【業種別データ】下着類製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年の下着類製造業の事業所数は343事業所(対前年比94.8%)、従業者数は9040人(対前年比95.6%)、製造品出荷額等は1271億4900万円(対前年比105.6%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は26人(対前年比100.9%)、現金給与総額は5900万円(対前年比105.5%)、原材料使用額等は2億3900万円(対前年比111.6%)、製造品出荷額等は3億7100万円(対前年比111.4%)、付加価値額は1億2000万円(対前年比110.3%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は223万円(対前年比104.5%)、製造品出荷額等は1407万円(対前年比110.4%)、付加価値額は454万円(対前年比109.3%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は64.6%(対前年比100.2%)、同付加価値額比率は32.3%(対前年比99.0%)、同現金給与総額比率は15.8%(対前年比94.7%)となっています。

画像1

2)織物製下着製造業

2019年の織物製下着製造業の事業所数は50事業所(対前年比90.9%)、従業者数は1091人(対前年比95.5%)、製造品出荷額等は63億2600万円(対前年比100.1%)となっています。

画像2

3)ニット製下着製造業

2019年のニット製下着製造業の事業所数は153事業所(対前年比97.5%)、従業者数は4153人(対前年比96.4%)、製造品出荷額等は915億1300万円(対前年比107.9%)となっています。

画像3

4)織物製・ニット製寝着類製造業

2019年の織物製・ニット製寝着類製造業の事業所数は48事業所(対前年比88.9%)、従業者数は826人(対前年比85.0%)、製造品出荷額等は46億3000万円(対前年比93.4%)となっています。

画像4

5)補整着製造業

2019年の補整着製造業の事業所数は92事業所(対前年比95.8%)、従業者数は2970人(対前年比97.9%)、製造品出荷額等は246億7900万円(対前年比102.5%)となっています。

画像5

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像6

3 経営指標

画像7

以上(2021年12月)

pj55021
画像:unsplash

【業種別データ】金属線製品製造業(ねじ類を除く)の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年の金属線製品製造業(ねじ類を除く)の事業所数は667事業所(対前年比97.5%)、従業者数は1万2064人(対前年比98.6%)、製造品出荷額等は3142億2300万円(対前年比101.4%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は18人(対前年比101.1%)、現金給与総額は7300万円(対前年比103.9%)、原材料使用額等は2億8000万円(対前年比105.0%)、製造品出荷額等は4億7100万円(対前年比104.0%)、付加価値額は1億7300万円(対前年比102.2%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は404万円(対前年比102.8%)、製造品出荷額等は2605万円(対前年比102.9%)、付加価値額は958万円(対前年比101.1%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は59.5%(対前年比101.0%)、同付加価値額比率は36.8%(対前年比98.3%)、同現金給与総額比率は15.5%(対前年比99.9%)となっています。

画像1

2)くぎ製造業

2019年のくぎ製造業の事業所数は18事業所(対前年比105.9%)、従業者数は468人(対前年比102.2%)、製造品出荷額等は205億3800万円(対前年比75.4%)となっています。

画像2

3)その他の金属線製品製造業

2019年のその他の金属線製品製造業の事業所数は649事業所(対前年比97.3%)、従業者数は1万1596人(対前年比98.5%)、製造品出荷額等は2936億8500万円(対前年比103.9%)となっています。

画像3

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像4

3 経営指標

画像5

以上(2022年1月)

pj55084
画像:pixabay

大混戦の物流ラストワンマイル 新規参入・多様化・連携で競争が激化

書いてあること

  • 主な読者:宅配サービスを実施、もしくは検討中の小売店や飲食店などの経営者
  • 課題:自社にとっても、消費者にとっても、使いやすい配送方法が分からない
  • 解決策:各社のサービス事例などを参考に検討する

1 ラストワンマイル市場は大混戦

商品を顧客の手元に届ける「物流のラストワンマイル」市場は、コロナ禍における宅配ニーズなどによって急速に拡大しています。ラストワンマイルに新規参入する事業者も相次ぎ、大混戦の様相を呈しています。現状を理解するためのポイントは次の4つです。

  • フードデリバリーは先行する2強と新規参入した外資系・IT系の競争になっている
  • ラストワンマイルの担い手と、それを利用する販売事業者がそれぞれ多様化している
  • 大手のECモールと大手の配送業者との連携が進んでいる
  • ドローン・無人走行ロボットによる無人配送の実証実験が進んでいる

この記事では、「物流のラストワンマイル」をめぐる最新の動きを紹介します。宅配サービスを実施している、もしくは検討している事業者の方は、自社や消費者にとって利便性の高い配送方法を選択するための参考になるでしょう。

2 フードデリバリーは2強と外資系・IT系の競争に

飲食店の飲食物を宅配するフードデリバリーは、近年、市場拡大を続けています。ICT総研が2021年4月に公表したフードデリバリーサービスの市場規模の推計では、2023年には2021年の約1.2倍に拡大する見通しです。

画像1

フードデリバリーの多くは、単発の仕事を請け負うギグワーカーなどの登録者をマッチングして配送を行っています。フードデリバリーで先行するのは、出前館による「出前館シェアリングデリバリー」と、Uber Japanによる「Uber Eats」です。この2強が営業地域を拡大するとともに、都市部などに外資系を含む新興勢力が相次ぎ参入し、大混戦となっています。

競争激化に伴い、消費者や飲食店を囲い込むための先行投資も必要になっています。出前館は2021年9月に、同社を持分法適用会社としているZホールディングスから約830億円の出資を受け、マーケティング活動などのための資金を調達しました。

なお、2021年2月には業界団体である「日本フードデリバリーサービス協会設立」が発足し、2021年11月2日時点で正会員は14社となっています。

1)2強は全都道府県へ進出

出前館による「出前館シェアリングデリバリー(以下「出前館」)」とUber Eatsは、コロナ下での飲食店の営業制限に伴うデリバリー需要の拡大に乗る形で、急速に営業地域を拡大しました。出前館は2021年6月、Uber Eatsは2021年9月に、全国47都道府県への進出を達成しています。

出前館は2016年8月に、配送代行モデルをスタートさせました。配送を担うのは、直営の配送拠点のアルバイトと、各拠点の配達パートナーの企業などです。配達パートナーには、地元の運送会社などの他、朝日新聞の販売店「ASA」も参加しています。2020年4月末時点の事業エリアは14都道府県でした。

一方のUber Eatsは、ギグワーカーを中心とした配達パートナーが配送を行うサービスです。2016年9月に東京エリアで事業をスタートして以降、2020年2月末時点の事業エリアは10都府県の都市部にとどまっていました。

2)新興も相次ぎ参入

先行する2強が攻勢をかける一方で、フードデリバリーに新たに参入する動きも相次いでいます。新規参入業者は2強よりも手数料を安く設定するなどして、飲食店の取り込みを図っているようです。

競争の激化に伴い、再編の動きも出始めてきています。外資系では、2021年3月にドイツのDelivery Heroと韓国のWoowa Brothersがアジア太平洋地域での戦略的パートナーシップを締結したことに伴い、FOODNEKOがfoodpandaに統合されています。国内企業では、Zホールディングス(出前館)、KDDI(menu)、楽天(楽天ぐるなびデリバリー)というIT系の3社が出資する3陣営に集約される兆しもあります。

画像2

3)フード「じゃない」商品もデリバリー

フードデリバリーの競争激化に合わせて、宅配する商品を飲食店の飲食物以外に広げる動きが進んでいます。フードデリバリーにとっては収益基盤を広げるとともに、顧客の利便性向上により、囲い込みを図る狙いがあるようです。

多店舗展開するチェーンストアと提携するケースが多く、提携先はコンビニエンスストアやドラッグストアをはじめ、日用品、化粧品、書籍、小物家電など多岐にわたっています(事例は図表3を参照)。

foodpandaは販売事業者との提携以外に、自社で独自に食料品や日用品を調達し、配送するサービス「pandamart」を開始しました。配送拠点として、商品を置いてあるものの一般客は入れず、配送のみを行う店舗「ダークストア」を活用しています。

4)新たなラストワンマイルの担い手の呼び込みも

フードデリバリーの事業者に頼らず、独自にラストワンマイルの担い手を呼び込む動きもあります。日本マクドナルドは2021年4月、マックデリバリーサービスを、読売新聞の販売店「YC」の配達網を全国的に活用することを公表しました。

また、回転すしチェーンのスシローは2021年2月、買い物代行アプリ「PickGo」の受け取りサービスを活用した「スシローの宅配」を開始しました。

5)タクシーは競合を避け高級化路線に

コロナ禍を発端に、タクシー事業者も飲食店で販売される飲食物の有料でのデリバリー(食品等の有償貨物運送)に特別措置として参入し、2020年10月から参入許可が恒久化されましたが、その後は競争環境の激化によって苦戦をしているようです。

国土交通省貨物課によると、フードデリバリーの許可を受けているタクシー事業者は、2021年9月末時点で345社(1万5212台)あります。恒久化される直前に当たる2020年9月末の1754社(5万4528台)と比べると、事業者数は大幅に減っています。

タクシー運転手の人件費やタクシーの維持費を踏まえると、コスト面ではギグワーカーなどを活用するフードデリバリー事業者に対して劣勢にならざるを得ません。同課によると、2021年春にフードデリバリーの許可を取得している事業者に対して行ったアンケートでは、半数程度の事業者が「フードデリバリーの継続意向がない」と回答したそうです。

逆境の中で、ホテルなどの高級レストランや「デパ地下」グルメなど、比較的高額な飲食物を、相応の配送料でデリバリーする高級化路線にかじを切った事業者もいます。タクシーによる配送は、ギグワーカーによる自転車などを使ったフードデリバリーに比べて、丁寧に運べるというメリットを活かしたものです。

例えば、日本交通が2021年5月から運営開始したタクシーでのフードデリバリー専用アプリ「Go Dine」は、店舗を名店に厳選した「プレミアム・フードデリバリー」を強調しています。

百貨店とタクシーによるフードデリバリーも相性が良いようです。松屋銀座は2020年11月から、タクシー事業者のチェッカー無線と提携した買い物代行サービス「松屋御用聞き」を開始しました。電話を受けて、生鮮食品をタクシーで即日配送(午後1時までの注文)しています。

3 ラストワンマイルの担い手も配送商品も多様に

ラストワンマイル市場は、フードデリバリーという画一的なビジネスモデルの事業者だけが増加しているわけではありません。ラストワンマイルの担い手の配送手法も、取り扱う配送商品も、多様化しながら市場が拡大しています。

1)ラストワンマイルの担い手の区分

ラストワンマイルの担い手と配送商品の多様化を説明するに当たって、まずは多様化を続けているラストワンマイルの担い手を、大きく区分して紹介します。

1.自社販売・自社配送

自社商品のみを自社の配送網で配送しています。飲食店の個店による出前や、宅配ピザチェーン、新聞配達、牛乳配達などが該当します。

2.配送

販売店から配送業務を請け負って自社の配送網で配送を行います。宅配便などの配送業者やタクシーなどが該当します。

3.配送マッチング

販売店から配送業務を請け負いますが、自社では配送を行わず、アプリなどを使って配送の担い手をマッチングさせます。販売店の配送ニーズと、ギグワーカーや個人および小規模の配送事業者などを仲介する役割を果たしています。

4.受け取り代行

購入者が家で受け取れない場合などに、配送された商品の受け取りを代行します。最終的には購入者が出向いて受け取ります。宅配ロッカーおよび宅配ボックスの運営事業者のように、自社で受け取り代行をする事業者だけでなく、受取先となる店舗を募ってマッチングさせている事業者なども該当します。大手の配送業者やECモールなどには、こうした受け取り代行事業者を利用せず、独自に受け取り代行システムを構築したり、置き配を前提として配送したりしているところもあります。

5.配送プラットフォーム

顧客からの注文を、受け付けから契約している販売事業者の配送業務まで請け負う、オールインワンのプラットフォーマーです。配送方法は、自社の配送網と、マッチングによる配送の2種類があります。フードデリバリーや買い物代行アプリ運営事業者の他、一部のタクシー事業者も独自のアプリを活用してプラットフォーマーになっています。

6.自社販売・配送システム

自社で配送は行いませんが、配送事業者との契約によって独自の配送網を築いている販売店です。アマゾンジャパン(以下「アマゾン」)が該当しますが、アマゾンは他の販売店の配送の受託も始めています。

2)多様な販売事業者が宅配サービスを開始

コロナ禍に伴う宅配ニーズの増加に伴い、さまざまな販売事業者が宅配サービスを開始するようになりました。消費者の宅配ニーズの増加とともに、ラストワンマイルの担い手が増えたことも、宅配サービスの開始を後押しする要因になっているとみられます。

コンビニエンスストアやスーパーマーケットの中には、従来は自力でネットショッピングを行うチェーンもありましたが、近年は増加するラストワンマイルの担い手と提携するケースが増えています。

また、家電量販店は従来から大型家電などの配送サービスを行っていますが、電球や乾電池などの消耗品やシェーバーや充電器などの小物家電、日用品などの配送は、購入頻度の比較的高い商品を短時間で入手したい人々のニーズに対応した、新しい宅配サービスといえます。

画像3

3)商業施設や商店街が一体となった宅配サービスも登場

商業施設が一体となり、ラストワンマイルの担い手を活用して宅配サービスを行うケースも見られます。

東京ドームシティは2021年7月から、配送プラットフォームのエニキャリと提携して、ドームシティ内のレストラン24店舗の近隣へのデリバリーを開始しました。ドームシティ内の該当店舗の商品であれば、まとめて1回の配送料で配送を行います。

商店街でも一体となった宅配サービスを行う動きがあります。東京都港区の芝商店会は、東京都や港区からの補助金を活用し、2021年3月から「芝デリ」を開始しました。近隣の住人向けに、商店会の複数の店舗の飲食物をまとめて配送します。

4 大手ECモールと大手配送業者との連携が進む

配送量が膨大な大手ECモールは、大手配送業者と連携し、配送網を確保する動きを進めています。一方、ECモールのガリバー的な存在となっているアマゾンは、独自に配送網を構築することにかじを切っています。

1)ECモールと配送業者の強者連合

ECモールのヤフーやZOZOを傘下に持つZホールディングスは2020年3月、ヤマト運輸を傘下に持つヤマトホールディングスと、物流・配送の強化に向けた業務提携に基本合意しました。提携によって、ヤマト運輸がヤフーのECモールへの出店者に対して、受注からピッキング、梱包、配送までの業務を請け負うサービスを始めました。

また、ECモールの楽天グループは2020年12月、日本郵便と物流領域における戦略的提携に基本合意しました。楽天グループの物流拠点を日本郵便の配送網に組み込むことなどを盛り込んでおり、2021年5月には両社の合弁会社であるJP楽天ロジスティクスを設立しています。

この他、アパレルや雑貨などのECサイトを展開するフェリシモは2020年4月、セイノーホールディングス(以下「セイノーHD」)などとの共同出資会社「LOCCO(ロッコ)」を通じて、配送事業を開始しました。ラストワンマイルを担うのは、セイノーHD傘下のフリーペーパー配布会社に登録しているギグワーカーで、置き配に限定することでコストを削減しているのが特徴です。フェリシモ以外のECサイト事業者からの配送ニーズにも対応しており、配送エリアは首都圏を皮切りに、2021年11月5日時点で都市部を中心とした15都道府県にまで拡大しています。

2)アマゾンは独自の配送網を構築

一方、ECモール大手のアマゾンは、個人配送業者を「Amazon Flex」として募集したり、地域の配送業者と契約したりすることで、独自の配送網を構築しています。さらに、構築した配送網を利用して、ライフやバローといったスーパーマーケットのネットショッピングの配送も請け負っています。

5 間近に迫るドローン・無人走行ロボットによる無人配送

次世代の物流のラストワンマイルを担うといわれているのが、ドローンや無人走行ロボットを活用した無人配送です。現在は実証実験が行われており、商用化が進むと、ラストワンマイルの勢力図を塗り替える可能性を秘めています。

1)配送業者大手が山間部などでドローンの実証実験

佐川急便は2021年1月、香川県土庄町、島根県美郷町などとともに、ドローンで荷物を運ぶ実証実験を行いました。

セイノーHDは2021年4月から、エアロネクストと山梨県小菅村で、ドローンを使った定期配送などを行っています。ドローンデポと呼ばれる集荷所に集められた荷物を、小菅村の集落のドローンポイントに配送しています。

前述した楽天グループと日本郵便による提携では、ドローンや自動運転ロボットによる次世代の配送についても協働で取り組むことを盛り込んでいます。2021年8月から9月にかけて、長野県白馬村でドローンの実証実験を行いました。

ヤマト運輸は2021年10月、ドローンを活用した医薬品輸送の可能性を検証するために、岡山県和気町、徳島県那賀町と連携協定を結びました。

2)配送業者以外もドローンの実証実験を実施

ドローンによる配送の実証実験は、大手配送業者以外も進めています。

KDDIは2020年8月、長野県伊那市で地元のケーブルテレビ会社とともに、ドローンなどを活用した買い物代行サービスを開始しました。ケーブルテレビを使って注文された商品を、近隣の公民館まで運ぶサービスです。

ANAホールディングスは2022年度の事業化に向けて、ドイツのWingcopter社と業務提携し、実証実験を進めています。

3)無人走行ロボットも実証実験

無人走行ロボットに関しても、配送事業者を含むさまざまな事業者が、パナソニックやZMPが開発したロボットなどを使って、公道での実証実験を進めています。

以上(2021年11月)

pj59027
画像:macrovector-Adobe Stock

【業種別データ】炭素・黒鉛製品製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年の炭素・黒鉛製品製造業の事業所数は130事業所(対前年比95.6%)、従業者数は7236人(対前年比98.4%)、製造品出荷額等は3481億5300万円(対前年比98.3%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は56人(対前年比103.0%)、現金給与総額は2億9300万円(対前年比107.1%)、原材料使用額等は12億9600万円(対前年比106.4%)、製造品出荷額等は26億7800万円(対前年比102.8%)、付加価値額は13億8000万円(対前年比99.1%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は526万円(対前年比104.0%)、製造品出荷額等は4811万円(対前年比99.9%)、付加価値額は2479万円(対前年比96.2%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は48.4%(対前年比103.5%)、同付加価値額比率は51.5%(対前年比96.4%)、同現金給与総額比率は10.9%(対前年比104.1%)となっています。

画像1

2)炭素質電極製造業

2019年の炭素質電極製造業の事業所数は12事業所(対前年比80.0%)、従業者数は918人(対前年比89.9%)、製造品出荷額等は1528億900万円(対前年比94.8%)となっています。

画像2

3)その他の炭素・黒鉛製品製造業

2019年のその他の炭素・黒鉛製品製造業の事業所数は118事業所(対前年比97.5%)、従業者数は6318人(対前年比99.8%)、製造品出荷額等は1953億4400万円(対前年比101.2%)となっています。

画像3

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像4

3 経営指標

画像5

以上(2022年1月)

pj55062
画像:WATCH_MEDIA_HOUSE-Adobe Stock

【業種別データ】武器製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

2019年の武器製造業の事業所数は34事業所(対前年比117.2%)、従業者数は8401人(対前年比146.7%)、製造品出荷額等は4719億3400万円(対前年比170.5%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は247人(対前年比125.1%)、現金給与総額は17億2100万円(対前年比125.8%)、原材料使用額等は95億2600万円(対前年比141.6%)、製造品出荷額等は138億8000万円(対前年比145.5%)、付加価値額は36億8600万円(対前年比194.7%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は697万円(対前年比100.5%)、製造品出荷額等は5618万円(対前年比116.2%)、付加価値額は1492万円(対前年比155.5%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は68.6%(対前年比97.3%)、同付加価値額比率は26.6%(対前年比133.8%)、同現金給与総額比率は12.4%(対前年比86.5%)となっています。

画像1

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像2

3 経営指標

画像3

以上(2022年1月)

pj55104
画像:pixabay

【業種別データ】油脂加工製品・石けん・合成洗剤・界面活性剤・塗料製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年の油脂加工製品・石けん・合成洗剤・界面活性剤・塗料製造業の事業所数は853事業所(対前年比99.0%)、従業者数は4万458人(対前年比99.0%)、製造品出荷額等は2兆7190億9100万円(対前年比97.6%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は47人(対前年比100.1%)、現金給与総額は2億5400万円(対前年比100.7%)、原材料使用額等は17億600万円(対前年比98.5%)、製造品出荷額等は31億8800万円(対前年比98.6%)、付加価値額は13億2400万円(対前年比98.0%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は534万円(対前年比100.6%)、製造品出荷額等は6721万円(対前年比98.5%)、付加価値額は2792万円(対前年比97.9%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は53.5%(対前年比99.9%)、同付加価値額比率は41.5%(対前年比99.4%)、同現金給与総額比率は8.0%(対前年比102.2%)となっています。

画像1

2)脂肪酸・硬化油・グリセリン製造業

2019年の脂肪酸・硬化油・グリセリン製造業の事業所数は30事業所(対前年比111.1%)、従業者数は1249人(対前年比106.0%)、製造品出荷額等は661億6100万円(対前年比106.1%)となっています。

画像2

3)石けん・合成洗剤製造業

2019年の石けん・合成洗剤製造業の事業所数は177事業所(対前年比102.3%)、従業者数は9582人(対前年比99.3%)、製造品出荷額等は8485億4600万円(対前年比99.1%)となっています。

画像3

4)界面活性剤製造業(石けん、合成洗剤を除く)

2019年の界面活性剤製造業(石けん、合成洗剤を除く)の事業所数は65事業所(対前年比89.0%)、従業者数は4560人(対前年比100.4%)、製造品出荷額等は3389億2700万円(対前年比93.3%)となっています。

画像4

5)塗料製造業

2019年の塗料製造業の事業所数は373事業所(対前年比99.5%)、従業者数は1万7131人(対前年比98.9%)、製造品出荷額等は1兆673億8800万円(対前年比97.0%)となっています。

画像5

6)印刷インキ製造業

2019年の印刷インキ製造業の事業所数は90事業所(対前年比95.7%)、従業者数は5086人(対前年比95.2%)、製造品出荷額等は2945億4700万円(対前年比98.5%)となっています。

画像6

7)洗浄剤・磨用剤製造業

2019年の洗浄剤・磨用剤製造業の事業所数は92事業所(対前年比100.0%)、従業者数は2299人(対前年比102.5%)、製造品出荷額等は916億6400万円(対前年比97.7%)となっています。

画像7

8)ろうそく製造業

2019年のろうそく製造業の事業所数は26事業所(対前年比92.9%)、従業者数は551人(対前年比98.6%)、製造品出荷額等は118億5900万円(対前年比98.4%)となっています。

画像8

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像9

3 経営指標

画像10

以上(2021年12月)

pj55041
画像:Cavan-Adobe Stock

干支のエトセトラ(寅編)

書いてあること

  • 主な読者:寅年にちなんだ話題や、スピーチなどを探しているビジネスパーソン
  • 課題:関連する話題を調べたり、スピーチを考えたりする時間がない
  • 解決策:過去の寅年に起きた出来事、寅年にちなんだスピーチ例を参考にする

1 寅(とら)に関する話

1)寅年に起きた出来事

2022年の干支(えと)は「寅(とら)」です。前回の寅年は、2010年(平成22年)の庚寅(かのえとら)でした。この年は小惑星探査機「はやぶさ」が宇宙から帰還し、試料の持ち帰りに成功したことなどが大きな話題となりました。

過去5回の寅年に起きた主な出来事や流行語は次の通りです。

画像1

2)寅年生まれの有名人

寅年生まれの日本の有名人には、次のような人がいます(既に亡くなられた方も含みます)。

画像2

3)とらの話

寅(とら、虎)に関する話で有名なのが、肥後(今の熊本県)の戦国武将、加藤清正の「虎退治」です。1592年に豊臣秀吉が行った朝鮮出兵(文録の役)の際に、現地司令官として朝鮮半島に赴いた加藤清正が、大事な家来と愛馬を殺されたというので、自ら槍(やり)を持って虎を退治したという話が伝わっています。

越後(今の新潟県)の戦国武将、上杉謙信も寅(虎)に縁があります。上杉謙信は1530年の庚寅(かのえとら)年に生まれたため、幼名を虎千代(とらちよ)と名付けられました。その後には景虎(かげとら)、政虎(まさとら)、輝虎(てるとら)と改名するなど、晩年に出家して謙信と号すまで、常に名前に「虎」の字を用いていたのです。

勇猛果敢な武将であるこの2人に、「虎」のイメージはまさにぴったりといえるでしょう。

2 寅にちなんだスピーチ事例

1)スピーチ事例1

政治、経済、社会、技術……私たちを取り巻く環境は常に変化しています。皆さん自身が変化に貪欲にならなければ、あっという間に時代に取り残されてしまいます。そこで、2022年は寅年にちなんで、「虎穴(こけつ)に入らずんば虎子(こじ)を得ず」の精神で、困難な目標にチャレンジしてほしいと思います。このことわざには、「虎の住む穴に入らなければ、虎の子どもは手に入らない。つまり、リスクを冒してチャレンジしなければ、成功はつかめない」という意味があります。

皆さんの中には、失敗したときのリスクを恐れてチャレンジをためらってしまう人がいるかもしれません。しかし、私はむしろ「リスクは歓迎すべきものだ」と思っています。なぜなら、リスクが大きければ大きいほど、人はそれを回避しようと必死になるからです。

例えば、虎の子どもを捕まえるなら、親の虎に見つからないよう、親の虎が寝ている時間や穴の外に出ている時間を徹底的に調べ上げるでしょう。あるいは襲われても生還できるよう、強力な武器の扱いをマスターしようとするかもしれません。仮に失敗しても、そうして身に付けた知識や技術は無駄になりませんし、ちゃんと対策を立てて挑んでいるからこそ、失敗してもその理由を分析して次回に活かすことができます。

成長しようと努力し、失敗したら真摯に受け止める。それができれば、チャレンジは必ず次の飛躍へのきっかけになります。ぜひ勇気を持って、皆さんそれぞれの「虎穴」にチャレンジしてください。

2)スピーチ事例2

部下を指導する立場の人に、ぜひ覚えてほしいことわざがあります。それは、「虎を画いて狗(いぬ)に類す」です。このことわざには、「勇猛な虎の絵を描こうとしても、画力がないと弱い犬のようになってしまう。つまり、力量不足の人が優れた人のまねをしても失敗してしまう」という意味があります。

皆さんは、自分の部下に「黙って自分のやり方を見ていろ」「自分のやり方をまねすればいい」といった指導をした経験はありませんか。こうした指導は、単純作業などでは効果的ですが、仕事内容が複雑化してくると、ただ「まねをしろ」と言われても、何がポイントなのか分かりません。

勇猛な虎の絵を描く場合だって、虎の表情、牙や爪の描き方など、迫力を出すためのさまざまなポイントがあります。ですから、部下を指導する皆さんは、ただ仕事のやり方を見せるだけでなく、仕事の難所やNG例なんかも示して、部下が「なぜ、自分のやり方をまねるとよいのか」を理解できるよう指導してください。

そして、もう1つ。皆さん自身も「自分の仕事のやり方が、本当に正しいのか」と疑うことを忘れないでください。仕事の技術や考え方は時代とともに進化しますし、皆さんよりも部下のやり方のほうが優れている面だってあるかもしれません。皆さんも今よりもっと勇猛な虎の絵を描けるよう、努力することを忘れないでください。

3 豆知識・干支の起源

1)干支の起源

年の瀬が迫ってくるとよく話題に上るのが、次の年の干支に関することです。一般的に、巳(み)年や申(さる)年など、動物の名前を当てはめたものが干支であると認識されています。

しかし、よく考えてみると「干支とは何か?」について、はっきりと答えられる人は意外と少ないものです。この記事では、あまり深く知られていない干支について、分かりやすく説明していきます。

干支(えと=かんし)は、古代中国に起源を持ち、年月日や時刻、方位などを表す呼称とされる言葉です。

干支の「干(え)」は10種類あり、十干(じっかん)といいます。

画像3

これに陰陽五行思想を結び付けて、それぞれ陽を意味する兄(え)、陰を意味する弟(と)を当てて、次のようにも読みます。

画像4

一方、干支の「支(と)」は古代中国の天文学で、木星の位置を示すために天を十二分した呼称を起源にしており、十二支といいます。

画像5

さらに、十二支を動物に当てはめて、次のように呼ばれるようになったのです。

画像6

中国では、古く殷(いん)の時代(紀元前16世紀~紀元前11世紀ごろ)から、この十干十二支の組み合わせで年月日が数えられたといいます。これが干支の起源です。

2)干支と十二支

現在の日本では、干支は十二支を指すように使われていますが、厳密には干支と十二支とは異なります。本来の干支(十干十二支)の組み合わせは全部で60通りあり、日本で使われている12通りの十二支とは違うのです。干支は年月日や時刻に当てられますが、日本では一般的に年に当てられて使われています。満60歳を還暦(かんれき、もしくは生まれ年の干支を「本卦(ほんけ)」と呼ぶことから本卦還りともいう)というのは、干支が1周して生まれ年の干支に還(かえ)るところからきています。

また、「丙午(ひのえうま)」という言葉を耳にしたことがある人も多いはずです。この呼び方も干支からきています。

ちなみに、2022年の干支は壬寅(みずのえとら)、2023年の干支は癸卯(みずのとう)です。自分の生まれ年が干支では何年なのか、下表で確認してみましょう。

画像7

3)干支が表す歴史年代

古くから、干支は年月日などの時間を表す呼称として使われてきました。具体的な年がすぐ分かる干支は、歴史上の事件に対する呼称としても多く用いられています。

有名な例としては以下のようなものがあります。

  • 672年 みずのえさる 壬申(じんしん)の乱
  • 1592年 みずのえたつ 壬辰(じんしん)倭乱(わらん) ※日本でいう文禄の役
  • 1868年 つちのえたつ 戊辰(ぼしん)戦争
  • 1911年 かのとい   辛亥(しんがい)革命

ちなみに、阪神甲子園球場は「甲子(きのえね)」年の1924年に完成したことから名付けられています。

以上(2021年12月)

pj90002
画像:unsplash

【業種別データ】電球・電気照明器具製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1)業界全体

2019年の電球・電気照明器具製造業の事業所数は514事業所(対前年比102.8%)、従業者数は3万3712人(対前年比100.7%)、製造品出荷額等は1兆4221億7400万円(対前年比98.8%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は66人(対前年比97.9%)、現金給与総額は3億3800万円(対前年比100.3%)、原材料使用額等は19億円(対前年比95.4%)、製造品出荷額等は27億6700万円(対前年比96.1%)、付加価値額は7億3300万円(対前年比95.4%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は516万円(対前年比102.4%)、製造品出荷額等は4219万円(対前年比98.1%)、付加価値額は1117万円(対前年比97.4%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は68.7%(対前年比99.2%)、同付加価値額比率は26.5%(対前年比99.2%)、同現金給与総額比率は12.2%(対前年比104.4%)となっています。

画像1

2)電球製造業

2019年の電球製造業の事業所数は67事業所(対前年比94.4%)、従業者数は5711人(対前年比97.5%)、製造品出荷額等は1736億5100万円(対前年比86.5%)となっています。

画像2

3)電気照明器具製造業

2019年の電気照明器具製造業の事業所数は447事業所(対前年比104.2%)、従業者数は2万8001人(対前年比101.4%)、製造品出荷額等は1兆2485億2300万円(対前年比100.8%)となっています。

画像3

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像4

3 経営指標

画像5

以上(2022年1月)

pj55114
画像:pixabay

【業種別データ】医療用機械器具・医療用品製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年の医療用機械器具・医療用品製造業の事業所数は1031事業所(対前年比99.6%)、従業者数は5万9517人(対前年比108.2%)、製造品出荷額等は1兆4376億6500万円(対前年比94.1%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は58人(対前年比108.6%)、現金給与総額は2億5300万円(対前年比110.9%)、原材料使用額等は7億2600万円(対前年比93.7%)、製造品出荷額等は13億9400万円(対前年比94.5%)、付加価値額は6億1100万円(対前年比95.6%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は438万円(対前年比102.1%)、製造品出荷額等は2416万円(対前年比87.0%)、付加価値額は1059万円(対前年比88.1%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は52.1%(対前年比99.2%)、同付加価値額比率は43.8%(対前年比101.2%)、同現金給与総額比率は18.1%(対前年比117.4%)となっています。

画像1

2)医療用機械器具製造業

2019年の医療用機械器具製造業の事業所数は566事業所(対前年比101.1%)、従業者数は4万3780人(対前年比113.7%)、製造品出荷額等は1兆735億4300万円(対前年比93.2%)となっています。

画像2

3)歯科用機械器具製造業

2019年の歯科用機械器具製造業の事業所数は71事業所(対前年比95.9%)、従業者数は4774人(対前年比95.1%)、製造品出荷額等は1036億5600万円(対前年比91.8%)となっています。

画像3

4)医療用品製造業(動物用医療機械器具を含む)

2019年の医療用品製造業(動物用医療機械器具を含む)の事業所数は313事業所(対前年比99.4%)、従業者数は7832人(対前年比97.8%)、製造品出荷額等は1307億5700万円(対前年比101.2%)となっています。

画像4

5)歯科材料製造業

2019年の歯科材料製造業の事業所数は81事業所(対前年比94.2%)、従業者数は3131人(対前年比90.0%)、製造品出荷額等は1297億1000万円(対前年比97.0%)となっています。

画像5

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像6

3 経営指標

画像7

以上(2022年1月)

pj55102
画像:pixabay

【業種別データ】清涼飲料製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年の清涼飲料製造業の事業所数は540事業所(対前年比98.9%)、従業者数は3万938人(対前年比101.3%)、製造品出荷額等は2兆4623億3300万円(対前年比99.9%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は57人(対前年比102.5%)、現金給与総額は2億5800万円(対前年比101.2%)、原材料使用額等は26億7500万円(対前年比104.0%)、製造品出荷額等は45億6000万円(対前年比101.0%)、付加価値額は16億3800万円(対前年比96.7%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は450万円(対前年比98.8%)、製造品出荷額等は7959万円(対前年比98.6%)、付加価値額は2859万円(対前年比94.4%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は58.7%(対前年比102.9%)、同付加価値額比率は35.9%(対前年比95.8%)、同現金給与総額比率は5.7%(対前年比100.2%)となっています。

画像1

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像2

3 経営指標

画像3

以上(2021年12月)

pj55009
画像:Extarz-shutterstock