うつ病で休職中。無給の社員からトラブルなく社会保険料や税金を控除する2つの方法

書いてあること

  • 主な読者:休職中の社員の賃金支払いの実務について知りたい経営者、人事労務担当者
  • 課題:休職中、賃金の支払いがない場合、社会保険料や税金を控除できない
  • 解決策:会社が立て替えておき、復職後の賃金からまとめて控除する。傷病手当金を申請する場合、受取先を会社にして、社会保険料や税金を控除した上で社員に支払う

1 賃金0円でも社会保険料や税金がかかる

うつ病などで社員が休職した場合、多くの会社は、

「社員が私傷病で休職する場合、休職中の賃金を無給とする」といった就業規則等の定めを根拠に無給扱い

としています。となると、休職中、目に見えるコストは発生しないと思われますが、実際は社会保険料や税金がかかります。

「賃金0円なのに? あり得ない!!」

という声が聞こえてきそうですが、残念ながら事実です。休職中であっても、社員としての身分がなくなるわけではないので社会保険料は免除されませんし、住民税も休職しているか否かに関係なくかかります。

問題は、休職中これらの費用をどう支払うかです。法令で定められた項目(社会保険料や税金)は、賃金から控除できます(これを「法定控除」といいます)が、

休職中は賃金が発生しないため、これらを控除できない

のです。ちなみに、法定控除の対象となるものには、「1.その月の賃金額に関係なく金額が決まっているもの」「2.その月の賃金額に応じて金額が決まるもの」があります。

  • その月の賃金額に関係なく金額が決まっているもの:健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、住民税
  • その月の賃金額に応じて金額が決まるもの(賃金額が0円の場合、控除不要):雇用保険料、所得税

賃金からの控除ができない場合、毎月社員に請求して払ってもらうことも可能ですが、支払いが遅れたり、場合によっては払ってくれなかったりすることもあり得ます。悩ましいところですが、この記事では、その解決策として、

  • 復職後の賃金からまとめて控除する
  • 傷病手当金から控除する

の2つを紹介します。

2 復職後の賃金からまとめて控除する

休職中、社員負担の社会保険料や税金を一旦会社側で立て替え、社員が復職した後に立て替えた金額を賃金から控除する方法です。具体的な流れは次の通りです。

1)「労使協定」で定める

会社が過半数労働組合(ない場合は過半数代表者)と労使協定を締結した場合、協定で定めた項目を賃金から控除できます。法定控除の項目は労使協定に定めなくても控除できますが、複数月分の社会保険料や税金をまとめて控除するのは、法定控除の範囲外です。ですから、

「休職中、会社が立て替えた社員負担の社会保険料、税金」を、賃金から控除する項目として労使協定に明記

しておく必要があります。

2)立て替えた金額を社員に通知し、同意を得た上で控除する

労使協定があれば、休職中の社会保険料や税金を復職後の賃金からまとめて控除しても、即座に法令違反にはなりません。ただ、実務上は、会社が立て替えた金額がいくらなのか、事前に社員に通知し、同意を得た上で控除するのが無難です。賃金支払いの際、控除額が膨大になると、社員への支給額が減って生活などに影響する恐れがあるからです。また、

立て替えた金額が大きすぎる場合、無理に1回の賃金支払いで控除しようとせず、複数回に分けて回収

するようにしましょう。

なお、

社員が復職できずに退職してしまった場合、賃金からの控除ができないので、そのときは会社の口座に振り込んでもらうなどして対応

します。

3 傷病手当金から控除する

傷病手当金を申請する際、受取先を会社にした上で、そこから社会保険料や税金を控除する方法です。傷病手当金とは、

社員が私傷病による療養で働けずに、連続3日以上休んだ場合、4日目以降から支給される健康保険の給付のことで、支給額は「おおむね休職前の賃金の3分の2」

です。具体的な流れは次の通りです。

1)傷病手当金の申請書に会社の口座を記入して提出する

健康保険の保険者が全国健康保険協会(協会けんぽ)の場合、傷病手当金の申請書は、

1枚目:被保険者情報や傷病手当金の振込先
2枚目:傷病の状況や休業中の賃金の有無
3枚目:勤務状況や賃金の支払い状況などの証明
4枚目:療養担当者の意見

という構成になっています。1枚目の振込先の欄に、「受取代理人」として会社の口座を記入すれば、その口座に傷病手当金が振り込まれます。申請書の提出先は、協会けんぽの都道府県支部で、申請書の提出から振り込みまでの期間は、おおむね2週間から1カ月です。

2)傷病手当金から社会保険料や税金を控除して社員に支払う

傷病手当金が振り込まれたら、そこから社会保険料や税金を控除して社員に支払います。通常、傷病手当金は1カ月ごとなど期間を区切って申請するので、会社の口座に振り込まれるのであれば、基本的に社会保険料や税金が控除できなくなる心配はありません。

この場合も、社会保険料や税金を控除することについて、あらかじめ社員の同意を得ておくのが無難です。また、支払いの際には、傷病手当金がいくら支給され、社会保険料や税金をいくら控除したのか、明細を作成して社員に通知するとよいでしょう。

大切なポイントとして、傷病手当金から社会保険料や税金を控除する場合、誤って雇用保険料と所得税を控除しないよう注意してください。なぜなら、

傷病手当金は、雇用保険料の控除対象となる賃金には含まれず、また非課税所得なので所得税もかからない

からです。例えば、日給月給制(1カ月単位で賃金を算定し、不就労分を控除する)の会社で、社員が1カ月の労働日全てを休職した場合、

傷病手当金から控除するのは、健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、住民税

になります。

以上(2022年4月)
(監修 社会保険労務士 志賀碧)

pj00621
画像:SurfupVector-Adobe Stock

【損金】税理士が解説する。損金になる交際費、ならない交際費

書いてあること

  • 主な読者:決算対策の一環などとして、交際費を損金にしたい経営者
  • 課題:「5000円ルール」は本当か? 取引先との会食は全額損金にしたい……
  • 解決策:会議費などとの違いを知る。面倒でも、経費精算をしっかりと行う

1 交際費とは

交際費とは、

飲食やお中元・お歳暮、結婚祝いや香典など、さまざまなシーンで発生する費用

です。交際費と聞くと、社外の人を接待する際の費用をイメージしますが、税務上は社内の役員や従業員に対するものであっても交際費に該当することがあります。交際費は、税務特有の取り扱いが定められている代表的な費用の1つで、税務調査でも重点的に調べられます。

交際費が損金になるかどうかのポイントは、

  • 社外の人を含む1人当たり5000円以下の飲食費であること
  • 一定の限度額(損金算入限度額)に満たない金額であること

です。

なお、交際費については、「社内の食事だからこれは会議費でしょう?」「いやいや社内でも交際費ですよ」といったように、会議費や福利厚生費と混同されがちです。各費用によって税務上の取り扱いが異なるので、ここですっきりと整理しておきましょう。交際費や会議費・福利厚生費の判断フローと取り扱い(原則)は次の通りです。

画像1

2 損金になる交際費の2つのポイント

1)社外の人を含む1人当たり5000円以下の飲食であること

会計上、交際費は「販売費及び一般管理費」として、損益計算書に費用として計上されます。しかし、税務上は原則として損金にならず(損金不算入)、費用としてすぐに認められません。

例外は、いわゆる「5000円ルール」です。これは、

社外の人と接待目的で行われた飲食のうち、1人当たり5000円以下のもの(以下「少額交際費」)は、税務上の交際費の範囲外になり、全額損金になる

というルールです。少額交際費として取り扱うためには、帳簿書類に次の項目を記載する必要があります。税務調査においてはこの記載事項についてチェックされるので注意しましょう。

画像2

2)一定の限度額(損金算入限度額)に満たない金額であること

少額交際費に該当しなくても、社外の人との接待飲食費(以下「社外飲食費」)の50%相当額は損金にできます。また、中小法人(資本金の額が1億円以下など一定の法人)については、特例として年800万円まで損金にすることが認められています(以下「定額控除限度額」)。年800万円を超える部分については損金になりません。

従って、中小法人については、社外飲食費の50%相当額と定額控除限度額を比較し、いずれか多いほうが損金算入限度額となります。まとめると、次の通りになります。

画像3

なお、「社外飲食費」については、「少額交際費」と同じように帳簿書類に「飲食などを行った年月日」などを記載しなければなりませんが、「飲食などに参加した者の人数」については記載しなくて大丈夫です。

3 交際費で迷いやすい実務Q&A

1)飲食費は全て交際費で処理していいの?

役員とその家族のみで使った飲食費を交際費として処理した場合、税務上は交際費ではなく、役員給与となります。この場合、役員に対する給与所得としての源泉徴収漏れが指摘されるとともに、損金にもなりません。

また、取引先との飲食費などであっても、その証拠書類を保存していないと私的費用と誤解されることがあります。交際費は、業務上必要となる費用であることを証明できるよう、所定の書類(一定の事項が記載された領収書など)を整備することが重要です。

特に同族会社のような経営陣のほとんどが親族で占められている企業については、業務上で必要となる交際費と私的な費用の区別が曖昧になりがちです。税務調査でも指摘されるケースが多いため、正確な処理を心掛けましょう。

2)接待後のタクシー代は、旅費交通費? 交際費?

取引先を接待した際、相手のタクシー代を負担したり、自身もタクシーで帰宅したりすることがあります。会計上、タクシー代は旅費交通費として処理するのが通常ですが、税務上は接待に付随する費用となり、交際費として処理します。実務上、会計で旅費交通費としたタクシー代を、交際費として申告処理することを忘れてしまうケースがあるので要注意です。

3)高級レストランでランチミーティング。損金になる?

取引先との商談や社内での打ち合わせを、食事しながら行うことがあります。こうした場合の飲食費は、基本的に「会議費」として損金になります。ただし、高級レストランでの飲食費など、打ち合わせ場所としてはふさわしくない、あるいは高額過ぎるなどと税務署から判断された場合には、税務上は交際費として処理するように指摘される場合があります。1つの基準は、前述した1人当たり5000円以下です。また、アルコールを伴うケースでは、税務調査においても重点的に調べられる可能性が高まります。

4)交際費に使うために仮払いした金額は、全て交際費で処理していいの?

経営者や営業担当者などは、毎月、一定の交際費が必要な人に、一定額を仮払金として手渡すケースがあります。その後、使用用途を明確にして精算された場合は問題ありませんが、精算されなかった場合は、その仮払いした金額は役員や従業員に対する給与として取り扱われ、所得税の源泉徴収漏れが指摘されます。なお、この精算されない仮払いについては、「渡切交際費」といいます。仮払いを行った場合はきちんと経費精算し、領収書などによってその内容が確認できるようにしましょう。

5)新型コロナウイルス感染症拡大による特別な取り扱いはある?

新型コロナウイルス感染症拡大の影響について、補足をします。例えば、資金繰りが困難となっている得意先を支援するために生じた費用(金銭による援助など)は交際費に該当しません。そのため、これらの費用は、全額損金として処理することができます。

以上(2022年4月)
(監修 税理士法人AKJパートナーズ 税理士 森浩之)

pj30076
画像:Mariko Mitsuda

最近話題の【NFT】って何がすごいの? 活用事例でイメージしてみよう

書いてあること

  • 主な読者:最近話題の「NFT(非代替性トークン)」について知りたい経営者など
  • 課題:NFTの何がすごくて、どのように活用されるのかのイメージをつかみたい
  • 解決策:NFTはアート・ゲーム・アバターなどデジタルなモノに唯一性を保証し、ネット取引を円滑にする。リアルなモノをデジタル上で管理し取引する活用法も拡大中

1 PCの絵がウン十億円! それを支える“デジタル血統書”

最近、デジタルアート(PCやタブレットで制作した画像や音楽など)が何十億円もの値段で落札されたり、SNSのTwitterで最初に投稿されたツイートが約3億円で販売されたりしています。こうした動きは2021年ごろから加速し、日本でもクリエーターの作品が高額で取引されています。

「こんなよく分からんモノがなんで何十億円もするのだ……」と感じた皆さん、少しだけお付き合いください。こうした作品の価値を保証しているのが、

“デジタル血統書”ともいわれるNFT(Non Fungible Token、非代替性トークン)の技術

です。

メディアの報道などを見ると、ゲームやエンタメ、メタバース(インターネット上の仮想空間)関連などでNFTの導入が進んでいる印象ですが、それ以外の分野での導入イメージがイマイチ湧かないかもしれません。実はこうした分野以外でも、次のような形でNFTは活用され始めています。

  • ウクライナ国旗を用いたNFTを発行し、調達した暗号資産を民間団体へ寄付するプロジェクト(ウクライナ政府も戦費調達にNFTの発行を計画しているとの報道あり)を始動
  • スイスの高級時計ブランドがNFTの「デジタルパスポート」を発行し、個々の時計の真正性の確保や修理歴などを記録するサービスを展開
  • 日本でウイスキーの樽の所有権をNFT化し、所有・取引するサービスを開始

この記事では、「説明されてもよく分からない」NFTについて、「もっと分かりやすい事例」を紹介し、NFTの使い方のイメージを膨らませてみましょう。

2 ちょっとだけNFTの特徴を解説

これまでのデジタルデータは、コピーや改ざんが容易で、映画のDVDのように海賊版が氾濫していました。NFTは、こうしたデジタルデータをブロックチェーン上で管理・取引することで、コピーや改ざんを防いで資産価値を生み出せるようにしました。

実際のモノでイメージすると、1足5000円のスニーカーも、有名人の直筆サインが入ると価値が高騰します。それを本物と証明する“鑑定士”の役割を担うのが、NFTのイメージに近いかもしれません。

NFTの明確な定義は決まっていませんが、次のような特徴があるといわれています。

  • 非代替性(Non Fungible)であること
    同じものが存在せず、他のNFTとの交換や、NFTの分割ができない
  • プログラマビリティ(プログラミングできる)であること
    データに、転売時に自動で手数料が発生するなどの付加機能をつけることができる
  • 取引可能なこと
    所有者の情報や履歴が担保されるため、デジタル資産として取引ができる

NFTとそれ以外のモノ(現物や株券、動画など)を比較すると、次のような特徴があります。

画像1

…と、上の説明でもピンとこないかと思います。やはり「論より証拠」ですので、次章の事例を見ていただきましょう。

3 こんなところにもNFT! 意外と身近な活用シーン

NFTを用いたサービスは、国内外で急速に広がっています。今回紹介するのは「カーシェアリング会員権」「不動産の登記簿謄本」「高級時計の保証書」「ウイスキー樽の所有権」「野外広告枠」「マーケットプレイス」です。

こうしたものに、NFTがどのように活用されているか見てみましょう。

1)フェラーリ乗り放題の会員権をNFTで取引可能に:HANEUMA(はねうま)

HANEUMAは、フェラーリの「458 スパイダー」をカーシェアできるデジタル会員権の販売を行っています。同社はカーシェア用高級車を提供する企業と提携し、ブロックチェーンで管理された会員権を発行するもので、対象の車両を半永久的に利用することができます。年会費や使用料が無料なのに加え、車両保険や整備費などの維持費が1カ月5000円となっており、新車であれば3000万円前後もするスーパーカーを手軽に利用することができます。

会員権は、NFTのマーケットプレイスで売却することもできます。458スパイダーはフェラーリの中で最後の自然吸気V8エンジン搭載モデルでもあり、今後も根強い人気が続き、会員権の値上がりが期待できるかもしれません。

一方、フェラーリの永遠のライバルであるランボルギーニは、アート作品「The Space Key」でNFTの取り組みをスタートしています。今後も高級車メーカーが、富裕層の所有欲を満たすさまざまなNFTサービスを打ち出しそうです。

2)「リアル不動産」の登記簿謄本をNFT化:マーチャント・バンカーズ

不動産投資などを行うマーチャント・バンカーズは、NFTプラットフォームの開発などを行う企業と提携し、同社が保有する山中湖の山荘の登記簿謄本などをNFT化し販売すると発表しました。

同社は、ブロックチェーン上で取引履歴を記録できるNFTで、不動産取引のデジタルトランスフォーメーションを検討していました。以前から海外の富裕層向けに不動産を販売してきたこともあり、富士山麓という分かりやすい立地の物件を扱うことで、海外の投資家からの需要も期待しています。

同社は今後も、自社物件や他社から持ち込まれる物件の登記簿謄本のNFT化を進めていく計画です。

NFT化した不動産の販売や売買は、ゲームなどの仮想空間の土地をNFT化して販売するケースが広まりつつありますが、NFTが現実世界の不動産関連の煩雑な手続きも変える可能性を秘めているといえます。

3)高級時計のデジタル保証書をNFTで発行:ブライトリング

 NFTの導入は、日ごろ使うアイテムにも普及し始めています。高級時計ブランドのブライトリングは、ブロックチェーンで構築されたNFTサービスを提供するArianee(アリアニー)とともに、自社の腕時計の保証書をデジタルパスポートとしてNFTで発行しています。

時計の購入者は、付属するカードをスマホでスキャンすることで、デジタルウォレットを利用できるようになります。デジタルウォレットには、保証書を単にデジタル情報として保管するだけでなく、購入日や修理履歴などもブロックチェーンで保全されます。これにより、修理や盗難時のカスタマーサービスがスムーズに行われるようになります。所有権もブロックチェーンで移せるため、安心して転売することができます。

また、他の高級時計ブランドも、NFTの導入を進めています。高級時計ビッグ3のパテック・フィリップは、同社の代表モデルの一つ「ノーチラス」の生産終了モデルのNFTを作成し、期間限定のオークションとして販売しました。

前述のスーパーカーと同様、富裕層の所有欲・特別感をくすぐる方法として、NFTで真正性、非代替性を確保し、限定品を販売する取り組みは、今後幅広い商品に応用されていきそうです。

4)世界初!? ウイスキー樽の所有権をNFT化:UniCask(ユニカスク)

UniCaskは、世界初・日本初ともいわれるウイスキーの樽の所有権をNFT化し、売買できるサービスを始めました。これは、約100~200リットルの樽のウイスキーを100口に小口化し、NFTにひも付けて販売することで真正性、取引履歴を確保しています。樽自体は現在熟成中で、瓶詰めは2032年以降を予定しています。

瓶詰め後に、所有するNFTと瓶を交換することでビンテージウイスキーを受け取ることができます。「ビンテージウイスキーは欲しいけど、さすがに樽は飲みきれないよ」という方も、樽の中身をバーチャルに小口化し、所有権を保証することで、希少価値の高いウイスキーを気軽に楽しむことができそうです。

NFTでの販売の第一弾は、本場スコットランドで高い評価のスプリングバンクの1991年産でした。第二弾は、近年、国際的に評価が高まる日本のウイスキー、羽生蒸留所のファーストフィル(ウイスキーの熟成に初めて使われる樽)です。

また、所有権を持つ人には、樽の熟成期間中、発行されるNFTのカードを使ったカードゲームに参加し、勝者になるとウイスキーのサンプルが贈られるというサービスも提供しています。

近年、日本産のウイスキーは国際的な評価を高めており、瓶詰めされる頃には資産価値の高いウイスキーになる可能性があるそうです。

5)野外広告枠をNFTとして販売:LIVE BOARD、電通など

デジタル広告事業を行うLIVE BOARD(ライブボード)は、NFTのマーケットプレイスを運営するBridges(ブリッジズ)、暗号資産メディアのCoinPost(コインポスト)や電通とともに、野外広告枠をNFT化して販売する実証実験を行いました。

この実証実験は、東京の表参道にあるデジタルサイネージの野外広告枠をNFT化して公開販売入札を行い、応札者の広告を2022年2月から1カ月間放映しました。販売入札は、Bridgesが運営するNFTの広告枠マーケットプレイスのKaleido(カレイド)で行い、暗号資産の一つであるMATIC(マティック)を用いて応札します。応札時には、MATICによる金額提示と、出稿予定の広告が審査されました。

Kaleidoでは、従来は広告代理店が取り仕切り、広く開放されてこなかった広告枠をマーケットプレイスでオープンにし、ブロックチェーン上で広告の購入や契約などをやり取りすることで透明性の高い取引が実現できるとしています。

6)「楽天経済圏」もNFT化の動き:楽天

EC大手の楽天は、NFTのマーケットプレイス「Rakuten NFT」を新たに立ち上げ、2022年2月からサービスを開始しました。これまでおなじみのECサイト「楽天市場」がリアルな品物を販売、購入できるのに対し、Rakuten NFTではNFT化した動画や画像を「モーメント」として販売しています。現在確認できるモーメントには、2010年の有馬記念やジャパンカップの出走表の復刻版NFTや、CGアニメ「ULTRAMAN」の限定版デジタルアートなどが販売されています。Rakuten NFTの特徴としては、クレジットカード決済ができたり、これまでためていた楽天ポイントが使えたりするなど、暗号資産やブロックチェーンの専門的な知識がなくても利用できることです。

冒頭で紹介した何十億円のデジタルアートや、一番初めのツイートには興味を感じなかった方も、自分が勝ったときの出走表であれば手に入れたいと思う人もいるでしょう。楽天はスポーツやエンタメ関連の事業も数多く手掛けており、今後はお気に入りチームの選手のプレー動画などのNFTが登場する可能性もあります。

4 使い方次第で便利なNFT! 普及には少し時間が必要?

ここまで、NFTの導入事例を幾つか見てきました。意外と身近なNFTの活用方法があることに気付いたのではないでしょうか。2021年以降、徐々に報道されてきたこともあり、本格的な普及はこれからといった状況です。

NFTのマーケットプレイスを運営するCoinOtaku(コインオタク)が行った調査によると、「NFTを元々知っていた」人は約30%、そのうち「NFTに魅力を感じている」と回答した人が約55%にとどまっています。

■CoinOtaku ■
https://coinotaku.co.jp/
■CoinOtaku「NFT知名度調査アンケート」プレスリリース ■
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000058135.html

デジタルアートなどの分野でNFTの活用が先行している状況ですが、今回見てきたように、活用シーンが拡大しています。NFTの特徴の「唯一のモノと証明できること」「これまでの記録が分かること」などをキーとして、既存のビジネスに落とし込むことができれば、活用の幅が広がりそうです。

まだまだ中小企業での活用事例は多くないかもしれませんが、今後も活用シーンの増加が期待でき、動向を注視すべき分野といえるでしょう。

以上(2022年4月)

pj50505
画像:elenabsl-Adobe Stock

自転車との交通事故を回避するポイント(2022/04号)【交通安全ニュース】

活用する機会の例

  • 月次や週次などの定例ミーティング時の事故防止勉強会
  • 毎日の朝礼や点呼の際の安全運転意識向上のためのスピーチ
  • マイカー通勤者、新入社員、事故発生者への安全運転指導 など

近年、通勤やデリバリーなど自転車の利用の増加に伴い、自動車と自転車との事故のリスクも高まっています。

自動車と自転車との事故は、重大事故になる可能性が高いため、ドライバ―は自転車の動きに対して十分な注意を払う必要があります。

そこで今回は、自転車との事故を回避するためのポイントをまとめてみました。

画像1

1.自転車の事故の状況と自転車の特性

◆自転車の事故の状況

警察庁の統計によると、令和3年中の交通事故では、 20%超が自転車関連事故であり、そのうち約80%が自動車を当事者に含む事故となっています。

一方、自転車乗用中の事故類型(円グラフ)を見ると、出会い頭の事故が約半数であり、ついで左折時、右折時の事故が多くなっています。

自動車と自転車との事故は、見通しの悪い交差点や道幅の狭い生活道路で多く発生していると考えられ、ドライバーが自転車の特性を踏まえた予測運転をしていれば、事故を防止できたかもしれません。

画像2

◆自転車の特性と予測

画像3

2.自転車との事故回避のポイント

画像4

3.重大事故を起こさないために

自転車との事故は、自動車が低速であったとしても、自転車の乗員が路面等に投げ出され致命的な事故になる危険性があります。

最近見かける自転車によるスマホの「ながら運転」は、急な飛び出し、突然の進路変更など思いもよらない動きをする可能性があります。また夜間の自動車の走行は、視認性が低下するため自転車を見つけにくく、追突等の可能性があります。

これらのケースで事故が発生すると、重大事故になる可能性が高いと考えられます。自転車との接触事故を起こさないよう、自転車の有無の確認や自転車の特性を踏まえた危険予測を徹底しましょう。

以上(2022年4月)

sj09032
画像:amanaimages

【朝礼】「従業員」や「サラリーマン」がいなくなる日

従業員の皆さん、おはようございます。今、あえて「従業員の皆さん」と呼び掛けたのは、この言葉についての話をするためです。皆さんは「従業員」と呼び掛けられて、どのように感じましたか? また、「サラリーマン」という言葉について、どのような印象を持っていますか?

なぜこのような質問をしたかというと、私は近い将来、「従業員」や「サラリーマン」という言葉が使われなくなると思っているからです。

今の世の中は、「会社とは何か」や「働くこととはどういうことか」についての考え方が急速に変化しています。会社はただ利益を上げるだけでなく、「公器」としての社会的な意義が求められるようになりました。また、働き方改革やワークライフバランスなどの浸透で、さまざまな価値観に合わせた多様な働き方が広がってきています。

世の中の考え方が変化する中で、「従業員」や「サラリーマン」という言葉は、時代に合わないものになってきているように感じます。

例えば「従業員」という言葉は、「業務に従事する者」という意味ですが、「従」と「業」に分割してみると、少しニュアンスが変わってきます。「従」には「従う」「従える」という主従関係を表すこともあります。「業」も、「ぎょう」と読めば、「暮らしの手立て」を意味しますし、「ごう」と読めば、仏教用語の「前世や過去の行為の報い」を指すこともあります。全体的に、なんとなく「やらされ感」を抱いてしまう言葉です。

実際に、「従業員」という言葉を敬遠する会社も少なくありません。東京ディズニーリゾートでは、従業員を「キャスト」と呼んでいますし、「スタッフ」「メンバー」「パートナー」「クルー」と呼ぶ会社もあります。また、トヨタ自動車の従業員は「トヨタマン」と呼ばれることがありますし、米国のグーグルの従業員は、誇りを持って自分たちのことを「グーグラー」と言うそうです。

また、「サラリーマン」という言葉も、将来的には使われなくなるのではないでしょうか。元来、日本の造語であって英語にはない言葉ですが、あえて直訳すると、「給与生活者」という意味になります。働くことの意義が必ずしも給与のためだけではなくなってきている中で、社会のためなど大きな目的を持って働いている人に対して、「サラリーマン」と呼ぶのには違和感があります。

私は言葉の意味にこだわって、いわゆる「言葉狩り」をするつもりはありません。ですが、その言葉の背景にあるものは、きちんと理解しておく必要があると思っています。そして、我が社には、先ほど述べたような時代に合わない「従業員」や「サラリーマン」は必要ないと思っています。

私は皆さんに「やらされ感」で仕事に向き合ってほしくありませんし、給与のためだけに働く人にもなってもらいたくありません。もっと前向きに、自分の目標を達成するための1つの方法として、深く大きな喜びを感じながら、今の仕事に取り組んでもらいたいと思っています。

以上(2022年4月)

pj17096
画像:Mariko Mitsuda

御社はなぜ、存在するのか? ~老舗の社長から学べ! 今、パーパス経営が求められるのは当然だった

書いてあること

  • 主な読者:業績だけでなく、社会での存在感などの面でも企業の価値を高めたい経営者
  • 課題:「パーパス経営」に関心はあるが、どのようにしてメリットを得るのか分からない
  • 解決策:理念が形骸化しないよう、時代に対応させた解釈をし、社員が共感しやすく工夫する。他社がまねできない、唯一の存在になれる理念を掲げることが理想

1 「パーパス」とは、御社の存在意義である

最近、「パーパス経営」という言葉をよく聞きませんか? パーパス経営とは、

企業の存在意義(パーパス)を明確にし、それを軸に社会に貢献していくための経営

とされています。パーパスの位置付けは次の通りです。

画像1

パーパスは「企業理念」に包含される古くて新しい考えなのですが、横文字で少し分かりにくいですよね。ただ、企業理念を長年守り続けている老舗企業の中にも、パーパスを含んだものが多くあります。そうした企業の事例からは、次のようなパーパス経営のメリットが見えてきます。

  • 企業のあるべき立ち位置が定まり、事業方針がブレず、顧客を見失わない
  • 社員が自社や自分の仕事に誇りを持ち、エンゲージメントが高まる
  • 企業や社員があるべき姿に向かって、常に成長し続ける気持ちを忘れない
  • 企業の存在価値(ブランド力)が高まり、他社では代えがたい存在になる

この記事では、100年以上の歴史を持つ2社の社長へのインタビューを紹介します。パーパス経営に通じる企業理念を持った2社が、どのように「パーパス経営」のメリットを得ているのかをお聞きしています。

2 「親切と信用、そしてお客様も大切に」の信条で多角化

呉服などを販売する近江屋(山口県山口市)は、大正3年(1914年)に呉服用などの綿布商として創業しました。3代目社長の北條栄作さんは、祖父に当たる創業者が残した、「親切と信用、そしてお客様も大切に」という理念(信条)を受け継ぎました。

北條さんによると、近江商人の『三方よし』の考えに通じる言葉で、地域に根ざし、お客さまの生活を豊かにするためのお手伝いをすることを掲げた理念だといいます。

画像2

この理念には、「お客さまの望みを満たし、『あの人なら信頼が置ける』という心をお客さまからいただくことができれば、本当の意味で『意(心)を得る(いただく)』お得意様になる」という意味が込められているそうです。

1)顧客の生活を豊かにすることを追求した結果、多角化を推進

着物から洋服へと生活スタイルが変化していくのに伴い、近江屋は柔軟に多角化することで生き残り続けています。その根本にあったのが、前述した創業者の理念でした。

顧客のニーズに応じる形で、取り扱う商品を寝具、婦人服、オーダースーツ、毛皮・革製品、宝飾品などへと拡大。また、顧客と着物との関わり方の変化に合わせて、着付け教室やレンタル衣装、フォトスタジオ、ブライダル事業なども手掛けるようになりました。

その結果、近江屋は現在、広島県内を含む10店舗を展開するまでになっています。

2)社員には年1回の唱和と日ごろの技術指導で理解を深めてもらう

北條さんは、創業者の理念を今の時代に対応させる形で、次のような企業理念を掲げました。

画像3

この企業理念を社員に理解してもらうために、近江屋では年に1回、全社員が集まった場で、理念を唱和する機会を設けているそうです。

近江屋の企業理念は、日常的な社員教育の中でも活かされています。北條さんは、「通常の生活には必要のない嗜好品を販売しているという専門性もあるので、特にお客さまの立場になることを重視している。そのための技術指導は企業理念に基づいており、接客の姿勢にも表れている」と言います。

3)「存在意義まで意識できる社員になってほしい」

企業理念の実践によって、多角化の成功や、顧客本意の接客の定着というメリットを得ている近江屋ですが、北條さんは、まだ企業理念を活かす余地があるとみています。

北條さんは次のように、近江屋のさらなる飛躍への期待を語っています。

「今は目の前のお客さま一人ひとりのための親切と信用を軸にして仕事をして、結果的に地域や社会に貢献している形になっている。自分たちの存在意義として、社会貢献、地域貢献まで意識するようになれば、仕事のモチベーションはもっと上がると思います」

3 独自性を追求した企業理念の解釈で「環境印刷」を柱に

包装紙など企業向けの印刷などを行う大川印刷(神奈川県横浜市)は、明治14年(1881年)に創業してから140年以上、変わらずに印刷業を続けています。6代目の社長である大川哲郎さんは、先代に当たる母が掲げた企業理念を受け継ぎました。

画像4

企業理念を作ったのは先代の社長で、大川さんは「100年企業なのに創業時代から続く企業理念がないのを残念に思っていた」そうです。

ところが、社長になった大川さんが文献などで調べたところ、創業間もない頃の大川印刷が掲載した新聞広告に、「製品の優等を企するに熱心なる」「いたずらに価格のみの競争をせざる」「印刷の鮮明と成功の迅速なる」などと記載されていたことを発見しました。このため大川さんは、「創業当初から大切にしていることが、今の企業理念にも受け継がれていると感じている」と言います。

1)企業理念を現代に対応させた結果、「環境印刷」を事業の柱に

大川さんは、かつて先輩経営者から聞いた「意志は引き継ぐな、理念は受け継げ」という考え方を参考に、「理念はできる限り大切にして、時代に対応させるために解釈を変えてきた」そうです。

「企業理念を現代的に解釈すると、『信頼に応える技術力』とは環境や社会の持続性に対応させるための技術も含めるものであって、『喜びを分かち合える』相手は仲間やお客さまだけでなく、お客さまの先にある生活者に当たるユーザーや、地域社会、地球全体でなければならない」

そして導き出した考えが、「ソーシャルプリンティングカンパニー®(社会的印刷会社)」になることでした。

具体的には、「本業を通じて社会課題解決を行っていく」ことを目的に「環境印刷」を事業の柱とし、紙やインキ、配送方法まで環境に配慮するとともに、印刷に伴う二酸化炭素のカーボン・オフセット(排出量分だけ他の削減活動に投資すること)を行う「CO2ゼロ印刷」を確立することでした。

「環境印刷」事業によって、大川印刷はコロナ禍でも売り上げは前年度比15%減にとどまり、ESGやSDGsに関連した企業・団体を中心に、新規顧客が売り上げの8%程度を占めるまでになっているといいます。

2)企業理念やパーパスは、企業が生き続けるための旗印

大川さんが企業理念を現代的に解釈すべきと思うようになったきっかけは、20年ほど前、ある経営者向け勉強会での講師からの問い掛けだったといいます。

明日もしもあなたの会社がなくなったら、あなたのお客さんは本当に困りますか?

大川さんはそのとき、「ぐうの音も出なかった。うちの会社がなくなっても、お客さまは多少慌ただしくなるかもしれないが、1、2週間すれば他の印刷会社さんに切り替えて対応できてしまうと思った」そうです。そこで、「不老不死企業になるためには、なくなったらお客さまが困る存在にならなくてはならない。そのためには、企業理念を、他社には言えない、独自性のあるパーパスにつながるようなものにしなければならない」と考えるようになったといいます。

こうしてたどり着いた「ソーシャルプリンティングカンパニー(R)」という言葉を、大川さんは2004年に商標登録しました。大川さんは企業理念やパーパスについて、次のように話します。「企業理念やパーパスは、きれい事ではなく、企業が生き続けるために、苦しみながら作っていくものだと思います」

3)企業理念は社員に「浸透」させるものでなく、「共感」してもらうもの

大川さんが苦心したのは、企業理念を現代的に解釈することだけではありません。企業理念を社員に理解してもらうのも、さまざまな工夫が必要だったようです。

大川さんは、「『浸透させる』という言葉には上から下に染み込ませるというイメージがあり、社員は『やらされ感』を伴うものになってしまって、自分事にならない。共感を増やしていくことが重要だと気付いた」と言います。

社員から共感を得るために、大川さんは次のようなことを心掛けました。

  • 情報はできる限り共有する
  • 五感で伝わるように工夫する
  • 「幸せの追求」といった共通かつ普遍的な価値観を大切にする
  • それらの価値観を理念やクレド(信条)と一体化する
  • それらが伝わるまで繰り返し伝え続ける

特に大川さんが活用したのは、学生時代の大川さんの人生に強い影響を与えたという、アフリカ系アメリカ人音楽であるブルーズ(ブルースともいいます)でした。ブルーズの名言の中から自社の企業理念に合致した13個を選び出し、大川印刷のクレド(信条)としました。

そして社員の名刺に、それぞれが好きな色を使い、好きなクレドを選んで載せるようにしました。

画像5

大川さんは、「全員が全員、理念やクレドに心から共感するまでになっているかは分かりませんが、共感してくれている社員もいます。『定年になったら会社を辞める』と言っていた社員が、『このまま辞めてしまうのはさみしいので、もう1年やらせてください』と言ってくれるようになったのは、大川印刷の企業理念に共感してくれているということで、ありがたいことです」と話しています。

以上(2022年3月)

pj80148
画像:NDABCREATIVITY-Adobe Stock

【朝礼】新入社員の皆さんに目指してほしい「成長の証し」

新入社員の皆さん、当社に入社してくれてありがとうございます! 皆さんを迎えた私たちは、新しい未来に大いに胸を膨らませています。ぜひ、一緒に前に進みましょう。今日はそのために、皆さんに心掛けてほしいことをお伝えします。

皆さんはこれから当社で働き、お給料をもらいます。このお給料について、「どこから来るものか」を考えたことがあるでしょうか?

こう尋ねると皆さんは、「私たちのお給料はお客様が支払ってくださっています。お客様への感謝の気持ちを忘れず、常にお客様のことを考えるようにします」と答えるかもしれません。それはそれで合っていますが、それだけでは不十分です。

皆さんのお給料の原資となるお金は、確かにお客様からいただいています。ただし、お客様が当社にお金を支払ってくださるのは、皆さんの上司や先輩方の頑張りがあるからです。上司や先輩方が、日ごろからお客様に喜んでいただける商品やサービスを一生懸命考えたり、お客様に採用していただけるよう営業活動をしたりしているからこそ、皆さんのお給料があるのだということを忘れてはなりません。

皆さん自身が担当する1つ1つの仕事も、上司や先輩方が指導して、初めて無事に進められるものでしょう。そうした意味では、厳しい言い方をすれば、皆さんはまだ「上司や先輩方に養ってもらっている」状態です。一日も早くこの状態から脱するよう成長しなければなりません。

そのために、皆さんに心掛けてほしいことが2つあります。1つ目は、目の前にある1つ1つの仕事に全力を尽くすことです。元帝国ホテルの社長、犬丸徹三氏が残した言葉に、「どんな小さな仕事でも、ぴかぴかに輝くくらいに仕上げるのである」というものがあります。コック希望の犬丸氏は、若い頃、窓ガラス拭きの仕事を与えられたことが大いに不満でした。しかし、窓ガラス拭きに誇りを持って取り組む同僚の話を聞き、「たとえつまらなく思える仕事であっても、その仕事のやりがいを自分で見つけ出して一生懸命に取り組むことが大切」だと考えを改めたといいます。

皆さんも同じです。まずは、与えられた1つ1つの仕事を「ぴかぴかに」仕上げるよう取り組んでみてください。その積み重ねこそが皆さんを成長させ、飛躍させることでしょう。

そして2つ目は、素直に人の話を聞くことです。どれだけ素直に人の話を聞き、実践するかで、その後成長できるかどうかが変わってくると私は考えています。入社したばかりの皆さんは、「自分以外の人は全て先生」くらいの気持ちで素直に人の話を聞きましょう。

この2つを心掛けていれば、日ごろ一緒に仕事をしている身近な上司や先輩から、「ありがとう。君がいてくれてよかった」と認めてもらえるようになります。新入社員の皆さん、一番身近な人から「ありがとう」をもらうことを目指してください。それこそが、あなたの成長の証しです。

以上(2022年4月)

op16905
画像:Mariko Mitsuda

【損金】「税金対策の主役は損金」。損金になる売上原価、販管費、損失とは?

書いてあること

  • 主な読者:「損金」の正しい知識を得たい経営者、経理担当者
  • 課題:損金は税金対策の基本だが、どのようなルールがあるのか分からない
  • 解決策:「売上原価」「販売費及び一般管理費その他の費用」「損失」に分けて整理する

1 税金対策の主役となる「損金」

皆さんの中にも、決算前になると「税金対策(決算対策)」を意識する人が多いでしょう。この税金対策の主役は損金ですが、いわゆる「費用」と何が違うのでしょうか。

損金とは税法上の考え方で、

所得(税務上の利益)を計算するために用いる、税法で認められた費用などの支出

のことです。

画像1

所得は、益金(税務上の収益)から損金(税務上の費用)を引いた金額です。損金が増えれば所得が減るので、税負担も軽くなるのです。これが税金対策です。一方、費用は財務上の考え方で、支出という意味では損金と同じです。

ただし、税務会計と財務会計の考え方の違いから、「損金の額=費用の額」とはなりません。それは、交際費等や役員報酬などのように、税法上で定められる「特定の項目」があるからです。これらは、税法の要件や金額などから損金に算入できるか否かが判断されます。ですから、税金対策をする上では、損金の基本とともに、特定の項目の考え方を知っておく必要があります。一方、特定の項目ではない損金は財務上の費用と同じ基準で計上できるので、特に気にする必要はないでしょう。

では、売上原価、販売費及び一般管理費その他の費用、損失の順に損金の取り扱いを説明していきます。

2 損金になる売上原価

売上原価とは、

その事業年度の売上(収益)に係る売上原価、完成工事原価など

のことです。損金になるのは、

その事業年度に計上された売上と、直接対応しているものでなければならず、この考え方は財務上も税務上も同じ

です。

また、「売上原価=仕入高」ではないことに注意しましょう。仕入高は、商品の仕入時は費用として計上されますが、事業年度末に棚卸しを行い、その事業年度の売上に対応する部分(売上原価)と在庫となる部分(資産)とに区分されます。そして、在庫に係る仕入高は、費用(財務上)にも損金(税務上)にもなりません。

3 損金になる販売費及び一般管理費その他の費用

1)販売費及び一般管理費その他の費用の要件

販売費及び一般管理費その他の費用とは、

  • 事業年度末までに、債務が成立している(償却費を除く)
  • 事業年度末までに、支払い原因となる事実が発生している
  • 事業年度末までに、その金額が合理的に算定できる

といった3つの要件を満たしている費用です。

3月末決算の会社における3月分の給料(毎月末締め翌月25日支給)の「未払計上」について考えてみます。未払計上とは、簡単にいうと「債務は確定しているが、決算時には未払いとなる項目を計上する」という、いわゆる「決算整理仕分」の一つです。

会社は社員の3月の労働(支払いの原因となる事実)の対価として、社員に給料を支払います(債務が成立)。そして、給料の支給額は毎月厳密に計算されています(金額の合理的な算定)。このように、3月末決算の会社における3月分の給料(毎月末締め翌月25日支給)は3つの要件を満たすため、未払計上しなければならないのです。

2)主な特定の項目

前述した3つの要件が基本ですが、例外もあります。それが冒頭で触れた特定の項目です。ここでは交際費等と役員報酬について確認していきましょう。

1.交際費等

交際費等とは、

取引先の接待や慰安などのための費用

です。ただし、交際費等は多岐にわたり、税務上の交際費等に該当するか否かの判断は難しいので注意しましょう。

さて、損金に算入できる交際費等の金額は、接待飲食費の50%相当額までと決まっているのですが、中小法人の場合は、

接待飲食費の50%相当額と、年800万円(定額控除限度額)のいずれかを選択できる

ことになっています。中小法人とは、事業年度終了日における資本金の額または出資金の額が1億円以下の法人です(普通法人のうち事業年度終了日における資本金の額または出資金の額が5億円以上の大法人による完全支配関係がある子法人などを除く)。

2.役員報酬

損金に算入できる役員報酬は次の3つに限定されます。また、次の3つに当てはまる場合でも、税務署から高額すぎると判断された部分は、損金に算入できないなどの制約があります。

画像2

4 損金に算入できる損失

1)棚卸資産の評価損

棚卸資産の価値が著しく下落した場合は評価損を計上しますが、それらが全て損金に算入できるとは限りません。まず、損金に算入できるのは、

  • 災害で損傷した場合
  • 売れ残りが季節商品で、将来的に通常価額で販売できないことが例年の取引などから明らかな場合

などです。

一方、損金に算入できないのは、

物価変動や過剰生産などによって価値が著しく下落した場合

です。

なお、棚卸資産や固定資産の評価損の取り扱いについては、以下のコンテンツで詳しく説明しています。

2)貸倒損失

売掛金が回収できそうにない場合、貸倒れの処理をして貸倒損失を計上しますが、それらが全て損金に算入できるとは限りません。まず、損金に算入できるのは、

  • 取引先が民事再生法や会社更生法の手続きを申し立て、その規定により金銭債権が切り捨てられた場合
  • 取引先の資産状況などから、その金銭債権の全額が回収できないことが明らかになった場合(担保があれば、それを処分した後)

などです。また、継続的に取引をしていた取引先に対する売掛金については、

取引を停止したときなどから1年以上経過した場合

には、備忘価額(1円)を引いた債権金額について、貸倒損失として損金に算入できます。

一方、これらの要件に該当しない貸倒損失は損金に算入できないケースがあるので、税理士などの専門家にご確認ください。

以上(2022年3月)
(監修 税理士 谷澤佳彦)

pj30074
画像:pixabay

【管理会計】売上の増減に応じた見込み利益を簡単だけど正確に計算する方法

書いてあること

  • 主な読者:感覚だけでなく、定量的な基準や根拠を持ってビジネスの判断をしたい人
  • 課題:売上が計画より増減した場合に、見込み利益の計算の仕方が分からない
  • 解決策:コストを変動費と固定費に区分し、そのコストから見込み利益を計算する

1 質問:売上が計画を下回ったら利益はいくらになりますか?

期中に計画よりも売上が大幅に減少することが分かったとき、利益の見込みを速やかに把握して目標や経営戦略の変更を検討します。今回は、売上の変化による、「見込み利益の計算」について考えます。この見込み利益の計算方法が分かれば、売上だけでなく、コストに増減があったときにも使えます。

早速、次の簡易的な損益計算書を使って、当初計画の売上が5000万円から4000万円に減少したときの見込み利益を、2章以降で計算してみましょう。

画像1

2 見込み利益計算の第一歩は費用の分類

見込み利益を計算する際のポイントは、

費用を「変動費」と「固定費」とに分けること

です。変動費は売上に連動して発生する費用で、固定費は売上とは連動せず決まった額が発生する費用です。管理会計の体制が自社に整っていない会社は、まず費用一つ一つを変動費と固定費に分けることから始めましょう。

変動費と固定費の主な具体例を挙げておきます。

  • 変動費:商品売上原価、売上割戻金、紹介手数料、支払いロイヤリティ、荷造運賃
  • 固定費:給与などの人件費、福利厚生、地代家賃、水道光熱費、広告宣伝費、減価償却費、リース料、その他売上の連動にかかわらず発生する費用のすべて

自社の費用項目をどのように分ければいいのかということですが、

実は変動費と固定費の区分に明確な基準はない

のです。まずは、上記の主な具体例の中にある費用を振り分け、残った費用の項目は経営者や現場の社員の感覚で影響(金額)の大きい費用項目について判断していきます。金額が少額なものは取りあえず固定費にしておき、最初のうちは、見込み利益の計算に使えるレベルかどうかを調整しながら進めるので十分です。

3 変動費は「率」、固定費は「金額」

費用を変動費と固定費とに振り分けたら、後は次のポイントに沿って金額を当てはめていきます。

変動費は売上に連動するので「率(売上比=変動費率)」に、固定費は売上に連動しないので「金額」

に注目します。

変動費は、売上が変化した場合、変化後の売上に率を乗じて計算します。一方、固定費は売上が変化したとしても金額は変わりません。そのため、売上が変化した場合も、当初計画の金額をそのまま当てはめます。

画像2

4 見込み利益を計算した後にすること

今回の例題では、当初の営業利益が1200万円で、見込みの営業利益が800万円となりました。

どうしたら、当初の1200万円に届くのか?

経営者であれば見込み利益だけでなく、次のアクションとして当初の営業利益に近づけるために、何か費用を減らせるものがないかを考えるでしょう。

この場合、変動費と固定費のどちらを減らしていけばよいでしょうか? 答えは、

固定費

です。なぜなら、変動費は売上に連動して下がりますが、固定費は売上が減っても下がらないため、負担が大きくなります。極端に言えば、売上が0になっても、決まった金額が発生するのが固定費です。

また、固定費の特徴として、一度減らせば、削減効果が長く続くことがあります。オフィス賃料を考えると分かりやすいと思います。今より安い賃料のオフィスに移転した場合、退去費用や引っ越し費用など一時的な支出はあるものの、定額の賃料は売上の増減に関わらず、契約のある限り減額効果は続くのです。

以上(2022年3月)
(執筆 管理会計ラボ株式会社 取締役・公認会計士 福原俊)

pj35113
画像:apinan-Adobe Stock

派遣社員に退職金は必要? 同一労働同一賃金の「労使協定方式」と賃金の最低水準

書いてあること

  • 主な読者:派遣社員の同一労働同一賃金について知りたい派遣元(派遣会社)の経営者
  • 課題:どうやって派遣社員の賃金が決まるの? 退職金は必ず支給しなければならない?
  • 解決策:「労使協定方式」で決めるのが主流。「基本給・賞与・手当等」「通勤手当」「退職金」の3項目については、賃金の最低水準があるので注意

1 「労使協定方式」が主流。ただし賃金の最低水準に注意

「同一労働同一賃金」とは簡単に言うと、

仕事の内容などが同じなのに、パートや派遣社員であるという理由だけで、正社員などよりも低い待遇にすることはできない

という考え方です。パートも派遣社員も基本は同じですが、派遣社員特有のルールが1つあります。それが「待遇の決め方」です。労働者派遣法により、派遣元には、

  • 労使協定で派遣社員の待遇を決める「労使協定方式」
  • 派遣先に応じて、派遣社員の待遇を決める「派遣先均等・均衡方式」

のいずれかによって、同一労働同一賃金を実現することが義務付けられています。どちらを選択するかは派遣元の自由ですが、「派遣先が変わっても逐一全ての待遇を見直す必要はなく、派遣社員の収入も安定しやすい」という理由から、1.の労使協定方式が主流のようです。

ただし、労使協定方式には注意点があります。それは、

職種や地域などに応じて、賃金(退職金を含む)の最低水準が決められていること

です。詳細は後述しますが、通勤手当や退職金の支給額が最低水準に達していない場合、支給額の引き上げを検討しないといけません。

派遣社員の同一労働同一賃金は2020年4月1日から施行済みですが、今の賃金状況に問題がないか、いま一度チェックしてみるとよいでしょう。この記事では、労使協定方式における賃金の最低水準の考え方を紹介していますので、参考にしてください。

また、同一労働同一賃金の基本や、労使協定方式と派遣先均等・均衡方式の概要などを知りたい人は、次の記事をご確認ください。

2 賃金の最低水準のルールは3項目に分かれている

労使協定方式では、「基本給・賞与・手当等」「通勤手当」「退職金」の3項目について最低水準のルールが設けられています。ちなみに、基本給・賞与・手当等とは、賃金全体から通勤手当、退職金、残業代(時間外・休日・深夜労働に対して支払うもの)を除いた金額のことです。

1)基本給・賞与・手当等

基本給・賞与・手当等の最低水準は、次の計算式で算出した金額(時給換算)です。計算の結果、1円未満の端数が生じた場合は「切り上げ」になります。

画像1

各基準値・指数の具体的な数字は、厚生労働省ウェブサイトから確認できます。

■厚生労働省「労使協定方式(労働者派遣法第30条の4)『同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準』について」■
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000077386_00001.html

2)通勤手当

通勤手当の最低水準は、次のいずれかの金額です。どちらを適用するかは労使で選択することとされ、派遣社員によって1.と2.を使い分けるよう労使協定で定めることもできます。

  • 通勤費の実費相当額(定期代など)
  • 厚生労働省が定める金額(2021年度は74円、2022年度は71円、どちらも時給換算)

ただし、通勤手当の支給額に上限を設けている場合は注意する必要があります。通勤手当の支給額が1.の実費相当額を下回る派遣社員については、必ず2.の最低水準が適用されるからです。ちなみに、通勤手当の支給額が2.の最低水準に達しているかどうかは、通勤手当を時給換算した金額で判断します。例えば、通勤手当が毎月支給されている場合、

毎月の通勤手当の支給額÷(1日の所定労働日数×1カ月の所定労働日数)≧74円(71円)

となっていれば、最低水準に達していることになります。

3)退職金

退職金の最低水準は、次のいずれかの金額です。どちらを適用するかは労使で選択することとされ、派遣社員によって1.と2.を使い分けるよう労使協定で定めることもできます。

  • 厚生労働省が認める統計調査(賃金構造基本統計調査など、「1)基本給・賞与・手当等」のURLを参照)を基にした金額
  • 基本給・賞与・手当等の最低水準×6%(時給換算、1円未満の端数は「切り上げ」)

ただし、中小企業退職金共済制度等(中小企業退職金共済制度、商工会議所の特定退職金共済制度、中小事業主掛金納付制度(iDeCo+)、企業型の確定拠出年金など)に加入する場合は、必ず2.が適用されます。なお、拠出金は会社が拠出するもののみが対象で、派遣社員(加入者)本人が拠出金を上乗せする、いわゆる「マッチング拠出」は対象外です。

3 派遣社員の賃金の見直しは必要? シミュレートしてみよう

次に、派遣社員の賃金について見直しが必要かどうかシミュレートしてみましょう。ここでは、職種が「一般事務員」の派遣社員を例に、シミュレーションのイメージを紹介します。

まずは、前提条件を次のように設定します。

画像2

次に、賃金の最低水準の金額を計算します。厚生労働省の基準値・指数などについては、「2022年度」のものを使用した場合、最低水準の合計金額は次のようになります。

画像3

この賃金の最低水準の合計金額と、図表2の現在の賃金とを比較すると、次のようになります。

  • 賃金の最低水準の合計金額:1万4224円(8時間換算、1778円×8時間)
  • 現在の賃金:1万1531円(8時間換算)
  • 差額:2693円(8時間換算、1万4224円-1万1531円)

この場合、賃金が最低水準に達していないため、支給額を引き上げなければなりません。仮に派遣社員の1日の所定労働時間を8時間、1カ月の所定労働日数を20日とした場合、

通勤手当や退職金込みで、1カ月当たり5万3860円(2693円×20日)の引き上げ

が必要になります。

4 労働条件の不利益変更に注意

第3章では、派遣社員の賃金が最低水準に達していないケースを取り上げましたが、逆に現在の賃金が最低水準を上回っていて、経営者が「これまで賃金を払いすぎていたのでは……」と見直しを検討するケースも考えられます。

しかし、賃金の引き下げは「労働条件の不利益変更」に当たるため、実施するには、

  • 労働組合の同意を得て、労働協約を変更する
  • 合理的な内容であることを前提に、就業規則を変更する
  • 個々の派遣社員の同意を得て、労働契約を変更する

のいずれかの手続きが必要です。なお、「合理的な内容であることを前提に、就業規則を変更する」場合、派遣社員が被る不利益の大きさや労働条件変更の必要性、変更内容の相当性や労働組合等との交渉状況その他の事情等を考慮して合理性が判断されることになります。

基本的に、最低水準だけを理由にして賃金を引き下げるのは合理的とはいえませんが、経営上の高度の必要性があり、代償措置の存在等の相当性が認められる事情があれば、その合理性が認められる余地が出てくるでしょう。とはいえ、トラブル防止の観点から考えると、可能な限り個々の派遣社員の自由な意思に基づく合意を得た上で就業規則を変更するのが望ましいです。

以上(2022年3月)
(監修 弁護士 八幡優里)

pj00459
画像:tiquitaca-Adobe Stock