【熱中症予防】水分・塩分補給や定期的な休憩など一律な対策だけでは防げない熱中症。その本質的な課題と対策は…。

書いてあること

  • 主な読者:会社経営者および役員、管理職、人事・労務担当の皆さん
  • 課題:完全に防ぐことが難しい熱中症。作業者の中には「熱中症にかかりやすい人/かかりにくい人」が混在しており、人によって熱中症発症リスクが異なるため、一律な管理対策だけでは、熱中症にかかりやすい人(弱者)を救うことはできません。
  • 解決策:まずは「熱中症にかかりやすい人」を把握して、早期に異変に気づくように日頃から目配りしておくことが重要です。また、人による管理の限界を補うための方策として、IoTデバイス活用による解決策のヒントをご紹介します。

1 一律な管理対策だけでは熱中症は防げない!

毎年、7月下旬の梅雨明けの時期から急増する熱中症。

その基本的な対策は、「定期的に水分を補給する」、「塩アメを各自の判断で舐める(塩分摂取)」、「定期的に休憩を促す」、「WBGT値(湿球黒球温度:熱ストレスを評価する指標)による温湿度確認」などと言われています。

しかし、このような一律な管理対策だけでは、熱中症を完全に防ぐことは難しいとされています。その理由としては、次のような点が挙げられます。

  • 管理者として、多くの作業者の一人ひとりの体調変化を常に監視して把握することは難しい
  • 作業者の体型や年齢、持病等によって熱中症へのなりやすさに個人差がある
  • 同じ作業者でも、その日の体調によって熱中症へのなりやすさが大きく変わる
  • 作業者本人が「少し、おかしいな」と思っても「まだまだ大丈夫!」と頑張りすぎてしまい、周りの人からみて明らかに「調子が悪そう」と気づいたときには手遅れとなっていることがある

作業者自身が早めに体調の変化に気づき、自発的に休憩して、水分・塩分を補給すれば、熱中症は防げるはずですが、本人が頑張りすぎてしまうと、管理者や同僚が気付かない限り、熱中症は防げないのです。また、定期的に休憩時間を設けても、人によって熱中症リスクに差があるため、熱中症になりやすい人にとっては十分な休憩とはならないことがあります。

このような課題を解決するためには、まずは、「熱中症になりやすい人」を知ることが必要です。

そこで、今回は、「熱中症になりやすい人」をご紹介するとともに、個人差のある作業者の体調変化を「早期に把握し、本人や管理者に伝える」ことができる管理ツールをご紹介します。

2 「熱中症になりやすい人」とは…

一般的に熱中症は暑くて湿度の高い日に起こりやすいのですが、誰もがそれほど暑いと思われないような気温の日にも実際には熱中症になる人がいます。その違いは、どこにあるのでしょう。

1)体型、年齢、持病による「熱中症へのなりやすさ」

1.体型

  • 肥満者

皮下脂肪が厚いため、体内の熱が外に逃れにくいため、体温が上昇しやすい。また、体内の熱を放散するために汗をかきやすく、脱水にもなりやすい。

  • 筋量の少ない人

筋量が少ない人は、循環血液量が少なく、大量に汗をかいたときに脱水になりやすい。

2.年齢

  • 高齢者

加齢に伴い、体内の水分の割合や感覚機能が低下して、喉の渇きを感じにくくなるため、水分不足になりやすい。また、汗をかきにくいので、体内の熱を逃す機能が不十分となり、体温が高くなりやすい。

  • 子ども

思春期前の子どもは、汗腺をはじめとした体温調節能力が十分に発達していないため、高齢者と同様に熱中症リスクが高くなる。

3.持病(基礎疾患)

  • 糖尿病

血糖値が高いほど末梢の血管拡張が障害されやすいため、体表面からの熱の放散が不十分になりやすく、汗もかきにくくなることから、体温が高くなりやすい。

  • 高血圧症、心臓病

水分・ナトリウム(塩分)を体外に強制的に排泄する利尿剤を内服している場合、脱水になりやすい。

  • 腎臓病

塩分摂取を制限されている場合、塩分不足になりやすい。

  • その他(皮膚疾患、精神・神経疾患)

広範囲の皮膚疾患があると、発汗が不十分となり、体温調節に支障を来すことがある。

自律神経に影響がある薬(パーキンソン病治療薬、抗てんかん薬、抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬等)を内服している場合、発汗や体温調整が阻害されやすい。

2)その日の体調による「熱中症へのなりやすさ」

  • 風邪、下痢、嘔吐

風邪で発熱があると汗を余計にかくことで脱水になりやすい。下痢や嘔吐があると水分とともにナトリウム(塩分)も失われ、さらに脱水になりやすい。

  • 二日酔い

アルコールはその分解に水分を使うことに加え、尿を多く出す作用があるため、脱水となりやすい。

  • 朝食を抜く

起床時にはすでに脱水状態になっているので、水分を摂ることが大切。朝食を抜くと、水分・塩分が不足になりがちで熱中症リスクを高める。

  • 寝不足

寝不足により注意力や集中力が低下するとともに、暑熱にさらされた身体の体温調節が難しくなり、熱中症に罹りやすくなる。

管理者の方は、作業員の中で「熱中症になりやすい人」を予め把握しておき、その作業者の動きをよく観察し、少しでも、ふらつきなどの異変が現れた場合は、すぐに休憩を促し、水分・塩分を摂取してもらうことが大切です。

3 個人の体調を考慮して熱中症リスク(アラート)を管理者に通知するツール

熱中症は、自覚症状が生じてから重症化するとは限らず、作業に没頭していて、いつのまにか体温が上昇して、脳が正常な判断ができなくなって、突然、倒れるというケースがしばしば報告されています。

そのため、朝礼などで「今日は暑くなるので、体調が優れない時は無理をしないで休憩するように…」と伝えて、本人の自発的な予防を促しても、一緒に働く同僚への配慮などもあり、ついつい無理をしてしまいがちなため、十分な対策とは言えません。

そこで、今回は、このような課題を解決する熱中症管理対策に適した、低廉な管理ツールとして、「みまもりふくろう」をご紹介します。

【労務/熱中症管理サービス】みまもりふくろう

画像4

リストバンド型デバイスにより作業者の脈拍と位置情報をリアルタイムに計測し、企業の労務管理と熱中症対策をサポートするウェアラブルIoTサービスです。

1)個人差のある作業者の体調変化をAIが判断してアラート基準を自動設定

このサービスは、リストバンド型デバイスを着用した作業者の脈拍を、4秒に1回の高頻度で計測し、予め定められた心拍の上限・下限や熱ストレス度(熱中症リスク)、作業強度(肉体負荷の大きさ)の初期値を超えた場合にアラートを所定の携帯電話やパソコンにメール通知するものです。

前述のとおり、熱中症のかかりやすさは人によって異なるため、このサービスでは、厚生労働省の熱中症対策への考え方を基本として、作業者個人に最適なアラート基準に自動修正するアラートロジックを備えています。

リストバンド型デバイスによる熱中症管理サービス商品は、世の中に数多く販売されていますが、個人差を考慮してアラート基準(初期値)をAIで自動修正する仕組みを備えたサービスは他には見当たりません。

画像1

2)アラート通知は本人だけでなく、管理者にも通知

リストバンド型デバイスによる熱中症管理サービスに関して、企業の皆さんから「本人に危険を通知することができるか?」といった問い合わせが多く寄せられます。もちろん、このサービスでは、本人が携帯電話等を所持していれば、メールでアラートを通知することができます。しかし、先にお伝えしたとおり、本人に通知しても、「異変は感じていないので、まだ、大丈夫だよ。」として、このアラート通知を無視してしまうことがよくあることが大きな問題なのです。このサービスのアラート通知機能は複数の人にメール通知することができるため、現場の管理者や一緒に働いている同僚にも通知することができます。熱中症予防で大事なことは、周囲の人から休憩を促すことや場合によっては、管理者から強制的な指示として休憩や水分・塩分補給を促すことだと考えられます。

また、このサービスのアラートは正常(緑色)、注意(黄色)、危険(赤色:この段階でアラート通知)の3段階のレベルで身体状態を捉えることができるので、休憩中に危険(赤色)から正常(緑色)に変わった段階で管理者の方から本人に「仕事に復帰してもよい」との指示を与えることもできます。

画像2

3)その他、GPSによる位置情報の把握や多彩なダッシュボード機能を備えているうえ、導入しやすい安価なサービス料金

GPS機能により位置情報を把握することが可能なため、夜間や一人作業中の異変時においても遠隔地から早期に異状を発見し、救急車の要請を連絡することや現場に近ければ、即座に応援に駆け付けることもできます。

また、取得したデータを見える化したダッシュボード機能を備えているため、作業者の1日のルートを振り返って確認することや過去の心拍データ履歴の確認や分析等ができます。

画像3

また、このサービスは、初期費用が不要なため、低価格でのサービス提供を実現しているほか、夏場の3か月間だけの期間利用も可能なため、導入しやすいサービスとなっています。

作業者の個人差を踏まえて熱中症管理ができる他にない機能を有した管理ツールですので、是非、ご検討してみてはいかがでしょうか。

詳細なサービス内容や料金等は上記に記載のWebサイトにアクセスして、ご確認ください。

【参考文献】

  • 厚生労働省「職場における熱中症予防対策マニュアル」
  • 環境省「熱中症環境保健マニュアル」(2018年3月)
  • 中央労働災害防止協会「製造業向け熱中症予防対策のためのリスクアセスメントマニュアル」(平成27年3月)
  • 研究代表者 堀江正知「熱中症予防等に資する一般健康診断を通じた効果的な健康管理に関する研究」(平成29年3月)

以上(2021年7月)

sj09001
画像:anypix-shutterstock

若手・中堅社員500人アンケート 社長の頼もしかった/残念だった瞬間7選

書いてあること

  • 主な読者:若手・中堅社員との間の距離をもっと縮めたい経営者
  • 課題:一般的に若手・中堅社員は「社長」というものをどのように見ているか知りたい
  • 解決策:20代、30代の社員へのアンケートを参考に、1つでも「なるほど」と思えるものがあれば、他山の石とする

1 若手・中堅社員は「社長」のことを、こう見ている!

「いまどきの若手・中堅社員は、いったい社長である自分のことを何だと思っているのか!」
社長の皆さん、そんないら立ちを感じることはありませんか? 若手・中堅社員の自分への態度が、理解できないこともあるでしょう。本稿では、20代、30代の社員492人から回答を得た、自社の社長をどのように見ているかに関するアンケートの結果を紹介します。質問は2点、

  • 「あなたの会社の社長を頼もしいと感じた瞬間はどのようなときでしょうか?」
  • 「あなたの会社の社長を残念だと感じた瞬間はどのようなときでしょうか?」

です。得られた回答の中から、7つの項目を選んで紹介します。

回答内容の中には、「人の気持ちも知らないで…」と感じる意見が少なくないかもしれません。でも、もし1つでも「なるほど」と思えるものがあれば、他山の石として、参考にしてみてはいかがでしょうか。若手・中堅社員との距離が少し縮むかもしれません。

アンケートは2021年4月にインターネットを通じて行いました。回答の中で、明らかに誤字と思われる表記などは修正しています。

2 社長の仕事ぶりが注目されています

1)第1選:仕事ができてこそ社長たるもの

社長は名監督兼名選手であることが求められているようです。

画像1

2)第2選:仕事への向き合い方も見られています

社員の前ではつらい顔ができないのが、社長のつらいところです。

画像2

3 組織のトップとしての自覚が求められています

1)第3選:社員は社長のリーダーシップに期待しています

やはり社長には、トップとしての力量が求められているようです。

画像3

2)第4選:社員を大切に扱っていますか?

社長から「大事だ」と言われると、お世辞だと思っていても社員はうれしいものです。そして、社員を怒りのはけ口にするのは、控えたほうがよさそうです。

画像4

3)第5選:話し上手に聞き上手

話すのも上手、聞くのも上手。社長のハードルは高い!

画像5

4 「社長として」よりも「人として」?

1)第6選:“人間力”が重要です

トップでいるには、1人の人間として尊敬されることも重要です。

画像6

2)第7選:仕事とは関係ないかもしれないけど……

社長はこんなところまで見られています。

画像7

以上(2021年7月)

pj10056
画像:いらすとや

【朝礼】漫画と映画とお客様

今日は、私の好きなものをテーマに話をしたいと思います。私は漫画が大好きで、少年時代は、「ジャンプ」や「マガジン」などを読みあさっていました。ジャンルも、SF、ファンタジー、ミステリー、スポーツ、ラブコメディーなどさまざまです。社会人になってからは忙しくなり、漫画を読む機会が減りましたが、そんな今でも漫画好きの少年の心が燃え上がるタイミングがあります。

それは、昔好きだった漫画が「実写化」されるときです。最近だと、例えば幕末の剣豪が明治時代の人々を守るために戦う漫画「るろうに剣心」の実写映画などが注目を集めました。実写化のニュースを聞くと、「どの俳優さんがどの登場人物を演じるのだろう」「原作の名シーンをどう表現するのだろう」と気になり、自然と映画館に足を運んでしまうのです。

私が特に「映画を見てよかった!」と感じるのは、原作の良さを残しつつ、原作にない映画だけの“オリジナル要素”がブレンドされた作品に出合えたときです。例えば、SFやファンタジーの作品の場合、原作では早めに死んでしまう登場人物が映画では生き残って活躍するなど、“いい意味”で期待を裏切られると心が躍ります。ただ、この“オリジナル要素”というのはくせもので、例えば、登場人物の特徴のある見た目や性格など、ストーリーの根幹に関わる部分にまで修正を加えてしまうと、映画の内容が原作からかけ離れたものになり、面白さが半減してしまいます。

製作スタッフは、観客が原作を知っていても映画を楽しめるよう、“オリジナル要素”に工夫を凝らします。しかし、私たちが映画館に足を運ぶのは、「好きな登場人物やシーンが実写でどう描かれるかを見たいから」であり、スタッフが工夫を凝らし過ぎてそのニーズが満たされなくなると、映画を心から楽しめなくなります。

私が今日この話をした理由は、お客様に商品やサービスを案内するときの自分自身の行動について、最近反省することがあったからです。これまで、私は新しい商品やサービスが出るたびに迷わずお客様に案内をしてきました。

しかし、先日お客様の1人から、「いつも新商品とかを案内してくれるのはうれしいのだけど、別に新しいものが欲しいわけじゃないんだよね」と言われてハッとしました。私は新しい商品やサービスを案内することばかりに気を取られ、お客様が本当は何を求めているのかを真剣に考えていなかったのです。

だから、今日ここで宣言します。私はお客様のニーズを誰よりも考える社員になります。どのような課題を抱えているのかお客様からよく話を聞き、当社の商品やサービスでどのような解決策を提示できるのか、真剣に考えます。次に朝礼の場に立つときは、お客様の課題をどうやって解決したか、そのストーリーを皆さんにお伝えします。1本の“映画”をご覧いただくつもりで、楽しみにしていてください。

以上(2021年6月)

pj17058
画像:Mariko Mitsuda

経営者210人に聞いた「ビジネスローン利用状況調査」

この度、りそなCollaborare事務局では、経営者210人にビジネスローンの利用経験などに関するアンケートを実施しました。
コロナ禍の影響などもあり、ビジネスローンの利用を検討している経営者の方もいらっしゃると思います。しかし、今回のアンケート結果から、ビジネスローンについて知人に相談しても、アドバイスを受けにくい状況であることが分かりました。このアンケートでは、ビジネスローンの利用金額や返済期間なども明らかにしておりますので、皆さまの参考にしていただけましたら幸いです。

また、りそな銀行では、「活動力」と「Speed on!(スピードオン)」という2つのビジネスローンをご用意しております。

  • ●りそなビジネスローン「活動力」
    https://www.resonabank.co.jp/hojin/service/kakushu/businessloan/

    一度審査をし、「枠を確保しておく」イメージで利用できるビジネスローンです。
    原則として来店不要、無担保対応、第三者保証不要です。最高1000万円(決算書2期未満の場合は上限100万円)までの融資枠が確保できます。

  • ●りそなビジネスローン「Speed on!(スピードオン)」
    https://www.resonabank.co.jp/hojin/service/kigyoseicho/sien/sei_c0408.html

    オンラインでお申し込みができるビジネスローンです。
    既にりそな銀行とお取引がある方の他、弥生会計をご利用中の方もご利用いただけます。
    結果は最短即日回答、来店不要、手数料不要、無担保、無保証で最大1000万円のご融資可能、お申し込みから最短3日後にご入金が可能です。

Speed on!の商品ページです

調査概要

  • 調査時期:2021年5月20日〜
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 調査対象:経営者・役員

1 ビジネスローンの利用経験

ビジネスローンの利用経験は、「利用したことはないし、これからも利用しない」の53.3%が最も高く、「利用したことがある」の31.0%が続きます。「利用したことはないが、検討中」は13.3%で、利用したことがあると合わせると44.3%になります。

ビジネスローンの利用経験のアンケート結果を示した画像です"/

2 ビジネスローンを利用(検討)した目的(複数回答)

ビジネスローンを利用(検討)した目的は、「運転資金が不足」の62.4%が最も高く、「売り上げが減少」の32.3%が続きます。

ビジネスローンを利用(検討)した目的のアンケート結果を示した画像です

3 ビジネスローンを利用した回数

ビジネスローンを利用した回数は、「2回〜4回」の50.8%が最も高くなっています。2回以上利用している経営者は69.2%です。

ビジネスローンを利用した回数のアンケート結果を示した画像です

4 ビジネスローンの利用金額

ビジネスローンの利用金額は、「100万円以上〜500万円未満」の44.6%が最も高く、「500万円以上〜1000万円未満」の18.5%が続きます。100万円以上の利用は78.5%です。

ビジネスローンの利用金額のアンケート結果を示した画像です

5 ビジネスローンの返済期間

ビジネスローンの返済期間は、「3年以上」の33.8%が最も高く、「1年以上〜3年未満」の20.0%が続きます。

ビジネスローンの返済期間のアンケート結果を示した画像です

6 利用したビジネスローンの種類(複数回答)

利用したビジネスローンの種類は、「地方銀行系」の52.3%が最も高く、「信用金庫系」の38.5%が続きます。

利用したビジネスローンの種類のアンケート結果を示した画像です

7 ビジネスローンを選んだ決め手(複数回答)

ビジネスローンを選んだ決め手は、「金利」の46.2%が最も高く、「申込から借入までの期間が早い」の33.8%、「資金繰りや経営相談などにも乗ってくれる、情報提供してくれる」の32.3%、「無担保」の32.3%が続きます。

ビジネスローンを選んだ決め手のアンケート結果を示した画像です

8 ビジネスローンの申込みのために準備したこと(複数回答)

ビジネスローンの申込みのために準備したことは、「今後の事業計画」の52.3%が最も高く、「月次決算などの資金繰り表の用意」の46.2%が続きます。なお、その他の具体的な回答には、「決算書」が挙げられていました。

ビジネスローンの申込みのために準備したことのアンケート結果を示した画像です

9 ビジネスローンの利用について誰に相談したか(複数回答)

ビジネスローンの利用について相談した相手は、「税理士、会計士など」の41.5%が最も高く、「金融機関」の26.2%が続きます。「相談していない」という経営者も32.3%います。

ビジネスローンの利用について誰に相談したかのアンケート結果を示した画像です

10 ビジネスローンに対する要望(自由回答)

ビジネスローンに対する要望を聞いたところ、次のような回答がありました(表現は、りそなcollaborare事務局のほうで一部変更している部分があります)。

  • 金利を引き下げて欲しい ※金利に関する要望は多数ありました
  • 無担保にして欲しい
  • 返済計画についてアドバイスをして欲しい
  • 経営指導をして欲しい
  • 匿名の相談ページを開設して欲しい
  • 審査から融資までオンラインで完結して欲しい
  • 手続きを簡単にして欲しい
  • 短期間で借りられるようにして欲しい
  • 手続きを簡単にして欲しい
  • 借入枠を増やして欲しい
  • 数社の条件が簡単に比較できる資料が欲しい

11 知人からビジネスローンの利用について相談されたら何と答えるか

ビジネスローンの利用について相談された場合にするアドバイスとして、次のようなものがありました(表現は、りそなcollaborare事務局のほうで一部変更している部分があります)。

  • まずは銀行に相談したほうがよい
  • 銀行の融資は受けられないのか?
  • 金利が妥当かを確認するように
  • 種類がたくさんあるので、しっかりと比較するように
  • きちんと返済できるのか、返済計画をたてること
  • 事業計画について専門家のアドバイスを受けると良い
  • キャッシュフロー比率を考慮しながら、なるべく短期借り入れにする
  • できるだけ利用しない、または利用額をできるだけ少なくする

なお、個人事業主編として、「個人事業主208人に聞いた『ビジネスローン利用状況調査』」も公開しておりますので、宜しければご確認ください。

メールマガジンの登録ページです

以上

※上記内容は、本文中に特別な断りがない限り、2021年7月8日時点のものであり、将来変更される可能性があります。

※上記内容は、株式会社日本情報マートまたは執筆者が作成したものであり、りそな銀行の見解を示しているものではございません。上記内容に関するお問い合わせなどは、お手数ですが下記の電子メールアドレスあてにご連絡をお願いいたします。

【電子メールでのお問い合わせ先】
inquiry01@jim.jp

(株式会社日本情報マートが、皆様からのお問い合わせを承ります。なお、株式会社日本情報マートの会社概要は、ウェブサイト https://www.jim.jp/company/をご覧ください)

ご回答は平日午前10:00~18:00とさせていただいておりますので、ご了承ください。

個人事業主208人に聞いた「ビジネスローン利用状況調査」

この度、りそなCollaborare事務局では、個人事業主208人にビジネスローンの利用経験などに関するアンケートを実施しました。
 コロナ禍の影響などもあり、ビジネスローンの利用を検討している個人事業主の方もいらっしゃると思います。しかし、今回のアンケート結果から、ビジネスローンについて知人に相談しても、アドバイスを受けにくい状況であることが分かりました。このアンケートでは、ビジネスローンの利用金額や返済期間なども明らかにしておりますので、皆さまの参考にしていただけましたら幸いです。

また、りそな銀行では、「活動力」と「Speed on!(スピードオン)」という2つのビジネスローンをご用意しております。

  • ●りそなビジネスローン「活動力」
    https://www.resonabank.co.jp/hojin/service/kakushu/businessloan/

    一度審査をし、「枠を確保しておく」イメージで利用できるビジネスローンです。
    原則として来店不要、無担保対応、第三者保証不要です。最高1000万円(決算書2期未満の場合は上限100万円)までの融資枠が確保できます。

  • ●りそなビジネスローン「Speed on!(スピードオン)」
    https://www.resonabank.co.jp/hojin/service/kigyoseicho/sien/sei_c0408.html

    オンラインでお申し込みができるビジネスローンです。
    既にりそな銀行とお取引がある方の他、弥生会計をご利用中の方もご利用いただけます。
    結果は最短即日回答、来店不要、手数料不要、無担保、無保証で最大1000万円のご融資可能、お申し込みから最短3日後にご入金が可能です。

Speed on!の商品ページです

調査概要

  • 調査時期:2021年5月20日〜
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 調査対象:個人事業主

1 ビジネスローンの利用経験

ビジネスローンの利用経験は、「利用したことはないし、これからも利用しない」の74.5%が最も高く、「利用したことがある」の15.4%が続きます。「利用したことはないが、検討中」は10.1%で、利用したことがあると合わせると25.5%になります。

ビジネスローンの利用経験のアンケート結果を示した画像です"/

2 ビジネスローンを利用(検討)した目的(複数回答)

ビジネスローンを利用(検討)した目的は、「運転資金が不足」の64.2%が最も高く、「売り上げが減少」の49.1%が続きます。

ビジネスローンを利用(検討)した目的のアンケート結果を示した画像です

3 ビジネスローンを利用した回数

ビジネスローンを利用した回数は、「1回だけ」の46.9%が最も高くなっています。2回以上利用している個人事業主は53.0%です。

ビジネスローンを利用した回数のアンケート結果を示した画像です

4 ビジネスローンの利用金額

ビジネスローンの利用金額は、「50万円以上〜100万円未満」の37.5%が最も高く、「100万円以上〜500万円未満」の34.4%が続きます。100万円以上の利用は62.5%です。

ビジネスローンの利用金額のアンケート結果を示した画像です

5 ビジネスローンの返済期間

ビジネスローンの返済期間は、「3年以上」の28.1%が最も高く、「6カ月以上〜1年未満」の25.0%が続きます。

ビジネスローンの返済期間のアンケート結果を示した画像です

6 利用したビジネスローンの種類(複数回答)

利用したビジネスローンの種類は、「地方銀行系」の43.8%が最も高く、「信用金庫系」の31.2%が続きます。

利用したビジネスローンの種類のアンケート結果を示した画像です

7 ビジネスローンを選んだ決め手(複数回答)

ビジネスローンを選んだ決め手は、「無担保」の46.9%が最も高く、「金利」の43.8%、「少額借入ができる」の28.1%、「申込から借入までが早い」の25.0%、「オンラインで完結(店舗に行く必要がない)」の21.9%が続きます。

ビジネスローンを選んだ決め手のアンケート結果を示した画像です

8 ビジネスローンの申込みのために準備したこと(複数回答)

ビジネスローンの申込みのために準備したことは、「返済シミュレーション」の50.0%が最も高く、「月次決算などの資金繰り表の用意」の40.6%が続きます。なお、その他の具体的な回答には、「決算書」が挙げられていました。

ビジネスローンの申込みのために準備したことのアンケート結果を示した画像です

9 ビジネスローンの利用について誰に相談したか(複数回答)

ビジネスローンの利用について相談した相手は、「金融機関」の34.4%が最も高く、「税理士、会計士など」の21.9%が続きます。「相談していない」という個人事業主も31.2%います。

ビジネスローンの利用について誰に相談したかのアンケート結果を示した画像です

10 ビジネスローンに対する要望(自由回答)

ビジネスローンに対する要望を聞いたところ、次のような回答がありました(表現は、りそなcollaborare事務局のほうで一部変更している部分があります)。

  • 金利を引き下げて欲しい ※金利に関する要望は多数ありました
  • 審査から融資までオンラインで完結して欲しい
  • オンラインで商品説明をして欲しい
  • 手続きを簡単にして欲しい
  • 返済計画についてアドバイスをして欲しい
  • 経営指導をして欲しい
  • 短期間で借りられるようにして欲しい
  • 借入枠を増やして欲しい

11 知人からビジネスローンの利用について相談されたら何と答えるか

ビジネスローンの利用について相談された場合にするアドバイスとして、次のようなものがありました(表現は、りそなcollaborare事務局のほうで一部変更している部分があります)。

  • まずは銀行に相談したほうがよい
  • 銀行の融資は受けられないのか?
  • しっかりと比較するように
  • きちんと返済できるのか、返済計画をたてること
  • 専門家のアドバイスを受けると良い
  • つなぎ資金としては、とても便利なので上手く利用することを勧める
  • できるだけ利用しない、または利用額をできるだけ少なくする

なお、経営者編として、「経営者210人に聞いた『ビジネスローン利用状況調査』」も公開しておりますので、宜しければご確認ください。

メールマガジンの登録ページです

以上

※上記内容は、本文中に特別な断りがない限り、2021年7月8日時点のものであり、将来変更される可能性があります。

※上記内容は、株式会社日本情報マートまたは執筆者が作成したものであり、りそな銀行の見解を示しているものではございません。上記内容に関するお問い合わせなどは、お手数ですが下記の電子メールアドレスあてにご連絡をお願いいたします。

【電子メールでのお問い合わせ先】
inquiry01@jim.jp

(株式会社日本情報マートが、皆様からのお問い合わせを承ります。なお、株式会社日本情報マートの会社概要は、ウェブサイト https://www.jim.jp/company/をご覧ください)

ご回答は平日午前10:00~18:00とさせていただいておりますので、ご了承ください。

【朝礼】新チャレンジするあなたに送る3つの秘訣

今年度の第1四半期がもうすぐ終わります。「4月から新しいチャレンジをスタートさせたが、なかなかうまくいかない。それどころか、ミスやトラブルを引き起こしてしまった」。そう落ち込む人も出てきている時期です。そこで今日は皆さんに、新チャレンジの際に押さえておくとよい3つの秘訣をお伝えします。内容の大小にかかわらず大事なことなので、ぜひ実践してください。

まず1つ目は「丁寧にやる」です。新しいこととは、「今までやった経験がない」「慣れていない」ことでもあります。特に、仕事の進め方をガラッと変えたり、全く新しいツールを導入したりする場合は、ミスが出やすいものです。そう思っていつも以上に丁寧に進めてください。新しいことにチャレンジしてミスが出るのは仕方がなく、むしろそれを恐れて何もしないほうがよくありません。ただし、ビジネスですから、「リスクを考慮して丁寧に進めたかどうか」が問われるのも事実です。

2つ目は「声を大にする」です。新しいことにチャレンジすることを、周りにしっかり宣言してください。そうすることで、まず周りが応援してくれます。これは大いに力になります。さらに言うと、「あの人はそこに労力を割くのだな」ということが周りに分かるので、仕事の振り方、回し方なども変わってくるでしょう。むしろ、周りにいる管理職には、それを考慮した仕事の振り方、回し方を心掛けてもらいたいところです。

また、周りに宣言するに当たっては、「なぜチャレンジするか」「どのような効果が期待できるか」を明確に伝えることが大切です。これは応援や協力をしてくれる周りへの最低限の礼儀でもあります。理由や効果を明確に伝えるのは、1つ目の「丁寧にやる」にも通じます。周りに対して、「丁寧に伝える」ことに他ならないからです。

そして最後の3つ目は「やり切る」です。あえて強く言いますが、ミスやトラブルに決してめげてはいけません。新しいチャレンジは「こうしたい」「こうなりたい」という「あるべき姿」に向けてスタートしたはずです。ならば、そのチャレンジは、ぜひ成し遂げてください。やり切るのです。ただし、ミスやトラブルが起きたなら、その原因を突き止めて改善すべき点は改善することも必要です。「やり切る」とは、とにかく方法を曲げずに進めることではなく、臨機応変に軌道修正しつつ、「あるべき姿」を達成することだと私は思います。

皆さん、いかがでしょうか。新しいチャレンジがうまくいかないと落ち込んでいた人は、何を改善すべきかイメージできますか? また、次の第2四半期に新しいことをやろうとしている人は、今日私がお話しした3つのことが理解できたでしょうか。私はいつも、皆さんの新チャレンジを心から応援し、そしてチャレンジに感謝しています。一つひとつの新チャレンジが、当社の明日をつくっていくことになるのですから。

以上(2021年6月)

pj17057
画像:Mariko Mitsuda

意思決定時に欠かせない「機会コスト」と「埋没コスト」/経営者のためのファイナンス講座(4)

書いてあること

  • 主な読者:将来の意思決定に役立つファイナンス思考を身に付けたい経営者
  • 課題:機会コストや埋没コストは、コストとは付くものの、新たな支出を伴うものではないため、とっつきにくい
  • 解決策:意思決定に迷った際、機会コストが何かを明確にすること、埋没コストがあれば無視をすることが大切

1 機会コストで確認。「できるけど、やらない方がいいこと」

今回は、ファイナンスで必ず押さえておきたい「機会コスト」と「埋没コスト」について解説します。

まず、機会コストとは、

2つの案がある場合に、一方の案を選んだことで失ってしまった、もう一方の案から得られた収益

のことです。オポチュニティコスト、機会費用とも言います。ここから学ぶべきことは、

自社の社員でできることであっても、外部に頼んだ方がいい場合もある

ことです。シリーズ第3回(「人」と「コスト」のファイナンス的考え方/中小企業経営者のためのファイナンス講座(3))で、主に人件費コストの割高さに注目して、そうお話ししました。

これがまさに「機会コスト」です。社員に訓練期間が必要のない単純作業をお願いした場合、他の大事な仕事ができなくなってしまいます。このケースにおける機会コストは、その社員だからこそできる高度な業務が当たります。

2 残業削減がうまくいかないのは、機会コストも一因

残業削減は経営の重要テーマですが、経営者や人事部門がいくら訴えても、なかなか減らない会社がほとんどです。これは、社員個人の機会コストの面から考えても、当然といえます。なぜなら、残業しない場合、これまで残業することで得られていた収入(残業手当)が得られなくなってしまいます。つまり、この場合の残業手当分の収入は、残業しない場合の機会コストとみなされたのです。

このように、多くの人はすでに意思決定時における機会コストの使い方を、無意識に習得しています。

残業が掛け声だけではなかなか減らなかったのは、多くの人が機会コストを意思決定時において正しく使えたからといえます(もちろん、機会コストによる意思決定だけでなく、業務上どうしても残業が必要だという人もいると思いますが、ここではあくまでファイナンスの視点で述べています)。

では、残業削減に成功した会社はどのようにしたのでしょうか。一部の会社では減った残業時間に対して、残業削減手当を支給しました。残業削減手当を支給すれば、損する金額が減りますので、残業しなくてもいいかという判断につながったのです。

3 ギャンブルや投資には、埋没コストのワナが潜んでいる

もう1つ紹介したいのは、「埋没コスト」です。埋没コストとは、

2つの案がある場合に、どちらの案を選んでも共通してかかるコスト

のことです。サンクコスト、埋没費用とも言います。

埋没コストの例には、ギャンブルの埋没コストがあります。パチンコや宝くじなど、負け続けると「次は勝つ気がする」「これまでの損を取り返さなくては」と、泥沼にはまるケースが多いようです。

これまでに使ったお金が、まさに埋没コストです。冷静に考えれば、ここでギャンブルをやめても続けても、返ってこないコストです。よって、続けるかどうかを決めるのに本当は考慮してはいけません。しかし、理性ではそう分かっても、私たちの感情は別です。「そろそろ当たるはず」「このままでは悔しい」という感情に左右されてしまいます。

ファイナンスの観点から、

埋没コストの正しい使い方は無視すること

です。こちらは機会コストと逆に、「感覚に従ってはいけない」と、しっかり覚えておいてください。これは一般に、「埋没コストのワナ」と呼ばれています。株などの投資も、損切りが最も難しいといわれるのは、同じ話ですね。

4 多額な投資ほど、誤った意思決定をしやすい

会社に当てはめて考えると、設備投資や研究開発にすでに要した費用が埋没コストの代表例です。

かつて超音速旅客機として期待されたコンコルドですが、短命に終わったのは、

燃費が悪いなど採算が合わないことに開発途中で分かっていたのに、巨額の開発費をすでにかけていたことから、後戻りできなかったから

という話を聞いたことがあります。

液晶パネルの生産工場も同じです。工場の建設途中で市場の状況が変わってきたものの、そのまま建設を続行したという話があります。工場は完成したものの、予定していたほどの稼働ができずに、稼働するほど赤字が出る状況が続いてしまいました。

巨額な費用をかけていればもったいないと思うのは当然です。しかし、大きな案件であるほど、投資を続けてしまうことで、さらに大きな損失が発生するものです。冷静に開発費用は埋没コストと割り切って、意思決定をするのが重要です。

大手企業の役員でも、感情に引っ張られて、正しく意思決定ができないケースがあるのが、この埋没コストの恐ろしさです。お金だけではありませんが、過去は変えることができません。変えられるのは将来だけということに注目して、埋没コストは無視すべきということを押さえてください。

5 悪役ではなく、ビジネスチャンスを生むことも

埋没コストを悪役のように思われた方もいるかもしれませんが、実はビジネスチャンスとして活かすこともできます。埋没コストは、2つある場合に、どちらの案を選んでも共通してかかるコストなので、追加で費用が発生しないと捉えることもできます。

例えば、朝と夜で異なるオーナーやメニューの飲食店がそうです。家賃を埋没コストと捉えて、定休日や空き時間に別の人に貸せば、その分時間貸しの家賃が得られます。つまり、

すでに支払いを済ませた、一部空いているものを活用する

というふうに考えると、色々なアイデアが考えられます。

在宅勤務が増えた最近では、カラオケ店が個室をテレワーク用に提供したり、ホテルがデイユースプランを用意したりしています。個人の空間という特性に注目し、従来と用途を変更することで活路を見いだそうとしています。すでにある設備は埋没コストに当たりますので、ファイナンス的にとてもいいアイデアといえます。

今回ご紹介した機会コストや埋没コストは、コストとは付くものの、新たな支出を伴うものではないので、とっつきにくいと思う方もいるかもしれません。しかし、どちらも意思決定のときには必ず押さえなくてはいけない大事な考え方です。

ぜひ、ご紹介した例とともに意味を理解し、意思決定に正しく使えるようにしてください。

以上(2021年6月)
(執筆 管理会計ラボ 代表取締役 公認会計士 梅澤真由美)

pj35104
画像:pixta

けがや病気で、経営者が働けなくなるリスクに備える。経営者327人のアンケートから見える実態と具体策

書いてあること

  • 主な読者:けがや病気で働けなくなるリスクに備えたい経営者
  • 課題:どのような備えをしておけばよいか分からない
  • 解決策:労災保険への特別加入、民間保険への加入、経営陣の補強と後継者育成を検討する

1 企業の存続にも関わる経営者の就業不能リスク

皆さんは「就業不能」リスクについて考えたことがありますか? 就業不能リスクとは働けなくなるリスクであり、

けがや病気によって入院が長期化したり、障害が残ったりして、長い間働けなくなってしまうこと

です。全ての人に関係することですが、特に経営者の場合、会社経営に重要な影響を及ぼすことになります。

【経営者個人の生活に関する影響】

  • 治療などにかかる負担(入院費・治療費・介護費、家族の介護負担)
  • 収入減少による負担(住宅ローンの返済、生活費)
  • 自身・家族の人生設計の見直し(子どもの進学) など

【企業経営に関する影響】

  • 経営業務の停滞(各種決済、経営者がけん引するプロジェクトなどの停滞)
  • 経営計画の見直し(取引先との関係、金融機関からの融資などへの影響)
  • モチベーションが低下した従業員の離職、追加人員の補充のための人件費増加 など

就業不能リスクは、

50歳を超えるとその傾向が顕著だといわれ、けがや病気によって1年以上の長期入院となった人のうち、50歳以上が約89%を占める

というデータもあります(厚生労働省「患者調査」(2017年))。特に高齢の経営者にとって就業不能リスクは他人事ではないわけですが、「自分は大丈夫!」と考えている経営者もいるでしょう。では、世の経営者が就業不能リスクについてどう考えているのでしょうか。全国の経営者327人に対して行った独自アンケート(2021年5月実施)の結果を紹介します。

2 経営者327人に聞いた就業不能リスクへの不安と備え

1)就業不能リスクへの不安

就業不能リスクについては、経営者の約79%が「不安を感じている」と答えています。

画像1

2)就業不能リスクへの備えの状況

就業不能リスクへの備えの状況については、経営者の約37%が既に備えを進めており、約45%は今後備える予定と答えています。

画像2

3)就業不能リスクへの具体的な備え

図表2で、「既に備えていることがある。もしくは、備え始めている」と答えた経営者の具体的な備えは次の通りです。

画像3

回答のうち、「その他」は、貯金・貯蓄や不動産活用、そもそも就業不能にならないための健康管理など、経営者によってさまざまです。以降では、労災保険の特別加入や就業不能保険といった民間保険など、主な備えについて解説していきます。

3 労災保険への特別加入(中小事業主等の場合)

原則として、経営者は労災保険には加入できません。しかし、所定の要件を満たす場合は「労災保険への特別加入」が認められます。中小企業の経営者のケースで紹介します(一人親方の場合などがありますが、ここでは割愛します)。

1.中小企業の範囲

  • 金融業・保険業・不動産業・小売業:50人以下
  • 卸売業・サービス業:100人以下
  • 上記以外の業種:300人以下

2.特別加入者の範囲

  • 経営者やその他の役員
  • 経営者の事業に従事する役員や、労働者と見なされていない経営者の家族従事者

3.加入の一般的要件

次の2つの要件を満たし、所轄都道府県労働局長の承認を受ける(労働保険事務組合を通じて所轄労働基準監督署経由で所定の申請書を提出)

  • 雇用する労働者について保険関係が成立していること
  • 労働保険の事務処理を労働保険事務組合に委託していること

特別加入者した経営者は、所定の給付を受けることができます。ただし、補償の対象となる範囲(労災保険給付を受けられるケース)や、労災保険給付(一部)の算定基礎となる「給付基礎日額」などについては独自のルールがあるため、詳細は厚生労働省「特別加入制度のしおり(中小事業主等用)」をご確認ください。

4 就業不能保険などの民間保険への加入

就業不能リスクへの備えとして、

最も多くの経営者が実施しているのが「民間保険への加入」

です。具体的には、就業不能状態となった際に一定期間、所得の一部を補償する就業不能保険や、企業の運転資金の一部を補うことができる法人向け医療保険などが該当します。

労災保険の給付は手厚く、労災保険に特別加入すれば安心ですが、これだけで全ての生活費などを補うには難しいケースもあります。私傷病の場合に支給される傷病手当金(健康保険)なども同様です。

こうした理由から就業不能保険などの民間保険に加入する経営者が多いのでしょうが、保険会社によって、給付の対象となる傷病の種類や要件、給付期間などが異なるので注意が必要です。

5 経営陣の補強や後継者の育成

その他の備えとして、経営陣の補強や後継者の育成などがあります。経営者が経営を続けられなくなった場合に、自分の代わりとなる人材を育て、スムーズとはいえなくても、引き継ぎができるような準備は必要かもしれません。

これは、就業不能リスクへの対策であると同時に、事業承継対策でもあります。事業承継対策をいつから始めればよいのか分からないという経営者は少なくありませんが、就業不能リスクへの対策という別の切り口から検討してみることも重要です。

以上(2021年6月)

pj60038
画像:photo-ac

【朝礼】登る山を決める。そして、いつか山になる

ソフトバンクの孫正義さんは、社員と接するとき、よく「登る山を決める」というフレーズを使うそうです。私なりの解釈は、ものすごく努力をしなければ登れないほどの高い山を目指すのか、楽をして登れる低い山を目指すのか、その心持ちによって既に勝敗は決しているということです。

会社に入ることを、同じ船やバスに乗ると表現することがあります。しかし、私はこのニュアンスには同意できません。なぜなら、船もバスも運転するのは経営陣であり、社員は乗っているだけの印象があるからです。今の時代は、まさに一緒に登る山を決めて、互いに高め合うことが求められると思うのです。そうした意味からも、孫さんのフレーズは、私にとって共感できるものです。

そもそも私たちは、常に登る山を決めています。仕事とは関係ありませんが、私は50歳手前でピアノを始めました。この年齢から楽器を始めることは結構難しいことのようで、周囲は「すごいな」「勇気あるね」などと言ってきました。しかし、私は全く気にしていませんでした。むしろ私の関心は、ベートーヴェンの『エリーゼのために』を弾きたいということだけでした。YouTubeを見て練習しましたし、ピアノ教室の先生にもそのことを伝え、いきなり両手で練習を始めました。教本は使わず、私が弾きたいと思う曲を課題曲として先生に教えてもらうようにしました。先生が私のレベルに合わせて、曲をアレンジしてくれることもあります。

セオリーで考えたとき、この方法が正しいかどうかは分かりません。ただ、「何を弾きたいか」は私の自由ですし、「練習方法がむちゃくちゃで上達が遅い」ことに気付いたのなら、そこで軌道修正すればよいだけです。登山でいえば、今の体力や装備では無理だと思うのなら、一度下山して、体を鍛え、装備も整えた上で再チャレンジすればよいのです。山はなくならないわけですから。

そして、今の私の目標はショパンの『ノクターン』の1曲に変わりました。今は『ノクターン』のほうに、より強く引かれるようになったためですが、いずれも押しも押されもせぬ名曲であり、「良いものは良い。名曲を弾けるようになりたい」ということに関して、「私が登る山」は変わっていません。

さて、話を仕事のことに戻します。仕事の上で私が皆さんと一緒に登りたい山は、「山になること」という山です。あの山に登ってみたいと目標にしてもらえる会社、「あの人を追い越したい」と目標にしてもらえる人。高い山だと分かっていますが、私たちはそんな集団でありたいのです。

その山に登るには、皆さんの力が欠かせません。それに、私たちは同じ会社で働くチームですから、チームで登ったほうが楽しいと思います。しかも、疲れて動けなくなったとき、仲間はそっと皆さんの荷物を持ってくれます。「頑張ろう。あと少しだ!」と応援もしてくれるでしょう。皆で一歩一歩、力強く登っていきましょう。

以上(2021年6月)

pj17056
画像:Mariko Mitsuda

雨の季節の車の点検(2021/06号)【交通安全ニュース】

活用する機会の例

  • 月次や週次などの定例ミーティング時の事故防止勉強会
  • 毎日の朝礼や点呼の際の安全運転意識向上のためのスピーチ
  • マイカー通勤者、新入社員、事故発生者への安全運転指導 など

雨天時の1時間当たり事故件数は、晴天時の約4倍になります。(下図参照)
運転は、認知・判断・操作の繰返しですが、判断のための情報は、その90%を「見ること」から得られるといわれます。
雨天時は視界が悪くなるため、事故の危険が高まります。

画像1

※首都高速道路株式会社 首都高ドライバーズサイト
http://www.shutoko.jp/use/safety/driver/rain/ (2021.5.19閲覧)に掲載の2019年度統計値を基に当社作成

雨の多い季節への備えとして、雨が運転に与える悪影響を理解し、車の日常点検や整備をしっかり行うことが大切です。
本号で雨天に備えた取組みを確認しましょう。

1.雨天時の危険性と運転のポイント

雨天時の運転には、次のような危険があります。

①歩行者や自転車あるいは他の車などの発見が遅れがちになります。一方、歩行者や自転車も雨に気を取られ、車の接近に気が付かないケースも想定されます。

②エアコンをつけた直後など外気との温度差でフロントガラスが曇ったり、サイドミラーやリアウインドウに水滴が付着したりして、周囲が見えにくくなることがあります。

③雨で路面が濡れると制動距離(ブレーキを踏んでから車が完全停止するまでの距離)が伸びたり、スリップを起こしやすくなります。特に降り始めは、道路表面の土埃や砂で最も滑りやすい状態になります。

④先行車や対向車がはねあげる水しぶきを受け、視界を遮られることがあります。

画像2

<雨天時の運転のポイント>

雨の日は、速度を落とし、細心の注意を払って運転しましょう。また昼間でも自車の存在を知らせるためにヘッドライトをつけることも有効です。
ドライバーは状況に合わせ、意識して運転を変えることが大切です。

画像3

2.雨天時の運転に備えた車両の点検・整備

雨天時の運転に備え、日ごろから車両の点検・整備を行いましょう。
以下に雨天での視界確保やスリップ抑制等に向けたチェックポイントをご案内します。

□ ウインドウガラス

  • 外側はもとより、内側が汚れていると曇りの原因となり、視界が妨げられます。
  • 日頃からクロスで汚れを拭きとり、きれいな状態を維持しましょう。

□ ワイパーブレード

  • 正常に作動するか、「ビビリ音」がしないか、ウォッシャー液を吹きかけワイパーの効果状況(拭きむらの有無)を確認します。ウォッシャー液の量も十分か確認しましょう。

□ サイドミラー(サイドガラス)

  • 汚れていると水滴がつきやすくなり、視界が妨げられます。
  • 必要に応じて撥水等の水滴対策を行うことをお勧めします。

□ ヘッドライト・ランプ類

  • ヘッドライト、スモールライト、ブレーキランプ、テールランプ、ウインカーなどが正常に点灯・点滅するか確認します。ヘッドライトレンズがくすんだり、白濁していると照射光が少なくなり、もしくは分散して有効照射距離が短くなることがあります。
  • 雨が降り始めたら、ヘッドライト・ランプ類を早めに点灯し、対向車や歩行者に自分の車の存在を「知らせる」ようにしましょう。

□ タイヤ

  • タイヤに傷・ヒビ割れがないか、タイヤの溝が十分あるか(スリップサインが現れていないか)、溝に石などが挟まっていないか、空気圧(タイヤの接地部分のたわみ)は適切かを確認します。
  • 雨で路面が濡れると滑りやすくなり、タイヤが摩耗していたり、空気圧が適正でないと、スリップがさらに起きやすくなり、制動距離も伸びるので危険な状態になります。

□ エアコン

  • 雨の日のエアコンは必須アイテムです。曇り止めや除湿機能が正常に作動するか、エアコンフィルターが汚れていないかを確認しましょう。

以上(2021年6月)

sj09006
画像:amanaimages