【朝礼】繁忙期の対応で分かる会社のレベル

皆さんの頑張りのおかげで、当社の新規事業は絶好調です。一方、皆さんの仕事量は増え、顧客から要求されることも一段と難しくなりました。いわゆる「繁忙期」ですが、ここをうまく乗り越えないと、当社は次のステージに立てません。今朝は、そのために大切なことをお話しします。

皆さんは、当社の取引先であるIT企業のA社を知っていますね。A社で当社を担当しているWebディレクターは、当初、とても仕事が丁寧で信頼できました。ところが、ここ数カ月は人が変わったように仕事が雑になってしまいました。不思議に感じた私は、A社のエンジニアに状況を確認しました。すると、問題のWebディレクターは新しい開発案件を複数担当することになって余裕がなくなり、当社に限らず、全般的に仕事が雑になっているというのです。

「よくある話だ」と聞き流してはいけません。繁忙期という意味で、皆さんも、このWebディレクターも状況は同じです。繁忙期は、リソース不足で余裕がなくなり、ミスも出やすくなります。早期に態勢を立て直さないと混乱が拡大し、顧客は「おいおい、大丈夫か?」と不安を覚えます。それに、こちらのビジネスが好調ということは、顧客のビジネスも好調である可能性が高くなります。この場合、顧客も繁忙期なので取引先の管理に余計な手間をかける余裕はありません。取引先の仕事が雑なままで改善されなければ、早いタイミングで取引先の変更を決断するでしょう。

実際私も、A社に発注予定だった開発案件を別のIT企業に発注しました。それだけではありません。今、A社に依頼している案件も、徐々に別のIT企業に移管することを検討しています。

繁忙期には一過性のものと、継続するものとがあります。一過性のものには、決算期の経理業務などが挙げられますが、この類いは足元の業務さえ乗り切れば状況が落ち着くので、踏ん張りが利きます。

一方、当社の今の繁忙期は、当社が成長する限り続くものです。そのため、私たちは仕事の進め方を何度も抜本的に見直しながら、その都度、現状にフィットさせなければなりません。そのために、まずは仕事の進め方を分解して、割り振りをし直しましょう。例えば営業なら、一人の担当者が属人的に行ってきた仕事を、アポイント、訪問、対応などのように分解して担当分けし、仲間を信じて任せることで、効率化が図れます。

次にすべきことは、これまで以上に丁寧に仕事を進めることです。仕事の進め方を変えれば混乱が生じますし、時間も取られます。そうなると、無意識のうちに丁寧さのレベルが低下しがちなので、丁寧過ぎるくらいでちょうどよいのです。

最後に、これまで以上に顧客の立場に立つことです。当社の成長は顧客あってのことです。その感謝を忘れず、顧客が安心して当社に仕事を任せてくれるようにならなければなりません。

以上(2021年12月)

op16906
画像:Mariko Mitsuda

【朝礼】私の話を「鵜呑みにできる器」はあるか?

「鵜呑み(うのみ)」は、人から聞いた話をよく考えずに受け入れてしまうこと、という意図で使われ、悪い行為の例として挙げられます。ですから、「人の話を『鵜呑み』にしては駄目だ!」と叱ったりするのですが、私は全く違う意見を持っていて、ある面では鵜呑みを肯定しています。特に何かを始めるとき、鵜呑みは一つの過程であり、鵜呑みにできる「器」を持つことが必要だと思っています。けさは、一般とは違う解釈ですが、鵜呑みに対する私なりの考えをお話しします。

先日、皆さんから「私のライティングのノウハウを勉強したいので話してほしい」と依頼されたので、60分程度、お話ししました。このとき、皆さんが私の話を「どのように聞いてくれたのか?」がとても大事です。私はライティングで成果を上げていて、そのノウハウを皆さんのレベルに合わせて出し惜しみなく話しました。皆さんが私のノウハウをきちんと実践してくれたら、今よりも良くなるのは間違いありません。そのための最初の過程として、私の話を鵜呑みにすることが必要なのです。

鵜呑みが最初の過程になるのは、別の分野でも同じことです。例えば、私は趣味でピアノを習っており、まずは先生の話を聞き、言われた通りにやってみようと努力しました。そして、ある程度、先生の言う通りにできるようになったら、そこから自分なりの工夫を加えます。いわゆる「守破離(しゅはり)」の流れです。

ところが、人の話を鵜呑みにできる人は意外と少ないものです。それは、「鵜呑みにできる器」がないからです。ここでいう鵜呑みにできる器とは、「素直さと柔軟さ」のことです。

なぜか私たちは、人の意見に何か突っ込める人を優秀だと勘違いしている節があります。逆に言えば、人の話を鵜呑みにする人は、自分の考えがなく、知識も足りない人だと低く評価されがちです。しかし、鵜呑みにするからといって、自分の考えがないことにはなりません。むしろ、自分の考えを持ちつつ、人の話を鵜呑みにするのは、思っているよりも難しいことです。なぜなら、自分のプライドなどが邪魔をして、「それは違う」という意識が出てくるからです。それを排除して、人の話を受け入れることができるのは、素直で柔軟に考えられる人なのです。

さて、ここまで鵜呑みを肯定してきましたが、これには条件があります。それは、鵜呑みにして終わりにしないということです。繰り返しますが、鵜呑みは最初の過程であり、その先は皆さんの努力が不可欠です。「何かを始めようと思っている人」や「何かを改善したいと思っている人」は、比較的、人の話をよく聞きます。しかし、その後、相手の言った通りに努力する人は本当に限られます。善かれと思って与えた課題さえ、ろくにやってきません。鵜呑みは新しい考えを自分の中に入れることですが、その先の努力があってこそ、道は開けていくのです。

以上(2021年12月)

pj17080
画像:Mariko Mitsuda

【業種別データ】ユニット部品製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年のユニット部品製造業の事業所数は231事業所(対前年比97.5%)、従業者数は2万7698人(対前年比100.4%)、製造品出荷額等は8484億8200万円(対前年比79.8%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は120人(対前年比103.0%)、現金給与総額は6億400万円(対前年比101.1%)、原材料使用額等は21億1800万円(対前年比73.1%)、製造品出荷額等は36億7300万円(対前年比81.8%)、付加価値額は13億8800万円(対前年比96.4%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は503万円(対前年比98.2%)、製造品出荷額等は3063万円(対前年比79.5%)、付加価値額は1158万円(対前年比93.6%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は57.7%(対前年比89.3%)、同付加価値額比率は37.8%(対前年比117.8%)、同現金給与総額比率は16.4%(対前年比123.6%)となっています。

画像1

2)電源ユニット・高周波ユニット・コントロールユニット製造業

2019年の電源ユニット・高周波ユニット・コントロールユニット製造業の事業所数は122事業所(対前年比93.8%)、従業者数は1万2806人(対前年比106.8%)、製造品出荷額等は4020億3900万円(対前年比92.2%)となっています。

画像2

3)その他のユニット部品製造業

2019年のその他のユニット部品製造業の事業所数は109事業所(対前年比101.9%)、従業者数は1万4892人(対前年比95.4%)、製造品出荷額等は4464億4300万円(対前年比71.1%)となっています。

画像3

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像4

3 経営指標

画像5

以上(2022年1月)

pj55109
画像:pixabay

【業種別データ】医療・衛生用ゴム、その他のゴム製品製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年のその他のゴム製品製造業の事業所数は355事業所(対前年比100.3%)、従業者数は1万1195人(対前年比97.3%)、製造品出荷額等は2571億3500万円(対前年比99.4%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は32人(対前年比97.0%)、現金給与総額は1億3300万円(対前年比100.7%)、原材料使用額等は3億9600万円(対前年比98.8%)、製造品出荷額等は7億2400万円(対前年比99.1%)、付加価値額は2億9500万円(対前年比100.6%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は422万円(対前年比103.8%)、製造品出荷額等は2297万円(対前年比102.1%)、付加価値額は936万円(対前年比103.7%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は54.7%(対前年比99.7%)、同付加価値額比率は40.8%(対前年比101.6%)、同現金給与総額比率は18.4%(対前年比101.7%)となっています。

画像1

2)ゴム引布・同製品製造業

2019年のゴム引布・同製品製造業の事業所数は25事業所(対前年比92.6%)、従業者数は643人(対前年比94.4%)、製造品出荷額等は150億6600万円(対前年比97.9%)となっています。

画像2

3)医療・衛生用ゴム製品製造業

2019年の医療・衛生用ゴム製品製造業の事業所数は45事業所(対前年比97.8%)、従業者数は3159人(対前年比96.0%)、製造品出荷額等は650億6800万円(対前年比104.3%)となっています。

画像3

4)ゴム練生地製造業

2019年のゴム練生地製造業の事業所数は69事業所(対前年比97.2%)、従業者数は1835人(対前年比93.6%)、製造品出荷額等は676億2900万円(対前年比93.1%)となっています。

画像4

5)更生タイヤ製造業

2019年の更生タイヤ製造業の事業所数は36事業所(対前年比102.9%)、従業者数は1005人(対前年比102.4%)、製造品出荷額等は193億1700万円(対前年比99.7%)となっています。

画像5

6)再生ゴム製造業

2019年の再生ゴム製造業の事業所数は16事業所(対前年比100.0%)、従業者数は323人(対前年比97.0%)、製造品出荷額等は59億1700万円(対前年比109.5%)となっています。

画像6

7)他に分類されないゴム製品製造業

2019年の他に分類されないゴム製品製造業の事業所数は164事業所(対前年比103.1%)、従業者数は4230人(対前年比99.2%)、製造品出荷額等は841億3700万円(対前年比100.6%)となっています。

画像7

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像8

3 経営指標

画像9

以上(2022年1月)

pj55055
画像:WATCH_MEDIA_HOUSE-Adobe Stock

【業種別データ】鉄素形材製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年の鉄素形材製造業の事業所数は1003事業所(対前年比98.1%)、従業者数は4万8368人(対前年比98.1%)、製造品出荷額等は1兆3598億6500万円(対前年比94.6%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は48人(対前年比100.0%)、現金給与総額は2億3100万円(対前年比101.6%)、原材料使用額等は8億1000万円(対前年比95.2%)、製造品出荷額等は13億5600万円(対前年比96.4%)、付加価値額は4億4700万円(対前年比94.0%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は479万円(対前年比101.5%)、製造品出荷額等は2811万円(対前年比96.4%)、付加価値額は927万円(対前年比94.0%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は59.8%(対前年比98.8%)、同付加価値額比率は33.0%(対前年比97.5%)、同現金給与総額比率は17.0%(対前年比105.4%)となっています。

画像1

2)銑鉄鋳物製造業(鋳鉄管、可鍛鋳鉄を除く)

2019年の銑鉄鋳物製造業(鋳鉄管、可鍛鋳鉄を除く)の事業所数は564事業所(対前年比96.6%)、従業者数は2万3758人(対前年比97.2%)、製造品出荷額等は5414億1300万円(対前年比96.1%)となっています。

画像2

3)可鍛鋳鉄製造業

2019年の可鍛鋳鉄製造業の事業所数は48事業所(対前年比104.3%)、従業者数は2621人(対前年比117.2%)、製造品出荷額等は859億1300万円(対前年比108.8%)となっています。

画像3

4)鋳鋼製造業

2019年の鋳鋼製造業の事業所数は64事業所(対前年比95.5%)、従業者数は7336人(対前年比93.2%)、製造品出荷額等は1761億8500万円(対前年比81.9%)となっています。

画像4

5)鍛工品製造業

2019年の鍛工品製造業の事業所数は318事業所(対前年比100.3%)、従業者数は1万2968人(対前年比99.3%)、製造品出荷額等は4696億2000万円(対前年比96.0%)となっています。

画像5

6)鍛鋼製造業

2019年の鍛鋼製造業の事業所数は9事業所(対前年比112.5%)、従業者数は1685人(対前年比99.9%)、製造品出荷額等は867億3500万円(対前年比94.7%)となっています。

画像6

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像7

3 経営指標

画像8

以上(2022年1月)

pj55070
画像:pixabay

【業種別データ】楽器製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年の楽器製造業の事業所数は184事業所(対前年比96.3%)、従業者数は5880人(対前年比97.4%)、製造品出荷額等は1036億6900万円(対前年比101.5%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は32人(対前年比101.1%)、現金給与総額は1億4100万円(対前年比104.7%)、原材料使用額等は2億9100万円(対前年比116.2%)、製造品出荷額等は5億6300万円(対前年比105.3%)、付加価値額は2億5400万円(対前年比95.5%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は441万円(対前年比103.6%)、製造品出荷額等は1763万円(対前年比104.2%)、付加価値額は796万円(対前年比94.5%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は51.6%(対前年比110.3%)、同付加価値額比率は45.1%(対前年比90.7%)、同現金給与総額比率は25.0%(対前年比99.4%)となっています。

画像1

2)ピアノ製造業

2019年のピアノ製造業の事業所数は4事業所(対前年比100.0%)、従業者数は1018人(対前年比95.4%)、製造品出荷額等は245億7000万円(対前年比103.0%)となっています。

画像2

3)その他の楽器・楽器部品・同材料製造業

2019年のその他の楽器・楽器部品・同材料製造業の事業所数は180事業所(対前年比96.3%)、従業者数は4862人(対前年比97.8%)、製造品出荷額等は790億9900万円(対前年比101.0%)となっています。

画像3

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像4

3 経営指標

画像5

以上(2022年1月)

pj55131
画像:alfa27-Adobe Stock

著作権/知的財産権をビジネスで活用する(4)

著作権とは、著作物(文章、画像、映像、デザイン、プログラムなど)を作った人を保護するための権利です。著作権は、これまでに取り上げた特許権意匠権商標権とは異なり、出願や登録手続きをしなくても、著作物を創作した時点で自動的に発生します。

 書籍、映画、音楽をはじめ、世の中は誰かの著作物であふれています。その分、権利侵害も起こりやすいのが著作権です。自社の権利が侵害されるだけでなく、悪気なく自社が他者の権利を侵害してしまうこともありますので、基礎知識を押さえておきましょう。

1 著作権とは

著作権は、著作物を創作した時点から自動的に発生します。特許庁への登録や出願などは不要です。著作権の対象となる著作物とは、

思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術または音楽の範囲に属するもの

です。日々のビジネスシーンでは、ウェブサイトや商品パッケージなどに掲載した文章、画像、映像、デザイン、プログラムなどが身近な著作物として挙げられます。どのようなものが著作物に該当するかなどの詳細は、後述する「3 『著作物』とはどのようなものを指すか?」「4 著作権の対象となる著作物の具体例」で紹介しています。
 著作権の保護期間は著作物を創作したときから、著作者(著作物を創作した人。以下「著作者」)の死後70年間です。著作権の権利者(以下「著作権者」。実際に創作した著作者に限らない)の許諾なしに著作物を利用すると、著作権を侵害したことになります。著作権者は侵害者に対して差止請求権、損害賠償請求権などの権利を行使することができます。

2 著作権の管理・利用で注意すべきこと

前述したとおり、著作権は著作物を創作した時点から自動的に発生し、著作者に付与されます。一口に著作権と言っても、その内容は次の2つが含まれています。

  • 著作者人格権:著作者の人格的な利益を保護する権利(勝手に著作物を公表されない権利など)
  • 著作権(財産権):著作者の財産的利益を保護する権利(複製されない権利など)

1.の著作者人格権は、著作者しか持てない権利で、譲渡や相続ができません。一方、2.の著作権は、譲渡や相続ができます。この違いを押さえた上で、次の点に注意しましょう。まずこの違いを理解しておかないと、トラブルになりかねません。

1)著作権者=お金を払った人ではない

著作物を創作した時点では、著作権者=著作者です。日々のビジネスでは、外部のデザイナーにウェブデザインを依頼し、自社が利用するなどの機会もあると思います。自社が発注している、料金を支払っているなどの事情を問わず、著作物を創作した時点での著作権者はデザイナーになります。
 自社で自由に著作物を利用したいのであれば、デザイナーが著作者人格権を行使しない旨の契約を交わし、その上で著作権を譲渡してもらうことが必要です。

なお、社員が職務上で著作物を創作した場合、原則として企業や団体などの法人が著作者となります。法人が著作者となる場合の要件は次の通りです(全て満たすことが必要です)。

  • その著作物の企画を立てるのが、法人その他の使用者(例えば、国や企業など。以下「法人等」)であること
  • 法人等の業務に従事する者が創作すること
  • 職務上の行為として創作されること
  • 公表する場合に、法人等の著作名義で公表されるものであること
  • 契約や就業規則に、社員を著作者とするという定めがないこと

2)「フリー素材」であっても利用は慎重に。ルールを守らなければ侵害になる

著作権はいわゆる「その道のプロ」の人以外にも付与されます。一般の人がウェブサイトに掲載している文章や画像なども著作権の対象なので、無断で利用することはできません。
 また、無料の画像やデザインデータなどの、いわゆる「フリー素材」の利用も注意が必要です。無料で提供しているからといって著作権を放棄しているわけではなく、「商用利用は不可」「クレジットやURLの記載が必須」などの利用条件が設定されている場合があります。各フリー素材を提供しているサイトの規約などで確認してから利用しましょう。

3)引用・転載は著作権者に断ってからにする

引用とは、自分の著作物に他人の著作物を用いることです。自分の著作物と他人の著作物の主従関係は「自分の著作物が主」で、「他人の著作物が従」になります。
 また、引用と似た概念である転載は主従が逆で、ほぼ他人の著作物を用いることです。

文化庁のウェブサイトによれば、次のような要件の下、著作権者の許可なく引用することが認められています。

  • 他人の著作物を引用する必然性があること
  • かぎ括弧をつけるなど、自分の著作物と引用部分とが区別されていること
  • 自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)
  • 出所の明示がなされていること

正しい引用であれば、著作権者の許可を得る必要はありませんが、トラブルを招かないためにも、他人の著作物を利用する場合は、許諾を得ておくのが無難です。

メールマガジンの登録ページです

3 「著作物」とはどのようなものを指すか?

著作物とは、次の4つ全てを満たすものをいいます。

1)「思想または感情」を表現したもの

思想や感情と無関係な、単なるデータ(例:富士山の高さは3776メートル)などは著作物には該当しません。

2)思想または感情を「創作的」に表現したもの

他人の作品の模倣や、独創性のない表現(例:表現の選択が発揮されない標語)などは著作物には該当しません。

3)思想または感情を「表現したもの」

表現したものではないので、アイデアなどは著作物には該当しません。ただし、アイデアを解説した文章は著作物になり得ます。

4)「文芸、学術、美術または音楽の範囲」に属するもの

工業製品は著作物には該当しません。なお、工業製品のデザインは意匠権で保護されます。

また、日本の著作権において保護される著作物は、次のいずれかに該当するものでなければいけません。

  • 日本国民が創作した著作物(国籍の条件)
  • 最初に日本国内で発行(相当数のコピーの頒布)された著作物(外国で最初に発行されたが発行後30日以内に国内で発行されたものを含む)(発行地の条件)
  • 条約により我が国が保護の義務を負う著作物(条約の条件)

4 著作権の対象となる著作物の具体例

著作権の対象となる著作物の具体例は次の通りです。

  • 言語の著作物:講演、論文、リポート、作文、小説、脚本、詩歌、俳句など
  • 音楽の著作物:楽曲、楽曲を伴う歌詞
  • 舞踊・無言劇の著作物:日本舞踊、バレエ、ダンス、舞踏、パントマイムの振り付け
  • 美術の著作物:絵画、版画、彫刻、マンガ、書、舞台装置など(美術工芸品を含む)
  • 建築の著作物:芸術的な建築物
  • 地図・図形の著作物:地図、学術的な図面、図表、設計図、立体模型、地球儀など
  • 映画の著作物:劇場用映画、アニメ、ビデオ、ゲームソフトの映像部分などの「録画されている動く映像」
  • 写真の著作物:写真、グラビアなど
  • プログラムの著作物:コンピューター・プログラム

著作物の具体例は一部であり、これ以外のものでも、著作権法の定義に該当するものであれば、著作物となります。
 また、著作物として保護されるためには、映画の著作物を除いて固定(録音、録画、印刷など)されている必要はありません。そのため、「原稿なしの講演」や「即興の歌」なども保護の対象です。

以上

(監修 有村総合法理事務所 弁護士 小出雄輝)

※上記内容は、本文中に特別な断りがない限り、2021年12月13日時点のものであり、将来変更される可能性があります。

※上記内容は、株式会社日本情報マートまたは執筆者が作成したものであり、りそな銀行の見解を示しているものではございません。上記内容に関するお問い合わせなどは、お手数ですが下記の電子メールアドレスあてにご連絡をお願いいたします。

【電子メールでのお問い合わせ先】
inquiry01@jim.jp

(株式会社日本情報マートが、皆様からのお問い合わせを承ります。なお、株式会社日本情報マートの会社概要は、ウェブサイト https://www.jim.jp/company/をご覧ください)

ご回答は平日午前10:00~18:00とさせていただいておりますので、ご了承ください。

【収支シミュレーション】認知症高齢者グループホームの開業収支モデル

書いてあること

  • 主な読者:認知症高齢者グループホームの開設を検討している人
  • 課題:自社の所有地に認知症高齢者グループホームを2ユニット新築する
  • 解決策:開業、運営に掛かる費用の目安を押さえ、収支計画をシミュレーションしてみる

1 認知症高齢者グループホームとは

認知症高齢者グループホームは、認知症の高齢者(利用者)が専門スタッフの支援を受けながら共同で生活する小規模の介護施設です。利用者は「ユニット」と呼ばれる5~9人のグループに分かれ、家庭的な雰囲気の中で、入浴、排せつ、食事などの介護、その他の日常生活上の世話、機能訓練を受けつつ、できる限り自立した生活を送ります。

認知症高齢者グループホームを開設するには、

  • 法人格を取得する
  • 厚生労働省が定める「指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準(第五章 認知症対応型共同生活介護)」の人員配置基準、設備基準、運営基準(基準)を満たす
  • 施設の所在地の市区町村から介護保険法の「認知症対応型共同生活介護事業」に係る「地域密着型サービス事業者」の指定を受ける

必要があります。

なお、市区町村によって基準が異なる場合や、設置を計画していた施設の数を満たしているといった理由で申請を受け付けていない場合があるため、事前に市区町村の担当部署に確認しましょう。

また、市区町村によって施設整備費や設備整備費などに補助金を出していることもあるので、併せて確認するとよいでしょう。

2 開業収支を考える

1)前提条件

1.売上高

売上高は、施設定員18人(9人×2ユニット)として年間8831万円とします。算出式は次の通りです。

(介護サービス費29万400円+日常生活費等14万円)×定員18人×12カ月×稼働率95%≒8831万円

認知症高齢者グループホームの売上高は、介護サービス費と日常生活費等から成ります。

厚生労働省「介護給付費等実態統計月報(令和3年4月審査分)第5表 介護サービス受給者1人当たり費用額,要介護状態区分・サービス種類別」によると、認知症対応型共同生活介護(短期利用以外)の介護サービス受給者1人当たり費用額は29万400円となっています。介護保険が適応されるので利用者の負担は1割(一定基準以上の所得がある場合は2割または3割)となります。

日常生活費等は、家賃、食材料費、光熱水費、共益費、その他(理美容代、おむつ代、日用品代など)で、利用者が実費を負担します。

2.原価率

原価率は、後掲の図表4(認知症対応型共同生活介護(予防を含む)の1施設1カ月当たり収支)の介護事業費用のうち(4)その他を参考に26.8%とします。

3.人件費

人件費は同じく後掲の図表4(認知症対応型共同生活介護(予防を含む)の1施設1カ月当たり収支)の介護事業費用のうち(1)給与費64.2%を参考に5569万円(8831万円×64.2%)とします。

4.施設整備・設備整備費用

建物(2ユニットを新築。延床面積700平方メートル。1平方メートル当たり工事単価30万円)で2億1000万円、建物附属設備(消火設備など)で1500万円とします。

その他の諸条件は次の通りとします。

画像1

2)収支シミュレーション

画像2

画像3

3 認知症対応型共同生活介護施設の1カ月当たり収支

厚生労働省「令和2年度介護事業経営実態調査」によると、認知症対応型共同生活介護(予防を含む)の1施設1カ月当たり収支は次の通りです。

画像4

以上(2021年12月)

pj50136
画像:Photographee.eu-shutterstock

【第2弾】「売れる」科学 行動経済学を活用して売上をアップさせるマーケティング手法と実践例

書いてあること

  • 主な読者:感情や直感など消費者の心に働きかけて売上アップにつなげたい経営者
  • 課題:人間の行動を分析した行動経済学を理解し、売上アップのための施策に活用したい
  • 解決策:「最後通牒ゲーム」で行動経済学を体感し、コーズ・マーケティングやアンカリング効果を活用した身近なマーケティングの実践例を学び、導入してみる

1 「最後通牒ゲーム」で行動経済学を体感してみよう

伝統的な経済学と行動経済学の違いを知ることができる、簡単なゲームがあります。その名も「最後通牒(つうちょう)ゲーム」。まずは一緒にやってみましょう! 近くにいる方とペアをつくり、取り組んでみてください。

画像1

準備はよろしいでしょうか。事前交渉はダメですよ。はい、スタート!

いかがだったでしょうか?

私が行動経済学のセミナーでこのゲームをやると、Aの多くの方が5万円を提示し、Bの方は提案を受け入れます。一方で、中には「Aが9万円、Bが1万円」を提案し、提案を拒否されるケースも出てきます。

伝統的な経済学でいう合理的な判断は、次の通りです。

A・・・できるだけ多くの額を取れ、Bが拒否しない金額を考える。

B・・・取り分を最大にしたいと考える。拒否すれば0円だから、1円以上は得たい。

⇒Aは、Bに1円を分け、

A自身が残り9万9999円を獲得するのが最も合理的

しかし、私の経験上、「A:9万9999円、B:1円」の提案をする人はほとんどいません。それはなぜか。人間は合理的な生き物ではないからです。

Aの立場になった多くの人が考えるのは、「自分だけが良い思いをするのはよくない。2人で喜びを分かち合おう」「心の狭い人間だと思われたくない」といった感情から、Bの心情に配慮して、折半を提案します。それでも若干欲が出て、「A:6万円、B:4万円」という提案をする方もいます。

合理的に考え、「A:9万円、B:1万円」で提案した場合、Bは提案を拒否するケースが多いです。それは、「Aばかり良い思いをするのは納得できない。そんな汚いことを考えるなら、自分は1万円はいらない」と感情的に判断するからです。

先日、セミナーで実施した最後通牒ゲームで衝撃的な出来事がありました。

AがBのことを思いやり、「A:4万円、B:6万円」で提案したところ、なんとBが提案を受け入れなかったのです! Bの方に理由をお聞きしたところ、「自分のほうが良い思いをするのは受け入れ難い。だったら一緒に2人で損をしよう」。

人間は、これほど非合理で感情的な生き物なのです。

行動経済学とは、人間の日常生活における経済行動について、心理学を交えて分析する学問のことです。感情や直感など「心の動き」に注目し、人間の行動を分析した行動経済学は、「人間の意思決定は非合理である」という前提に立っています。人間は合理的に動くという前提に立っている伝統的な経済学との違いは、ここにあります。

2 お客さまの感情に訴える「コーズ・マーケティング」

上記のように、人間は非合理で感情的な生き物です。販売や営業の現場でも、お客さまの感情に訴えて購入してもらうことも多いのではないでしょうか。

「今月はもう少しで目標達成できます。目標未達だと上司から怒られてしまいます。どうか私を助けてください!」といった場面はよく目撃しますよね。

マーケティングの世界でよく利用される手法として、「コーズ・マーケティング」があります。「コーズ・マーケティング」とは、特定の商品・サービスの購入が寄付などを通じて社会貢献に結びつくことを消費者に訴求することで、商品・サービスの販売促進、製品ブランドや企業のイメージアップを狙う手法で、分かりやすく言えば「寄付つき商品」です。

私が住んでいる新潟県には、地元のプロバスケットボールチームである新潟アルビレックスBBへの寄付つき自動販売機があり、飲料を購入すると売上の1%がチームに寄付される仕組みになっています。冷静に考えれば100本飲んでも100円程度にしかなりませんが、チームのファンである私は、その自動販売機で購入することがチームの勝利につながると信じて、積極的に買っています。

3 「アンカリング効果」を体感してみよう

次のゲームです。同じくらいの人数の2つのグループに分かれて、結果を比較してみてください。

では、グループ1の皆さんに質問です。一人ひとり挙手をして答えてみてください。グループ2の皆さんは見ないでくださいね。

画像2

画像3

では、次にグループ2の皆さんに質問です。

画像4

画像5

私が行動経済学のセミナーでこのゲームをやると、グループ1は「4900円:50%、3900円:50%」といった結果になります。一方で、グループ2は「9600円:20%、4900円:60%、3900円20%」といった結果になります。

もうお分かりですね。9600円のワインがあることで、グループ1と比べ、4900円を選ぶほうが断然増えます。

これは「アンカリング効果」の力です。「アンカリング効果」とは、提示された特定の数値や情報が印象に残って基準点(アンカー)となり、判断に影響を及ぼす心理傾向のことです。日本では、「松・竹・梅」つまり複数の価格帯(上・中・下)の商品を用意することで、中間層の商品の売上点数を伸ばす手法としておなじみですね。

4 「アンカリング効果」を使って客単価アップ

1)定食屋の店主お薦めランキング、順番を変えるだけで客単価に違い

以前、ある定食屋のご支援をしたときのこと。店主はランチの客単価が低いことにお悩みでした。メニューを見ると、店主お薦めのランチメニューがランキング形式で掲載されていました。第1回でお伝えした「決定回避」の行動経済学の理論を活用してお薦めすることで、お客さまを誘導しようという作戦は素晴らしいと思いましたが、一方で、お薦めしているメニューを見て驚きました。

画像6

これでは、多くのお客さまが日替り定食を選んでしまうではないですか!

私は以下のように変更するように助言しました。

画像7

こうすると、多くのお客さまが1000円や800円の定食を注文するようになりました。1300円の定食も以前より出るようになり、その結果、ランチの客単価を大幅にアップすることができました。

2)売るのでなく、見せるためのプレミアム商品

アンカリング効果を活用して客単価を上げるためのお勧めの手法が、「プレミアム商品」を作ることです。あるハンバーグ屋では、極上のお肉を使った1万円の弁当を販売しました。1万円の弁当を買う人はさすがに少数ですが、この弁当を見せるだけで、2000円以上するハンバーグ弁当が飛ぶように売れるようになりました。また、1万円の弁当がマスコミでも取り上げられ、認知度向上にも寄与しました。

皆さまの商品・サービスでプレミアムなものは作れないか、検討してみてはいかがでしょうか。美容室であれば、あらゆるサービスを組み合わせた「ご褒美プラン」を作るなど、既存の商品・サービスを組み合わせた最上位メニューを見せるだけでも効果絶大です。もちろん価格に見合った価値を提供することは大前提ですが、アンカリング効果をうまく活用して、お客さまを幸せに、そして商売繁盛につなげてください。

以上(2021年12月)

pj70101
画像:Master1305-shutterstock
執筆者サイト:https://glocal-marketing.jp/

“数字”を仕事に活かすための基本的な考え方

書いてあること

  • 主な読者:もっとビジネスで数字を活かしたいビジネスパーソン
  • 課題:数字を活用する際の考え方が分からない
  • 解決策:把握、記録、共有、分析、予測、提案・説得、目標設定・計画立案を意識する

1 数字はもっと仕事に活かせる

日ごろ何気なく使っている数字ですが、「把握」「記録」「共有」「分析」「予測」「提案・説得」「目標設定・計画立案」という7つを意識することで、今よりも使いこなすためのヒントが得られます。7つの関係は次の通りで、把握、記録、共有は基本、分析、予測、提案・説得、目標設定・計画立案は数字の応用といった位置付けになります。

画像1

この記事では、数字を仕事に活かすための基本的な考え方とポイントを紹介します。

2 数字の基本的な活用のポイント

把握、記録、共有でポイントになるのは、正確性・客観性・網羅性を担保することです。正確でない数字、客観性のない数字、網羅性のない数字では、正しい把握や分析はできません。

1)把握

数字を見ることで、現状がきちんと把握できます。IoTなどの発達によって、さまざまな情報を数値化できるようになりました。

2)記録

把握した数字を記録し、いつでも検索できるようにしておきます。こうしておけば、後述する数字の分析や共有がしやすくなります。記録の際は、「どのような分野、項目の数字か」「何のために活用する数字か」に基づいて整理するとよいでしょう。

3)共有

共有は記録の延長にありますが、ただ数字だけを共有するのではなく、数字から分析された結果も共有することに意味があります。売上が上がっているという抽象的な話ではなく、「Aクライアントとの取引内容が~のように変化し、その結果、対前年比で150%に増加した。今後の見通しは?」といったように伝えることで、認識を共有しやすくなります。

3 数字の応用的な活用のポイント

続いて、数字の応用的な活用となる分析、予測、提案・説得、目標設定・計画立案についてのポイントを紹介します。人間の主観や判断を盛り込みながら数字を活用するのですが、だからこそ思い込みを排除して数字を素直に受け入れる必要があります。

1)分析

分析することで、把握した数字にどのような意味があるのか、数字全体にどのような傾向があるのかなどを発見できます。分析の基本は、記録した数字と照らし合わせて、過去や別の対象と「比較」することです。別の対象との「大小」や、過去からの「変化」、多くの対象の「区分」、別の対象との相関関係などの「関係性」などから傾向をつかみます。

2)予測

把握、分析した結果を基に将来の予測を立てることができます。最も分かりやすいのは、時間に比例して数量が増えているものが、将来も同様の伸び率で増えると予測することです。ただ、将来的に同じ傾向が続くとは限らないので、どういった要素が加わると伸び率が減少していくのかといったことにも目を向けて予測を立てましょう。

3)提案・説得

分析や将来予測といった数字の根拠があれば、社内外の交渉相手に提案や説得をするのに役立ちます。また、その際の数字の見せ方も重要です。図表やグラフを使い、内容を詰め込み過ぎないようにしましょう。ただし、数値の恣意的な見せ方には注意が必要です。例えば、折れ線グラフや棒グラフは、縦軸のとり方によってグラフの変化が大きくも小さくも見えます。

4)目標設定・計画立案

最後は目標設定・計画立案です。目標や計画を掲げることで、今後の行動計画が決まります。目標や計画を数字で示すと、達成状況が明確になりますし、未達の場合は原因の分析および改善方法の提案にもつながっていきます。

以上(2021年12月)

op00197
画像:pixabay