【業種別データ】民生用電気機械器具製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年の民生用電気機械器具製造業の事業所数は916事業所(対前年比96.9%)、従業者数は6万1468人(対前年比97.1%)、製造品出荷額等は3兆1520億8300万円(対前年比100.7%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は67人(対前年比100.1%)、現金給与総額は3億900万円(対前年比101.5%)、原材料使用額等は17億8300万円(対前年比103.3%)、製造品出荷額等は34億4100万円(対前年比103.9%)、付加価値額は14億9800万円(対前年比104.3%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は461万円(対前年比101.4%)、製造品出荷額等は5128万円(対前年比103.8%)、付加価値額は2232万円(対前年比104.1%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は51.8%(対前年比99.4%)、同付加価値額比率は43.5%(対前年比100.3%)、同現金給与総額比率は9.0%(対前年比97.7%)となっています。

画像1

2)ちゅう房機器製造業

2019年のちゅう房機器製造業の事業所数は183事業所(対前年比95.8%)、従業者数は1万3690人(対前年比104.2%)、製造品出荷額等は8055億600万円(対前年比133.7%)となっています。

画像2

3)空調・住宅関連機器製造業

2019年の空調・住宅関連機器製造業の事業所数は412事業所(対前年比97.9%)、従業者数は2万8027人(対前年比91.3%)、製造品出荷額等は1兆5942億800万円(対前年比89.9%)となっています。

画像3

4)衣料衛生関連機器製造業

2019年の衣料衛生関連機器製造業の事業所数は32事業所(対前年比103.2%)、従業者数は4937人(対前年比109.2%)、製造品出荷額等は2345億400万円(対前年比98.9%)となっています。

画像4

5)その他の民生用電気機械器具製造業

2019年のその他の民生用電気機械器具製造業の事業所数は289事業所(対前年比95.7%)、従業者数は1万4814人(対前年比98.9%)、製造品出荷額等は5178億6400万円(対前年比100.5%)となっています。

画像5

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像6

3 経営指標

画像7

以上(2022年1月)

pj55113
画像:pixabay

【朝礼】クリスマス・キャロルの老人はなぜ守銭奴になったのか

12月といえば、皆さんが楽しみにしているイベントがありますね。そう、クリスマスです。今日はクリスマスにちなんで、19世紀のイギリスの小説「クリスマス・キャロル」の話をします。ご存じの方も多いでしょうが、まずは、あらすじを説明しましょう。

ロンドンに、会計事務所を営むスクルージという老人がいました。スクルージは裕福でしたが、お金にがめつく、従業員を低賃金でこき使い、友人の葬儀への出費も渋るなど、いわゆる守銭奴でした。加えて頑固で怒りっぽいため、街の人々からは嫌われ、孤独な毎日を過ごしていました。

しかし、ある年のクリスマスに、3人の精霊が彼の元を訪れ、過去・現在・未来の世界へといざないます。スクルージは、守銭奴になる前の、家族や恋人を大切にしていた過去の自分と、守銭奴になって誰からも惜しまれずにこの世を去った未来の自分を目にします。また、自分の思いやりのなさが原因で、貧しい人々が不幸になったことを知り心を痛めます。スクルージは改心し、貧しい人々のためにお金を使うことを惜しまなくなり、愛される存在になったというお話です。

スクルージは本来、周囲の人間を思いやれる心を持っていて、その心が残っていたからこそ、最後に改心することができました。では、そんな彼が、なぜお金に執着するようになってしまったのでしょうか。小説の中で、若い頃に彼と破局した恋人が次のようなことを言っています。

「生きることに臆病で、何かあったときのためにお金だけはためておこうと考えるようになってしまった。昔は気高い野心があったのに、仕事に成功してお金を得たことで、お金以外は何も望まないようになった」

スクルージは、気高い野心も忘れ、「お金を得る」ことだけが目的になってしまったのです。私たちはこの話から、目的を常に見失わないことの大切さ、そして難しさを学ぶことができます。

では、皆さんに質問です。ビジネスでは常に「利益」が求められ、皆さんは常日ごろからそのための努力をしています。しかし、「そうして得た会社の利益を使って何を実現したいか」を考えている人はいますか。「利益を出すこと」は会社にとってとても大切ですが、皆さんには、その先のことも考えられるようになってほしいのです。

私には会社が得た利益を使い、お客様や社会のために実現したい夢があります。しかし、この会社は私だけのものではありません。皆さんも、どのようなお金の使い方をしたいか、ぜひ意見を出してください。「利益を出して次にどうするか」を考えるようになれば、売上目標やコスト削減目標を達成する目的が明らかになります。今よりも主体的に考え、行動できるようになるでしょう。

改心したスクルージは、事業でためたお金を、貧しい人々を支えるために使うことを選択しました。皆さんは、何に会社のお金を使いますか。 ぜひ新年に向けて考えてください。

以上(2021年12月)

op17033
画像:Mariko Mitsuda

【業種別データ】宗教用具製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

2019年の宗教用具製造業の事業所数は250事業所(対前年比100.4%)、従業者数は3593人(対前年比105.1%)、製造品出荷額等は393億6700万円(対前年比105.7%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は14人(対前年比104.7%)、現金給与総額は4300万円(対前年比104.0%)、原材料使用額等は7500万円(対前年比103.2%)、製造品出荷額等は1億5700万円(対前年比105.3%)、付加価値額は7400万円(対前年比105.3%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は302万円(対前年比99.4%)、製造品出荷額等は1096万円(対前年比100.6%)、付加価値額は518万円(対前年比100.6%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は47.9%(対前年比98.0%)、同付加価値額比率は47.3%(対前年比100.1%)、同現金給与総額比率は27.6%(対前年比98.8%)となっています。

画像1

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像2

3 経営指標

画像3

以上(2021年12月)

pj55029
画像:pixabay

【業種別データ】産業用電気機械器具製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1)業界全体

2019年の産業用電気機械器具製造業の事業所数は1590事業所(対前年比99.2%)、従業者数は11万307人(対前年比98.3%)、製造品出荷額等は4兆3404億3400万円(対前年比96.1%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は69人(対前年比99.1%)、現金給与総額は3億2400万円(対前年比97.8%)、原材料使用額等は18億8400万円(対前年比98.5%)、製造品出荷額等は27億3000万円(対前年比96.8%)、付加価値額は7億5600万円(対前年比90.7%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は467万円(対前年比98.7%)、製造品出荷額等は3935万円(対前年比97.8%)、付加価値額は1089万円(対前年比91.6%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は69.0%(対前年比101.7%)、同付加価値額比率は27.7%(対前年比93.7%)、同現金給与総額比率は11.9%(対前年比101.0%)となっています。

画像1

2)電気溶接機製造業

2019年の電気溶接機製造業の事業所数は99事業所(対前年比101.0%)、従業者数は3089人(対前年比104.7%)、製造品出荷額等は1118億6700万円(対前年比97.4%)となっています。

画像2

3)内燃機関電装品製造業

2019年の内燃機関電装品製造業の事業所数は889事業所(対前年比97.9%)、従業者数は7万9715人(対前年比97.9%)、製造品出荷額等は3兆5082億3800万円(対前年比96.2%)となっています。

画像3

4)その他の産業用電気機械器具製造業(車両用、船舶用を含む)

2019年のその他の産業用電気機械器具製造業(車両用、船舶用を含む)の事業所数は602事業所(対前年比100.8%)、従業者数は2万7503人(対前年比98.5%)、製造品出荷額等は7203億2900万円(対前年比95.0%)となっています。

画像4

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像5

3 経営指標

画像6

以上(2022年1月)

pj55112
画像:pixabay

【業種別データ】発泡・強化プラスチック製品製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年の発泡・強化プラスチック製品製造業の事業所数は1246事業所(対前年比98.6%)、従業者数は3万6809人(対前年比100.1%)、製造品出荷額等は1兆524億200万円(対前年比100.7%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は30人(対前年比101.6%)、現金給与総額は1億1800万円(対前年比101.6%)、原材料使用額等は5億1300万円(対前年比102.6%)、製造品出荷額等は8億4500万円(対前年比102.1%)、付加価値額は2億8500万円(対前年比97.9%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は401万円(対前年比99.8%)、製造品出荷額等は2859万円(対前年比100.5%)、付加価値額は966万円(対前年比96.4%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は60.7%(対前年比100.4%)、同付加価値額比率は33.8%(対前年比95.9%)、同現金給与総額比率は14.0%(対前年比99.3%)となっています。

画像1

2)軟質プラスチック発泡製品製造業(半硬質性を含む)

2019年の軟質プラスチック発泡製品製造業(半硬質性を含む)の事業所数は399事業所(対前年比96.6%)、従業者数は1万5847人(対前年比99.0%)、製造品出荷額等は5409億1300万円(対前年比103.1%)となっています。

画像2

3)硬質プラスチック発泡製品製造業

2019年の硬質プラスチック発泡製品製造業の事業所数は186事業所(対前年比103.3%)、従業者数は5514人(対前年比99.8%)、製造品出荷額等は1748億9000万円(対前年比95.5%)となっています。

画像3

4)強化プラスチック製板・棒・管・継手製造業

2019年の強化プラスチック製板・棒・管・継手製造業の事業所数は63事業所(対前年比103.3%)、従業者数は2131人(対前年比90.2%)、製造品出荷額等は543億2300万円(対前年比90.2%)となっています。

画像4

5)強化プラスチック製容器・浴槽等製造業

2019年の強化プラスチック製容器・浴槽等製造業の事業所数は314事業所(対前年比100.6%)、従業者数は6912人(対前年比106.0%)、製造品出荷額等は1594億9700万円(対前年比106.3%)となっています。

画像5

6)発泡・強化プラスチック製品加工業

2019年の発泡・強化プラスチック製品加工業の事業所数は284事業所(対前年比95.3%)、従業者数は6405人(対前年比101.1%)、製造品出荷額等は1227億7900万円(対前年比96.2%)となっています。

画像6

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像7

3 経営指標

画像8

以上(2021年12月)

pj55049
画像:WATCH_MEDIA_HOUSE-Adobe Stock

知らないと損をする社会保険制度の改正~育児休業中の社会保険料を払わないためには?

書いてあること

  • 主な読者:社会保険(健康保険・厚生年金保険)制度の法改正について知りたい経営者
  • 課題:細かい改正点もあり、ポイントを押さえにくい
  • 解決策:社員にプラスとなる改正が多い。育児休業中の保険料免除は運用が厳格化される

1 押さえておきたい改正点は4つで、2022年1月と10月に注意

2022年に、社会保険制度に関する複数の法改正があります。社会保険制度については、労務管理に密接に関連するもので、会社と社員の双方にとってとても重要な仕組みです。細かい改正点も多いですが、この記事では、経営者が押さえておくべき次の改正ポイントを紹介します。

  • 傷病手当金の支給期間の通算化(2022年1月1日施行)
  • 任意継続被保険者制度の見直し(2022年1月1日施行)
  • 育児休業中の社会保険料免除の見直し(2022年10月1日施行)
  • 社会保険に加入するパート等の拡大(2022年10月1日施行)

2 傷病手当金の支給期間の通算化(2022年1月1日施行)

対象は、健康保険の被保険者である社員です。

傷病手当金とは、

社員が私傷病による療養で働くことができず、休業が連続3日以上となった場合、4日目以降から支給される健康保険の給付

です。2022年1月1日以降、傷病手当金の支給期間が次のように変わります。

画像1

1日当たりの傷病手当金の支給額は、原則として、次のように計算します。標準報酬月額とは、月例賃金などの「報酬月額」を区切りのよい幅で区分したものです。

支給開始日以前直近12カ月間における各月の標準報酬月額の平均÷30×2/3

傷病手当金の支給期間中、社員が一時的に就労して賃金をもらった場合、

  • 賃金額(日額)≧傷病手当金の支給額(日額):支給されない
  • 賃金額(日額)<傷病手当金の支給額(日額):差額が支給

となります。

現行の制度では、傷病手当金が支給されなかった期間があっても、支給開始日から起算して1年6カ月を経過すると傷病手当金の支給は打ち切られます。しかし、

2022年1月1日以降、支給開始日から就労等により不支給であった期間を除いた支給期間が、通算して1年6カ月間になるまでは期限なく支給

されます。

画像2

3 任意継続被保険者制度の見直し(2022年1月1日施行)

対象は、健康保険の被保険者である社員です。

任意継続被保険者制度とは、

退職した社員が、最大2年間、在職中に加入していた健康保険の被保険者(任意継続被保険者)になれる制度

です。2022年1月1日以降、任意継続被保険者の資格喪失事由(任意継続被保険者でなくなる事由)が次のように変わります。

画像3

現行の制度では、退職者が好きなタイミングで資格を喪失することはできません。しかし、任意継続被保険者は社会保険料を全額自己負担(通常は労使折半)するため、好きなタイミングで資格を喪失できないと、生活を圧迫する恐れがあります。そこで、

2022年1月1日以降、退職者本人の申請によって任意継続被保険者の資格を喪失できる

ようになります。

なお、任意継続被保険者の社会保険料は、「退職者の従前の標準報酬月額」「保険者の全被保険者の平均の標準報酬月額」のうち、いずれか低い額を基に算定されます。ただし、

2022年1月1日以降、健康保険組合の場合は、組合の規約に基づき、退職者の従前の標準報酬月額を基に社会保険料を算定することも認められる

ようになります。

4 育児休業中の社会保険料免除の見直し(2022年10月1日施行)

対象は、健康保険・厚生年金保険の被保険者である社員です。

育児休業中の社会保険料免除とは、

社員が3歳未満の子を育てるために育児休業を取得する場合、その期間中の社会保険料が労使ともに免除される制度

です。2022年10月1日以降、育児休業中の社会保険料免除の要件が次のように変わります。

画像4

現行の制度では、月末時点で育児休業を取得している場合に限って、その月の社会保険料が免除されます。そのため、育児休業の期間が同じでも、月末を含むか否かで社会保険料の負担が変わるという問題がありました。しかし、

2022年10月1日以降、育児休業が同月内に開始・終了する場合でも、育児休業期間が14日以上なら社会保険料は免除

されます。

画像5

また、現行の制度では、賞与支給月の月末時点で育児休業を取得している場合、賞与保険料も免除されます。しかし、これだと賞与保険料の免除だけを目的に短期間の育児休業を取得するといった事態が起きかねないため、

2022年10月1日以降は、育児休業期間が1カ月超の場合に限り、賞与保険料が免除

されます。

画像6

5 社会保険に加入するパート等の拡大(2022年10月1日施行)

社会保険に加入するパート等とは、

  • 週の所定労働時間と月の所定労働日数が正社員の4分の3以上の者
  • 週の所定労働時間または月の所定労働日数が正社員の4分の3未満で、一定の要件を満たす者

のいずれかに該当する人です。2022年10月1日以降、2.の要件が変わります。ここでは、便宜上、2.に該当する人を「4分の3未満パート等」とします。

画像7

現行の制度では、雇用期間(見込み)の要件が1年以上と長くなっています。また、厚生年金保険の被保険者を一定数雇用する会社のことを「特定適用事業所」といいますが、その規模も被保険者数常時501人以上と、大企業を想定したものになっています。しかし、

2022年10月1日以降、雇用期間(見込み)が2カ月超に短縮され、特定適用事業所の規模も被保険者数常時101人以上

となります。

なお、特定適用事業所については、次のように対象となる会社の規模が段階的に引き下げられる予定なので注意してください。

  • 2022年10月1日以降:被保険者数常時101人以上
  • 2024年10月1日以降:被保険者数常時51人以上

以上(2021年12月)
(監修 社会保険労務士 志賀碧)

pj00612
画像:maru54-Adobe Stock

【業種別データ】発電用・送電用・配電用電気機械器具製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年の発電用・送電用・配電用電気機械器具製造業の事業所数は3690事業所(対前年比99.1%)、従業者数は18万1367人(対前年比100.6%)、製造品出荷額等は5兆2562億6500万円(対前年比97.3%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は49人(対前年比101.5%)、現金給与総額は2億4100万円(対前年比100.4%)、原材料使用額等は8億6700万円(対前年比98.5%)、製造品出荷額等は14億2400万円(対前年比98.2%)、付加価値額は4億9000万円(対前年比96.0%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は490万円(対前年比98.9%)、製造品出荷額等は2898万円(対前年比96.7%)、付加価値額は996万円(対前年比94.6%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は60.9%(対前年比100.3%)、同付加価値額比率は34.4%(対前年比97.8%)、同現金給与総額比率は16.9%(対前年比102.3%)となっています。

画像1

2)発電機・電動機・その他の回転電気機械製造業

2019年の発電機・電動機・その他の回転電気機械製造業の事業所数は547事業所(対前年比99.3%)、従業者数は4万352人(対前年比100.0%)、製造品出荷額等は1兆4471億3400万円(対前年比96.7%)となっています。

画像2

3)変圧器類製造業(電子機器用を除く)

2019年の変圧器類製造業(電子機器用を除く)の事業所数は262事業所(対前年比94.9%)、従業者数は1万6735人(対前年比116.7%)、製造品出荷額等は5153億2500万円(対前年比104.5%)となっています。

画像3

4)電力開閉装置製造業

2019年の電力開閉装置製造業の事業所数は285事業所(対前年比94.4%)、従業者数は2万5720人(対前年比97.2%)、製造品出荷額等は8989億円(対前年比89.3%)となっています。

画像4

5)配電盤・電力制御装置製造業

2019年の配電盤・電力制御装置製造業の事業所数は2216事業所(対前年比100.1%)、従業者数は7万9782人(対前年比99.2%)、製造品出荷額等は1兆9185億4000万円(対前年比100.0%)となっています。

画像5

6)配線器具・配線附属品製造業

2019年の配線器具・配線附属品製造業の事業所数は380事業所(対前年比99.7%)、従業者数は1万8778人(対前年比100.1%)、製造品出荷額等は4763億6500万円(対前年比97.7%)となっています。

画像6

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像7

3 経営指標

画像8

以上(2022年1月)

pj55111
画像:pixabay

全国企業倒産から見る2021年度上半期の建設業倒産

はじめに

2021年度上半期(4-9月期)の全国企業倒産は2,937件(前年同期比23.8%減)で、年度上半期としては、1966年(2,982件)以来、55年ぶりに3,000件を下回った。

一方、建設業の上半期の倒産件数は527件(前年同期比6.7%減)で、年度上半期としては、2009年度以降、13年連続で前年同期を下回り、1991年度以降の30年間で最少だった。全国企業倒産と同様に、記録的な低水準が続いた。

ただ、業種を問わず、新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)感染拡大は多大な影響を及ぼしている。さらに、建設業界は代表者の高齢化や後継者難、人手不足など構造的な問題を抱え、コロナ収束後も不透明感が増す。重層的な下請構造で、経営体力の乏しい中小・零細業者が多いだけに、今後の倒産推移が注目される。

2021年度上半期の全国企業倒産 50年間で最少件数

2021年度上半期(4-9月期)の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)は、件数が2,937件(前年同期比23.8%減)、負債総額が5,746億2,600万円(同4.0%減)だった。

件数は、2年連続で前年同期を下回り、バブル末期の1990年同期(3,070件)を割り込み、1972年以降の50年間で最少となった。

産業別では、年度上半期では2015年同期以来、6年ぶりに全10産業で減少し、なかでも「農・林・漁・鉱業」「建設業」「製造業」「卸売業」「小売業」「金融・保険業」「不動産業」の7産業は30年間で最少だった。また、地区別は、2013年同期以来、8年ぶりに全9地区で前年同期を下回り、四国を除く8地区は30年間で最少で、産業別ならびに地区別ともに歴史的な低水準だった。

負債総額は、年度上半期では2年ぶりに減少し、1972年度以降では1973年度(3,631億100万円)に次いで3番目の低水準だった。ただ、8月には「負債10億円以上」の倒産が前年同月を上回ったほか、9月も「同10億円以上」「同5億以上10億円未満」「同1億円以上5億円未満」でそれぞれ増加し、負債1億円以上の構成比は26.7%(前年同月18.7%)を占め、中堅規模への広がりも見られた。

9月末をもって緊急事態宣言などが解除された。コロナ禍の長期化で、飲食業や宿泊業など対人接触型の非製造業を中心に、影響は広範囲に及ぶ。ただ、コロナ関連支援策が倒産抑制に効果を発揮し、企業倒産は記録的な低水準が続いている。なかでも倒産抑制に最も貢献したのが総額40兆円に達する、政府系・民間金融機関による「実質無利子・無担保融資(ゼロ・ゼロ融資)」だ。融資による緊急避難的な資金繰り支援で、コロナ禍の影響を受けた企業は信用力に関わらず融資を受けることが出来た。これまで借入が難しかった企業でも資金を調達することで、一時的にキャッシュ・フローが改善し資金繰りを凌いだ。

一方で、ゼロ・ゼロ融資は最長5年間の返済据置期間が設定出来た。ただ利用した企業の約6割が据置期間を1年としたため、業績回復が遅れるなかで、返済開始と同時に返済猶予(リスケジュール)を要請する企業も出ている。事業規模以上の借入を行った企業も多く、本業回復が見通せないなか、「過剰債務」が新たな経営課題として浮上している。

画像1

【東京商工リサーチ調べ】

2021年度上半期の建設業倒産 件数は過去30年間で最少も負債は3年ぶりに増加

2021年上半期(4-9月)の建設業の倒産件数は、527件(前年同期比6.7%減)だった。2009年度以降、13年連続で減少し、1992年度以降の30年間で最少を記録した。

ただ、四半期別では、2021年1-3月が前年同期比34.3%減(379→249件)、4-6月が同3.3%増(269→278件)、7-9月は同15.8%減(296→249件)と増減を繰り返した。なかでも9月度の倒産件数は102件と、前年同月比22.8%増で、今年に入り6月(100件)を上回る最多件数を更新し、今後の倒産増加をうかがわせた。

地区別では、9地区のうち減少が5地区(北海道、東北、北陸、近畿、九州)で、いずれも2ケタ台の減少だった。一方、増加したのは4地区(関東、中部、中国、四国)で、なかでも四国は2倍増(6→12件)と、まだら模様を見せた。

負債総額は516億5,300万円(前年同期比8.1%増)で、3年ぶりに前年同期を上回ったものの、1992年度以降では2020年度(477億8,200万円)に次ぐ低水準だった。負債1億円未満が397件(前年同期11.9%減)で、全体の7割超(構成比75.3%)を占めている点では変化はない。ただ、負債10億円以上が6件(前年同期比20.0%増)、1億円以上5億円未満が115件(同16.1%増)とそれぞれ増加し、他産業と同様に倒産の中堅規模化を示した。

画像2

【東京商工リサーチ調べ】

全国企業倒産と同様に、建設業の倒産も歴史的な低水準が続く。ただ、決して安泰というわけではない。「防災・減災、国土強靭化」などの公共事業を背景に土木工事が堅調な一方で、東京五輪関連をはじめとする大型工事の一巡や災害復旧工事が収束し、さらにコロナ禍での営業自粛や工事の中止・延期、計画の見直しなどから、建築工事を主体に厳しい受注状況が続いた。

今後も限られた受注を巡って業者間でパイの奪い合いが激しさを増す可能性があり、受注獲得に向けた工事単価のたたき合いが消耗戦にまで発展することも懸念される。

建設業への「新型コロナ」の影響広がる

とは言え、「新型コロナ」感染拡大の影響が直撃し、売上が消失した飲食業や宿泊業、観光産業などに比べて、建設業への影響はこれまで少なかった。東京商工リサーチが実施したアンケート調査でも、2020年5月調査で「(新型コロナの影響を)すでに受けている」と回答した企業は全業種平均で78.7%に達したが、建設業は54.4%と10産業のうち最も低く、唯一の50%台にとどまった。

ところが、2021年5月に建設業での「新型コロナ」関連倒産が過去最多の21件発生し、同月は建設業全体の2割超(22.1%)を占めた。飲食業や宿泊業などに比べて注目度は低いが、徐々に影響が広がりつつあることを印象づけた。

これを裏付けるように、2021年1-9月の「新型コロナ」関連倒産(負債1,000万円以上)は全国累計1,986件に達するなか、業種別では「飲食業」、「宿泊業」に次いで、「建設業」は3番目に多く、アパレル関連や食品販売を件数では上回った。

また、新型コロナの影響は最新期決算(2021年3月期)でも顕著だった。「(2021年3月期の)中小企業の産業別の売上高は、10産業のうち、農・林・漁・鉱業と金融・保険業を除く8産業で減収だった。なかでも2020年3月期と比較して減収幅が最大だったのは建設業で、前期比6.7ポイント低下(2020年3月期3.3%増→2021年3月期3.4%減)」(「2021年3月期決算 17万社の業績動向調査」、東京商工リサーチ調べ)と、他産業と比べて売上高の落ち込みが激しく、深刻さが垣間見えた。

画像3

【東京商工リサーチ調べ】

受注回復期ほど倒産リスク高まる

新型コロナの新規感染者数の減少に伴い、大都市圏を中心とした再開発やコロナ禍で延期になっていた工事が、全国的に動き始めている。さらに、昨年末の経済対策による「住宅ローン減税特例措置(13年控除)」の延長や「グリーン住宅ポイント制度」の創設で、民間工事も受注環境は回復傾向にある。ただし、受注競争は依然として激しく、採算低下とともに資金繰りが悪化している中小・零細企業は多い。さらに“ウッドショック”や“アイアンショック”に代表される資材価格の高騰や調達難の影響が、卸売業者にとどまらず、地域や職種を問わず波及しかねない点でも注意が必要だ。

こうしたなか、9月30日をもって緊急事態宣言などが全面解除された。今後の本格的な事業再開に伴い、人手不足の再燃とともに運転資金需要も活発になる。ただ、その際に注意しなければならないのが黒字倒産だ。ゼロ・ゼロ融資などの資金繰り支援策を受けて過剰債務状態に陥り、業績回復のメドも立たない中小・零細企業は多い。2021年3月期決算内容が端的に物語っている。「2021年3月期決算で借入金の増加企業の割合が最も高かったのは建設業で約半数(48.9%)に及び、増加率の最大も19.0ポイント増の建設業」(「2021年3月期決算『企業の借入金』状況調査」)だった。

過剰債務を抱えた企業にとって新たな資金調達は容易ではない。折しも、2020年秋頃から金融機関などでは審査体制をコロナ禍前の平時レベルまで戻しつつある。財務内容が傷み、業績改善が見込めない企業が新たな資金調達を試みた際、拒絶や減額されることも散見されるようになった。なかでも経営基盤が脆弱な小・零細企業は深刻さが増す。今後は、受注が回復する一方で、手元資金が枯渇し、倒産もしくは事業継続を断念し廃業を迫られるケースが徐々に増えるものと懸念される。

最後に、取引先の倒産に備える保険について紹介したい。損害保険ジャパンでは、建設業向けにも取引信用保険を販売しており、見積時に取引先毎の独自の信用情報を無料提供している。与信管理業務への活用にあたっては、こちらの動画をご視聴いただくことをおすすめする。

sj_linkicon

以上(2021年12月)

sj09020
画像:pixabay

【業種別データ】その他の電子部品・デバイス・電子回路製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年のその他の電子部品・デバイス・電子回路製造業の事業所数は1239事業所(対前年比96.9%)、従業者数は10万58人(対前年比95.4%)、製造品出荷額等は2兆8867億4700万円(対前年比88.7%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は81人(対前年比98.5%)、現金給与総額は4億900万円(対前年比96.9%)、原材料使用額等は12億4500万円(対前年比90.9%)、製造品出荷額等は23億3000万円(対前年比91.6%)、付加価値額は8億9600万円(対前年比87.7%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は506万円(対前年比98.4%)、製造品出荷額等は2885万円(対前年比92.9%)、付加価値額は1110万円(対前年比89.0%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は53.4%(対前年比99.3%)、同付加価値額比率は38.5%(対前年比95.8%)、同現金給与総額比率は17.5%(対前年比105.8%)となっています。

画像1

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像2

3 経営指標

画像3

以上(2022年1月)

pj55110
画像:pixabay

【業種別データ】染色整理業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年の染色整理業の事業所数は817事業所(対前年比95.2%)、従業者数は2万2059人(対前年比95.6%)、製造品出荷額等は3290億4300万円(対前年比97.4%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は27人(対前年比100.4%)、現金給与総額は9600万円(対前年比101.9%)、原材料使用額等は1億9500万円(対前年比101.8%)、製造品出荷額等は4億300万円(対前年比102.3%)、付加価値額は1億8100万円(対前年比103.1%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は354万円(対前年比101.6%)、製造品出荷額等は1492万円(対前年比101.9%)、付加価値額は672万円(対前年比102.7%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は48.5%(対前年比99.6%)、同付加価値額比率は45.0%(対前年比100.8%)、同現金給与総額比率は23.8%(対前年比99.7%)となっています。

画像1

2)綿・スフ・麻織物機械染色業

2019年の綿・スフ・麻織物機械染色業の事業所数は80事業所(対前年比93.0%)、従業者数は3121人(対前年比87.7%)、製造品出荷額等は549億7700万円(対前年比87.1%)となっています。

画像2

3)絹・人絹織物機械染色業

2019年の絹・人絹織物機械染色業の事業所数は70事業所(対前年比95.9%)、従業者数は5099人(対前年比106.7%)、製造品出荷額等は1077億7400万円(対前年比108.3%)となっています。

画像3

4)毛織物機械染色整理業

2019年の毛織物機械染色整理業の事業所数は17事業所(対前年比106.3%)、従業者数は987人(対前年比98.8%)、製造品出荷額等は166億4400万円(対前年比95.0%)となっています。

画像4

5)織物整理業

2019年の織物整理業の事業所数は75事業所(対前年比96.2%)、従業者数は1586人(対前年比100.1%)、製造品出荷額等は147億6200万円(対前年比101.8%)となっています。

画像5

6)織物手加工染色整理業

2019年の織物手加工染色整理業の事業所数は271事業所(対前年比92.8%)、従業者数は3362人(対前年比95.3%)、製造品出荷額等は268億1200万円(対前年比99.2%)となっています。

画像6

7)綿状繊維・糸染色整理業

2019年の綿状繊維・糸染色整理業の事業所数は104事業所(対前年比94.5%)、従業者数は2270人(対前年比97.7%)、製造品出荷額等は289億8400万円(対前年比97.7%)となっています。

画像7

8)ニット・レース染色整理業

2019年のニット・レース染色整理業の事業所数は79事業所(対前年比97.5%)、従業者数は3116人(対前年比85.2%)、製造品出荷額等は461億9800万円(対前年比86.4%)となっています。

画像8

9)繊維雑品染色整理業

2019年の繊維雑品染色整理業の事業所数は121事業所(対前年比99.2%)、従業者数は2518人(対前年比94.8%)、製造品出荷額等は328億9300万円(対前年比99.5%)となっています。

画像9

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像10

3 経営指標

画像11

以上(2021年12月)

pj55018
画像:unsplash