【朝礼】行き当たりばったりで仕事をしてはいけません

私たちは、日々、スケジュール管理をしながら仕事を進めています。足元の仕事を整理して手順を決めるために、スケジュール管理はとても大切です。しかし、目の前の仕事を整理するだけのスケジュール管理では、今後の成長にはつながりません。個人のスケジュール管理は、会社全体の経営計画と同じといえます。つまり、足元の仕事の進捗は、将来の目標達成につながっていくものなのです。

私は、期首の全体説明会において、当社の経営計画を皆さんにしっかりと示しました。3年の中期経営計画、それを実現するために今年度中にやるべきことをまとめた短期経営計画、そして、詳細な予算計画も明らかにしました。これらの資料を見れば、皆さんは、いつでも3年後の当社の新規事業、クライアント別の収益、コストの内訳、働き方を把握することができます。

さて、当社ではイントラネット上で、私や役員も含む、全社員のスケジュールを誰でも確認できるようにしています。また、スケジュールを登録する際は、月単位や週単位で達成すべき成果も明らかにすることとされています。私はイントラネットに登録されている皆さんのスケジュールを定期的に確認していますが、多くの人は当日分だけ、長い人でも2~3日先までしかスケジュールを登録していません。しかも、登録されているスケジュールは、定時定型業務や営業の訪問予定くらいです。

この状況は、管理職についてもあまり変わりません。登録されているスケジュールは、訪問や来客の予定がほとんどです。管理職ともなれば人と会うことが大事な仕事であり、部下から同行を求められることも多いでしょう。それは分かります。しかし、訪問や来客によってどのような成果を上げようとしているのか、あるいは上げたのかについて一切登録されていないのは残念なことです。

そこで、今朝からスケジュール管理の方法を変えます。これは、皆さんの行動を縛るためではありません。会社の将来に向けて、日々やらなければならない活動とその成果を、皆さん自身がしっかりと把握するためです。

まず、全員が1週間先までのスケジュールと、その1週間で達成したい成果を登録してください。これまで、経営計画と自分のやるべきことをリンクして考えてこなかった人にとって、1週間先までスケジュールを登録するのは難しいはずです。しかし、今、自分は何をすべきかを真剣に考え、少しずつでも登録してください。

特に管理職は、率先して1週間先までのスケジュールと成果を登録してください。自身の活動の成果と反省点は、必ず部下に示しましょう。そして、部下がスケジュールを登録し、成果を上げる活動ができるよう、サポートしてください。

スケジュールとは、私たちが、将来の成長に向かって行動した軌跡を示すものです。そのことを忘れず、前に進んでいきましょう。

以上(2021年11月)

op16922
画像:Mariko Mitsuda

【業種別データ】その他の輸送用機械器具製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年のその他の輸送用機械器具製造業の事業所数は365事業所(対前年比99.7%)、従業者数は1万7052人(対前年比101.5%)、製造品出荷額等は6644億8500万円(対前年比98.6%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は47人(対前年比101.8%)、現金給与総額は2億4400万円(対前年比102.9%)、原材料使用額等は10億8400万円(対前年比103.4%)、製造品出荷額等は18億2100万円(対前年比98.8%)、付加価値額は6億4500万円(対前年比92.5%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は522万円(対前年比101.1%)、製造品出荷額等は3897万円(対前年比97.1%)、付加価値額は1381万円(対前年比90.8%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は59.6%(対前年比104.6%)、同付加価値額比率は35.5%(対前年比93.6%)、同現金給与総額比率は13.4%(対前年比104.1%)となっています。

画像1

2)自転車・同部分品製造業

2019年の自転車・同部分品製造業の事業所数は153事業所(対前年比93.9%)、従業者数は7837人(対前年比101.9%)、製造品出荷額等は4149億8100万円(対前年比109.2%)となっています。

画像2

3)他に分類されない輸送用機械器具製造業

2019年の他に分類されない輸送用機械器具製造業の事業所数は212事業所(対前年比104.4%)、従業者数は9215人(対前年比101.2%)、製造品出荷額等は2495億400万円(対前年比84.8%)となっています。

画像3

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像4

3 経営指標

画像5

以上(2022年1月)

pj55127
画像:pixabay

【業種別データ】木材薬品処理業、その他の木製品製造業(竹、とうを含む)の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年のその他の木製品製造業(竹、とうを含む)の事業所数は578事業所(対前年比94.0%)、従業者数は7193人(対前年比94.0%)、製造品出荷額等は1122億4900万円(対前年比97.8%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は12人(対前年比100.0%)、現金給与総額は3600万円(対前年比102.5%)、原材料使用額等は1億900万円(対前年比104.0%)、製造品出荷額等は1億9400万円(対前年比104.1%)、付加価値額は7800万円(対前年比103.6%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は293万円(対前年比102.5%)、製造品出荷額等は1561万円(対前年比104.1%)、付加価値額は624万円(対前年比103.6%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は56.0%(対前年比99.9%)、同付加価値額比率は40.0%(対前年比99.5%)、同現金給与総額比率は18.8%(対前年比98.5%)となっています。

画像1

2)木材薬品処理業

2015年の木材薬品処理業の事業所数は41事業所(対前年比95.3%)、従業者数は510人(対前年比98.8%)、製造品出荷額等は259億4700万円(対前年比96.0%)となっています。

画像2

3)コルク加工基礎資材・コルク製品製造業

2019年のコルク加工基礎資材・コルク製品製造業の事業所数は6事業所(対前年比120.0%)、従業者数は158人(対前年比138.6%)、製造品出荷額等は23億5900万円(対前年比124.0%)となっています。

画像3

4)他に分類されない木製品製造業(竹、とうを含む)

2019年の他に分類されない木製品製造業(竹、とうを含む)の事業所数は531事業所(対前年比93.7%)、従業者数は6525人(対前年比92.9%)、製造品出荷額等は839億4300万円(対前年比97.8%)となっています。

画像4

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像5

3 経営指標

画像6

以上(2021年12月)

pj55027
画像:pixabay

【業種別データ】産業用運搬車両・同部分品・附属品製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年の産業用運搬車両・同部分品・附属品製造業の事業所数は275事業所(対前年比98.9%)、従業者数は1万4516人(対前年比94.1%)、製造品出荷額等は6546億8900万円(対前年比86.7%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は53人(対前年比95.1%)、現金給与総額は2億9200万円(対前年比94.1%)、原材料使用額等は17億3100万円(対前年比87.1%)、製造品出荷額等は23億8100万円(対前年比87.6%)、付加価値額は5億8000万円(対前年比87.0%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は554万円(対前年比99.0%)、製造品出荷額等は4510万円(対前年比92.1%)、付加価値額は1099万円(対前年比91.4%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は72.7%(対前年比99.4%)、同付加価値額比率は24.4%(対前年比99.3%)、同現金給与総額比率は12.3%(対前年比107.5%)となっています。

画像1

2)フォークリフトトラック・同部分品・附属品製造業

2019年のフォークリフトトラック・同部分品・附属品製造業の事業所数は118事業所(対前年比99.2%)、従業者数は8918人(対前年比91.0%)、製造品出荷額等は4946億2000万円(対前年比82.9%)となっています。

画像2

3)その他の産業用運搬車両・同部分品・附属品製造業

2019年のその他の産業用運搬車両・同部分品・附属品製造業の事業所数は157事業所(対前年比98.7%)、従業者数は5598人(対前年比99.5%)、製造品出荷額等は1600億6900万円(対前年比100.6%)となっています。

画像3

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像4

3 経営指標

画像5

以上(2022年1月)

pj55126
画像:pixabay

【業種別データ】水産食料品製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年の水産食料品製造業の事業所数は4824事業所(対前年比95.3%)、従業者数は13万7979人(対前年比99.0%)、製造品出荷額等は3兆3553億6200万円(対前年比99.8%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は29人(対前年比103.8%)、現金給与総額は7700万円(対前年比104.8%)、原材料使用額等は4億7600万円(対前年比102.6%)、製造品出荷額等は6億9600万円(対前年比104.7%)、付加価値額は1億9500万円(対前年比109.3%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は268万円(対前年比100.9%)、製造品出荷額等は2432万円(対前年比100.8%)、付加価値額は680万円(対前年比105.3%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は68.5%(対前年比98.0%)、同付加価値額比率は28.0%(対前年比104.4%)、同現金給与総額比率は11.0%(対前年比100.1%)となっています。

画像1

2)水産缶詰・瓶詰製造業

2019年の水産缶詰・瓶詰製造業の事業所数は82事業所(対前年比92.1%)、従業者数は4280人(対前年比94.5%)、製造品出荷額等は988億3100万円(対前年比94.3%)となっています。

画像2

3)海藻加工業

2019年の海藻加工業の事業所数は638事業所(対前年比95.9%)、従業者数は1万6643人(対前年比95.8%)、製造品出荷額等は3838億6700万円(対前年比98.6%)となっています。

画像3

4)水産練製品製造業

2019年の水産練製品製造業の事業所数は598事業所(対前年比93.4%)、従業者数は2万2109人(対前年比98.3%)、製造品出荷額等は3868億1000万円(対前年比100.7%)となっています。

画像4

5)塩干・塩蔵品製造業

2019年の塩干・塩蔵品製造業の事業所数は516事業所(対前年比94.3%)、従業者数は1万1703人(対前年比94.8%)、製造品出荷額等は2321億9300万円(対前年比93.8%)となっています。

画像5

6)冷凍水産物製造業

2019年の冷凍水産物製造業の事業所数は406事業所(対前年比98.8%)、従業者数は1万3747人(対前年比100.9%)、製造品出荷額等は5203億9400万円(対前年比101.3%)となっています。

画像6

7)冷凍水産食品製造業

2019年の冷凍水産食品製造業の事業所数は618事業所(対前年比94.2%)、従業者数は1万9317人(対前年比98.9%)、製造品出荷額等は6669億700万円(対前年比99.0%)となっています。

画像7

8)その他の水産食料品製造業

2019年のその他の水産食料品製造業の事業所数は1966事業所(対前年比95.8%)、従業者数は5万180人(対前年比101.4%)、製造品出荷額等は1兆663億5900万円(対前年比101.6%)となっています。

画像8

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像9

3 経営指標

画像10

以上(2021年12月)

pj55001
画像:Extarz-shutterstock

【業種別データ】その他の鉄鋼業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年のその他の鉄鋼業の事業所数は2493事業所(対前年比99.7%)、従業者数は6万830人(対前年比98.7%)、製造品出荷額等は3兆6879億7300万円(対前年比94.6%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は24人(対前年比98.9%)、現金給与総額は1億1900万円(対前年比100.9%)、原材料使用額等は11億2700万円(対前年比93.4%)、製造品出荷額等は14億7900万円(対前年比94.8%)、付加価値額は3億1200万円(対前年比99.4%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は487万円(対前年比101.9%)、製造品出荷額等は6063万円(対前年比95.9%)、付加価値額は1279万円(対前年比100.4%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は76.2%(対前年比98.5%)、同付加価値額比率は21.1%(対前年比104.8%)、同現金給与総額比率は8.0%(対前年比106.4%)となっています。

画像1

2)鉄鋼シャースリット業

2019年の鉄鋼シャースリット業の事業所数は1266事業所(対前年比99.2%)、従業者数は3万1403人(対前年比98.3%)、製造品出荷額等は2兆3844億1500万円(対前年比98.6%)となっています。

画像2

3)鉄スクラップ加工処理業

2019年の鉄スクラップ加工処理業の事業所数は565事業所(対前年比98.4%)、従業者数は1万3551人(対前年比100.5%)、製造品出荷額等は8283億8800万円(対前年比82.2%)となっています。

画像3

4)鋳鉄管製造業

2019年の鋳鉄管製造業の事業所数は27事業所(対前年比103.8%)、従業者数は2492人(対前年比96.6%)、製造品出荷額等は1064億8500万円(対前年比99.5%)となっています。

画像4

5)他に分類されない鉄鋼業

2019年の他に分類されない鉄鋼業の事業所数は635事業所(対前年比101.8%)、従業者数は1万3384人(対前年比98.0%)、製造品出荷額等は3686億8400万円(対前年比100.7%)となっています。

画像5

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像6

3 経営指標

画像7

以上(2022年1月)

pj55071
画像:pixabay

【業種別データ】畜産食料品製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年の畜産食料品製造業の事業所数は2419事業所(対前年比98.9%)、従業者数は16万2897人(対前年比99.4%)、製造品出荷額等は6兆8502億7500万円(対前年比99.6%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は67人(対前年比100.5%)、現金給与総額は2億1200万円(対前年比101.5%)、原材料使用額等は19億9200万円(対前年比100.7%)、製造品出荷額等は28億3200万円(対前年比100.7%)、付加価値額は7億2700万円(対前年比100.6%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は314万円(対前年比101.1%)、製造品出荷額等は4205万円(対前年比100.3%)、付加価値額は1080万円(対前年比100.2%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は70.3%(対前年比100.0%)、同付加価値額比率は25.7%(対前年比99.9%)、同現金給与総額比率は7.5%(対前年比100.8%)となっています。

画像1

2)部分肉・冷凍肉製造業

2019年の部分肉・冷凍肉製造業の事業所数は829事業所(対前年比98.8%)、従業者数は4万5281人(対前年比99.4%)、製造品出荷額等は2兆554億8700万円(対前年比101.5%)となっています。

画像2

3)肉加工品製造業

2019年の肉加工品製造業の事業所数は402事業所(対前年比100.0%)、従業者数は3万4582人(対前年比97.2%)、製造品出荷額等は9188億3700万円(対前年比96.8%)となっています。

画像3

4)処理牛乳・乳飲料製造業

2019年の処理牛乳・乳飲料製造業の事業所数は239事業所(対前年比96.0%)、従業者数は1万8094人(対前年比96.1%)、製造品出荷額等は1兆2323億7600万円(対前年比94.9%)となっています。

画像4

5)乳製品製造業(処理牛乳、乳飲料を除く)

2019年の乳製品製造業(処理牛乳、乳飲料を除く)の事業所数は267事業所(対前年比100.8%)、従業者数は2万4389人(対前年比104.6%)、製造品出荷額等は1兆6205億2900万円(対前年比104.4%)となっています。

画像5

6)その他の畜産食料品製造業

2019年のその他の畜産食料品製造業の事業所数は682事業所(対前年比98.7%)、従業者数は4万551人(対前年比99.7%)、製造品出荷額等は1兆230億4700万円(対前年比97.3%)となっています。

画像6

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像7

3 経営指標

画像8

以上(2021年12月)

pj55000
画像:unsplash

【業種別データ】プラスチック板・棒・管・継手・異形押出製品製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年のプラスチック板・棒・管・継手・異形押出製品製造業の事業所数は923事業所(対前年比99.2%)、従業者数は3万1411人(対前年比101.6%)、製造品出荷額等は1兆344億4200万円(対前年比102.5%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は34人(対前年比102.3%)、現金給与総額は1億5600万円(対前年比103.7%)、原材料使用額等は6億1300万円(対前年比99.7%)、製造品出荷額等は11億2100万円(対前年比103.2%)、付加価値額は4億4900万円(対前年比106.4%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は457万円(対前年比101.4%)、製造品出荷額等は3293万円(対前年比100.9%)、付加価値額は1319万円(対前年比104.0%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は54.7%(対前年比96.6%)、同付加価値額比率は40.0%(対前年比103.1%)、同現金給与総額比率は13.9%(対前年比100.5%)となっています。

画像1

2)プラスチック板・棒製造業の事業所数

2019年のプラスチック板・棒製造業の事業所数は81事業所(対前年比92.0%)、従業者数は6625人(対前年比103.9%)、製造品出荷額等は2590億4200万円(対前年比102.5%)となっています。

画像2

3)プラスチック管製造業

2019年のプラスチック管製造業の事業所数は118事業所(対前年比99.2%)、従業者数は6689人(対前年比108.8%)、製造品出荷額等は3468億2200万円(対前年比102.3%)となっています。

画像3

4)プラスチック継手製造業

2019年のプラスチック継手製造業の事業所数は50事業所(対前年比100.0%)、従業者数は2097人(対前年比99.6%)、製造品出荷額等は698億5100万円(対前年比107.4%)となっています。

画像4

5)プラスチック異形押出製品製造業

2019年のプラスチック異形押出製品製造業の事業所数は245事業所(対前年比103.8%)、従業者数は8960人(対前年比98.0%)、製造品出荷額等は2314億5600万円(対前年比99.5%)となっています。

画像5

6)プラスチック板・棒・管・継手・異形押出製品加工業

2019年のプラスチック板・棒・管・継手・異形押出製品加工業の事業所数は429事業所(対前年比98.2%)、従業者数は7040人(対前年比98.5%)、製造品出荷額等は1272億7200万円(対前年比105.9%)となっています。

画像6

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像7

3 経営指標

画像8

以上(2021年12月)

pj55046
画像:WATCH_MEDIA_HOUSE-Adobe Stock

【業種別データ】建設機械・鉱山機械製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

2019年の建設機械・鉱山機械製造業の事業所数は1237事業所(対前年比100.1%)、従業者数は6万8467人(対前年比98.0%)、製造品出荷額等は3兆6431億7800万円(対前年比92.1%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は55人(対前年比97.9%)、現金給与総額は2億9800万円(対前年比94.7%)、原材料使用額等は21億2600万円(対前年比90.2%)、製造品出荷額等は29億4500万円(対前年比92.1%)、付加価値額は8億1600万円(対前年比98.1%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は539万円(対前年比96.7%)、製造品出荷額等は5321万円(対前年比94.1%)、付加価値額は1474万円(対前年比100.2%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は72.2%(対前年比98.0%)、同付加価値額比率は27.7%(対前年比106.5%)、同現金給与総額比率は10.1%(対前年比102.8%)となっています。

画像1

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像2

3 経営指標

画像3

以上(2022年1月)

pj55092
画像:pixabay

負けるには、負ける理由がある/ローマ史から学ぶガバナンス(11)

書いてあること

  • 主な読者:現在・将来の自社のビジネスガバナンスを考えるためのヒントがほしい経営者
  • 課題:変化が激しい時代であり、既存のガバナンス論を学ぶだけでは、不十分
  • 解決策:古代ローマ史を時系列で追い、その長い歴史との対話を通じて、現代に生かせるヒントを学ぶ

1 負けに不思議の負けなし

「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」

この言葉は、元プロ野球監督の野村克也氏の語録として有名ですが、もともとは、大名ながら剣術の達人でもあった松浦静山(まつらせいざん)が記した剣術書「剣談」から引用された言葉だそうです。

勝負事に運はつきものなので、実力が劣っていても、失敗があっても、偶然、有利に事が運び、勝ちという結果になることがあります。そのため、たとえ勝ったとしても、偶然の要素が入り込んでいることを踏まえ、謙虚になるべきということを示しています。

一方、負けという結果に対しては、必ず原因があり、そこを追究すべきであって、運が悪かったとか、相手のまぐれがあったとか、そういった偶然の要素を言い訳にして片付けてはならない、ということを示しています。

2 国家や企業も同じ

これは国家や企業、個人においても同じです。順調なときには、つい自分たちの実力と過信しがちですが、偶然の要素がたまたまいい方向に働いた部分を踏まえなければなりません。

一方、状況が振るわないときには、偶然の要素に理由を求めがちです。つまり、言い訳ということですが、これでは次に繋がりません。原因と結果を整然とした論理の流れで理解することが大切です。

歴史を眺めてみると、「栄枯盛衰」「盛者必衰」という言葉が当てはまる場面がいくつも出てきます。繁栄した国家や社会には、偶然の要素がありつつも、やはりそこには繁栄した原因や理由があります。繁栄した国家がその後衰退していくことにも、やはり原因や理由があります。それらをよくよく見てみると、歴史上、繁栄期と見られている時代よりも前に繁栄した原因や理由があります。

また、歴史上、繁栄期と見られている時代にその後衰退する原因や理由があったりもします。企業活動も同じで、繁栄期に在任していた経営者はそのときは世間からも評価されるのですが、実はその頃の打ち手が原因で、その経営者が退いた後に、じわじわと衰退していき、後年になって評価が分かれるといったことがよくあります。

前回ご紹介したとおり、ローマ史においては、「五賢帝時代」と呼ばれる最盛期がありました。しかし、ここを頂点にして、その後は紆余曲折ありながらも、大きく見れば衰退の一途をたどるわけですから、この五賢帝時代に、その後の衰退の原因や理由、あるいは端緒となる事象があったのではないでしょうか。そういった観点で、五賢帝の5人目にあたるマルクス・アウレリウス・アントニヌスを見ていきたいと思います。

3 マルクス・アウレリウスの苦難

マルクス・アウレリウス即位の背景は、五賢帝の3人目にあたる皇帝ハドリアヌスから始まります。ハドリアヌスは前回もご紹介しましたが、「転換」「改革」という言葉が連想されるような皇帝で、防衛システムの再整備から官僚制度の確立、法制度の整備など、なすべきことを確実に遂行し、多くの功績を残しました。

こうした徹底した取り組み方は、皇位継承についても表れており、マルクス・アウレリウスとルキウス・ヴェルスを養子に向けることを条件に、アントニヌス・ピウスを後継者として指名しています。つまり、ハドリアヌスからすると、皇位継承の本命は、マルクス・アウレリウスであって、アントニヌス・ピウスは、中継ぎに過ぎませんでした。

五賢帝の4人目に数えられるアントニヌス・ピウスは、新しいことはせず、先帝の政策方針を継承し、安定的な運営をおこないました。私のイメージでは、「静観」「定着」という言葉を連想する皇帝です。血なまぐさい事件や戦争など、何一つ問題が起こらなかったということを考えると、この時代にアントニヌス・ピウスのような施政は適していたのでしょう。

しかし、こうしたことが後々に大きな影響を与えてしまったのかもしれません。

ハドリアヌスは、当時の帝国において危機意識を抱いていたからこそ、様々な改革を推し進め、長期の視察巡行の旅に出て、防衛線の鉄壁化を図りました。しかし、アントニヌス・ピウスは、23年間という長い治世の中で、新しいことはせず、視察巡行で属州を訪れることもありませんでした。

なお、こうしたことから、養子となったマルクス・アウレリウスも属州を訪れる機会は与えられていません。このように見ると、政策方針は継承されたように見えるものの、ハドリアヌスが抱いた危機意識はアントニヌス・ピウスに継承されておらず、23年という間、当然、状況は変化している中で、なすべきことがなされていなかったのではないか、と考えることもできます。

というのも、アントニヌス・ピウスが亡くなり、マルクス・アウレリウスとルキウス・ヴェルスが共同皇帝として帝位に就くと、あらゆる難題が勃発するのです。テヴェレ河が大氾濫し、農作物の損失から飢饉が発生、それらが解決せぬまま、東方でパルティア戦争が始まります。マルクス・アウレリウスは、政務に関する経験は豊富でしたが、軍事的な知識や才覚に乏しく、先ほども触れたとおり、国境地帯の属州に訪れたこともありませんでした。そのため、パルティア戦争では後手に回り、状況は一時悪化の一途をたどっていましたが、カイウス・アウィディウス・カッシウスの活躍により、終結を迎えることができました。しかし、その後も蛮族の侵入や暴動など、国難に見舞われ続けます。そして、マルクス・アウレリウス・アントニヌスは、マルコマンニ戦争の最中、前線基地で病没しました。19年の治世でした。

4 失敗から学ぶ教材として

一般には、マルクス・アウレリウス・アントニヌスの息子コモドゥスが帝位に就き、その無能さが帝国衰退の原因であり、始まりであると言われています。しかし、ハドリアヌスからの流れを見ていると、五賢帝時代にはすでに、ほころびが生じていることを垣間見ることができます。

ハドリアヌスは、もっと自身が抱く危機意識を共有すべきだったのではないか。アントニヌス・ピウスは、視察巡行を引き続きおこない、もっと新しい施策を打ち出すべきだったのではないか。

こうしたことは、今となってはいろいろと言うことができます。しかし、そういった論評よりも、何故そうしなかったのか、何故そうできなかったのか、何故そうならなかったのか、ということを考え、想像してみることのほうが私たちには役に立つでしょう。

ビジネス書では、成功事例やそこから整理された理論などが紹介されていますが、失敗事例をもとにしたものはあまり多くありません。失敗事例のほうが数は圧倒的に多いわけですが、それを紐とくための情報を当事者は言いたがりませんし、出てきません。出てきたとしても断片的かつ“脚色”が施されたもので、第三者が原因と結果を整然とした論理の流れで整理するには、十分ではありません。

しかし、歴史については、多くの学者が様々な観点から、失敗、敗北、衰退、滅亡の原因を研究し、整然とした論理の流れを提示してくれています。歴史は、後の世の治世者が都合良く書き換え、利用していることなどもあるため、真実からはほど遠いかもしれませんが、私たちが人間社会での失敗を学ぶ上では、実によい教材なのです。

ローマ帝国はこの後、混乱と迷走に陥り、衰退していきます。歯止めを掛けようと苦心し努力した皇帝ももちろんいますし、一時的に回復したかのような時期もあります。しかし、大きな流れは変わらず、滅亡に向けて進んでいきます。歴史物語としておもしろくないと思われるかもしれませんが、実に人間臭く、我が事に置き換えやすいですし、不思議の負けがないこともよくわかります。そんなふうに、ローマ史を眺めてもらえると、より身近に感じてもらえると思います。

以上(2021年11月)
(執筆 辻大志)

op90060
画像:unsplash