(日本法令ビジネスガイドより)
この記事は、こちらからお読みいただけます。
4月1日より義務化される「中小企業のパワハラ防止措置」
令和2年6月1日に施行された改正労働施策総合推進法の「パワーハラスメント(以下、パワハラ)防止措置」が、今年の4月1日から、中小企業にも義務化されます。
本稿では、パワハラ防止に関する厚生労働省発出の中小企業向けリーフレットを概説し、パワハラを事由とする安全配慮義務(職場環境配慮義務)について、訴訟に発展した事例をご紹介します。
1 パワハラ防止のために講ずべき措置
同法が定めるパワハラの定義は、職場で行われる以下①~③の要素全てを満たす行為とされています。
① 優越的な関係を背景とした言動
② 業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの
③ 労働者の就業環境が害されるもの
その行為は、「身体的な攻撃」「精神的な攻撃」「人間関係からの切り離し」「過大な要求」「過小な要求」「個の侵害」の6つに類型され、個別の事案は経緯や状況等、様々な要素を総合的に考慮して判断することになります。
そして、上記に該当するパワハラを防止するために、今後すべての事業主は、次の措置を講じなければなりません。
<職場におけるパワハラを防止するために講ずべき措置>
上記に加え、セクハラやマタハラなどのハラスメントを一元的に相談できる体制整備やパワハラの原因や背景となる要因を解消するための取り組みなども、望まれる取り組みとして提示されています。
2 パワハラを事由とする安全配慮義務違反の責任
パワハラが生じたときに問われる法的責任には、①加害者の不法行為責任、②企業の使用者責任(加害者の雇い主としての責任)、③企業の安全配慮義務違反(債務不履行責任)の3つがあります。
パワハラに関しては、①の不法行為責任が成立することを前提に②の企業の責任を問われるケースが多くなっていますが、今回の法改正が求めることのように企業の対応について③の安全配慮義務違反が争われる事例もあります。
例えば、有名進学塾の事件(高裁判決)では、団体交渉での対応が悪く、倫理委員会の開催が遅れたことについて、職場環境整備義務違反が問われ、このことにより20万円の慰謝料が認められました。
他方、大手家電量販店の事件(地裁判決)では、配置換えの違法性が認められた一方、パワハラ防止についての研修の実施などの啓蒙活動、相談体制が整備されていたことなどを理由に、職場環境配慮義務違反の責任は免れました。
安全配慮義務違反が認められれば、他社との取引関係の悪化、また採用活動にも不利に働くことでしょう。企業のコンプライアンス意識を問われることのないよう、今回義務化された措置の実施は、最低限必要といえそうです。
3 さいごに
パワハラは、起こらないようにする予防策を講じることが先決ですが、起こっても適切に対処できる体制の整備や相談窓口の設置なども、実際の訴訟では評価されています。パワハラの問題は労使にとどまらず、企業外活動にまで影響を及ぼしかねませんので、従業員と企業を守る取組・施策を積極的に講じていきましょう。
※本内容は2022年3月10日時点での内容です
(監修 社会保険労務士法人 中企団総研)
sj09034
画像:photo-ac
【情報セキュリティ】委託先を信用する「具体的な根拠」と万一の備えはありますか?
書いてあること
- 主な読者:業務委託先からの情報漏洩リスクに備えたい経営者
- 課題:委託先の選定基準がなく、具体的な管理方法も分からない
- 解決策:委託先に自社と同等の情報セキュリティ対策を求め、業務委託契約書に盛り込む。また、少なくとも年1回のチェックで緊張感を保つ
1 その委託先は信じて大丈夫な相手か?
業務委託の活用は日常的に行われていることですが、ついて回るのが情報セキュリティの問題です。業務委託先が情報漏洩をしてしまった場合、「委託先に任せきりで、知りませんでした」では通用しません。そこで、
IPA(情報処理推進機構)「委託先情報セキュリティ対策状況確認リスト(サンプル)」を使って審査し、実際に契約を交わす際は自社と同等の情報セキュリティ対策を求める
ようにしましょう。
また、情報セキュリティについては「ISMS適合性評価制度」、個人情報保護については「プライバシーマーク制度」という第三者機関による認証制度があります。機密情報や個人情報を取り扱う業務を委託する際は、これらの認証取得を条件としてもよいでしょう。
2 委託契約書に盛り込むべき事項
委託契約を交わす前に、委託先に情報セキュリティに関する要求を伝えて合意を得ます。また、委託契約書には次のような事項を盛り込む必要があります。 クラウドサービスを利用する場合、サービス提供会社と業務委託契約を交わさないことも多いです。こうしたときも、サービス約款や利用規約などで下記の事項を確認しましょう。
- 委託業務に係る情報等の秘密保持義務
- 再委託についての事項(原則として禁止が好ましい)
- 情報漏洩などが発生した場合の責任分担についての事項
- 委託契約終了後の情報等の返却または廃棄、消去についての事項
- 情報セキュリティ対策の実施状況に関する監査の方法とその権限
- 契約内容が遵守されない場合の措置
- 事故発生時の報告方法
また、委託業務の中で、機密情報や個人情報等を取り扱う場合は、次の事項も委託契約書に盛り込むことが望ましいです。
- 委託先において委託業務に係る情報等を取り扱う従業員の明確化
- 委託元が委託先に対して立ち入り監査を行うことができる旨
3 少なくとも年1回のチェックで緊張感を保つ
委託契約を交わす際は、確認リストへの回答を求めたり、ヒアリングをしたりするなどして、委託先が自社の要求レベルを満たしているかチェックします。しかし、その有効性がいつまでも続くわけではありません。時間の経過や環境の変化によって、
委託先が自社の要求レベルを満たさなくなってしまったり、本来実施すべきことが行われなくなってしまったりする
ことは珍しくありません。
そこで、少なくとも年に1回はアンケートやヒアリングを行い、委託業務で情報漏洩などが発生していないか、情報セキュリティ対策上で変わった点がないかなどをチェックしましょう。
4 サイバー保険で備えるのも一策
サイバー保険は、サイバー事故により企業に生じた第三者に対する「損害賠償責任」の他、事故時に必要となる「費用」や自社の「喪失利益」を包括的に補償する保険です。日本損害保険協会では、サイバー保険の特設サイトを開設し、さまざまな情報を発信しています。
委託先での情報漏洩などにより、加入者(委託元)が被った経済的損害に対して保険金が支払われるものもあるので、加入を検討してみるのもよいでしょう。
■日本損害保険協会「サイバー保険」■
https://www.sonpo.or.jp/cyber-hoken/
以上(2022年4月)
pj60121
画像:Pixabay
【従業員が交通事故!】責任割合はどうなる? ⑥路上駐車中のドア開放
書いてあること
- 主な読者:社有車の事故防止に力を入れたい経営者や運行管理責任者ならびに運転者
- 課題:交通事故の基本的な責任割合や未然防止策を知りたい
- 解決策:過去の裁判例に基づく基本的な責任割合と場所や状況に応じた事故防止策を理解する
1 事故事例と状況を把握します。
今回の事故状況はこちらです。A(自社の青い車)が、道路左側に停車しドアを開けたところ、後方より直進してきたB(相手方の赤いバイク)と接触してしまいました。
【A車:自社車両 B車:相手方バイク】
今回のポイントは「予見可能性」と「Aの危険回避措置の有無」です。
①夜間や雨天等で見えにくい状況だったかどうか
②ハザードランプ等の合図があったかどうか
③直前のドア開放だったかどうか
などを確認します。
もしドライブレコーダーが搭載されている場合は、事故を録画したデータの保全をしておく事が重要です。ドライブレコーダーの映像は責任割合を決定するうえで非常に有効ですが、機種によっては、時間経過するとデータが自動消去されるものや、走行すると上書きされてしまうものもありますので注意しましょう。
2 今回の事故事例の基本的な責任割合(過失割合)を見てみましょう。
1)責任割合の決まり方は?
双方に責任が生じる事故の場合、それぞれの保険会社を窓口として交渉することが一般的です。過去の裁判例の責任割合を参考に、実際の事故状況を踏まえて話し合い、決定していきます。
2)今回の責任割合は?
過去の裁判例より、A(自社の青い車)90%:B(相手方の赤いバイク)10% が基本の責任割合となります。
また、下記の場合は責任割合が修正されます。
①夜間の場合・・A 95%:B 5%
前方が見えづらく、日中より更にAに注意義務が発生するため5%修正
②ハザードランプが無い場合・・A 95%:B 5%
左折の方向指示器を出して停車している場合は合図ありとなり、責任割合の修正はされません。
③ドア開放を予測させる状況の場合・・A 80%:B 20%
例えばAがタクシーであり、合図を出して停止した直後かどうか、トランクが開いているかなど、降車・乗車の予測が可能か、がポイントになります。
※実際は、それぞれの事故状況に応じて個別に決定されます。そのため、記載の内容とは異なる結果になる場合もあります。
3 今回の事故事例を未然に防ぐポイントは?
今回のA側の注意点としては、
- 後方の安全確認をしてからドアを開ける
- 停車する際はハザードランプ等を出す
- カーブの道など見通しが悪い場所や、夜間はできるだけ停車しない
ことで、事故のリスクを軽減することができます。
バイクのスピードが出ている状態で車のドアを開けて接触してしまった場合、バイク側に甚大な怪我や被害が発生することが想定されます。急いでいても、落ち着いて安全確認するように心掛けましょう。
その他、ドライブレコーダーを活用した安全運転指導や教育サービス、無料の安全運転セミナーを提供している機関もありますので、それらを利用して自動車事故防止活動をしていくのも良いでしょう。
以上(2022年4月)
sj09033
本記事で紹介している責任割合は、過去の裁判例を参考にした基本的な割合です。実際は、それぞれの事故状況に応じて個別に決定されます。そのため、記載の内容と異なる結果になる場合もあります。
【朝礼】桃太郎は正義か? 悪か?
おはようございます。突然ですが、今日は「正義と悪」というテーマについてお話ししたいと思います。といっても、決して壮大な話ではありません。今日のテーマの題材は、日本人なら誰でも知っている昔話「桃太郎」。この桃太郎が正義なのか、悪なのかについて、皆さんと一緒に考えてみたいのです。
「いきなり何を言い出すんだ」と思った人がほとんどでしょう。皆さんがご存じの桃太郎は、桃から生まれた男の子が、悪さを繰り返す鬼を退治するため、鬼ヶ島に乗り込む物語。誰もが桃太郎を正義のヒーローだと信じて疑わないでしょう。
しかし、この一般的に知られるイメージと全く違う桃太郎を書いた人がいます。それが、「羅生門」や「蜘蛛の糸」などで有名な小説家、芥川龍之介氏です。芥川氏が書いた桃太郎は、一言で言うとかなりの悪党です。
芥川氏の物語では、鬼ヶ島の鬼たちは平和を愛する優しい種族で、人間たちに対して何も悪さをしていません。にもかかわらず、桃太郎は犬、猿、きじを引き連れて鬼ヶ島に乗り込み、鬼たちに乱暴をした揚げ句、彼らの財宝を奪い取ってしまうのです。しかも、鬼退治に出発した理由も彼なりの主義や正義感によるものではなく、ただおじいさんやおばあさんの仕事を手伝うのが嫌で、故郷から逃げ出したかったからというネガティブなもの。昔話のほうの桃太郎と比べると、あまりに救いようがなく、がっかりしてしまいます。
芥川氏がこの物語を通じて伝えたかったメッセージ、それは恐らく「私たちが正義と信じているものが、もしかしたら実は悪かもしれない」という警告ではないかと思います。皆さんもビジネスで、自分が正しいと信じてやったことで、かえって周囲に迷惑を掛けてしまった経験はないでしょうか。どのような局面でも、常に「本当にこれは正しいことなのか?」と疑う癖を付けておかないと、独善的な人間になってしまいます。
一方で、私はもう1つ皆さんにお伝えしたいメッセージがあります。それは、「何が正しくて、何が良いことなのかは、結局、自分で決めるしかない」ということです。芥川氏の桃太郎は、昔話の桃太郎に対する「実はこうだったかもしれない」というアンチテーゼではありますが、結局のところ本当の桃太郎が正義だったのか悪だったのかは、昔話を通してしか判断できません。ビジネスも同じで、限られた情報の中で、自分の責任で正しいと思うことを選択するしかないのです。
「本当にこれは正しいのか?」と、一歩立ち止まって考える視点を持ちつつ、その上で「自分はこれが正しい」と思う道を突き進む。皆さんにはそんなビジネスパーソンであってほしいと思います。私は、芥川氏の書いた悪党の桃太郎も1つの解釈としては面白いと思いますが、やはり昔話のほうを支持します。いつの時代も、桃太郎には子どもたちに夢を与える正義のヒーローであってほしいからです。
以上(2022年4月)
pj17097
画像:Mariko Mitsuda
【朝礼】管理職は「叱られる機会」をつくってください
先日、私は「交渉」をテーマにした社外勉強会に参加してきました。そこで得た気付きを、ぜひ、皆さんと共有したいと思います。
今回は、「交渉とは、相手にとって悪くなく、自分にとって願ってもないほどの交渉結果を引き出すことである」といった基本的な考え方を学んだ上で、交渉を実践するというものでした。
他の参加者とペアを組み、それぞれが「時計のコレクター」と「コレクターが初めて訪れた老舗の時計店」のどちらかの役になりきって、価格や商品数、納期などを交渉するのです。コレクター側と時計店側とで持っている情報が違うなど、さまざまな前提条件がある中で行う、なかなかタフな交渉ロールプレイングでした。
結果から言えば、私の組は交渉決裂です。この交渉では、「初めて会ったという設定の相手と、いかに信頼関係を築けるか」がポイントの一つでしたが、そこがうまくいきませんでした。時計店役の相手は、コレクターである私を、「とにかく自分に有利なほうへ持っていこうとしている」と感じ、どうしても信頼できなかったそうです。
また、私たちの交渉を見ていた周りからも、「時計店側を言いくるめようとしているように見えた。言い方や態度を変えたほうがよい」というフィードバックをもらってしまいました。日ごろのビジネスと同じように、私は互いにウィンウィンになる方法を本気で模索しているつもりだったので、正直言って少しショックでした。
時と場合、相手、ビジネスの状況などにもよりますが、交渉はやはりお互いに相手への信頼がなければうまくいきません。この勉強会では、「交渉事で、私が人からどのように見られるか」を改めて認識させられました。
立場が上がると、どうしても、誰かから自分の言動を叱ったり注意したりしてもらえる機会が減ります。時にそれは、本人からすれば、とても不安なことでもあります。
今回参加した勉強会で、私は他の参加者から率直に叱ってもらうことができ、とても良かったと思っています。自分で自分の至らなさに気付くのが理想ですが、現実はなかなかそうはいきません。人から言われて初めて気付くこともあるのです。
私はこうした機会を、今後もつくっていくつもりです。特に、立場が上の管理職の皆さんも、ぜひ、自分の立場に関係のない環境に身を置き、「叱ってもらえる機会」をつくってみてください。
叱られたり、自分の至らなさを指摘されたりするのは、確かに気分の良いものではないでしょう。プライドを傷つけられたと感じるかもしれません。しかし、幾つになっても、人生は勉強です。「自分以外の人は皆、先生である」くらいに考え、周りに教えを請う謙虚な気持ちを忘れてはなりません。立場が上の者ほど、「叱られる機会」を自らつくり、成長し続けようとする姿勢が必要です。それを持てることこそが、「上に立つ者」の誇りだと私は考えます。
以上(2022年4月)
op16927
画像:Mariko Mitsuda
【収支シミュレーション】コインランドリーの開業収支モデル
書いてあること
- 主な読者:コインランドリーの開業を検討している人
- 課題:業界の動向、法規制、開業にかかる費用が分からない
- 解決策:開業にかかる費用を洗い出し、売上高などを予測できるようにする
1 コインランドリー業界の動向
1)コインランドリー市場を取り巻く動き
まずは、コインランドリー市場を取り巻く動きについてPEST分析を使って整理してみましょう。
かつて、コインランドリーは1人暮らしで自宅に洗濯機がない場合や、出張先や旅行先で洗濯をしたい場合など、一時的な用途で利用されるイメージが強いものでした。また、銭湯に併設されている場合が多く、「薄暗くジメジメしているため入りにくい」というイメージがありました。
今ではコインランドリーのイメージが変わり、内装が明るく入りやすい店舗が増えたことや、「共働きで帰りが遅く、洗濯の時間が取れない」「家事の時短を図りたい」ファミリー層や共働きの世帯が利用するようになっています。
また、カフェやコンビニが併設され、洗濯や乾燥を待っている間も時間を有効に使うことができるようになったことや、布団などの大きい洗濯物専用の洗濯機、IoT化によって店内で待たなくても外から洗濯・乾燥にかかる時間が分かる洗濯機が登場し、より利便性が高まっているのも利用者が増加している背景といえます。
2)コインランドリーの市場規模について
業務用洗濯機の販売などを手掛けるアクア(東京都中央区)によると、日本の洗濯労働市場は約5.2兆円と推計され、うちコインランドリーは約1000億円(全体の約2%)を占めています。施設数も増加傾向にあり、2022年は2万4500店舗に達すると推計されています。
3)消費者ニーズについて
一般的に、コインランドリーの利用目的として次のようなものが挙げられます。
- 布団や毛布など、家庭用洗濯機で洗えない大きい洗濯物を洗える
- 数日分の洗濯物を短時間でまとめて洗濯・乾燥ができる
- クリーニング店に依頼するよりも費用が安く、早く仕上がる
- 雨天のときに乾燥機を使うことで生乾き臭が気にならなくなる
- 除菌ができる洗濯機や高温の乾燥機を使うことでダニや花粉を除去し、アレルギー対策につながる
技術の発展によってスニーカー、布団、ペット用品、ウール、石などの飾りが付いた衣服など、自宅で洗濯が難しいものを洗うことができる洗濯機も登場しています。
2 コインランドリーの最新技術・店舗の事例
1)異業種との共同店舗にする
カフェやコンビニなど異業種の店舗を併設し、利用客が洗濯・乾燥中の待ち時間を有効活用できるようにしているコインランドリーがあります。
例えば、ファミリーマートが手掛ける「ファミマランドリー」では、利用客が待ち時間にイートインでくつろぐことができます。また、ファミリーマートの駐車場を利用できるので、カーテンや毛布などの大きな洗濯物や大量の洗濯物を車で持ち込む場合などに便利です。
コンビニ以外では、ガソリンスタンドとコインランドリーの併設、古着屋とコインランドリーを併設するなどの事例があります。
2)IoT・キャッシュレス化に対応する
かつてのコインランドリーは、次のように利用者にとって不便な側面がありました。
- 紙幣が使えず硬貨がなければ洗濯・乾燥機を利用できない
- 直接コインランドリーに行かないと、空き状態が分からない
- 洗濯物の取り違えや盗難などを防止するために洗濯・乾燥が終わるまで店内で待たないといけない
こうした問題に対応すべく、IoT・キャッシュレス化を進めているコインランドリー業者もあります。
例えば、山本製作所(広島県尾道市)が手掛ける洗濯乾燥機システム「Smart Laundry」では、専用のスマートフォンアプリを使うことで、コインランドリーの空き状態や洗濯・乾燥時間の確認、キャッシュレス決済、領収書の発行などができます。また、洗濯機のドアロックや、窓を曇りガラスの状態にして、どのような衣類を洗っているのか外から見えなくできる機能もあるため、防犯面でも便利です。
3)布団を短い時間で洗濯したい利用客に対応する
前述の通り、もともとコインランドリーには「家庭用洗濯機で洗えない布団などを洗える」という特性がありますが、コロナ禍で衛生意識が高まる中、こうした布団丸洗いのニーズへの対応により注力しているコインランドリー業者もあります。
例えば、TOSEI(東京都品川区)は、敷布団専用の乾燥・リフレッシャー「FRDG-150C」を2022年夏ごろに発売するとしています。これは高温スチーム、高温乾燥により敷布団を除菌して花粉やダニなどによるアレルギー発症のリスクを抑えつつ、最短15分で持ち帰り可能にする、というものです。
4)ぺット用品を洗濯したい利用客に注目する
ペットの洋服や毛布などのペット用品は、自宅での洗濯が難しかったり、通常のコインランドリーでは衛生上の観点から洗濯が禁止されていたりするケースがあります。こうしたペット用品の洗濯に特化したコインランドリーもあります。
例えば、ハピネスが手掛ける「ワンダフロUSA24」(東京都昭島市)では、ペット用品専用の洗濯・乾燥機があります。ダニの除去剤やペット用品に付着した毛や固形物を取り除く特殊構造ドラムを備えており、ペット用品を清潔に洗うための工夫がされています。
5)環境に配慮した店舗にする
環境に優しい洗剤を使用し、利用者にアピールしているコインランドリーもあります。
例えば、勝川ランドリー(愛知県春日井市)が手掛ける「森と海をまもるコインランドリー」では、「海をまもる洗剤」を使用しています。この洗剤は、植物由来の原料で肌に優しい、油を細かくして分散させる技術により、洗濯槽などを詰まりにくくする機能があり、悪臭の原因を断つ効果や浄化槽・処理場への負担を少なくし、川や海への環境負荷を軽減する効果があります。
6)災害発生時に避難拠点として活用できるようにする
災害発生時に緊急の避難場所として活用できるコインランドリーもあります。
例えば、ジーアイビー(愛知県名古屋市)が手掛けるコインランドリーでは、LPガスを貯槽できるLPガスタンクやポータブル発電機への接続が可能な設備を備えています。同社は2022年1月に愛知県尾張旭市と「災害時等における資機材等の提供に関する協定」を締結しており、災害時には炊き出しセット(ガスコンロ、鍋)や簡易発電機を貸し出し、防災活動を支援するとしています。
3 新規開業・運営に当たっての留意点
1)新規開業には「コインオペレーションクリーニング営業施設開設届」が必要
コインランドリーはクリーニング業法の規制を受ける施設ではありませんが、不特定多数の利用者が共同で洗濯・乾燥機を利用することから、衛生管理に関して各地方自治体で指導要綱が定められています。
開業に関する相談窓口は、管轄の保健所です。また、開業の際は、「コインオペレーションクリーニング営業施設開設届」を保健所に届け出る必要があります。
2)開業する地域の需要をあらかじめ見極める
開業に当たって、利用客のどのようなニーズがあるかを事前に見極めることが欠かせません。例えば、ファミリー層が多い地域であれば大量の洗濯物を一度で洗える、布団などの大きい洗濯物が洗える大型の洗濯・乾燥機が必要ですし、単身世帯が多い地域であれば、小型の洗濯・乾燥機を多く設置して回転率を上げるといった工夫が必要です。
また、ファミリー層の需要を見込むのであれば、大量の洗濯物や大きい洗濯物を車で持ち込むことが想定されるため、視認性が高く、駐車がしやすい立地を選ぶのも重要です。
3)24時間営業にする場合はコストに注意する
コインランドリーの場合、スタッフが常駐しなくても無人で運営できるという特性上、24時間営業にしている店舗が多いです。とはいえ、24時間営業にする場合、洗濯・乾燥機や照明機材などを常に稼働させることになるため、コストがかさみます。
開業予定地が繁華街の周辺や単身世帯が多い地域であれば、仕事帰りの夜から深夜帯にかけて利用する需要が見込め、24時間営業にするメリットがあります。逆にこうした利用客の集客が見込めない場合、コインランドリーの稼働率が高い時間(一般的には、朝と夕方の時間帯とされています)などを考慮し、営業時間を見直す必要があります。
4)無人で管理することのデメリットを解消する
利用者からの「洗濯機の操作方法が分からない」、「機械が故障して動かない」などの問い合わせ対応や、防犯カメラを設置して、両替機・洗濯物の盗難対策をするなど、無人で店舗を管理することのデメリットを解消する必要があります。
参考として、全国コインランドリー管理業協会では、利用者が安心して店舗を利用するための運営基準として、定期的な清掃をはじめ、店内への監視カメラの設置、洗剤・柔軟剤の成分表示、クレーム・トラブルに対する緊急連絡先の表示などを挙げています。
■全国コインランドリー管理業協会■
https://clma.jp/
5)店舗内の衛生管理には特に注意する
コインランドリーは、不特定多数の人間が出入りするため、特に小規模の店舗を開業する場合、新型コロナウイルス感染症などの感染防止対策に細心の注意を払う必要があります。コインランドリーに限った話ではありませんが、次のような対策が欠かせません。
- 店舗の入り口に消毒液を設置する
- ランドリーの取っ手、入り口ドアノブ、テーブル・椅子などを定期的に消毒する
- 入り口以外にも開閉できる窓を設置し、定期的に換気を実施する
- 「店内ではマスクをご着用ください」など利用客向けの注意書きを掲示する
- 雑誌など不特定多数の人間が触れるものは置かない
4 開業シミュレーション
1)前提条件
ここでは、コインランドリー業を全国展開しているTOSEIのウェブサイトなどを基に、ビル、もしくはマンションの1階を借りて15坪程度の小規模店を運営する想定で前提条件を設定します。洗濯・乾燥機の数は7台(リース契約)とします。
1.売上高
年間の売上高は604万8000円とします。算出式は次の通りです。
客単価1000円×7台×1日24時間×月30日稼働×12カ月×稼働率10%=604万8000円
2.原価率
原価率は年間売上高の40%とします。内訳は水道光熱費、洗剤などの消耗品の仕入れ費用です。
3.営業費用
店舗の清掃などにかかる人件費は年間36万円とします。賃借料は、年間216万円とします。洗濯・乾燥機の保守費用は、年1回の定期メンテナンスを想定し、年間12万円とします。
4.施設整備・設備整備費用
店舗は15坪の小型店舗を想定し、洗濯・乾燥機は7台で1600万円、看板、電気、給排水などの内装工事費用は700万円とします。
開業費は、開業に当たっての立地調査や広告宣伝費などを想定し100万円とします。
その他の諸条件は次の通りです。
2)収支シミュレーション
以上(2022年4月)
pj50515
画像:tongpatong-Adobe Stock
うつ病で休職中。無給の社員からトラブルなく社会保険料や税金を控除する2つの方法
書いてあること
- 主な読者:休職中の社員の賃金支払いの実務について知りたい経営者、人事労務担当者
- 課題:休職中、賃金の支払いがない場合、社会保険料や税金を控除できない
- 解決策:会社が立て替えておき、復職後の賃金からまとめて控除する。傷病手当金を申請する場合、受取先を会社にして、社会保険料や税金を控除した上で社員に支払う
1 賃金0円でも社会保険料や税金がかかる
うつ病などで社員が休職した場合、多くの会社は、
「社員が私傷病で休職する場合、休職中の賃金を無給とする」といった就業規則等の定めを根拠に無給扱い
としています。となると、休職中、目に見えるコストは発生しないと思われますが、実際は社会保険料や税金がかかります。
「賃金0円なのに? あり得ない!!」
という声が聞こえてきそうですが、残念ながら事実です。休職中であっても、社員としての身分がなくなるわけではないので社会保険料は免除されませんし、住民税も休職しているか否かに関係なくかかります。
問題は、休職中これらの費用をどう支払うかです。法令で定められた項目(社会保険料や税金)は、賃金から控除できます(これを「法定控除」といいます)が、
休職中は賃金が発生しないため、これらを控除できない
のです。ちなみに、法定控除の対象となるものには、「1.その月の賃金額に関係なく金額が決まっているもの」「2.その月の賃金額に応じて金額が決まるもの」があります。
- その月の賃金額に関係なく金額が決まっているもの:健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、住民税
- その月の賃金額に応じて金額が決まるもの(賃金額が0円の場合、控除不要):雇用保険料、所得税
賃金からの控除ができない場合、毎月社員に請求して払ってもらうことも可能ですが、支払いが遅れたり、場合によっては払ってくれなかったりすることもあり得ます。悩ましいところですが、この記事では、その解決策として、
- 復職後の賃金からまとめて控除する
- 傷病手当金から控除する
の2つを紹介します。
2 復職後の賃金からまとめて控除する
休職中、社員負担の社会保険料や税金を一旦会社側で立て替え、社員が復職した後に立て替えた金額を賃金から控除する方法です。具体的な流れは次の通りです。
1)「労使協定」で定める
会社が過半数労働組合(ない場合は過半数代表者)と労使協定を締結した場合、協定で定めた項目を賃金から控除できます。法定控除の項目は労使協定に定めなくても控除できますが、複数月分の社会保険料や税金をまとめて控除するのは、法定控除の範囲外です。ですから、
「休職中、会社が立て替えた社員負担の社会保険料、税金」を、賃金から控除する項目として労使協定に明記
しておく必要があります。
2)立て替えた金額を社員に通知し、同意を得た上で控除する
労使協定があれば、休職中の社会保険料や税金を復職後の賃金からまとめて控除しても、即座に法令違反にはなりません。ただ、実務上は、会社が立て替えた金額がいくらなのか、事前に社員に通知し、同意を得た上で控除するのが無難です。賃金支払いの際、控除額が膨大になると、社員への支給額が減って生活などに影響する恐れがあるからです。また、
立て替えた金額が大きすぎる場合、無理に1回の賃金支払いで控除しようとせず、複数回に分けて回収
するようにしましょう。
なお、
社員が復職できずに退職してしまった場合、賃金からの控除ができないので、そのときは会社の口座に振り込んでもらうなどして対応
します。
3 傷病手当金から控除する
傷病手当金を申請する際、受取先を会社にした上で、そこから社会保険料や税金を控除する方法です。傷病手当金とは、
社員が私傷病による療養で働けずに、連続3日以上休んだ場合、4日目以降から支給される健康保険の給付のことで、支給額は「おおむね休職前の賃金の3分の2」
です。具体的な流れは次の通りです。
1)傷病手当金の申請書に会社の口座を記入して提出する
健康保険の保険者が全国健康保険協会(協会けんぽ)の場合、傷病手当金の申請書は、
1枚目:被保険者情報や傷病手当金の振込先
2枚目:傷病の状況や休業中の賃金の有無
3枚目:勤務状況や賃金の支払い状況などの証明
4枚目:療養担当者の意見
という構成になっています。1枚目の振込先の欄に、「受取代理人」として会社の口座を記入すれば、その口座に傷病手当金が振り込まれます。申請書の提出先は、協会けんぽの都道府県支部で、申請書の提出から振り込みまでの期間は、おおむね2週間から1カ月です。
2)傷病手当金から社会保険料や税金を控除して社員に支払う
傷病手当金が振り込まれたら、そこから社会保険料や税金を控除して社員に支払います。通常、傷病手当金は1カ月ごとなど期間を区切って申請するので、会社の口座に振り込まれるのであれば、基本的に社会保険料や税金が控除できなくなる心配はありません。
この場合も、社会保険料や税金を控除することについて、あらかじめ社員の同意を得ておくのが無難です。また、支払いの際には、傷病手当金がいくら支給され、社会保険料や税金をいくら控除したのか、明細を作成して社員に通知するとよいでしょう。
大切なポイントとして、傷病手当金から社会保険料や税金を控除する場合、誤って雇用保険料と所得税を控除しないよう注意してください。なぜなら、
傷病手当金は、雇用保険料の控除対象となる賃金には含まれず、また非課税所得なので所得税もかからない
からです。例えば、日給月給制(1カ月単位で賃金を算定し、不就労分を控除する)の会社で、社員が1カ月の労働日全てを休職した場合、
傷病手当金から控除するのは、健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、住民税
になります。
以上(2022年4月)
(監修 社会保険労務士 志賀碧)
pj00621
画像:SurfupVector-Adobe Stock
【損金】税理士が解説する。損金になる交際費、ならない交際費
書いてあること
- 主な読者:決算対策の一環などとして、交際費を損金にしたい経営者
- 課題:「5000円ルール」は本当か? 取引先との会食は全額損金にしたい……
- 解決策:会議費などとの違いを知る。面倒でも、経費精算をしっかりと行う
1 交際費とは
交際費とは、
飲食やお中元・お歳暮、結婚祝いや香典など、さまざまなシーンで発生する費用
です。交際費と聞くと、社外の人を接待する際の費用をイメージしますが、税務上は社内の役員や従業員に対するものであっても交際費に該当することがあります。交際費は、税務特有の取り扱いが定められている代表的な費用の1つで、税務調査でも重点的に調べられます。
交際費が損金になるかどうかのポイントは、
- 社外の人を含む1人当たり5000円以下の飲食費であること
- 一定の限度額(損金算入限度額)に満たない金額であること
です。
なお、交際費については、「社内の食事だからこれは会議費でしょう?」「いやいや社内でも交際費ですよ」といったように、会議費や福利厚生費と混同されがちです。各費用によって税務上の取り扱いが異なるので、ここですっきりと整理しておきましょう。交際費や会議費・福利厚生費の判断フローと取り扱い(原則)は次の通りです。
2 損金になる交際費の2つのポイント
1)社外の人を含む1人当たり5000円以下の飲食であること
会計上、交際費は「販売費及び一般管理費」として、損益計算書に費用として計上されます。しかし、税務上は原則として損金にならず(損金不算入)、費用としてすぐに認められません。
例外は、いわゆる「5000円ルール」です。これは、
社外の人と接待目的で行われた飲食のうち、1人当たり5000円以下のもの(以下「少額交際費」)は、税務上の交際費の範囲外になり、全額損金になる
というルールです。少額交際費として取り扱うためには、帳簿書類に次の項目を記載する必要があります。税務調査においてはこの記載事項についてチェックされるので注意しましょう。
2)一定の限度額(損金算入限度額)に満たない金額であること
少額交際費に該当しなくても、社外の人との接待飲食費(以下「社外飲食費」)の50%相当額は損金にできます。また、中小法人(資本金の額が1億円以下など一定の法人)については、特例として年800万円まで損金にすることが認められています(以下「定額控除限度額」)。年800万円を超える部分については損金になりません。
従って、中小法人については、社外飲食費の50%相当額と定額控除限度額を比較し、いずれか多いほうが損金算入限度額となります。まとめると、次の通りになります。
なお、「社外飲食費」については、「少額交際費」と同じように帳簿書類に「飲食などを行った年月日」などを記載しなければなりませんが、「飲食などに参加した者の人数」については記載しなくて大丈夫です。
3 交際費で迷いやすい実務Q&A
1)飲食費は全て交際費で処理していいの?
役員とその家族のみで使った飲食費を交際費として処理した場合、税務上は交際費ではなく、役員給与となります。この場合、役員に対する給与所得としての源泉徴収漏れが指摘されるとともに、損金にもなりません。
また、取引先との飲食費などであっても、その証拠書類を保存していないと私的費用と誤解されることがあります。交際費は、業務上必要となる費用であることを証明できるよう、所定の書類(一定の事項が記載された領収書など)を整備することが重要です。
特に同族会社のような経営陣のほとんどが親族で占められている企業については、業務上で必要となる交際費と私的な費用の区別が曖昧になりがちです。税務調査でも指摘されるケースが多いため、正確な処理を心掛けましょう。
2)接待後のタクシー代は、旅費交通費? 交際費?
取引先を接待した際、相手のタクシー代を負担したり、自身もタクシーで帰宅したりすることがあります。会計上、タクシー代は旅費交通費として処理するのが通常ですが、税務上は接待に付随する費用となり、交際費として処理します。実務上、会計で旅費交通費としたタクシー代を、交際費として申告処理することを忘れてしまうケースがあるので要注意です。
3)高級レストランでランチミーティング。損金になる?
取引先との商談や社内での打ち合わせを、食事しながら行うことがあります。こうした場合の飲食費は、基本的に「会議費」として損金になります。ただし、高級レストランでの飲食費など、打ち合わせ場所としてはふさわしくない、あるいは高額過ぎるなどと税務署から判断された場合には、税務上は交際費として処理するように指摘される場合があります。1つの基準は、前述した1人当たり5000円以下です。また、アルコールを伴うケースでは、税務調査においても重点的に調べられる可能性が高まります。
4)交際費に使うために仮払いした金額は、全て交際費で処理していいの?
経営者や営業担当者などは、毎月、一定の交際費が必要な人に、一定額を仮払金として手渡すケースがあります。その後、使用用途を明確にして精算された場合は問題ありませんが、精算されなかった場合は、その仮払いした金額は役員や従業員に対する給与として取り扱われ、所得税の源泉徴収漏れが指摘されます。なお、この精算されない仮払いについては、「渡切交際費」といいます。仮払いを行った場合はきちんと経費精算し、領収書などによってその内容が確認できるようにしましょう。
5)新型コロナウイルス感染症拡大による特別な取り扱いはある?
新型コロナウイルス感染症拡大の影響について、補足をします。例えば、資金繰りが困難となっている得意先を支援するために生じた費用(金銭による援助など)は交際費に該当しません。そのため、これらの費用は、全額損金として処理することができます。
以上(2022年4月)
(監修 税理士法人AKJパートナーズ 税理士 森浩之)
pj30076
画像:Mariko Mitsuda
最近話題の【NFT】って何がすごいの? 活用事例でイメージしてみよう
書いてあること
- 主な読者:最近話題の「NFT(非代替性トークン)」について知りたい経営者など
- 課題:NFTの何がすごくて、どのように活用されるのかのイメージをつかみたい
- 解決策:NFTはアート・ゲーム・アバターなどデジタルなモノに唯一性を保証し、ネット取引を円滑にする。リアルなモノをデジタル上で管理し取引する活用法も拡大中
1 PCの絵がウン十億円! それを支える“デジタル血統書”
最近、デジタルアート(PCやタブレットで制作した画像や音楽など)が何十億円もの値段で落札されたり、SNSのTwitterで最初に投稿されたツイートが約3億円で販売されたりしています。こうした動きは2021年ごろから加速し、日本でもクリエーターの作品が高額で取引されています。
「こんなよく分からんモノがなんで何十億円もするのだ……」と感じた皆さん、少しだけお付き合いください。こうした作品の価値を保証しているのが、
“デジタル血統書”ともいわれるNFT(Non Fungible Token、非代替性トークン)の技術
です。
メディアの報道などを見ると、ゲームやエンタメ、メタバース(インターネット上の仮想空間)関連などでNFTの導入が進んでいる印象ですが、それ以外の分野での導入イメージがイマイチ湧かないかもしれません。実はこうした分野以外でも、次のような形でNFTは活用され始めています。
- ウクライナ国旗を用いたNFTを発行し、調達した暗号資産を民間団体へ寄付するプロジェクト(ウクライナ政府も戦費調達にNFTの発行を計画しているとの報道あり)を始動
- スイスの高級時計ブランドがNFTの「デジタルパスポート」を発行し、個々の時計の真正性の確保や修理歴などを記録するサービスを展開
- 日本でウイスキーの樽の所有権をNFT化し、所有・取引するサービスを開始
この記事では、「説明されてもよく分からない」NFTについて、「もっと分かりやすい事例」を紹介し、NFTの使い方のイメージを膨らませてみましょう。
2 ちょっとだけNFTの特徴を解説
これまでのデジタルデータは、コピーや改ざんが容易で、映画のDVDのように海賊版が氾濫していました。NFTは、こうしたデジタルデータをブロックチェーン上で管理・取引することで、コピーや改ざんを防いで資産価値を生み出せるようにしました。
実際のモノでイメージすると、1足5000円のスニーカーも、有名人の直筆サインが入ると価値が高騰します。それを本物と証明する“鑑定士”の役割を担うのが、NFTのイメージに近いかもしれません。
NFTの明確な定義は決まっていませんが、次のような特徴があるといわれています。
- 非代替性(Non Fungible)であること
同じものが存在せず、他のNFTとの交換や、NFTの分割ができない - プログラマビリティ(プログラミングできる)であること
データに、転売時に自動で手数料が発生するなどの付加機能をつけることができる - 取引可能なこと
所有者の情報や履歴が担保されるため、デジタル資産として取引ができる
NFTとそれ以外のモノ(現物や株券、動画など)を比較すると、次のような特徴があります。
…と、上の説明でもピンとこないかと思います。やはり「論より証拠」ですので、次章の事例を見ていただきましょう。
3 こんなところにもNFT! 意外と身近な活用シーン
NFTを用いたサービスは、国内外で急速に広がっています。今回紹介するのは「カーシェアリング会員権」「不動産の登記簿謄本」「高級時計の保証書」「ウイスキー樽の所有権」「野外広告枠」「マーケットプレイス」です。
こうしたものに、NFTがどのように活用されているか見てみましょう。
1)フェラーリ乗り放題の会員権をNFTで取引可能に:HANEUMA(はねうま)
HANEUMAは、フェラーリの「458 スパイダー」をカーシェアできるデジタル会員権の販売を行っています。同社はカーシェア用高級車を提供する企業と提携し、ブロックチェーンで管理された会員権を発行するもので、対象の車両を半永久的に利用することができます。年会費や使用料が無料なのに加え、車両保険や整備費などの維持費が1カ月5000円となっており、新車であれば3000万円前後もするスーパーカーを手軽に利用することができます。
会員権は、NFTのマーケットプレイスで売却することもできます。458スパイダーはフェラーリの中で最後の自然吸気V8エンジン搭載モデルでもあり、今後も根強い人気が続き、会員権の値上がりが期待できるかもしれません。
一方、フェラーリの永遠のライバルであるランボルギーニは、アート作品「The Space Key」でNFTの取り組みをスタートしています。今後も高級車メーカーが、富裕層の所有欲を満たすさまざまなNFTサービスを打ち出しそうです。
2)「リアル不動産」の登記簿謄本をNFT化:マーチャント・バンカーズ
不動産投資などを行うマーチャント・バンカーズは、NFTプラットフォームの開発などを行う企業と提携し、同社が保有する山中湖の山荘の登記簿謄本などをNFT化し販売すると発表しました。
同社は、ブロックチェーン上で取引履歴を記録できるNFTで、不動産取引のデジタルトランスフォーメーションを検討していました。以前から海外の富裕層向けに不動産を販売してきたこともあり、富士山麓という分かりやすい立地の物件を扱うことで、海外の投資家からの需要も期待しています。
同社は今後も、自社物件や他社から持ち込まれる物件の登記簿謄本のNFT化を進めていく計画です。
NFT化した不動産の販売や売買は、ゲームなどの仮想空間の土地をNFT化して販売するケースが広まりつつありますが、NFTが現実世界の不動産関連の煩雑な手続きも変える可能性を秘めているといえます。
3)高級時計のデジタル保証書をNFTで発行:ブライトリング
NFTの導入は、日ごろ使うアイテムにも普及し始めています。高級時計ブランドのブライトリングは、ブロックチェーンで構築されたNFTサービスを提供するArianee(アリアニー)とともに、自社の腕時計の保証書をデジタルパスポートとしてNFTで発行しています。
時計の購入者は、付属するカードをスマホでスキャンすることで、デジタルウォレットを利用できるようになります。デジタルウォレットには、保証書を単にデジタル情報として保管するだけでなく、購入日や修理履歴などもブロックチェーンで保全されます。これにより、修理や盗難時のカスタマーサービスがスムーズに行われるようになります。所有権もブロックチェーンで移せるため、安心して転売することができます。
また、他の高級時計ブランドも、NFTの導入を進めています。高級時計ビッグ3のパテック・フィリップは、同社の代表モデルの一つ「ノーチラス」の生産終了モデルのNFTを作成し、期間限定のオークションとして販売しました。
前述のスーパーカーと同様、富裕層の所有欲・特別感をくすぐる方法として、NFTで真正性、非代替性を確保し、限定品を販売する取り組みは、今後幅広い商品に応用されていきそうです。
4)世界初!? ウイスキー樽の所有権をNFT化:UniCask(ユニカスク)
UniCaskは、世界初・日本初ともいわれるウイスキーの樽の所有権をNFT化し、売買できるサービスを始めました。これは、約100~200リットルの樽のウイスキーを100口に小口化し、NFTにひも付けて販売することで真正性、取引履歴を確保しています。樽自体は現在熟成中で、瓶詰めは2032年以降を予定しています。
瓶詰め後に、所有するNFTと瓶を交換することでビンテージウイスキーを受け取ることができます。「ビンテージウイスキーは欲しいけど、さすがに樽は飲みきれないよ」という方も、樽の中身をバーチャルに小口化し、所有権を保証することで、希少価値の高いウイスキーを気軽に楽しむことができそうです。
NFTでの販売の第一弾は、本場スコットランドで高い評価のスプリングバンクの1991年産でした。第二弾は、近年、国際的に評価が高まる日本のウイスキー、羽生蒸留所のファーストフィル(ウイスキーの熟成に初めて使われる樽)です。
また、所有権を持つ人には、樽の熟成期間中、発行されるNFTのカードを使ったカードゲームに参加し、勝者になるとウイスキーのサンプルが贈られるというサービスも提供しています。
近年、日本産のウイスキーは国際的な評価を高めており、瓶詰めされる頃には資産価値の高いウイスキーになる可能性があるそうです。
5)野外広告枠をNFTとして販売:LIVE BOARD、電通など
デジタル広告事業を行うLIVE BOARD(ライブボード)は、NFTのマーケットプレイスを運営するBridges(ブリッジズ)、暗号資産メディアのCoinPost(コインポスト)や電通とともに、野外広告枠をNFT化して販売する実証実験を行いました。
この実証実験は、東京の表参道にあるデジタルサイネージの野外広告枠をNFT化して公開販売入札を行い、応札者の広告を2022年2月から1カ月間放映しました。販売入札は、Bridgesが運営するNFTの広告枠マーケットプレイスのKaleido(カレイド)で行い、暗号資産の一つであるMATIC(マティック)を用いて応札します。応札時には、MATICによる金額提示と、出稿予定の広告が審査されました。
Kaleidoでは、従来は広告代理店が取り仕切り、広く開放されてこなかった広告枠をマーケットプレイスでオープンにし、ブロックチェーン上で広告の購入や契約などをやり取りすることで透明性の高い取引が実現できるとしています。
6)「楽天経済圏」もNFT化の動き:楽天
EC大手の楽天は、NFTのマーケットプレイス「Rakuten NFT」を新たに立ち上げ、2022年2月からサービスを開始しました。これまでおなじみのECサイト「楽天市場」がリアルな品物を販売、購入できるのに対し、Rakuten NFTではNFT化した動画や画像を「モーメント」として販売しています。現在確認できるモーメントには、2010年の有馬記念やジャパンカップの出走表の復刻版NFTや、CGアニメ「ULTRAMAN」の限定版デジタルアートなどが販売されています。Rakuten NFTの特徴としては、クレジットカード決済ができたり、これまでためていた楽天ポイントが使えたりするなど、暗号資産やブロックチェーンの専門的な知識がなくても利用できることです。
冒頭で紹介した何十億円のデジタルアートや、一番初めのツイートには興味を感じなかった方も、自分が勝ったときの出走表であれば手に入れたいと思う人もいるでしょう。楽天はスポーツやエンタメ関連の事業も数多く手掛けており、今後はお気に入りチームの選手のプレー動画などのNFTが登場する可能性もあります。
4 使い方次第で便利なNFT! 普及には少し時間が必要?
ここまで、NFTの導入事例を幾つか見てきました。意外と身近なNFTの活用方法があることに気付いたのではないでしょうか。2021年以降、徐々に報道されてきたこともあり、本格的な普及はこれからといった状況です。
NFTのマーケットプレイスを運営するCoinOtaku(コインオタク)が行った調査によると、「NFTを元々知っていた」人は約30%、そのうち「NFTに魅力を感じている」と回答した人が約55%にとどまっています。
■CoinOtaku ■
https://coinotaku.co.jp/
■CoinOtaku「NFT知名度調査アンケート」プレスリリース ■
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000058135.html
デジタルアートなどの分野でNFTの活用が先行している状況ですが、今回見てきたように、活用シーンが拡大しています。NFTの特徴の「唯一のモノと証明できること」「これまでの記録が分かること」などをキーとして、既存のビジネスに落とし込むことができれば、活用の幅が広がりそうです。
まだまだ中小企業での活用事例は多くないかもしれませんが、今後も活用シーンの増加が期待でき、動向を注視すべき分野といえるでしょう。
以上(2022年4月)
pj50505
画像:elenabsl-Adobe Stock