2つの軸がもたらす変化と前進/ローマ史から学ぶガバナンス(3)

書いてあること

  • 主な読者:現在・将来の自社のビジネスガバナンスを考えるためのヒントがほしい経営者
  • 課題:変化が激しい時代であり、既存のガバナンス論を学ぶだけでは、不十分
  • 解決策:古代ローマ史を時系列で追い、その長い歴史との対話を通じて、現代に生かせるヒントを学ぶ

1 2つの大きな軸による二分化と変化

ビジネスの世界でも、政治の世界でも、学術の世界でも、2つの大きな軸に寄っていく形で、その世界が大きく二分されることがあります。目的、方法、主義、思想、スタンスなどの違いで2つに大きく分かれ、その2つが均衡を保つこともありますが、多くの場合、一方が主導権を握り、ある契機を経て、他方に主導権が移る。それが振り子のように繰り返されます。あるいは2つの大きな潮流が交互に主流となるイメージでしょうか。このような動きは、多数決の論理で動く場合もありますし、権威主義的な論理で動く場合もあります。いずれにせよ、私たちが目にする多くの世界は、2つの大きな軸を行き交いながら、変化しています。

政治の世界では、それが端的に表れます。言うまでもないことですが、アメリカの政治を見ると、共和党と民主党という政党が2つの大きな軸になっており、政権与党が変わると、大小さまざまな政策の転換が図られ、市民生活に変化をもたらします。その変化を前進と感じるのか後退と感じるのかは、個々人の立場などによって異なりますが、こうした変化が繰り返し行われることによって、全体としてはバランスの取れた前進となっているのではないでしょうか。

2 ビジネス界における2軸の争い

ビジネスの世界でも、政治の世界ほど顕著ではありませんが、2つの大きな軸、2つの大きな潮流がつばぜり合いを繰り返し、争いながら変化していく例は数多く挙げられます。ビジネスという特性上、比較的短い時間軸の中で、いずれかに勝ち名乗りがありますし、2つの大きな軸のいずれか、あるいは両方が陳腐化し、新たな軸に取って代わられることもあります。そうした一連の過程を通じて変化が生み出され、産業界全体を前進させています。

古くは、家庭用ビデオのVHS方式とβ方式の争いがあり、Blu-ray Disc方式とHD DVD方式との間で同様の争いが再び起こったことは記憶に新しいところです。コンピューター市場においても、2つの大きな軸の争いが繰り返され、現在に至っています。後ほど触れますが、こうした先端技術に関わるビジネス領域においては、品質や価格での競争も重要ではあるものの、それ以上に、業界標準や標準規格の競争が重要となっています。

ビジネス界における2軸の争いでは、どちらの軸が勝利したかは比較的分かりやすいといえます。しかし、その中で、総合的に見て、本当の勝者はどの企業だったのかが判然としないのが興味深いところです。2軸の争いで勝利するために実行した戦略が、勝利した後の段階で、自社の首を絞める結果となっていたり、あるいは結果的に新たに敵対する軸への利敵行為になっていたりして、瞬く間に勝者の座を追われたりすることもあります。そもそも、戦略には選択という側面があり、中・長期で見れば、それが成功だったのか失敗だったのかは判然としないものではあります。

後世の人間が歴史上の戦略や選択を評価することと同じで、本当の勝者は誰だったのか、その戦略は正しかったのか、というのは、極めて難しい問いなのです。

3 共和政ローマにおける2軸の争い

古代ローマの共和政期において2つの大きな軸といえば、元老院派(閥族派)と民衆派(平民派)でしょう。名称が与える印象からか、両派の争いは階層的な対立と捉えられがちですが、そうではありません。支配者層の中で、出自や考え方が異なる2つの私的なグループが存在し対立していたのです。

元老院派が元老院の既得権を守ろうとする考えであったのに対し、民衆派は元老院の既得権を打破しようとする考えでした。この対立は沈静化していた時期もありましたが、長期の戦争に対応するために元老院への権力集中が進められる中、失業者の増加などの社会不安が広がっていったことを背景に、両派の対立は激化していきます。

民衆派のグラックス兄弟は、失業者対策として農地改革を進めようとしますが、反対する元老院派から追い詰められ、命を落とします。その後、執政官のマリウスが、失業者対策として軍制改革を進めます。これは、それまで有産階級の義務であった兵役を志願制とし、無産階級でも職に就ける(職業軍人となれる)ようにしたのです。こうして民衆派の支持を得たマリウスは、次第に元老院派と対立するようになり、元老院派のスッラと激しく争っていくことになります。

スッラとの争いに敗れ、国賊扱いでアフリカに逃れていたマリウスは、スッラが出征した留守を狙ってローマに戻り、自身と敵対した人物を次々と殺害します。ほどなくマリウスが病気で亡くなり、元老院派のスッラが権力を掌握すると、今度はスッラが、民衆派を粛清すべく、処刑者名簿に沿って、次々と民衆派を殺害しました。

こうして民衆派を一掃したスッラは、それまで6カ月という任期が定められていた独裁官の地位に、任期無期限で就任し、盤石な地位と権威を背景に、元老院を中心とした政治体制の確立に向けて国政改革を断行していったのです。

このような状況を見ると、元老院派の優位がこの後も続いていくかのようですが、実際はそうではありません。これまで前例のなかった任期無期限の独裁官という地位は、この後登場するカエサルやアウグストゥスの権威を終身で保証することになり、元老院派の弱体化、さらには共和政の終結という想定外のシナリオに進んでいくのです。大きな2軸の争いの中で実行された戦略が、新たな軸を生み出す苗床となっていったのです。

4 クローズ戦略かオープン戦略か

先ほども述べた通り、先端技術に関わるビジネス領域においては、業界標準や標準規格の競争が重要となります。

この競争を制する戦略の1つは、クローズ戦略(クローズドポリシー)と呼ばれ、その成功例としては、コンピューターのメインフレームにおけるIBMが挙げられます。IBM機でのみ作動するアプリケーションにデータが蓄積されることで、ユーザー企業は他社製品へ乗り換えるスイッチングコストが大きくなるため、IBM機を再び選ぶことになります。IBMはこの戦略で市場を安定的に押さえていくことに成功しました。

この後、パソコン市場の黎明(れいめい)期に主役となるAppleも同様のクローズ戦略を採っていました。

もう1つの戦略は、オープン戦略(オープンドポリシー)と呼ばれるものです。パソコン市場に遅れて参入したIBMは、OSやMPUなどを他の企業から調達し、その仕様をオープンにすることで、IBM機向けのアプリケーションや周辺機器を開発・販売する自由を外部の企業に与えました。この戦略が功を奏し、参入の翌年にはAppleを上回る販売額を記録しました。ご存じの通り、この戦略に乗って、MicrosoftやIntelもパソコン市場で大きな地位を築くことになりました。

このクローズ戦略とオープン戦略という2つの大きな軸は、コンピューター市場の中で、繰り返し揺れ動き、それぞれの戦略のメリット・デメリットとあいまって、各企業の浮き沈みに影響を与えています。

パソコン市場でオープン戦略を採ったIBM(コンピューターのメインフレームではクローズ戦略でした)は、当初は成功を収めたものの、他社が製造販売するIBM互換機に押され、IBM互換機のシェア拡大、IBM機のシェア低下という結果を招きました。Microsoftは、よりオープンな戦略を採るGoogleなどに押され、スマホ市場では後手に回っています。

一方、クローズ戦略を採ったAppleは、オープン系の製品が抱える機能品質問題と一線を画す形で、iPhoneやiPadの成功につなげています。また、スマホアプリについてはオープン戦略を採って活発なアプリ市場を有するに至っています。

クローズ戦略とオープン戦略という大きな2つの軸は、今後も繰り返し現れ、業界や市場がどちらに寄っていくかについて議論が続けられることでしょう。実際には、各企業の技術力、資金力、市場でのポジショニングなどによって個別に判断されるものですが、2つの軸のいずれかに業界や市場が寄っていく中で、冷静かつ適切に戦略的判断を下せるかが肝要となります。その選択が自社の将来や未来を決めることになるのです。

(2021年9月)
(執筆 辻大志)

op90052
画像:unsplash

特許/実用新案 「いつもやっていること」が特許になる可能性も。/意外と知らない「知的財産権」シリーズ3

書いてあること

  • 主な読者:発明やアイデアを「特許」として権利化したい経営者
  • 課題:特許として認められるためには高度な技術などが必要? ハードルが高そう
  • 解決策:ありふれているもの、日々のノウハウや業界の常識と思われるものでも、物や機器との組み合わせや工夫次第で特許として認められる可能性がある

1 立食形式の量り売りステーキ店のアイデアは特許の対象になる?

一つ、特許に関する興味深い事例をご紹介しましょう。突然ですが、問題です。

【問題】
ある立食形式のステーキ店が、お客さんの注文した種類と量の肉が間違いなく提供されるように、テーブル番号・肉の種類・量が印字されたシールを皿に貼るというステーキ提供システムを発案し、類似店を排除するために特許を求めました。
果たして、このステーキ店は、特許で守られたでしょうか? 

上記の問題、皆さんはどう考えるでしょうか。一見すると単なる人為的な取決めやビジネスを行う方法にとどまるようなアイデアですから、このようなものは今さら特許発明にはならない、と思われるでしょうか。

【正解】
正解は、上記のアイデアは特許の対象となり、このステーキ店は後発の類似店を約1年半にわたって防ぐことに成功しました。

ヒットすればすぐに類似店が出てくるという厳しい飲食店業界では、とても珍しい事例です。このステーキ店は、「特許登録キャンペーン」を打つなど、特許を出願・登録したことをしっかり「活用」して、実際の売上や競争優位性の維持につなげています。

2 ステーキ店が特許で守られた理由

実は、このステーキ店の特許問題は、専門家の間でも判断の分かれる難しい問題でした。当初は特許査定を得ることができましたが、その後、第三者からの特許異議申立てを受け、いったん特許庁が特許を取り消したのです。ところが、これを不服としたステーキ店が訴訟を行った結果、このステーキ提供システムを実現するための具体的な構成とそれによる効果には技術的な意義があるとして、特許が認められたという経緯があります。

1)特許の争点は「発明」といえるか否か

詳しくご説明するために、まずは、このステーキ店の提供システムを分解してみます(読みやすくするために一部言い回しを加工しています)。

  • A 立食形式で、お客様からステーキの量をお伺いし、オーダーの量の肉をカットして焼き、それをお客様のテーブルまで運ぶというステーキの提供システムで、
  • B お客様を案内したテーブル番号が記載された札と、
  • C お客様の要望に応じてカットした肉を計量する計量機と、
  • D その肉を他のお客様のものと区別する印しを備え、
  • E 計量機が計量した肉の量と札に記載されたテーブル番号を記載したシールを出力し、その印しが計量機が出力した肉の量とテーブル番号が記載されたシールであるという、ステーキの提供システム(特許第5946491号)

画像1

一見すると、どこの飲食店でも従来やっているようなオーダーの管理方法ですから、このようなものは今さら特許発明にはならない、と思われるかもしれません。

争点は「発明」といえるか否かです。なお、「発明」か否かの判断につき、特許庁の審査基準では「自然法則を利用していないもの」は発明には該当しないとされており、その具体例として、「人為的な取決め」や「ビジネスを行う方法それ自体」などが挙げられています(特許・実用新案審査基準第Ⅲ部第1章2.1.4参照)。

2)特許庁の判断

審査段階では最終的に特許査定を得ることができたようですが(平成28年4月26日特許査定)、その後、第三者からの特許異議申立てを受けました。そこで特許庁は「『ステーキの提供システム』は、…経済活動それ自体に向けられたものであることに鑑みれば、社会的な『仕組み』(社会システム)を特定しているものにすぎない」として、「発明」には該当しない(特許を取り消す)と判断しました(平成29年11月28日決定)。

3)裁判所の判断

これを不服としてステーキ店が提起した訴訟において、知財高裁は、前述したアイデアのA部分については「ステーキ店において注文を受けて配膳をするまでに人が実施する手順を特定したものであると認められる。よって、本件ステーキ提供方法の実施に係る構成は、『ステーキの提供システム』として実質的な技術的手段を提供するものであるということはできない」として否定的な判断を示しました。

しかし、B以下の構成に関しては「札、計量機及びシール(印し)という特定の物品または機器(本件計量機等)を、他のお客様の肉との混同を防止して、発明の課題を解決するための技術的手段とするものであり、全体として『自然法則を利用した技術的思想の創作』に該当するということができる。したがって、『発明』に該当するということができる」として、「特許を取り消す」とした特許庁の決定を取り消しました(平成30年10月17日判決)。

当該特許権は本稿執筆時点でもなお有効に存続しています。

この事例は、一見すると単なる「人為的な取決め」や「ビジネスを行う方法にとどまるようなアイデア」であっても、解決課題との関係で意味のある「物」や「機器」を用いることで、特許発明になることが明らかにされた点でとても意義があります。本件では「札」「計量機」「シール」が発明成立性を肯定する決め手となりましたが、これらはステーキ店であれば恐らくどのお店にも置いてある物だと思われます。

つまり、お客様に対する商品やサービスの提供方法、顧客管理方法などについても、何か特定の「物」や「機器」を使ってしっかり構成をすれば、その「物」や「機器」自体はありふれたものであっても、十分特許性が認められるのです。この「機器」には、「コンピューター」や「IT機器」も含まれますので、DX(デジタル・トレンスフォーメーション)を使ってビジネスを再構築しようというときには、特許性のある「発明」がないか、ぜひ一度チェックしてみてください。きっと皆さんの業界にも特許発明となる鍵があちこちに転がっているはずです。

3 身近なビジネスにも発明の種はある

先に事例をご紹介しましたが、今回は特許にフォーカスしてお話ししたいと思います。

特許の対象が「新規性」「進歩性」を有する産業上利用可能な「発明」であることについては、ご存じの方もおられると思います。

「発明」というと、実験室で研究をして生まれるもの、といったイメージがあるかもしれませんが、先ほどのステーキ店の事例のように、実はもっと幅広い「発明」が特許権の対象になります。皆さんのビジネスのあちこちに、特許権を受けることができ、他の競争者と差別化できる種となる「発明」が隠れているはずです。それらを探し出して、自社のビジネスの強みを再認識し、事業の付加価値につなげてみてはいかがでしょうか?

4 ありふれているからといって、諦めない。証拠が全て

ところで、皆さんの業界には、「そんなのこの業界じゃあ常識だよ。みんなやっているよ」というような技術やノウハウ、やり方などはないでしょうか?

本来、特許は、「新規性」や「進歩性」、つまり、それまで世の中に存在しない発明で、かつ、従来の技術からは容易に考えつかないような発明に対して認められるものです。従って、すでに皆さんが実施しているような技術ややり方は、特許にならないのが原則です。

しかし、実際にはこういったものでも、特許として登録を受けて、1社が独占権を持つということがあり得るのです。

1)“塩味が染みた冷凍枝豆”が特許に

ある食品製造会社が特許出願を行い、次のような内容で特許権を取得しました。

「豆の薄皮に塩味が感じられ、かつ、豆の中心まで薄塩味が浸透しているソフト感のある塩味茹枝豆の冷凍品。」(特許第2829817号)

要するに“塩味が染みた冷凍枝豆”ですから、当時の業界に与えたインパクトは想像に難くありません。当然、多くの同業他社から特許異議申立てと特許無効審判の請求を受けることとなりましたが、その前に、なぜこのような出願が審査を通ってしまうのか理解しておく必要があります。

2)特許出願人は「新規性」や「進歩性」があることの証明が不要

特許出願は、審査官によって内容を審査され、「特許査定」を受けて、初めて特許権の設定登録へと手続が進むこととなります。実際の「特許査定」の中身は「この出願については、拒絶の理由を発見しないから、特許査定をします」というたった一言からなり、拒絶理由の存在については、審査官のほうが立証責任を負うものと理解されています。

つまり、発明に「新規性」や「進歩性」がないことの証拠は、審査官のほうで集めなければなりません。審査官が「こんなの普通にありふれているよな」と思ったとしても、すでに世の中にそのような発明が存在しているとか、業界の人なら簡単に思いつくものだとかいうことを審査官が証拠で証明できない限り、その「発明」は特許として登録されてしまうのです。

本件では「豆の中心まで薄塩味が浸透している」という構成要件に関する文献が見つからなかったために、審査官としても拒絶理由があることを証明できず、最終的には特許を認めざるを得なかったという経緯があったものと思われます。

その後、多数の同業他社から複数回の異議申立て・無効審判の請求を受け、最終的にこの特許は無効にされてしまいます。しかし、なかなか「豆の中心まで薄塩味が浸透している」ことに関して特許性を崩せる証拠が挙がらず、特許権が成立した1998年から無効審決となった2003年までの間、この枝豆はずっと特許発明品であり続けたのです。

いかに特許庁といえども、証拠がなければ特許性を否定することは許されません。むしろ、特許出願をしない傾向にある業界にこそ、思いもかけない特許発明が眠っている可能性があるのです。

5 発想こそ全て

前述したように、特許発明と聞いて超ハイレベルな最先端技術をイメージされるのは無理もないことですが、必ずしもそうでないことは繰り返し述べているところです。技術レベルよりも、むしろ柔軟な発想によって特許発明を生み出し、それが大きなビジネスにつながっている事例はたくさんあります。

身近なところでは、アップル製品に搭載されている、いわゆる「バウンス・バック機能」(iPhoneなどにおいて表示されたリストやページをタッチしてスワイプ、スクロール等していき、最終位置に到達すると、それ以上先に行きそうで行かない引っ張られたような描写となって、指を離すと跳ね返るように所定の位置に戻る挙動)は、必ずしも難解な科学技術に基づくものではなく、むしろユーザー目線の柔軟な発想によるアイデアですが、こちらも特許発明品です(特許第4743919号)。

アップル製品の洗練されたデザインと直感的なUI(ユーザー・インターフェイス)とが相まって大きなシェアを獲得していることは言うまでもありません。それに加え、この特許権があるために、日本では他社が無断でスマホにバウンス・バック機能を搭載できない状況となっていることもまた、アップル社の市場優位性を維持する一因となっているといえるでしょう(この関連特許を巡って日本を含むさまざまな国々でアップル社とサムスン社で紛争に発展していることはメディアでも報道されているところです)。

このように、経営リソースとして利用可能な特許発明を手にするために、必ずしも高度な技術レベルは必要ありません。皆さんが日々取り組まれているビジネス上の課題とそれを解決する知恵の中にこそ、特許発明の可能性は秘められているのです。

以上(2021年9月)
(執筆 明倫国際法律事務所 弁護士 田中雅敏)

pj60302
画像:areebarbar-Adobe Stock

経営計画で使えるフレームワーク集

書いてあること

  • 主な読者:経営計画を作る際、「頭の中のアイデアや課題」を論理的に整理したい経営者
  • 課題:自社の立ち位置や業界内の状況をわかりやすく分析したい
  • 解決策:フレームワークを使ってまとめる。ただし、フレームワークありきではない

1 フレームワークを駆使して自社を把握する

経営計画を立案する際、経営者の頭の中にある考えをまとめたり、自社の置かれている状況を客観的に整理したりする必要があります。このときに便利なのが「フレームワーク」です。フレームワークを使うことで、状況がきちんと整理され、社員などと効率的に理解・共有することができます。

また、フレームワークを使うことで、自社の置かれている状況や課題を「MECE(ミーシーもしくはミッシー)」に捉えることができます。

MECEとは、「Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive」の頭文字で、物事を「モレなくダブりなく」カバーすることで、課題やリスクの見落としや、同じような試行錯誤を繰り返すことを防ぎ、効率的に思考を整理することができます。

フレームワークはたくさん使えばよいものではなく、また組み合わせも目的に応じたものとなります。この記事では、ビジネスでよく使われる「鉄板フレームワーク」をいくつか紹介しますので、参考にしてください。

2 よく聞くフレームワークを一気に解説

1)経営環境分析の基本「SWOT分析」

SWOT分析とは、自社の内部環境と外部環境を分析するための最も基本的なフレームワークです。図表1にあるように、内部環境分析では、人・営業・技術・設備などに代表される企業内部の経営資源を分析し、自社の「強み(Strength)」と「弱み(Weakness)」を把握します。また、外部環境分析では、企業を取り巻く業界・競合先の動向などの外部環境を把握し、自社にとっての「機会(Opportunity)」と「脅威(Threat)」を分析します。

SWOT分析を経営戦略の策定に活用する場合は、「『強み』を『機会』に活用する」「『弱み』を克服した上で、『機会』に活用することを検討する」「統制不可能要因として『脅威』を回避する」ことが大切です。

製造業をイメージしたSWOT分析の例として、次のようなものが考えられます。

画像1

2)外部環境分析のフレームワーク(ファイブフォースモデル)

競合企業と戦うための戦略を検討する際には、まず、自社の置かれている業界の動向を整理する必要があります。その際に参考となるのが「ファイブフォースモデル」です。

ファイブフォースモデル(5つの競争要因)は次の通りです。ファイブフォースモデルは、その業界の魅力度(平均的な収益性の高さなど)に影響を与える要因として、「業界内の競争関係」「売り手の交渉力」「買い手の交渉力」「新規参入の脅威」「代替品・サービスの脅威」の5つを挙げています。

ファイブフォースモデルは、外部環境の中でも、特に企業に直接的な影響を与える可能性の高い「ミクロ環境」を中心に整理する際に有効なツールといえるでしょう。

画像2

3)内部経営資源分析のフレームワーク1:バリューチェーン

バリューチェーン分析とは、企業が製品やサービスを顧客に提供するまでの一連のプロセス内のどの部分において多くの付加価値が生み出されているかを分析する方法です。すなわち、付加価値を基準として自社の強みを検討する分析方法といえます。

バリューチェーンは業種や業務内容など個々の企業によって異なりますが、製造業をベースとしたバリューチェーンの一般モデルは次の通りです。

画像3

企業の一連の活動は主活動(「購買物流」「製造」「出荷物流」「販売・マーケティング」「サービス」)と、それを支える支援活動(「全般的管理(インフラストラクチャー)」「人事・労務管理」「技術開発」「調達活動」)に分類されます。バリューチェーン分析は、自社のどの活動に強み(あるいは弱み)があるかを知る上で有益です。

4)内部経営資源分析のフレームワーク2:VRIOフレームワーク

VRIOフレームワークでは、「Value(経済価値)」「Rarity(希少性)」、「Inimitability(模倣困難性)」「Organization(組織)」という4つの点から企業の内部資源の競争優位性を評価することができます。

経営資源に「経済価値」があると判断されるのは、企業がその経営資源を保有することで収入が増加する、もしくは支出が減少する場合であり、「経済価値」は「強み」の源泉と位置付けることができます。

しかし、同様の「強み」を他社も保有していたり、簡単に保有できたりする場合、その「強み」は、競合他社に対して「強み」とはいえないでしょう。さらに、その「強み」を最大限生かしていくためには、それを可能にする組織体制が求められるのです。すなわち、これら4つの点を充足している内部資源こそが「強み」といえるのです。

画像4

5)製品投入や参入市場を把握するフレームワーク(製品・市場マトリクス)

製品・市場戦略とは、自社のドメイン(主力事業の領域)に基づいて「どのような製品・市場領域で事業を行うか」あるいは「専業・多角化を図るか」といった点を決定することです。製品・市場戦略は、既存・新製品と既存・新規市場の4つの組み合わせのマトリクスに基づいて検討することが基本となります(これは「成長ベクトル論」と呼ばれています)。

製品・市場マトリクスは次の通りです。

画像5

1.市場浸透戦略

既存の製品・市場で成長を図る戦略です。既存の顧客に既存の製品の購入頻度や購入量の増加を促すような戦略などが該当します。

2.市場拡大戦略

既存の製品で新規市場を開拓して成長を図る戦略です。既存の製品を今まで製品を販売していなかった地域に投入するといった戦略などが該当します。

3.製品拡大戦略

新製品を既存の市場に投入して成長を図る戦略です。

4.多角化戦略

既存の分野とは異なる製品で、新規の市場を開拓して成長を図る戦略です。

6)他社に打ち勝つための3つの競争戦略

自社が事業を行う製品・市場領域を決定した後は、その製品・市場領域において競合他社よりも優位に事業を展開し、利益を獲得しなければなりません。そうした企業の取り組みの方法や方向性を定めるものが競争戦略となります。

競争戦略として広く知られているのが、次の「コストリーダーシップ戦略」「差異化戦略」「集中戦略」という3つの基本戦略です。

画像6

以上(2021年9月)

pj80094
画像:pixabay

【債権回収】継続的契約関係における債権保全策

書いてあること

  • 主な読者:継続的契約関係にある取引先と安全に取引をしたい経営者
  • 課題:今すぐに債権回収が必要なわけではないが、不測の事態に備えて債権保全策を知っておきたい
  • 解決策:契約書を交わすだけでなく、保証金などを設定して債権保全策を講じておく

1 契約書を交わすことが基本

保証契約などの特別な契約を除き、双方の合意があれば、契約は口頭のみでも法的に有効となります。しかし、実際のビジネスでは、契約関係を明確にし、当事者間の認識違いが生じないように「契約書」「覚書」「念書」「誓約書」といった文書形式で取り決めます。

特に、裁判になった場合、文書は証拠として重要な役割を果たします。取引内容や契約期間、契約の解除項目などについて契約書に明記しておきます。契約の解除事由として記載する事項としては、次が想定されます。

  • 契約違反、信用不安、業務の継続困難、背信行為、事情の急変、代表者・株主・組織の変更など

なお、相手が合併により消滅した場合、合併後の存続会社は消滅会社の権利義務を包括的に承継します。そのため、従前の契約は合併後の存続会社を相手として有効です。また、直接取引をしていない部門の事業譲渡や役員交代などがあった場合、会社自体の同一性に変更はないので、従前の契約は有効です。

しかし、トラブルを避けるために、新体制において契約内容を検討し直す必要性は高いといえます。

2 債権保全策として保証金などを設定する

賃貸借契約や代理店契約などの継続的契約関係にある場合、契約書を交わすだけでなく、「保証金」を設定するなどの債権保全策を講じておくことで、安心して継続的な取引ができます。

1)継続的契約関係における保証金

継続的契約関係にある場合、その関係を安定的に維持すること、あるいは相手の債務不履行による損害賠償金の支払いを担保することを目的として、保証金制度が利用される場合が多くあります。例えば次の通りです。

  • 不動産賃貸借契約:貸し手が借り手に月額賃貸料の2~12カ月分の保証金を求める
  • フランチャイズ契約:フランチャイザーがフランチャイジーに一定金額の保証金を求める
  • 代理店契約:継続的に商品を供給している企業(メーカーなど)が販売店に数カ月分の仕入れ代金相当額の保証金を求める

商品を供給する側(メーカーなど)と供給を受ける側(販売代理店)とでは、供給する側の立場が強いケースがあります。この場合、供給する側が供給を受ける側に保証金の差し入れなどの担保を要求することが通常です。

なお、財務内容が健全で長年の取引実績があり、かつ信用度が高い企業の場合、保証金は取引額の割に低くなることが通常です。反対に財務内容が芳しくなく、取引実績が振るわない企業の場合、保証金が取引額の割に高く、またそれ以外の債権保全策を求められることが多いといえるでしょう。

2)保証金に関する注意事項

相手の債務不履行による未払い代金や損害賠償金の支払いを担保する手段として保証金は有効ですが、これがどの程度有効に機能するかは、あくまで契約内容によります。

例えば、賃貸借契約の場合に要求される保証金は、裁判上、敷金のような性質、権利金のような性質のいずれにも認定される場合があります。従って、保証金という名目の金銭の授受があったからといって、必ずしも担保の手段として万全ではありません。保証金がどの程度担保として機能するかについては、契約書の担保特約、償却特約、没収特約、違約特約、返還猶予特約などの条項を確認する必要があります。この点について懸念事項がある場合は、顧問弁護士に相談をするなどして、内容を精査しておくとよいでしょう。

3)商品供給がある場合は保証金以外の方法も

代理店契約の場合、販売店はメーカーなどから継続的に商品供給を受けて、メーカーなどの代わりに販売や、顧客からの販売代金を受領しています。メーカーなどとしては販売代理店から債権回収ができないという不測の事態に陥らないように、さまざまな債権保全策を講じることになります。

例えば、保証金だけでなく、次のような債権保全策があります。

  • 所有権留保:供給した商品などに対して代金が完済されるまで所有権が残る
  • 集合動産譲渡担保の設定:特定の動産ではなく、相手が保有している「倉庫内の在庫商品」など複数の動産をまとめて譲渡担保権の目的に設定する
  • 不動産の根抵当権の設定:不特定の債権に対して、極度額を限度に担保される。債権額が増減する場合や、債権が発生・消滅を繰り返す場合、一度根抵当権を設定しておけば、ある一定の極度額の範囲内の債権である限り、その都度根抵当権を設定する必要がない

3 相手が倒産した場合

1)倒産後の処理

一般的に「倒産」と呼ばれるものは、私的整理と法的整理に大別されるので、簡単に整理しましょう。

1.私的整理のケース

私的整理は話し合いで解決する方法ですので、解決方法について自由に取り決めをすることが可能です。

2.法的整理のケース(破産のケース)

法的整理は適用する法律によって倒産処理の方法が異なるなど、対応が複雑です。ここでは、会社を清算する形の典型的な法的整理方法である破産のケースを紹介します。

裁判所から破産手続開始決定を受けた企業に対して債権を有する債権者は、その債権を自身で回収することはできません。裁判所により破産管財人が選任され、破産した企業の債権者らは、自身が有する債権を届け出ます。

その後、債権調査を経て債権額が確定した後、各債権額の割合に応じて各債権者に配当が実施されます。

企業が破産する場合、配当の原資となる財産は配当対象となる債権の総額に比して少なくなります。また、原則として配当は債権額に応じて平等に行われるため、債権の全額回収はほぼ不可能です(そもそも配当が全くなされない場合も少なくありません)。

なお、破産した企業に対する債権を、破産手続開始決定前の取引によって負担することになった買掛金などの反対債権と相殺し、実質的に全額回収することが可能な場合もありますが、破産法に相殺に関する制限規定もあるため注意が必要です。また、この時期に買掛金などの反対債権と相殺する旨を相手と合意することも考えられますが、ケースによっては相手が破産した後に「破産管財人から無効である」と主張(否認)されることもあります。

2)大切なのは契約によるリスク回避と緊急時への対処

倒産の法的整理が始まると債権の全額回収は不可能です。債権回収は他にも債権者がいることを念頭におき、費用対効果も考慮した上で、危ない兆候を察知したらすぐに行動しなければなりません。

そのため、平常時の商取引において、あらかじめリスクを低減する取り組みを講じることが重要です。例えば、相手の信用状態には常に気を配り、自社の営業担当者・信用調査会社・取引金融機関などからの情報を見過ごしてはなりません。少しでも信用不安の兆しがあれば、直接相手先企業に状況説明を求めるようにすべきです。

また、契約書上で、事前に破産手続きが始まる前に支払期日が到来するように期限の利益喪失条項を入れておくなどして、いざというときの回収方法を準備しておくとよいでしょう。

特に、商品を供給する側が倒産した場合の対処は非常に難しくなります。供給を受ける側が担保として差し入れた保証金は回収不能となることがほとんどでしょう。また、商品を供給してくれる先を別に確保する必要もあります。信用不安はあるが、倒産していないという状況での対処は難しいですが、取引量を少なくするなど、何らかの手を打つ必要があるでしょう。

以上(2021年9月)
(監修 みらい総合法律事務所 弁護士 田畠宏一)

op60200
画像:Mariko Mitsuda

人材流動化が進む時代の上司道。部下への「感謝」の気持ち忘れないこと

書いてあること

  • 主な読者:人材流動化が進む時代の上司のあり方について迷っている人
  • 課題:部下の至らないところばかりが目についてしまう
  • 解決策:部下への感謝の気持ちを忘れない。また、実際に部下に感謝の気持ちを伝える

1 部下を失う上司の気持ち……

中堅社員のAさんは、システム部に所属しています。今夜は今月末で転職する同僚Bの最後の出勤日です。同僚Bは学生時代の友人に誘われて、その友人が働いている会社に転職することを決意したそうです。要するに、引き抜きです。詳細は不明ですが、噂によると同僚Bの労働条件は今よりも良くなるようで、システム畑の人間としては、キャリアアップにつながるチャンスです。

システム部の部長も加わって、会話をしています。笑顔は絶やしませんが、部下が去っていく寂しさは隠しきれません。いずれAさんも上司になり、部下を本気で叱ったり、部下を失ったりすることもあるでしょう。そのために学ぶべきことが多いと感じる夜でした。

2 人は意外と簡単に辞めていく?

多くのビジネスパーソンにとって、人(上司、部下、同僚など)は、そこに居ることが当たり前の存在になっているのではないでしょうか。

しかし、役職が上がってくると、そのように楽観的な考え方はできません。なぜなら、人は意外と簡単に会社を去っていくからです。特に人材流動化が当たり前になりつつある今はなおさらです。実際、「今よりも良い条件の会社に誘われたとき」「家庭の事情で働き続けることが難しくなったとき」「上司や同僚とどうしても反りが合わないとき」「仕事に飽きてしまったとき」。このような状況に置かれたら、今の会社を去るというのも有力な選択肢になるはずです。

役職が上がるということは、それだけキャリアを積んできた証しです。自身の退職を真剣に考えたことがあるかもしれませんし、部下の退職を経験しているかもしれません。そうした中で、人に対する認識が、居ることが当たり前の存在から、居てくれることがありがたい存在に変わっていくのです。

3 感謝の気持ちが前提

こうした感覚は、自分が率いる組織が大きくなるほど強くなります。組織が大きくなるということは、自分の目が行き届かない範囲が広がり、部下に任せなければ回すことができない仕事が増えるということです。

上司は、部下に「仕事が遅い!」「仕事が雑だ!」などと不満を感じますが、部下の仕事を全て上司が行うことはできません。上司から見て至らないところが多くても、自分の指示を聞いてくれる部下が居るからこそ仕事が成り立つということです。上司は部下に感謝しなければなりません。

4 自分よりも優秀な部下を求める

しかし、世の中には「自分の指導の至らなさ」が分からない上司が多いものです。そして、そうした上司ほど、部下にドリームチームのような働きを求めます。

ただし、ここで確認しておきたいのは、上司自身がドリームチームを率いるのにふさわしい指揮官であるかということです。皆さんが部下を持つ場合、自分よりも「能力が高い部下」と「能力が低い部下」のどちらを求めるでしょうか。

ドリームチームを求めるならば、自分よりも能力が高い部下を求めるはずですが、実際は自分よりも能力の低い部下を集める上司が少なくないようです。そのほうが、部下を従わせやすいからです。

にもかかわらず、自分よりも能力が低い部下にドリームチームのような働きを求めるということに、大きな矛盾があります。役職に応じて仕事の難易度も上がります。困難な仕事をやり遂げるためには、自分よりも優秀なメンバーを確保し、マネジメントできる上司にならなければなりません。

5 上司の人間性

昨今では、Aさんの同僚Bのように他社から引き抜かれる社員もいれば、逆に自社が他社から引き抜くこともあります。

そのような状況で、自分よりも優秀なメンバーを確保し、マネジメントしていくことは容易ではありませんが、特に優秀な部下は飽きやすいことを念頭に置いておきましょう。

部下から見たときに、直属の上司が、そのまた上司から指示されたことだけを黙々とこなす人だったらどうでしょうか。刺激や新鮮さが感じられずに閉塞感を覚え、新天地を探したくなるかもしれません。

こうしたことがないように、特に優秀な部下に対しては新しい仕事を任せるようにしましょう。期待以上の成果を上げることもあるはずです。

また、上司は謙虚さと誠実さを忘れてはいけません。ダメな上司は、目の前の“大人”が、部下として自分の指示に従ってくれることのすごさに気付かず、部下を気遣いません。部下は、そのような上司についていきたいとは思わないでしょう。上司と部下といえども、最後は人と人との関係です。上司は部下のことを尊重し、真摯に向き合わなければなりません。

6 上司の器がはっきりと分かるのは?

最後に、自分の部下が転職によって会社を去る場合を考えてみます。転職の理由はどうあれ、部下が会社を去っていくのはつらいものです。

しかし、上司が意識すべきは会社に残る部下です。その部下たちは、会社を去っていく部下にどのように接するかをよく観察しています。もし、去っていく部下に嫌みの一つでも言おうものなら、たちまち「器の小さい上司」のレッテルを貼られ、後のマネジメントに悪影響が出るでしょう。Aさんの上司であるシステム部の部長が送別会で笑顔を絶やさなかったように、上司は寛容な姿勢を示さなければなりません。

また、昨今では一度会社を去った社員が出戻ってくることが珍しくありません。あるいは、ビジネスパートナーになる可能性もあります。つらくても先々のことを考え、笑顔で部下と握手をして別れることが上司には求められるのです。

以上(2021年9月)

op20298
画像:fizkes-Adobe Stock

ビジネスローンなどの返済計画の考え方と返済シミュレーション

事業を継続する上で資金は不可欠であり、必要なときに、必要な金額を調達できるようにしたいものです。それと同時に、銀行からの借入やビジネスローンなどのいわゆる「デッド・ファイナンス」では、返済計画も気になるところです。

りそな銀行では、「活動力」と「Speed on!(スピードオン)」という2つのビジネスローンをご用意しておりますが、ビジネスローンの利用経験に関するアンケートでも、返済計画についてアドバイスを求める声が多くありました。
そこで、この記事では、返済原資の考え方などを紹介しますので、皆さまの参考にしていただけましたら幸いです。

    ●りそなビジネスローン「活動力」
    https://www.resonabank.co.jp/hojin/service/kakushu/businessloan/

    一度審査をし、「枠を確保しておく」イメージで利用できるビジネスローンです。原則として来店不要、無担保対応、第三者保証不要です。最高1000万円(決算書2期未満の場合は上限100万円)までの融資枠が確保できます。

    ●りそなビジネスローン「Speed on!(スピードオン)」
    https://www.resonabank.co.jp/hojin/service/kigyoseicho/sien/sei_c0408.html

    オンラインでお申し込みができるビジネスローンです。
    既にりそな銀行とお取引がある方の他、弥生会計をご利用中の方もご利用いただけます。
    結果は最短即日回答、来店不要、手数料不要、無担保、無保証で最大1000万円のご融資可能、お申し込みから最短3日後にご入金が可能です。

Speed on!の商品ページです

1 返済原資の計算は「税引後当期純利益+減価償却費」で、まずはざっくりと!

最初に返済原資の計算式を紹介します。

返済原資=税引後当期純利益+減価償却費

返済原資の中心は会社の利益です。損益計算書(PL)では、利益を売上総利益(粗利)、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、税引後当期純利益といった5つの段階で示しますが、返済原資を考える際は、仕入れから税金まで払った後の「税引後当期純利益」を用います。
 ただし、税引後当期純利益に相当するキャッシュが会社にあるわけではなく、ズレが生じます。ズレはさまざまな要因で生じますが、代表的なのは減価償却です。減価償却とは、

長い期間をかけて利用する固定資産の価値を、分割して費用計上すること

であり、分割の期間は耐用年数によって決まります。例えば、耐用年数が10年の設備を1000万円で導入した場合(定額法で計算)で考えてみます。設備を導入した年度に1000万円がキャッシュアウトしますが、損益計算書では減価償却費として10年にわたり100万円ずつ計上していくことになります。つまり、

設備を導入した初年度はキャッシュが少なく、次年度以降はキャッシュが多い

ということです。ですので、返済原資を考える際は実際のキャッシュの動きに注意しないといけません。なお、減価償却については「損金の計算で重要な『減価償却』の基礎知識」で詳しく解説していますので参考にしてください。

減価償却と同様に、売掛金と買掛金によってもキャッシュにズレが生じます。

  • 売掛金:既に販売しているが、まだ貰っていないお金。「売上債権」ともいう
  • 買掛金:既に購入しているが、まだ払っていないお金。「仕入債務」ともいう

ここまでの説明を踏まえて、次のA社とB社を比較してみてください。売掛金と買掛金は加味していないものの、赤字になっているB社のほうが、実は返済原資が大きかったりします。それは、減価償却費が大きいということと、赤字のため法人税等がかからないからです。

A社とB社の数値を比較したの画像です

なお、キャッシュフローの考え方については「【会計士再監修】財務3表のつながりと、キャッシュフロー計算書の読み方」で詳しく解説していますので参考にしてください。

2 返済原資の中には運転資金もある

返済原資の計算方法はお分かりいただけたと思いますが、実際は返済原資の全額を返済に回せるわけではありません。なぜなら、会社を経営していくためには「運転資金」が必要だからです。運転資金については、「運転資金の計算方法と資金繰り改善のシミュレーション」で詳しく紹介していますので詳細は割愛しますが、

しかるべき期間分の運転資金を確保しておかなければ、会社は資金ショート

してしまいます。また、非常に大切なポイントとして、

ここでいう運転資金には、人件費などの固定費も含む

ことを忘れないでください。会社を続けていくには、売上債権・棚卸資産と仕入債務の差額だけでなく、人件費やオフィス賃料なども確保する必要があるということです。

問題は、何カ月分の運転資金を残しておけばよいかということですが、絶対的な正解はなく、3カ月分とも6カ月分ともいわれます。重要なのは、

この先、どのタイミングで実際にキャッシュが入ってくるか

です。極端な例を挙げると、1カ月後にまとまったキャッシュが入ってくるのであれば、運転資金は1カ月分で足ります。逆に、12カ月後でないとまとまったキャッシュが入ってこないのであれば、運転資金は12カ月分必要になります。

また、設備投資についても考慮しなければなりません。近々に必要な設備投資があるならば、あらかじめそれを見越した資金が必要です。自己資金だけで賄えない場合には、新たな借入を検討しなければならないかもしれません。

3 ビジネスローンの返済期間は3年以上が多い?

参考として、ビジネスローンを利用した人がどれくらいの期間で返済しているのかをご紹介します。
りそなCollaborare事務局が、中小企業の経営者210人に対してビジネスローンの利用経験などを質問したアンケートによると、ビジネスローンの返済期間は3年以上が33.8%、1年以上〜3年未満が20.0%となっています。
同様に、個人事業主208人に対してビジネスローンの利用経験などを質問したアンケートによると、ビジネスローンの返済期間は3年以上が28.1%、6カ月以上〜1年未満が25.0%となっています。
アンケートの詳細は、以下をご参照ください。

4 りそなビジネスローン「活動力」の返済シミュレーション例

最後に、具体的な返済例をご紹介します。法人のお客様がりそなビジネスローン「活動力」を利用し、

  • 借入金額:100万円
  • 利率:14.0%
  • 契約期間:3年(1年ごとの定期審査、3年ごとの継続審査あり)

とした場合の返済シミュレーション例は次の通りです。

返済シミュレーション例の画像です

この場合、月々の返済金額は元金と利息の合計で3万円程度となります。りそなビジネスローン「活動力」の詳細は、りそな銀行の以下のページでご確認いただけます。

https://www.resonabank.co.jp/hojin/service/kakushu/businessloan/index.html

メールマガジンの登録ページです

以上

(監修 辻・本郷税理士法人 税理士 安積健)

※上記内容は、本文中に特別な断りがない限り、2021年9月8日時点のものであり、将来変更される可能性があります。

※上記内容は、株式会社日本情報マートまたは執筆者が作成したものであり、りそな銀行の見解を示しているものではございません。上記内容に関するお問い合わせなどは、お手数ですが下記の電子メールアドレスあてにご連絡をお願いいたします。

【電子メールでのお問い合わせ先】
inquiry01@jim.jp

(株式会社日本情報マートが、皆様からのお問い合わせを承ります。なお、株式会社日本情報マートの会社概要は、ウェブサイト https://www.jim.jp/company/をご覧ください)

ご回答は平日午前10:00~18:00とさせていただいておりますので、ご了承ください。

KPIを使って、全社一丸で業績改善/経営者のためのファイナンス講座(7)

書いてあること

  • 主な読者:将来の意思決定に役立つファイナンス思考を身に付けたい経営者
  • 課題:業績改善のために、何から取り組めばよいのか判断が難しい
  • 解決策:KPIに分けることで、原因把握、改善の優先順位付け、そしてアクションがとりやすくなる

1 利益はKPI達成の積み重ね

KPI(Key Performance Indicator)という言葉を聞いたことはありますか? この10年ほどでよく耳にするようになった言葉なのですが、日本語では、

KPIは重要業績評価指標

といった意味で使われています。例えば、製造業の材料歩留り率や稼働率、営業であれば受注率などがこれに当たります。

最終的な業績というのは、利益で表現されることが多いものですが、直接利益を上げようと思っても難しいものです。KPIを用いて改善に取り組むことで、最終的に利益を上げることにつなげるのです。

KPIは横文字3つの略称ということで、難しいのではないかと警戒される方もいるかもしれませんが、ポイントだけ押さえればKPIは使い勝手がいいものです。中小企業で実際に使えるKPIのポイントを、今回は見ていきたいと思います。

2 KPIに分けることで、取り組みやすくなる

在宅勤務が増えてから、自宅の電気代が上がり、困っているという話を聞くことがあります。私も以前電気代の高さに驚いて、利用明細を確認したことがありました。

利用明細には、請求される電気代の金額はもちろん、併せて電気代の計算の基となった使用量や単価が載っています。電気代が高いといっても、使用量の問題なのか、それとも単価の問題なのか、両方あり得るのです。つまり、電気代を下げたいのであれば、まず、どちらの問題なのかを確認する必要があります。

また、使用量については、前年同月比や前月比なども載っていることが多いです。これを使えば、いつからどれだけ上がっているか、その傾向や原因も分かるかもしれません。さらに、単価は電力会社などが決めることなので、新電力に切り替えない限り、自分では対応することはできません。自分で取り組めるのは、使用量だけなのです。

このように、電気代は私たちにとって身近な例ですが、ここにもKPIは存在します。分かりやすく言うと、

使用量は、家計に残るお金(=利益)を増やすためのKPI

となるのです。また、KPIは、ただ定めるのではなく、それを改善することが最終目的です。ですから、この場合では、在宅日数を確認したうえで、在宅日数と1日当りの使用量のどちらに原因があるのかを確認してみるのもいいでしょう。つまり、ここで大事なのは、

KPIに分けることで、原因把握、改善の優先順位付け、そしてアクションがとりやすくなる

ということです。

3 KPIは、指標を選んで数字を決める

電気代の例で、1日当りの使用量をKPIとして選んだとします。次に行うのは、水準を決めることです。例えば、1日当りの使用量を10%削減するといった感じです。会社でKPIを運用するときの流れもまさに同じです。利益に影響を与える項目を分解して、その中から指標を決定します。そのうえで、どの水準を目指すかを数値で表すのです。

例えば、コンビニエンスストア(以下「コンビニ」)では、たびたびこんなキャンペーンをやっているのを見かけます。「700円買ったらスピードくじを1回」。なぜ700円かといえば、これも実は、売上のKPIが理由なのです。小売業の売上は主に客数と客単価に分解されるので、客単価を上げれば伸びます。チェーンによって異なるものの、一般にコンビニの客単価は600円程度と言われます。もし、あと100円で700円になって、スピードくじが引けるのであれば、本来は買う予定がなかった商品を手に取るかもしれません。これが客単価アップのからくりで、そうした最後の購買を後押しするために、レジ周りには手に取りやすい、100円程度のまんじゅう類などが並べられているのです。

4 誰が担うかを明確にするのも大事

客単価を上げるための取り組みでも、担当する部署や人によって出てくる案は異なります。前述した陳列方法の工夫は店舗指導をする担当者によるアイデアでしょうし、スピードくじは販売促進を担当する人のアイデアでしょう。

会社で、KPIを運用するときも、誰に依頼するかは大事です。それにより、期待できる効果の大きさが変わるからです。経営者や経理担当者は、KPIの指標と水準を決めたあとに、最適な担当者を選ぶのを忘れないでください。コンビニの例の通り、1つのKPIに対して影響を与えるのは1つの部門や担当者だけとは限りません。全社を見る視点から、現状を踏まえて見極める必要があるということです。

5 KPIは先行指標だからこそ役立つ

利益改善のためにKPIは役立つと言いました。しかし、なぜKPIを設定するのでしょうか。直接、利益改善を狙えばよいとも考えられます。

こうしない1つの理由は、

利益は多様な勘定科目から計算されるものなので、要因を区分けしないと取り組みにくい

ことあがります。利益はまさに会社全体の活動の「結果」なので、社内で仕事を分担しているのと同様です。改善したい場合には、KPIとして分担し直す必要があるのです。特に、各部門にとっては利益といわれても理解しづらく、さらには自分たちのアクションにつながりづらいので、KPIというわかりやすい言葉に「翻訳」しているのです。

もう1つの理由は、

利益が計算されるのには時間がかかるので、速報として状況を把握するのにKPIの方が適切

だからです。経理が月次決算で利益を算出するのに、数日は要します。それを見てから改善のためのアクションをとるのでは、遅い場合があります。そこで、KPIを通じて状況を早期に把握して、必要な場合には対処を早めにとることを可能にします。つまり、KPIは、利益を生み出すためのPDCAサイクルをタイムリーに回すのに役立ちます。

6 業績改善のためには、KPIの通訳に

この連載で扱うファイナンスの目的は、業績を良くすることにあります。まさにKPIは、業績改善には欠かせない各部門のアクションを促すのに効果的なツールといえます。

各部門に動いてもらうには、正しく理解してもらうのが不可欠ですから、各部門になじみが深いKPIを使うのが効率的なのです。

KPIは業務の理解がないと難しい場合もあるかもしれませんが、業績改善の効果は期待できます。また、KPIは各部門の方と話すときの共通言語のようなものです。多くの場合、各部門の従業員は会計に対する理解が深くないため、利益で話しても難しいことが多いものです。

全社の業績を担う経営者や経理の方には、

利益とKPIのあいだで自在に翻訳できる通訳になっていただく

ことが不可欠といえます。

以上(2021年9月)
(執筆 管理会計ラボ 代表取締役 公認会計士 梅澤真由美)

pj35107
画像:pixta

令和3年度の最低賃金額改定と業務改善助成金

1 改定の仕組み

厚生労働大臣から諮問を受けた中央最低賃金審議会が、「中央最低賃金審議会目安に関する小委員会」により審議を重ね、取りまとめた「目安に関する公益委員見解」などを、地方最低賃金審議会に示します。各地方最低賃金審議会では、この答申を参考にしつつ、地域における賃金実態調査や参考人の意見などを踏まえた調査審議のうえ、答申を行い、各都道府県労働局長が地域別最低賃金を決定することとなります。

2 今回の答申のポイント

今回の中央および地方最低賃金審議会の答申のポイントは以下の通りです。

画像1

画像2

3 業務改善助成金の拡充

今回の答申で盛り込まれた業務改善助成金は、設備投資により生産性を向上させ、事業場内最低賃金の引き上げを図る中小企業を支援するものです。8月から、この助成金に賃金引上げ対象人数で最大10人以上の枠が増設され、助成上限額が450万円から600万円に拡大されました。以下にその特例の概要をお伝えします。必要な要件などの詳細は厚生労働省のHPでご確認ください。

(1)特に業況の厳しい事業主への特例

 ① 対象人数の拡大・助成上限額引上げ

画像3

 ② 設備投資の範囲の拡充

現行では自動車(特種用途自動車を除く)やパソコン等の購入は対象外とされていますが、コロナ禍の影響を受ける中にあっても、賃金引上げ額を30円以上とする場合には、生産性向上に資する自動車やパソコン等も補助対象に拡充されます。

(2)全事業主を対象とする特例

 ① 45円コースの新設

 ② 同一年度内の複数回申請

通常、同一年度内の複数回の受給は認められていませんが、特例により年度内に2回までの申請が可能となります。

4 さいごに

コロナ禍冷めやらぬ中での最低賃金の改定によって、事業運営に大きく影響を及ぼす企業もあるでしょう。雇用を維持し生産性を向上するために、本助成金の活用を検討してみてはいかがでしょうか。

※本内容は2021年8月13日時点での内容です

(監修 社会保険労務士法人 中企団総研)

sj09004
画像:photo-ac

「あなたの得意分野は何ですか?」 ~得意分野を中心に大きく広がる活躍のフィールド~

書いてあること

  • 主な読者:自分の得意分野を持ちたい入社3〜5年の社員
  • 課題:得意分野を持つことに半信半疑で、なかなか具体的な行動に移せない
  • 解決策:「社内で相対的に強いではなく、社外でも絶対的に強い」を意識する

1 得意分野があるってうらやましい!

人事部に配属された入社5年目のAさん。これまで営業や調達の仕事をしてきたAさんにとって、人事部は全くの別世界で、日々、戸惑いの連続です。

同じ時期、人事部にはもう1人の新人が配属されました。中途採用のBさんです。Bさんは前職でも人事部で働いており、社会保険労務士の資格も持っています。人事の仕事は慣れたものです。そんなBさんの姿を見たAさんは、「得意分野があるってすごいな。それに比べて俺ときたら……」と、肩を落としてしまいました。

昼休み、落ち込むAさんに課長が声を掛けました。「焦る必要はないぞ。Bさんは人事の経験者で、Aさんとはそもそもスタートが違うのだから」。するとAさんは、「しかし、Bさんは転職してきたばかりですよね。どこに行っても通用する得意分野があるのはうらやましいです」と言いました。それを聞いてニヤッと笑った課長は、「じゃ、Aさんも得意分野を持てばいいよ!」。

2 自分の得意分野を持とう!

「自分の得意分野を持たなければ!」

これは、入社3~5年程度の社員が直面しがちなテーマです。一通りの教育を受けてビジネスパーソンとしての基礎体力がついてくるこのころ、次のステップとして自分の得意分野を意識し始める社員が少なくないためです。

得意分野はそう簡単に持てるものではなく、継続的に努力する必要があります。あえてそれにチャレンジしようとするのは、その社員が次のようなことを認識したのでしょう。

  • 将来、実現したいビジネスや自分が活躍したいフィールドが明確になってきた
  • 目標となるビジネスパーソンを見つけ、それに近づきたいライバルを見つけた
  • 手痛い失敗して、切実に自分の能力向上をしたい

これは、ビジネスパーソンとしての目標が明確になってきているということであり、中堅社員が半歩先に進んだ証しです。

3 なぜ、得意分野を持つとよいのか?

1)深掘りの仕方が身に付く

専門性を高めるためには、1つの分野を深掘りしなければなりません。それも、正しい手順で、適切な場所を掘らなければ、知識は効率的に身に付きません。資格取得などを通じて専門性を高める過程で、課題に取り組む際の正しいアプローチの方法と、これまで気付いていなかった物事の奥深さを知ることができます。

2)成長が加速する

1つの得意分野を持つことは、自分がビジネスパーソンとして成長していくための足掛かりになります。1つの分野を深掘りしたときの成功体験と失敗体験、その際に獲得した知識を整理するために作った“器”(頭の中の引き出し)が、別の分野を深掘りする際に生かされるため、以前よりも効率的に知識を吸収することができます。

3)良質な人脈が広がる

資格取得のために勉強する中で知り合う人々は、皆、同じ目標に向かって努力している仲間です。目標を共有しているということで互いに心を開きやすく、関係が深まっていくことも珍しくありません。そこから広がっていく人脈はとても貴重で、有力な情報源にもなります。

4)経験が糧になる

得意分野を持つためには継続した努力が必要で、時にはプライベートを犠牲にしなければならないこともあります。そうしたつらい経験は、自分の“心”を鍛えてくれます。何らかの試練に遭遇したとき、「あのときに克服できたのだから、今回も大丈夫!」と、自分自身を勇気づけてくれるでしょう。

5)継続的な取り組みになる

得意分野を確立するのは容易ではありませんが、それ以上に、得意分野を維持することのほうが大変です。状況は刻々と変化するため、常に知識を正確で最新の状態にアップデートしておかなければなりません。これを継続することができれば、知識の幅はますます広がり、その分野に明るいといわれる人よりも有利になります。

4 基準は「社外でも絶対的に強い」こと

人は意外と物事を知りません。そのため、ある事柄についてちょっと勉強しただけで、周囲よりも情報通になれます。しかし、ちょっと勉強した程度の中途半端な知識では得意分野とはいえません。どこまで深掘りしていくかの基準を設けましょう。

分かりやすいのは資格の取得ですが、資格制度が整備されていない分野の場合は、“他流試合”をして、確かめてみましょう。その分野について学んでいる人が集まっている勉強会などを見つけ、積極的に参加してみるのです。そうした場でも、自分の知識が十分に通用するようならば、社外でも絶対的に強いレベルといえます。

以上(2021年9月)

op20271
画像:tiquitaca-Adobe Stock

【朝礼】ロミオとジュリエットから学ぶ私の「役」

今日は、最近私がプライベートで「面白い」と思ったことについて話します。先日、私は「ロミオとジュリエット」のミュージカルを見に行きました。普段あまりミュージカルは見ないのですが、好きな俳優さんが出ると聞いて興味が湧き、劇場に足を運んでみたのです。

ロミオとジュリエットは、16世紀にウィリアム・シェイクスピアが手がけた、イタリアの都市ヴェローナを舞台にした恋愛悲劇です。モンタギュー家の一人息子ロミオとキャピュレット家の一人娘ジュリエットが恋に落ちるも、お互いの家が敵同士だったために結ばれず、両家の争いが激しくなる中で2人は悲劇的な最期を迎えます。しかし、それによってモンタギュー家とキャピュレット家は争うことの愚かさを知り、長年の憎しみを捨てて和解するというストーリーです。

有名な話なのでご存じの方も多いでしょうし、私自身も過去に映画でロミオとジュリエットを見たことがあります。しかし、先日見たミュージカルには、映画にはない、まさに舞台劇ならではの印象的な役が存在していました。

それが「死」です。黒い帽子と黒いコートに身を包み、肌を白く塗った、死神のような風貌の役。「死」はモンタギュー家とキャピュレット家が争うシーン、ロミオとジュリエットが秘密裏に結婚式を挙げるシーンなど劇中の至るところに登場し、終盤はロミオのそばに立ち続け、彼がどのような結末を迎えるかを観客に予感させます。

「死」は人間ではなく、抽象的な概念を観客に見えるよう具現化した役なので、せりふは一切なく、どの登場人物にもその存在を認識されることはありません。ですが、気付けば必ず舞台のどこかに立っていて、しかも最初は遠くからロミオを見ているだけだったのが、ストーリーが進むごとにロミオとの距離を詰めていくので、いい意味で不気味な存在感がありました。

私がこのミュージカルを見て改めて思ったのは、「ストーリーに彩りを与えるのは、主役だけではない」ということです。主役はもちろんロミオとジュリエットですが、「死」という役の存在によって、終始ストーリーに緊張感があり、2人の悲劇性が一層際立っていました。

会社での仕事に置き換えると、私はバックオフィスの担当で、製造に携わったり、直接お客さまに接したりする機会は少ないです。会社の活動を、売り上げと利益を上げつつ社会に貢献するストーリーと置き換えるなら、私にとってこのストーリーの主役は、製造に携わったり、直接お客さまに接したりしている人たちです。ですが、その人たちが主役を演じきるためには、彼らが仕事をしやすいように支える私たち「脇役」の存在もまた不可欠なのだと改めて思いました。私がロミオとジュリエットを「いいミュージカルだった」と感じたように、お客さまから「あの会社はいい会社だね」と言ってもらえるよう、私の「役」をしっかり演じきりたいと思います。

以上(2021年8月)

pj17066
画像:Mariko Mitsuda