知的財産の活用~BtoC企業のブランディング~/意外と知らない「知的財産権」シリーズ10

書いてあること

  • 主な読者:自社で製造企画を行い、消費者に直接販売している経営者
  • 課題:自社商品・サービスを差異化して競争優位を保ちたい
  • 解決策:消費者に体験やストーリーを共有した上で、それらを強化するために、商標や意匠を活用してブランディングを成功させる

1 消費者に受け入れられるブランディングを目指して

消費者はブランドだけを単純に求めず、自分に必要な具体的な情報に基づいて購買の意思決定をしています。飲食料品、化粧品、サプリメント、農産物など、健康・生命・美容といった自らの重大な関心事に直結するものについては、「賢い消費者」としての消費行動が定着しつつあり、実店舗は、「商品販売の場」から、企業と消費者が体験やストーリーを共有できる「絆づくりの場」に変わりつつあります。今回は、知的財産を活用したブランディングの事例を紹介します。

2 意匠を活用したデザインによるブランディング

まずご紹介するのは、意匠を効果的に活用して、ブランディングを行う方法です。

「カートリッジ」に入ったリキッドを電気加熱により蒸気にして、これを、専用の「たばこカプセル」に通過させることで発生するたばこベイパーを吸引するプルームテック(Ploom TECH)は、紙巻たばこに比べて有害性物質が少なく、かつ、燃焼を伴わず安全性が高いことから、人気を得ている加熱式たばこの一種です。

画像1

プルームテックは、バッテリーから供給される電力でカートリッジ内に備わる小型ヒーターが発熱する仕組みであることから、安全装置が内蔵されています。ところが、カートリッジ側の回路はヒーターのみであるため、安全装置のない互換品でも動作してしまうという問題があります。安全装置に関する特許を持っていたとしても、互換品がこれを備えなければ特許権侵害にはならないため、特許権では互換品を排除することはできません。また、接合部分の構造そのものを特許化することも容易ではありません。

そこで、日本たばこ産業(JT)は、バッテリーとカートリッジの接合部分の形状を意匠登録して、そのような形状を有する互換品を効果的に排除しています。接合部分のデザインを知財として確保することで、「安全性」という付加価値を伴ったブランディングを行っているのです。

画像2

3 商標を活用したブランドの維持

体験やストーリーの共有などを通してブランディングに成功したとしても、その付加価値の維持には独占化の努力が不可欠です。特に新規の商品・サービスを開発してネーミングを検討する際は、その商品・サービスの特徴を暗示するような商標を採択することがあります。

もっとも、このようなネーミングは、一般的に識別力が弱いことが多く、商標管理を適切に行わなければ普通名称化して、やがて十分に権利行使できなくなることがあります。「エスカレーター」「ホッチキス」「巨峰」「うどんすき」「正露丸」「ポケベル」「サニーレタス」「ういろう」「西京味噌」「デジカメ」「ホームシアター」などは、かつては登録商標として権利性を認められていましたが、現在では普通名称化などの理由により、独占排他的な商標ではなくなったと考えられています。

従って、自社の「ブランド」を維持するためには、「取得した商標権と同じ商標を正しく使用する」「同一又は類似の商標を第三者が使用している場合は、速やかに権利を行使してこれを排除する」といった、不断のメンテナンスが必要といえるでしょう。

自社の登録商標と一般的な名称を明確に区別している味の素は、その好例といえます。

画像3

4 消費者への体験やストーリーの共有を中国企業に学ぶ

1)SNSの商品紹介でも体験やストーリーが重要に

こちらは、中国の女優・モデルとして著名なインフルエンサーである「Angelababy」さんの小紅書アカウントです。「ファン」は約235万人、動画内では最新の化粧品などを使用しつつ、おススメを紹介したりしていますが、ある動画に投稿された「いいね」の数は8795でした。

画像4

これに対して、こちらは一般人の「Rika0_0」さんのアカウントですが、「ファン」は約182万人で「Angelababy」さんを下回っているものの、彼女が投稿する化粧品の動画では、実際に使用方法を具体的に説明しながら、成分情報なども詳しく紹介していて、約4万8000もの「いいね」を得ています。

画像5

これらのことは、動画の視聴者が表面上の美しさや有名インフルエンサーのおススメといったうたい文句よりも、「具体的な商品情報」や「商品に対する信頼感」を求めていることを示します。つまり、SNS上でも体験やストーリーの共有が求められているということができます。

2)食の安心・安全で消費者との絆をつくった巨大飲料企業「農夫山泉」

「農夫山泉(Nongfu Spring)」という中国の大手ボトルウオーターメーカーをご存じでしょうか。前身企業を設立したのは1996年で、2020年9月に香港に上場すると、寄り付き価格が39.8香港ドル(約560円)と、発行価格から85.12%上昇する人気銘柄となり、時価総額は4452.92億香港ドル(約6兆2000億円)に達しました。

その結果、創業者の鐘●●(●は「目偏に炎」、Zhong Shanshan)氏は資産額が5000億香港ドル(約7兆円)となって、テンセントのポニー・マー氏、アリババのジャック・マー氏を上回り、長者番付で中国1位となった企業です。2020年8月末の公募段階でも購入希望者は70万人以上、倍率は1148.3倍、調達額は6709.5億香港ドル(約9兆4000億円)で、香港市場史上最高額となっています。

画像6

中国飲料水市場のシェアは20%、年間売上は240億元(約3730億円)で、その3分の2がボトルウオーターです。1997年に浙江省千島湖を水源とする「農夫山泉」ボトルウオーター第1号商品を発売後、2003年にはジュース、2004年には機能性ドリンク、2011年には茶飲料へと進出しました。その過程で、果実そのものを商品展開するに当たり、消費者との間で、体験やストーリーを共有できる「絆づくり」の観点からのブランディングに成功しているといえます。

画像7

特に、「17.5°シリーズ」と呼ばれる果実を商品展開するに当たって、商品を「追跡可能」な農産物とすることで、食の安心・安全を確保できることをアピール。さらに、「甘さの基準」を数値化することによって、「確実に甘い」果物のブランドイメージを獲得しています。そのブランド展開においては、「生産者の顔」「商品へのこだわり」「商品ができるまでのストーリー」といった、いわば商品の付加価値を消費者に追体験してもらうことで、顧客を「ファン」として確実に増やしていったといえます。

画像8

この結果、「17.5°シリーズ」の果実は、通常のオレンジやリンゴと比較して2倍以上の価格で取引されており、ブランディング戦略によって価格決定力を手にすることに成功しています。

これに対して、以下の写真は日本のあるデパートの青果売り場の様子です。せっかく高品質の果物であっても、具体的な「情報」や「ストーリー」の発信がなく、単に売り場に陳列しているだけとなっています。

このような手法では、消費者が「共感」できる「情報」や「ストーリー」を伝えることができず、結果として、消費者からのロイヤルティーは得られにくいと考えられます。陳列「するだけ」では、そのこだわりや生育状況などを消費者にアピールすることはできません。ブランディングという観点からは、まだまだ工夫の余地がありそうです。

画像9

以上(2022年6月)
(執筆 明倫国際法律事務所 弁護士 田中雅敏)

pj60309
画像:areebarbar-Adobe Stock

【会社の見える化】グラフを使えば会社の状況が驚くほど見えてくる

書いてあること

  • 主な読者:財務分野の「見える化」を進めたい経営者
  • 課題:会社が大きくなるにつれ、会社の財務分野の状況が見えなくなっている
  • 解決策:数値をグラフ化して状況を可視化し、トレンドに対する正確なイメージを持つ

1 グラフ化することの効果

経営者の皆さんは、決算書や月次試算表などを見て自社の状態をチェックしていることでしょう。しかし、売上高や利益額、これらの対前期比の増減額や増減率、さらに原価率や人件費額など、たくさんの数値を全て記憶している人はどれだけいるでしょうか。

また、当然ですが、会社は動いています。この動きをコントロールするのが経営ですから、自社の動きを正確に捉えることが非常に重要です。ただし、こうした数値は、ある一時点のもの、すなわち“点の情報”にすぎません。こうした断片的な数値を記憶することよりも、トレンドを正確に認識するほうが、経営においては重要です。そして、そのための最善の方法が、

数値を時系列でグラフ化し、会社の「見える化」を図ること

なのです。別の言い方をすれば、数値をグラフに変換し、状況を可視化して、トレンドに対する正確なイメージを持つことが大切なのです。

両者の違いは明確です。例えば、「100」と「1000」の2つの数値で比較してみましょう。

画像1

「1000」は「100」の10倍であることは理屈では誰でも理解しています。しかし、これを数値で表すと、見た目の違いは、わずか「0」1つだけです。一体どれほどの人が、「1000」が「100」の10倍であることを、正しくイメージして心に残せるでしょうか。

ところが、グラフを使って表現すると、「1000」は「100」の10倍の面積になります。

画像2

グラフであれば、直感的かつ正確に量の違いを認識でき、また、記憶にも残りやすくなります。違う言い方をすれば、両者の違いを認識せざるを得なくなります。ここに、会社の見える化をグラフで表すことの大きな意義があるわけです。

2 認識の共有化を促進する

グラフ化すると、関係者間における認識の共有も促進できます。部下の中に「自分は数字が苦手だから」と公言している人はいませんか。そういう人でも、数値ではなく、グラフで状況を見せることで、そうした“言い訳めいた発言”は聞かないで済む可能性が高まります。

もう1つ例を挙げてみましょう。例えば、会議における業績報告の場面を思い出してみてください。「ビジネスでは数値が大切」とはいうものの、「○○部門の12月の業績は売上高450万円、対前月比10%減。営業利益は……」などと口頭での報告や、文章による説明だけだったらどうでしょうか。たとえ、数字が苦手な人ではなくとも、その数字を全て記憶することは容易ではありません。また、「対前月比10%減」という重要な情報が抜け落ちてしまい、「売上高450万円」だけが記憶に残る人もいるでしょう。

大きな問題は、同じことを聞いたり見たりしても、記憶に残る内容は人それぞれだということです。そのため、「売上高450万円」だけが記憶にある人は、「まあまあだな」といった漠然とした印象だけが残ったり、逆に「対前月比10%減」だけが記憶にある人は、「とにかくまずい!」といった焦りだけが印象に残るなど、同じ情報を見聞きしても、人によって認識が異なってしまうことがあります。

一方、これをグラフで表した場合はどうでしょう。

画像3

このグラフは、あえて各月の具体的な数値は表示していません。しかし、具体的な数値を把握できなくても、グラフを見れば「12月になって急に売上高が減少している」という状況を誰もが認識することができるでしょう。

会社の見える化をする意義は、数値をグラフ化すること自体にあるのではありません。会社の見える化を進める意義は、数値をグラフ化することで、経営者が会社のトレンドを把握できるようになると同時に、関係者間で正しい認識を共有することによって、

的確な打ち手を検討し、会社全体が1つの方向に向かって行動することができる

ようになることにあります。

以上(2022年6月)#
(監修 公認会計士 益子宣夫)

pj35088
画像:pixabay

【広告】熱中症の応急処置と熱中症予防に有効なIoT/AI管理ツール

書いてあること

  • 主な読者:建設・土木業、製造業、運送・物流業、警備業、商業、農業等の会社経営者および役員、管理職、人事・労務担当者
  • 課題:熱中症は、症例によっては急速に進行し、重症化することがあります。従って、作業者の体調不良を早期に把握し、適切な処置を施すことが必要であり、管理者や作業者全員が日頃から正しい応急処置方法を身につけておくことが重要です。
  • 解決策:重症の場合は救急車を呼ぶことはもとより、現場ですぐに体を冷やし始めることが必要です。また、熱中症の発症は個人差が大きく、自覚症状が出たときには手遅れになりやすいため、作業者の体調不良を早期に把握することが重要です。そのためには、人による労務管理だけではなく、IoTウェアラブルデバイスによる管理ツールを導入することも有効です。

1 作業者の体調不良を示す「危険信号」を見落とさない!

近年の夏の暑さは当たり前を通り越して、“猛暑が普通”と思われるような気候となってきています。とくに、今夏(6~8月)は、「太平洋高気圧(夏の高気圧)の北側への張り出しが強い」とみられており、暑さは厳しく、そして長い期間、猛暑になる可能性が高いと予報されています。

そのような猛暑において気を付けなければならないのが、熱中症。軽症のうちは体温が上がらないことがあるため、熱中症に気付きにくく、そのまま放置している間に重症化して、死に至ることもあります。軽症の段階で早期に対応することが重要です。
作業者の体調をよく観察し、不調のサインを見落とさないことが大切です。

<こんな症状がでたら危険信号です!>

  • めまい・立ちくらみや失神(熱失神)

熱中症の代表的な初期症状です。暑さによって上昇した体温を下げようとして血管が拡がるため、血圧が下がり、脳への血液の量が減少します。そのため、顔面から血の気が失せて、めまいや立ちくらみ、場合によっては、一時的に失神することがあります。このような症状は、単独で発症することは少なく、多くは頭痛や吐き気・嘔吐、全身の倦怠感等を伴います。
めまいや立ちくらみ等の軽症の段階で熱中症を疑い、水分補給や休憩するなどの対応を行いましょう。

  • 筋肉痛や筋肉の硬直・けいれん(熱けいれん)

「手足のしびれ」や「足がつる(こむら返り)」、「足がぴくぴくする」などの症状がある場合は、熱けいれんを疑いましょう。意識ははっきりしていることが多く、必ずしも体温上昇を伴うわけではありません。

  • 大量の発汗、逆にまったく汗をかかない

熱中症の初期は、体温を下げるために汗をかきますが、体内の水分が失われると、それ以上汗をかくことができなくなります。汗のかきかたに異常がある場合には、熱中症にかかっている可能性があります。

  • 高い体温

汗をかかなくなると、体温が上昇します。熱中症が重症化すると、40℃超の高熱が見られることがあり、「熱射病」と呼ばれる状態に陥ることがあります。

  • 意識障害(応答が異常である、呼びかけに反応がない等)

おかしな応答や声を掛けても反応しない。また、歩行できないなどの異常がみられる場合は、重度の熱中症にかかっています。躊躇なく救急車を呼ぶことが必要です。

  • 水分補給ができない

自分で水分補給できない場合は、危険な状態です。無理に水分を口から飲ませることはやめて、すぐに医療機関を受診しましょう。

2 熱中症疑い時の応急処置

熱中症は「非労作性熱中症」と「労作性熱中症」 に大別できます。これらの基本的な症状は同じですが、発症環境と症状の進行時間に大きな違いがあります。

工事現場や製造現場等で労働されている作業者が発症する熱中症は「労作性熱中症」に該当し、「非労作性熱中症」に比べて、その症状の進行時間は早く、数時間のうちに悪化するため、身体に大きな異変が起きてから気付くことも多く、救命のためにも適切な対処方法を身に付けておくことが重要です。

  • 非労作性熱中症:

基本的に気温の高い室内などの暑い環境で長時間生活していると発症し、症状は数日間かけてゆっくりと進行します。

  • 労作性熱中症:

暑い環境に加えて、過度な作業や運動に伴うもので、作業をしている労働者に多く発症しています。

「熱中症疑い時の応急処置」を次図に示していますので、参考にしてください。

重症の場合は、救急車を待たずに現場ですぐに体を冷やし始める

熱中症による重症者を救命できるかどうかは、いかに早く体温を下げることができるかにかかっています。何らかの意識障害が認められるような場合は、救急車を要請することが必要ですが、その到着前から、冷却を開始することが必要です。

体温が高く、意識障害が認められるような場合は、全身を氷水(冷水)に浸ける「氷水浴/冷水浴法」が最も体温の低下効果が高く、救命につながることが知られていますが、医師の管理下において、直腸温を継続的にモニターできる人的・物的環境が整った状況で実施する必要があります。そのような環境でない場合には、水道につないだホースで全身に水をかけ続ける「水道水散布法」が推奨されます。

どこを冷やすのが効果的か?

画像1

体表近くに太い静脈がある場所は、大量の血液がゆっくり体内に戻っていく場所のため、その箇所を冷やすのが最も効果的です。
具体的には、頚部の両側、腋の下、足の付け根の前面(鼠径部)等です。そこに保冷剤や氷枕(なければ自販機で買った冷えたペットボトルやかち割り氷)をタオルでくるんで当て、皮膚を通して静脈血を冷やし、結果として体内を冷やすことができます。冷やした水分(経口補水液)を摂らせることは、体内から体を冷やすとともに水分補給にもなります。
また、濡れタオルを体にあて、扇風機やうちわ等で風を当て、水を蒸発させて体を冷やす方法もあります。

画像2

3 IoTデバイスを活用した熱中症予防の管理ツール

前項のとおり、熱中症を予防するためには、作業者の体調不良を早期に察知して、適切な対応を図ることが大切ですが、単独での作業や逆に作業者が多い作業場等では、作業者の体調を観察することにも限界があります。そこで今回は、IoTデバイスを活用した熱中症予防に有効な管理ツールとして多くの企業で採用されている「みまもりふくろう」をご紹介します。

【労務/熱中症管理サービス】 みまもりふくろう

画像3

画像4

リストバンド型デバイスにより作業者の脈拍と位置情報をリアルタイムに計測し、企業の労務管理と熱中症対策をサポートするウェアラブルIoTサービスです。

Webサイト:https://www.sompo-rc.co.jp/services/view/184

熱中症の発症は深部体温(直腸温)との相関が高いことが一般的に知られていますが、専門家によれば、その深部体温と脈拍との間にも相関性があるとされています。

「みまもりふくろう」はこの原理を利用して、脈拍を計測することで、着用者の熱中症を予防する管理ツールです。作業者の脈拍をリアルタイムに計測し、熱ストレスによる危険度が高まると、作業者本人や管理者にアラートメールを通知するため、新たな熱中症予防の管理ツールとして大きな注目を集めており、管理者にとっての労務管理支援ツールとしても魅力的と考えられます。

この「みまもりふくろう」の特長は以下のとおりです。

「みまもりふくろう」の5つの特長

  • 個々の体調を考慮したアラート

危険度が高まるとアラート通知されるため、客観的なデータを元に休憩が必要なタイミングを把握できる。

  • アラート基準値はAIが自動設定

AIが学習し、個人に最適な値へと自動修正するため、使うことで精度が向上する。

  • GPS機能で位置情報の把握が可能

夜間や1人作業中に異常が発生しても早期に発見し、作業員を守ることができる。

  • 多彩なダッシュボード機能で現場管理を支援

取得したデータを元に、様々なレポート抽出が可能。とくに危険度が高い作業者や作業内容を把握し、職場内での相互理解を深めることができる。

  • 低価格で導入しやすい

デバイス1個あたり13,000 円(税別)、月額料金2,000円(税別)から利用できる。ただし、デバイス10個以下の場合の月額料金は20,000円(税別)。最低利用期間は3ヵ月。

とくに導入費用に関しては、デバイス費用以外のシステム構築費用等が不要なため、低価格でのサービス提供を実現しているほか、夏場の3か月間だけというような期間利用も可能なため、導入しやすいサービスとなっています。

作業員が高齢化するなど、労働安全管理がより難しくなる中、管理者の責任は年々増え、安全配慮義務違反を問われる事例も増加してきています。このような状況下で、作業者だけでなく、管理者を守ることを目的としたサービスは、今後ますます重要視されていくものと考えられます。

新時代の熱中症対策、また労務管理ツールとして、作業者の個人差を踏まえて熱中症管理ができる他にない機能を有した「みまもりふくろう」の採用を検討してみてはいかがでしょうか。

詳細なサービス内容や料金等は上記のWebサイトから確認可能です。

【参考文献】

  • 気象庁「暖候期予報(令和4年2月25日発表)の解説」
  • 厚生労働省「職場における熱中症予防対策マニュアル」
  • 環境省「熱中症環境保健マニュアル 2022」(令和4年3月改訂)
  • 前田俊輔・伊達豊他「暑熱環境下における漸増負荷運動時の深部体温と生理情報との関連」日本生理人類学会誌 Vol.23,No.4  2018, 11

sj09041
画像:作成者-Adobe Stock

以上(2022年6月)

【管理会計】利益も大事ですが、資金繰りも確認をしていますか?

書いてあること

  • 主な読者:感覚だけでなく、定量的な基準や根拠を持ってビジネスの判断をしたい人
  • 課題:資金繰りを確認する理由や、具体的なチェックポイントが分からない
  • 解決策:運転資金を把握するために、売上債権、棚卸資産、仕入債務の残高管理や回転期間分析を実施する

1 質問:今、会社にいくら資金が必要か分かりますか?

業績が悪化しているときだけでなく、好調なときにも資金繰りへの注意を怠ってはいけません。資金繰りに大きくかかわっているのが、会社が日々の事業を営んでいくための資金、つまり運転資金です。

運転資金は、

運転資金=売上債権+棚卸資産―仕入債務

の算式で計算されます。図で表すと、次のようになります。

画像1

売上債権は商品などを売り上げましたが、掛け売上のためまだ入金されていません。また棚卸資産もまだ売られていない在庫なので、売上債権と同様、まだ入金はありません。一方、仕入債務は原材料や商品などの仕入代金で、掛け仕入のため、まだ出金されていません。

このように、

入金のタイミングと出金のタイミングにタイムラグがあると、一時的に資金が足りなくなってしまいます。この足りない場合の資金を補うものが運転資金

なのです。

では、早速、次の売上債権、棚卸資産、仕入債務を使って、運転資金を求めてみましょう。その上で、4月から5月に売上高が大幅に増えたことによって、必要な運転資金がどれだけ増えるかも併せて確認してみましょう。

画像2

2 運転資金を計算し、追加資金が必要かどうか判断する

運転資金は、

  • 4月:売上債権1,000千円+棚卸資産200千円-仕入債務700千円=500千円
  • 5月:売上債権5,000千円+棚卸資産500千円-仕入債務4,300千円=1,200千円

となります。

ただ、運転資金がいくらなのかを把握するだけでは意味がありません。前月からの運転資金の増減の結果、資金繰りにどのような影響があるのかを知る必要があります。そして、それに対する追加資金の必要性と、その対応が可能かどうかを確認しなければなりません。

この事例では、4月から5月にかけて、追加で運転資金700千円(1200千円-500千円)が必要になりました。損益計算書からみて、取引規模(売上の増加)が大きくなったことが原因と分かります。もし、社内に余剰資金があまりなく、翌月の売上見込みも5月同様の取引規模が継続する場合には、追加資金の手当てが早急に必要になります。

このように急激な売上の増加があったときには、業績的には好調でも、資金繰りに困ってしまうという事態に陥る可能性があるのです。

3 より詳細な分析のために必要な「回転期間」による分析

運転資金の変動要因は、売上の増減だけではありません。売上債権の回収が滞っていたり、棚卸資産(在庫)の販売状況が悪かったりして、必要な運転資金が増えている場合もあります。このような異常な増減のケースでは、売上債権、棚卸資産、仕入債務の「回転期間」の変動も見ておく必要があります。

回転期間とは、

売上債権を回収するまでの期間、棚卸資産が売れるまでの期間、仕入債務を支払うまでの期間

をいい、経営の効率性を知るための指標です。それぞれ次のように算式で計算されます。

  • 売上債権回転期間=売上債権÷(売上高÷365日)
  • 棚卸資産回転期間=棚卸資産÷(売上原価÷365日)
  • 仕入債務回転期間=仕入債務÷(売上原価÷365日)

運転資金の回転期間は、上記3つの回転期間を使い、

運転資金回転期間=売上債権回転期間+棚卸資産回転期間-仕入債務回転期間

の算式で計算します。

もちろん、この指標も、月ごと、年ごとで比較し、増減を把握していかなければなりません。増減が大きい場合は、取引先の経営状況の変化や営業部門の人員配置がうまくいっていないなど、決算書だけでは読み取ることができない原因の追求に役立つことになります。

また、運転資金に関しては、この記事で解説してきた売上債権、棚卸資産、仕入債務で計算されるもの以外に、賞与の支払いや税金の支払いなどのような季節的に発生するもの(季節運転資金)があります。毎年同じタイミングに発生するものなので、3年分くらいの月次単位での資金繰り状況を確認しておくとよいと思います。

以上(2022年6月)
(執筆 管理会計ラボ株式会社 取締役・公認会計士 福原俊)

pj35116
画像:apinan-Adobe Stock

【カンタン経済講座】国際紛争・環境対応・感染症 世界情勢が日本経済に影響するメカニズム

書いてあること

  • 主な読者:ヒト・モノ・カネに関して直接的、間接的に海外と関係している企業の経営者
  • 課題:激動する世界情勢が日本経済に及ぼす影響を考えたい
  • 解決策:既に発生した国際紛争・環境問題への対応・感染症のまん延という事象が日本経済にどのように影響を及ぼすのか把握する

1 激動の世界情勢が日本経済を直撃する

  • ロシアによるウクライナ侵攻
  • 脱炭素社会の実現を求める国際的な機運の高まり
  • 新型コロナウイルス感染症のまん延

世界で発生するさまざまな問題は、日本経済にも大きな影響を及ぼしています。日本経済を語る上で、もはや「対岸の火事」という言葉は使えません。グローバル経済が発展した現代では、対岸どころか、地球の裏側で起こったことも、日本経済に深刻な打撃を与えます。

こうした世界における問題は、私たちには防ぎようのない、いわば荒波です。その荒波に沈没しないように企業のかじを取っていくには、まずは荒波が日本経済に及ぼす影響を理解しておくことが大切です。

このシリーズでは、世界の外交・環境・感染症といったリスクが、日本経済にどのように影響を及ぼすのか、そのメカニズムについて2回にわたって解説します。

2 国際紛争は不景気や世界経済のインフレを招く

・具体的な事象

ロシアによるウクライナ侵攻の長期化(中国のロシア支持や西側諸国の経済制裁強化)

・想定される日本経済への影響

画像1

1)資源国の国際紛争は日本に大きな影響

国際紛争などの外交問題は、関係する国が日本にとって依存度の高い資源国の場合、とても大きな影響を及ぼすことになります。

例えば、ロシアによるウクライナへの侵攻が続き、ロシアとの貿易などが困難になれば、直接取引している日本企業はもちろん、ロシア産品を使っている企業にも大きな影響が出かねません。輸出が難しくなり困る企業もあるでしょうし、ロシア国内に工場を持っている企業などにとっては深刻な問題となります。

日本経済全体としての影響を考えた場合、それよりもはるかに深刻なのは、エネルギーなどの資源類の輸入が止まることでしょう。ロシアのエネルギーが輸入できなくなった場合、世界的なエネルギーの不足が生じて、エネルギー価格が高騰するかもしれません。

エネルギー価格が高騰すれば、日本経済としては「産油国が増税した」ような影響を受けるわけです。カネが海外に流出していき、消費者は高いガソリン代などを払う分だけ他のものが買えなくなり、景気は悪化するでしょう。

また、エネルギー価格が高騰すれば、世界経済がインフレになりますから、世界的に金融が引き締められ、景気が悪くなったり、株価が値下がりしたりするでしょう。

ロシアに依存している希少金属などについては、価格の問題というよりも、「それを使わないとつくれない製品」があり得ることが問題です。代替品を使って同じものをつくる技術が簡単に開発できればよいのですが、そうでないと、特定の一部製品の不足が続いてしまいます。

また、ウクライナは農業大国であり、世界の穀物生産に占めるウエートが大きいので、作付けができない場合は、世界の穀物生産量に影響を及ぼします。

2)国際分業体制の後退は世界経済に深刻な事態

中国は巨大な市場ですから、対中輸出が激減するようなことになれば、世界は深刻な不況に陥ることでしょう。仮に中国が明確にロシアを支持する姿勢を取った場合、それに対して西側諸国が中国に対しても種々の経済制裁を科す可能性があります。その場合、日本を含む対中輸出への依存度の高い国の経済は影響を受けることになるでしょう。

しかし、それ以上に深刻なのは、中国との国際分業が急激に後退することです。中国製品の輸入が止まったり、中国にある外国の工場が操業できなくなったりすれば、これまで世界経済の発展を支えてきた大きな流れが逆流しかねません。世界経済は、「お互いが得意なものを大量につくって交換する」という国際分業によって発展してきました。その流れが逆流するとなると、さまざまな経済活動に、これまで必要なかったコストが上乗せされることになります。事態は深刻です。

日本が得意とするものをつくっても中国に輸出することができず、中国が得意とするものは中国以外の国から輸入しなければならなくなります。場合によっては、中国に進出している工場なども閉鎖することになるでしょう。

変化が徐々に起きる場合でも大問題ですが、あるとき突然、「中国との貿易禁止」などということになれば、大混乱が生じかねません。

3 環境問題への対応が産業構造の地殻変動を起こす

・具体的な事象

脱炭素に関する国際的な枠組みやルールの定着

・想定される日本経済への影響

画像2

1)国内の自動車産業にはマイナス、家電産業にはプラスの影響

環境問題に対する世界的な関心が高まっています。環境問題への対応という国際的なルールが浸透していった場合、環境負荷の高かった従来の産業構造を根本から覆し、ゲームチェンジャーが登場する可能性を秘めています。

環境は重要ですし、地球温暖化などについては各国が協力して真剣に取り組まないと将来に大きな禍根を残すことは筆者も理解しています。しかし、そのためのコストは決して小さくなさそうです。特に、日本経済に限った影響を考えれば、リスクのほうがはるかに大きそうだという面もあることに要注意でしょう。とりわけ、長期的な日本経済の将来性を考える際には、大きな懸念材料ともいえそうです。

例えば、日本が強い国際競争力を持ち、巨大な産業として経済を支えている「自動車産業」について考えてみましょう。ガソリン車が世界的に生産されなくなると、日本の持っている国際競争力が意味をなさなくなります。ガソリン車製造業が衰退産業になってしまうわけです。

電気自動車などへのシフトが新しい工場建設を誘発したりすれば、経済にとってプラスの面もあるでしょう。しかし、電気自動車で日本メーカーがガソリン車と同じように強い国際競争力を持てると考える理由は特にありませんし、実際に海外メーカーのほうが先行しているようです。

その一方で、家電産業などに関して言えば、日本メーカーは省エネ技術に長けているので、環境問題の重視は、日本メーカーにとって追い風かもしれません。

もっとも、それが日本経済にとって十分な追い風になるかどうかは、判断が難しいところです。日本の家電メーカーは、海外現地生産が進んでいますので、日本製品への需要が高まったとしても、日本経済がその利益を全て享受できるとはいえないからです。

海外子会社の売り上げと利益が増加すると、日本の家電メーカーの株価が上がり、株主配当は増えるかもしれません。しかし、工場が増設されるのは海外であって、日本国内の設備投資や雇用の拡大にはつながらないことが想定されます。日本国内の労働者の賃上げやボーナス上昇の可能性は皆無ではありませんが、過大な期待は禁物でしょう。

2)脱炭素で一時的なエネルギー価格の上昇も

環境問題に対する関心の高まりで懸念されるのが、化石燃料の価格上昇です。環境問題への対応によって、化石燃料の需要は長期的には減っていくでしょうが、短期間で一気に減るわけではなさそうです。

その一方で、油田や炭鉱の新規開発は行われなくなるとみられます。10年後には需要が激減すると分かっているのに、莫大なコストのかかる投資をしようとは誰も思わないはずだからです。

そうなると、今後の化石燃料の価格を決めるのは、既存の油田や炭鉱の生産力が減っていくスピードと、化石燃料の需要が減っていくスピードの競争の結果次第ということになります。仮に供給力のほうが早く減っていくとすれば、今後10年間は化石燃料の価格が高止まりすることにもなりかねません。

4 エンデミック期の日本経済の相対的な回復の遅れ

・具体的な事象

新型コロナウイルス(コロナ)のまん延に伴う感染防止対策の徹底

・想定される日本経済への影響

エンデミック期への移行後も、過剰な自粛によって海外と比べて経済回復が遅れる

感染症に関しては、筆者は医学の専門ではないので、さまざまなリスクシナリオが必要になります。ここでは、「パンデミック」期から「エンデミック」期へと移行し、強い感染力を持ちながらも重症化率や致死率が低い状態が続くようになったときの、日本経済の回復スピードという点に絞って考えていきます。その場合、感染防止を徹底しすぎて経済への悪影響が甚大になるリスクがあるといえます。リスクを決めるポイントは2つあります。

ポイントの1つは、政治家による各種規制などに関する判断です。コロナを特殊な病気と捉え続けて感染対策を徹底するのか、「インフルエンザと同じようなもの」と考えて感染対策を緩和していくのか、という政治判断です。

もう1つのポイントは、個々人の行動です。「飲み会の自粛要請は解かれたけれど、怖いから飲みに行かない」「自分はコロナを恐れていないが、仮に感染したときに周囲から何を言われるか分からないから、飲みに行かない」という人が多ければ、やはり経済は回っていきません。

これは、「安全と安心」という難しい問題です。「安全なのか」は科学の問題ですが、「安心なのか」は心理の問題です。筆者の印象としては、海外と比べて日本人は慎重な人が多いので、経済の回復のペースは比較的ゆっくりしているように見えますし、今後もその傾向が続きそうです。

次回は、日本経済のリスクシナリオについて解説しますので、ご期待ください。

以上(2022年6月)
(執筆 前久留米大学商学部教授 塚崎公義)

pj98049
画像:bakhtiarzein-Adobe Stock

新任役員が就任直後に行うべきリスク管理

書いてあること

  • 主な読者:所管する事業のリスク管理をする新任役員
  • 課題:リスク管理の考え方と進め方を知りたい
  • 解決策:ある程度主観的に、リスクを評価する勇気を持つ。役員にはその権限がある

1 就任早々に確認する組織の“ブレーキ性能”

役員の職務は会社を成長させることです。そのためにリスクも取ることもあり、その判断によって会社の命運が決まることさえあります。重要な職務を執行する役員には、いわば高性能な“アクセルとブレーキ”が必要です。

  • 役員のアクセル:収益向上を目指す攻めの販売施策など
  • 役員ブレーキ: “事故”のない組織運営を目指すリスク管理など

どちらも大切ですが、ブレーキがしっかり利くからこそ、アクセルを踏み込むことができるともいえます。常日ごろからリスク管理は重要ですが、新型コロナウイルス感染症への対応といった、想定を超えるリスクも出てきます。これが生活やビジネスに与える影響の範囲や程度には不透明な部分もあり、リスク管理の重要性はますます高まっています。

2 あなたが重視するリスクは何ですか?

1)新任役員が考えるべきリスク

リスク管理は企業の永遠のテーマです。役員会や幹部会などでは、企業が重視し、重点的に対策を講じるべきリスクについて議論を深めていることでしょう。新任役員は、企業の方針を分かりやすい言葉に置き換えて、現場に伝える必要があります。

しかし、新任役員の場合、各事業部への理解が浅く、「リスクはそう簡単には顕在化しない」と楽観していることもあり、業界全体や企業全体のリスクをざっくりと把握するにとどまってしまうことがあります。前任者の方針を踏襲するだけの“思考停止”に陥っていることもあります。

もし、皆さんに心当たりがあるならば、変革が必要です。まずは、図表1を見てください。これはリスクを検討するレイヤーを示したものです。最終的には、新任役員が独自に収集した情報に基づくリスクについても、必要に応じて検討しなければなりません。

画像1

新任役員は所管する事業部について、リスク対応の方針を決めなければなりません。例えば、成熟後期にあるA事業を所管する新任役員が、少しでも長く現状を維持する(コストを掛けずに延命する)方針であれば、リスクは「既存の大口顧客の値下げ・解約」「内部コストの増大(仕入れや労務費)」となります。

一方、同じA事業の所管でも、新任役員の考えがA事業を活かした新規事業の開発であれば、リスクは「新規事業の不発」「社内調整の失敗(役員会での否決など)」ということになります。このように、リスクの内容は新任役員の方針によって変わってきます。

2)一般的にいわれる経営リスク

対策が必要となるリスクを検討する際は、幅広い情報を収集・分析し、リスクを絞り込む必要があります。ここでは、その参考となるデータとして、上場企業が「優先して着手が必要」と考えているリスクを紹介します。

画像2

3)さらに網羅的なリスク一覧

もう一つの例として、網羅的にまとめたさまざまなリスクを紹介します。リスクは油断したとき、あるいは意識していなかった分野から生じがちであるからこそ被害が大きくなります。さまざまなリスクの存在を認識することが欠かせません。

画像3

3 リスク管理の進め方

1)フレームワークの活用

リスクを分類する際、図表4のようなフレームワークを使ってみましょう。リスクを「発生確率と被害規模」で整理するフレームワークは広く知られていますが、その他にもあります。状況に合わせてフレームワークを自社で作成することもできるでしょう。

画像4

新任役員は、ある程度主観的にリスクをマッピングする権限を持っています。大切なのは、重視すべきリスクの“重さ”を、誰でも理解できる統一された基準で組織に認識させることです。

2)定量化する(点数を付ける)

絞り込んだリスクに点数を付けます。例えば、発生確率と被害規模、対策状況について「5点、3点、1点、0点」と点数を付けます。配点ルールが複雑だと運用が立ち行かなくなるので、シンプルにしましょう。

画像5

発生確率と被害規模、対策状況の全てに5点を付けたら最高の15点となり、最も重視すべきリスクになります。点数化した一覧表を示せば、社員もどのリスクを重視すべきなのか考えやすくなります。また、以前にそのリスクが顕在化した経験があるか否かも把握します。以前に発生したことがあるということは、組織内に原因があるかもしれないので調査してみます。

3)四半期ごとのチェック

リスクの状況を定期的に把握します。特に、対策がされていないリスクについては四半期ごとに対策の進捗を確認し、必要な措置を講じます。同時に、四半期のうちに顕在化したリスクがあるのかを確認します。しかし業界全体や企業全体のリスクの議論に終始し、各事業部のリスクまで落とし込み切れないという問題があります。

通常、四半期ごとのチェックは全社的に開催される「リスク会議」(仮称)などの場で行われます。他事業部のリスクは理解しにくいので、こうした機会を利用し、新任役員は自身が想定している重点リスクについて、周囲の理解を得る努力をしましょう。

4)独自の情報網を持つ

リスクは、一般化していない情報によって低減できる場合があります。新任役員の場合、他社の役員などはとても良い情報源となるので、積極的に交流会などの会合に参加して、人脈を広げていきましょう。

こうした会合やその後の飲み会では、同業他社の投資や営業の動向、人事や社内の雰囲気等に関する情報を得られることがあります。これらの情報は、自社のリスク低減につながるものが少なくありません。

4 経営判断の原則

役員はいわゆる「経営判断原則」に基づいた意思決定が求められます。役員は「善管注意義務」「忠実義務」などを負っており(2つの義務は実質的には同様と考えられている(最大判昭和45年6月24日民集24巻6号625頁))、これに違反した役員には株主代表訴訟などのリスクが生じます。

善管注意義務とは、端的にいえば、「役員という会社経営の専門家たる地位にある者として、一般に要求される程度の注意を払って業務を遂行する義務」ということですが、一方で、役員は会社の成長のために一定のリスクを取るものでもあります。

役員が取る一定のリスクが適正なものであるか否かを測る上で、一つの要素となり得るのが日ごろのリスク管理です。「なぜ、そのリスクを取るのか?」が、取り組みの中である程度明らかになっているはずだからです。

このように、リスク管理は企業を守るブレーキになるだけではなく、役員の取り組みが誠実であることの裏付けにもなります。改めて自社を取り巻く環境を整理しましょう。重視するリスクの洗い出し、管理を行うことの意義はとても大きいといえます。

以上(2022年6月)

pj60110
画像:pixabay

【朝礼】「タネもしかけも」ございます

今日は、成功の裏には必ず「タネもしかけもある」という話をします。

例えば、俳優やタレントさんなどが、「その美貌、体形維持のため、日ごろ、どのようなケアをしているのですか?」と聞かれて、「特別なことは何もしていません」と答えることがあります。しかし、よくよく聞いてみると、食べ物に気を付けていたり、毎朝トレーニングをしていたり、ちゃんと「タネもしかけもある」ことが分かります。

また、「偏差値30からスタートして現役で東大に合格した」という人が、雑誌やメディアなどのインタビューで、「特別なことは何もしていません。必死で1年半勉強しただけです」と話していることもあります。ただ、これもよくよく調べてみると、「東大に合格した10人から聞いた勉強法を忠実に実践した」「家族や友人など周りが勉強しやすい環境づくりに協力し、食事にも気を使い、ずっと励まし続けてくれた」など、何かしらの「タネもしかけもある」ことが分かります。

何かを成し遂げた人が、そのための「特別なことは何もしていません」と話す背景には、本人の謙遜や、聞き手の共感を損なわないようにとの意図もあるでしょう。ですが、私は、「本人が、本当に特別なことは何もしていないと思っている」場合も少なくないと考えています。例えば、その俳優やタレントさんにとって、体に良い食事やトレーニングは当然のことで、特別なことだとは認識していない、ということです。

東大合格にしても同じです。「東大に合格したいなら、合格するための最適な方法を考え、工夫するのは当たり前」で、本人や家族は何ら特別なことをしている感覚がないのかもしれません。

こうした話から私が皆さんに伝えたいのは、まず、部下や後輩にも成功してもらいたいと思っている上司や先輩は、自分が意識していない「タネやしかけ」を見つけて言語化し、伝えてほしいということです。逆に若手社員の皆さんは、上司や先輩の「タネやしかけ」を貪欲に吸収するように頑張ってください。

例えば、社内の営業成績トップのメンバーに成約が取れる秘訣を聞いてみると、「特別なことをしているわけではない。相手にとって本当に必要なこと、ためになることは何か、それだけをずっと考え続けてご案内しているだけ」と言います。「相手に必要なことだけを考え続ける」というのは、ビジネスではなかなかできることではありません。本人にとっては当たり前でも、私に言わせると、それこそが「タネやしかけ」なのです。

私の経験から言うと、こうした「タネやしかけ」ができるまでには、「圧倒的な努力の積み重ね」や「試行錯誤」をしているはずです。こうした裏打ちがあるからこそ、会社にとって貴重な財産になり、競合他社には見破れない我が社の「強み」になるのです。

さあ、皆さんの持っている「タネやしかけ」は、どのようなものでしょうか?

以上(2022年6月)

pj17107
画像:Mariko Mitsuda

【損金】税理士が解説。損金になる役員報酬、ならない役員報酬

書いてあること

  • 主な読者:決算対策の一環などとして、役員報酬を損金にしたい経営者
  • 課題:役員報酬は従業員給与よりも、格段に税務上のルールが厳しい
  • 解決策:定期同額給与・事前確定届出給与・業績連動給与を知ることが第一歩

1 役員報酬とは

役員報酬とは、

役員に支払う報酬(以下「役員報酬」)で、従業員給与(全額が損金となる)と異なり、支払いについて税法上のルールがある

ので注意が必要です。具体的には、

「定期同額給与」「事前確定届出給与」「業績連動給与」といった税務上のルールがあり、これを守らないと損金に算入できない

ことになります。さらに、支払方法に問題がなくても、金額が高すぎると一部が損金として認められなくなります。

こうした厳格なルールがあるのは、役員報酬は役員自身が決められるからです。例えば、利益が多額に出そうなときは役員報酬を増やして利益を減らし、納税額も減らすことができてしまうため、これを防ぐために税務上のルールがあるのです。詳しく見ていきましょう。

2 損金になる役員報酬の2つのポイント

1)損金とすることができる役員報酬の支払方法は3つある

税務上、損金にすることができる役員報酬の支払方法は、「定期同額給与」「事前確定届出給与」「業績連動給与」の3種類です。

1.定期同額給与

定期同額給与とは、「定期的(=毎月)」に「同額で支給される給与」のことで、毎月支給される役員報酬がこれに当てはまります。税務調査では、総勘定元帳や給与支払台帳などを見て、毎月の役員報酬が同額で定期的に支給されているかがチェックされます。なお、金額の変更は、一般的には毎事業年度実施される定時株主総会の決議によって行います。

2.事前確定届出給与

事前確定届出給与とは、役員に対する臨時的な給与の「支給金額」や「支給日」などをあらかじめ決め、税務署に「届出書」を提出しておくことで損金にできる役員報酬です。定期同額給与以外に、夏と冬に賞与の形で役員報酬を支払う場合などに利用されます。届出書の提出期限は税法で決められています。

なお、提出した届出書に記載した支給金額と実際の支給金額が異なっていたり、支給日が1日でも違っていたりした場合、支給金額の全額が損金にできなくなるので注意しましょう。

画像1

3.業績連動給与

業績連動給与とは、会社の売上や利益に連動させて支給額が決められる役員報酬です。ただし、業績連動給与の算定方法を一定の方法(有価証券報告書など)で開示する必要があるなど、要件が主に上場企業を対象としたものになっているため、本稿では詳細を省略します。

2)役員報酬の金額が高すぎる場合には損金にできないことがある

「定期同額給与」「事前確定届出給与」「業績連動給与」のいずれかに該当していたとしても、支給額が高額の場合、注意が必要です。役員の職務内容などに照らし、「役員報酬の水準が高額すぎる」と判断された場合、その高額とみなされた部分の金額(適正額を超える部分の金額)は損金にできません。税務調査においては、役員報酬の金額が高額すぎるかどうかは、次の2つの基準に従って総合的に判断されます。

画像2

3 役員報酬で迷いやすい実務Q&A

1)経営が悪化しても役員報酬の金額は変更できないの?

毎月支給する役員報酬は事業年度を通じて同額とする必要があるので、利益が前事業年度と比較して多少悪化したからといって、事業年度の途中での変更はできません。従って、事業年度開始前に見積もる予算や利益計画をできる限り精緻に行った上で、役員報酬の水準を決定します。

ただし、新型コロナウイルス感染症の影響などによって経営状況が著しく悪化し、利害関係者(債権者など)との関係上、役員報酬を減額せざるを得ない場合などは、変更が認められます。このような場合には、税務調査において「利益操作」と判断されないよう、減額せざるを得ない事実を、客観的かつ具体的に説明できるような書面などを準備しておくことが重要です。

2)親族である役員に役員報酬を支払っても大丈夫?

役員報酬を支給する相手が親族の場合、いわゆる「お手盛り」になることがあるので、税務調査でも重点的に調べられます。特に「名ばかり役員」に対して報酬を支払っていないか調べるため、「具体的にどのような職務に就いているか」「役員の机はあるか」「電話の内線表に名前があるか」「出勤実績はあるか」などがチェックされます。職務実態があれば必要以上に恐れることはありませんが、金額の決定過程を詳細に説明できるよう、株主総会の議事録などの関係書類を事前に準備しておくことが重要です。

3)役員報酬の限度額改定を忘れずに

役員報酬の金額が高すぎるか否かの判断基準には、「実質基準」と「形式基準」とがありました(図表2参照)。「形式基準」とは、役員報酬の金額が「定款に定めた金額や株主総会などで決議された金額(役員報酬限度額)を超えていないか」を基準にするものです。役員報酬限度額は一度決定したら、その後に改定をしない限り有効です。

この役員報酬限度額ですが、役員の数が増加している(役員報酬の総額が増加している)にもかかわらず改定しなかったため、「知らず知らずのうちに役員報酬の金額が限度額を超えていた」といったようなトラブルがあります。役員報酬限度額については毎事業年度の定時株主総会で見直しを行い、その決定過程を議事録として保存しておき、役員報酬の金額が限度額を超えないようにしましょう。

4)役員報酬と従業員給与とのバランスも重要

役員報酬の金額が高すぎるか否かの判断は、さまざまな視点から検討されますが、例えば、利益が減少傾向にあることから、従業員に対するボーナスを減らしているにもかかわらず、役員報酬が増加しているような場合は、「役員報酬の水準が高すぎる」と判断されることがあります。役員報酬の金額は、利益のみならず、従業員給与とのバランスにも留意しましょう。

以上(2022年6月)
(監修 税理士法人AKJパートナーズ 税理士 森浩之)

pj30089
画像:Mariko Mitsuda

【朝礼】自分の短所を書き出せば、すべきことが見えてくる

人は誰でも良い所と悪い所を持っています。よく言う「長所」「短所」です。皆さんは自分の長所と短所を即答できますか。明るくハキハキとしゃべれること、記憶力が良いこと、人の話をじっくり聞くことができるなど、色々あるでしょう。長所が多ければ歓迎すべきことですし、短所は少ない方がよいものです。

皆さんに知ってもらいたいことは、皆さんが自覚している長所や短所は、他の人からは違って見えることがある、ということです。極端な例でいえば、自分では長所と思っていることが、実は他の人から見たら短所にほかならないということがあります。自分では声が大きく元気が良いのが長所だと思っていたのに、周りの人はいつも場に似合わぬ大声を張り上げて、とてもうるさい人だと感じていたということもあります。

ここまで極端でなくとも、長所と短所に相関があることは少なくありません。

例えば、私の若いときの同僚で、書類の作成が速いことが自分の長所であると思っている人がいました。その人の書類の作成の速さは自他共に認めるところでした。しかし、その一方で、その同僚の仕事には小さなミスが多く、上司や同僚はチェックをするのが大変でした。この同僚は、仕事が速いという長所の裏側に、仕事に対して正確性に欠けるという短所があったことに気付いていませんでした。

これとは逆に、私のかつての部下で、書類の作成に時間がかかるのが自分の短所であると考えている人がいました。しかし、その部下は自分では気付いていませんでしたが、作る書類は丁寧でミスがほとんどありませんでした。また構成や文章が優れておりとても読みやすく、私はチェックが楽でした。社内でも、彼が作る書類への信頼は高かったのです。これは、仕事が遅いという短所の裏側に、仕事には正確で丁寧に取り組むという長所が存在していた例です。

このように、長所と短所は表裏一体となっていることが多いのです。

そこで、自分が他人より優れている、得意であるという長所については、一層の高みを目指しながらも、今一度見直すことで気持ちを引き締めましょう。そう、長所の裏側に短所が潜んでいるかもしれないからです。

また、自分が他人よりも劣っている、苦手であるという短所については、悩んだり引け目を感じたりするのはやめましょう。ネガティブに考えるのではなく、今までとは別の方向から自分を眺めてみましょう。その短所の裏側に長所が隠れているかもしれません。仮に、長所が隠れていなくても、短所は必ず補えるということを覚えておいてください。そう考えれば、短所から自分の意外な可能性に気付き、そのことが自分を成長させるきっかけになるかもしれません。

昨日、私は自分の短所をノートに書き出してみました。思った以上に短所が多くありました。皆さんも短所を書き出して、それをじっと眺めてください。不思議なことに、これから自分が何をすべきかが見えてきます。

以上(2022年6月)

op16479
画像:Mariko Mitsuda

【損金】税理士が解説。損金になる賃借料、ならない賃借料

書いてあること

  • 主な読者:決算対策の一環などとして、賃借料を損金にしたい経営者
  • 課題:オフィス賃料や借上社宅などによる取り扱いの違いが複雑で分からない
  • 解決策:物件はビジネスで使うこと。借上社宅は入居者から一定額を収受する

1 賃借料とは

賃借料とは、

オフィスを借りたり、役員や従業員のために会社名義でマンションを借りたりする(借上社宅)際に支払う家賃

です。賃借料は、原則として全額を損金とすることができますが、いくつかの注意点があります。また、権利金の取り扱いなど税務特有の処理が必要になるため、税務調査でも重点的に調べられます。

賃借料が損金になるかどうかのポイントは、

  • オフィスや営業所の賃借料であること
  • 社宅の賃借料であること。ただし、役員・従業員からの徴収額に要注意
  • 権利金は一旦資産計上、原則5年間で償却すること

です。詳しく見ていきましょう。

2 損金になる賃借料の3つのポイント

1)オフィスや営業所の賃借料であること

リモートワークが進むとはいえ、オフィスや営業所は事業を行う上で重要なものであり、このオフィスなどについて支払う賃借料は全額が損金となります。ただし、実際にオフィスとして使われておらず、経営者などが私的に使用しているものと判断された場合、その全額または一部が損金とできないこともあります。詳細は後述します。

2)社宅の賃借料であること。ただし、役員・従業員からの徴収額に要注意

借上社宅について支払う賃借料についても、原則として支払った金額の全額を損金とすることができます。ただし、その借上社宅に住んでいる役員・従業員から、1カ月当たり一定額の家賃を会社が収受していないと(役員・従業員が会社へ支払わないと)、その一定額は給与として所得税の源泉徴収の対象となります。この「一定額」とは、会社が家主に支払っている賃借料と同額にする必要はありませんが、計算方法は税法で決まっており、また、役員と従業員で計算方法が違います。

1.役員の場合

役員の場合、税法で決められた一定額と同額以上を会社が受け取っていれば、所得税の源泉徴収の対象とはなりません。また、一定額の計算方法は、

  • 小規模住宅(床面積が132平方メートル以下などの基準を満たした住宅)の場合
  • 豪華社宅(床面積が240平方メートル超などの基準を満たした住宅)の場合
  • そのいずれにも該当しない住宅の場合

で異なります。それぞれの区分の詳細な判断基準や徴収額の計算方法は少し専門的になるので末尾にまとめています。

2.従業員の場合

従業員の場合、税法で決められた一定額の2分の1以上を会社が受け取っていれば、所得税の源泉徴収の対象とはなりません。一定額の計算方法(従業員の場合)は次の通りです。

画像1

3)権利金は一旦資産計上、原則5年間で償却すること

オフィスや社宅を借りるときに「権利金」を支払った場合、支払時に全額を損金とすることはできません。いったん資産に計上し、税法で定められている年数に応じて償却することによって損金となります。税法上の償却期間は原則として5年ですが、契約による賃借期間が5年未満の場合でかつ、契約更新の際に再び権利金(いわゆる更新料)の支払いが必要な場合は、契約による賃借期間が償却期間となります。

3 賃借料で迷いやすい実務Q&A

1)オフィス兼住宅としているマンションの賃借料も損金となるの?

自宅である賃貸マンションの一室をオフィスとして使用している場合、賃貸マンションの家賃を賃借料として会社の損金にできます。ただし、この賃借料には自宅として使用している部分も含まれるため、全額を損金にできません。マンションの床面積を自宅使用部分とオフィス使用部分とに区分して家賃を按分した上、オフィス使用部分のみを賃借料とするなど、合理的に計算した金額を賃借料として処理しましょう。また、按分計算した資料(計算表や、計算の基となった設計図など)は税務調査の際に提示を求められるので、帳簿書類とともに保存しておくことが重要です。

2)高級タワーマンションでも社宅として大丈夫?

高級タワーマンションであっても、借上社宅として使用すること自体には問題ありません。重要なのは、税法で定められている一定額を役員・従業員から収受することです。中でも「豪華社宅」の場合、会社が家主に支払っている家賃と同額を役員から収受する必要があります。「豪華社宅」の明確な定義はありませんが、高級タワーマンションの場合、「プール」や「トレーニングジム」など、一般的な住宅にはない設備が整えられているケースがあるため、豪華社宅と認定される可能性もあります。

税務調査で豪華社宅と指摘された場合、「会社が家主に支払っている家賃」と「会社が役員から収受している家賃」の差額は役員に対する給与として取り扱われ、所得税源泉徴収の対象になります。金額によっては多額の税負担が生じることにもなるので、判断に迷った場合には、税理士などの専門家に相談することが重要です。

3)新型コロナウイルス感染症拡大の影響によるオフィス家賃の減額を受けた場合の税務上の取り扱いはどうなるの?

オフィス家賃の減額を受けた会社側には、減額された分の受贈益(益金)が発生しますが、減額分のオフィス家賃(損金)と相殺され、課税は生じません。例えば、元のオフィス家賃が100万円で、30万円の減額を受けた場合、100万円(損金)-30万円(益金)=70万円(損金)となります。結果、減額後のオフィス家賃分が損金として処理されます。

4 社宅に対する役員からの徴収額の区分と計算方法

1)役員で、小規模住宅の場合

小規模住宅とは、次のいずれかに該当する住宅です。なお、区分所有の建物の場合(マンションやオフィス兼住宅など)、共用部分の床面積を按分し、専用部分の床面積に加えたところで面積判定します。

  • 法定耐用年数が30年以下の建物の場合→床面積が132平方メートル以下の住宅
  • 法定耐用年数が30年を超える建物の場合→床面積が99平方メートル以下の住宅

一定額の計算方法(役員で、小規模住宅の場合)は次の通りです。

画像2

2)役員で、豪華社宅の場合

豪華社宅であるかどうかは、「床面積が240平方メートルを超えるもの」のうち、取得価額、支払賃貸料の額、内外装の状況など、各種の要素を総合的に見て判定します。「床面積が240平方メートル以下のもの」であっても、一般的な住宅にはないような設備が整えられている場合、税務調査において「豪華社宅」として指摘されることがあります。

一定額の計算方法(役員で、豪華社宅の場合)は次の通りです。

画像3

3)役員で、小規模住宅・豪華社宅のいずれにも該当しない場合

一定額の計算方法は次の通りです。

画像4

以上(2022年6月)
(監修 税理士法人AKJパートナーズ 税理士 森浩之)

pj30086
画像:Mariko Mitsuda