が多いエリアを「自転車指導啓発重点地区・路線」として、ウェブサイト上で公表しています。日常生活で自転車をよく利用する社員に、居住地や会社周辺の「自転車指導啓発重点地区・路線」を確認するよう、周知するのも自転車事故防止につながるでしょう。
2)ヘルメット着用を検討しよう
2023年4月1日に施行された改正道路交通法によって、全ての自転車利用者に対し、乗車用ヘルメット着用が努力義務化されました。
自転車乗用中の交通事故で死亡した人の約5割が、頭部に致命傷を負っています(2020年から2024年の合計)。
ヘルメット着用はあくまで努力義務であり、罰則はありませんが、自転車乗用中の交通事故において主に頭部を負傷した死者・重傷者の割合では、
ヘルメットをしていなかった人の割合は、ヘルメットをしていた人と比べ約1.7倍
にも膨れ上がります。社員にヘルメットの着用を勧めることで、「もしものとき」の大きなケガを防ぐことができます。
■警察庁「頭部の保護が重要です~自転車用ヘルメットと頭部保護帽~」■
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/toubuhogo.html
3)自転車向けの損害保険の加入も検討しよう
自転車で交通事故を起こした場合には、運転者に刑事上の責任も問われます。さらに、重大な過失によって人を死傷させた場合には、「重過失致死傷罪」に問われる恐れもあります。被害者に対しては、民事上の損害賠償責任も発生します。
交通ルールをしっかり守って運転しなければならないことを、いま一度、社員に徹底させましょう。また、自転車向けの損害保険の加入も検討するとよいでしょう。
■日本自動車連盟「[Q]自転車で道交法違反をした場合は?」■
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-accident/subcategory-traffic-violation/faq286
■日本損害保険協会「自転車事故と保険」■
https://www.sonpo.or.jp/about/useful/jitensya/
以上(2025年9月更新)
(監修 三浦法律事務所 弁護士 磯田翔)
pj60245
画像:EdNurg-Adobe Stock