温浴施設の動向

書いてあること

  • 主な読者:温浴施設の開業を検討する経営者
  • 課題:現在の市場規模、開業に当たって注意すべき点が分からない
  • 解決策:温浴施設数の推移や具体的な注意点を把握する

1 温浴施設の動向

1)温浴施設数の推移

厚生労働省「衛生行政報告例」によると、公衆浴場の施設数の推移は次の通りです。

画像1

衛生行政報告例では、スーパー銭湯を含む温浴施設は、「ヘルスセンター」「その他」に分類されています。「ヘルスセンター」「その他」の施設数は、ともに2014年度にわずかに増加しているものの、2013年度と比較すると2017年度は減少しています。

2)市場規模の推移

温浴施設の市場規模に関して、日本生産性本部が発行している「レジャー白書2018」を基に市場規模の推計を紹介します。温浴施設の推定市場規模の推移は次の通りです。

画像2

温浴施設の利用状況を見ると、「実際の参加者数」は2014年に大幅に増加したもののその後は減少しており、2017年は前年に比べわずかに増加しているものの、2013年と比較すると減少しています。

一方で、「年間平均費用」は2013年と比較すると2017年は増加しています。利用者数が伸び悩む中、多くの温浴施設で飲食メニューを充実させるなど、他店との差異化を図りながら、顧客単価を上げる取り組みが行われており、こうした取り組みが影響しているとみられます。

また、温浴施設の大手チェーンでは、軽食メニューや美容関連のサービスを充実させることで、若者や女性などの利用を促す取り組みを行っています。こうした取り組みの影響もあり、温浴施設の市場規模は年により多少の増減はあるものの、2013年に比べてわずかに拡大しているとみられます。

2 地域別温浴施設数の推移

厚生労働省「衛生行政報告例」によると、地域別温浴施設数の推移は次の通りです。

画像3

以上(2019年7月)

pj50430
画像:pixabay

自動車ディーラーを取り巻く市場変化

書いてあること

  • 主な読者:自動車ディーラーの開業を検討、もしくは運営している経営者
  • 課題:乗用車の販売が伸び悩む中、今後の市場の展望が読めない
  • 解決策:従来のビジネスモデルを見直し、新たなサービス創出を模索する

1 新車需要の変化

乗用車の新車販売台数の推移は次の通りです。ここでの乗用車は登録車と軽自動車を合わせた数値です。

画像1

近年は、2年連続で年間500万台を突破するなど、新車市場は堅調に推移しており、新車流通を担うディーラーの経営環境も良好だといわれます。

一方で、日本自動車販売協会連合会は2018年10月に発表した調査リポート「乗用車ディーラービジョン(2018年版)」において、乗用車の年度別新車需要は、2020年度以降に下降局面に入ると予想されています。

画像2

新車需要が下降局面に入る理由として、同リポートでは、ユーザーが家計の支出に慎重で、自動車の保有期間が長期化するトレンドが続くと予測されることを挙げています。

同連合会が2017年に発行した「2017年版 自動車ディーラービジョン(乗用車店編)」では、10年後の新車販売は今より約100万台減少すると予測しています。今、多くのディーラーは、新車販売が年間400万台の時代が到来しても事業を継続できる体制づくりを模索しているといわれます。

2 平均使用年数の長期化

乗用車(軽自動車を除く)の平均使用年数推移は次の通りです。

画像3

2018年の乗用車の平均使用年数は13.24年となり、3年連続の増加で過去最高となりました。2000年と比べると3.28年延びています。

現行の自動車税では、車齢13年を超えるガソリン車についてはおおむね10%の重課対象となっており、平均使用年数のデータも車齢13年いっぱいまで買い替えを控えるユーザーが増えていることを示しています。

3 消費税率引き上げの影響

2019年10月に予定されている消費税率引き上げについて、「乗用車ディーラービジョン(2018年版)」によると、駆け込みで購入する層が一定数いる一方で、生活費全体が上昇する懸念から買い替えを遅らせる層も一定数いるとのことです。

消費税率引き上げによるマイナスの影響を抑えるための具体的な措置として、2018年12月に閣議決定された「平成31年度税制改正大綱」には、2019年10月以降に新車新規登録を受けた自家用乗用車(軽自動車を除く)について、自動車税の恒久減税を行うことなどが記されています。

減税額は、総排気量に応じて1000cc以下の4500円から2500cc超の1000円まで、排気量が少ない車ほど減税額が大きくなっています。

他にも、次のような施策を講じるとしています。

  • 燃費性能などの優れた自動車への買い替えを促す狙いで導入された自動車税のグリーン化特例について、2年延長する
  • 自動車取得税廃止の代替として2019年10月から新たに導入される「環境性能割」について、1年間の措置として、税率を1%軽減する
  • エコカー減税について、自動車重量税に関しては適用基準を厳しくした上で軽減割合を25%下げる条件で2年間延長する

政府与党は、こうした施策を通して、5%から8%に引き上げた2014年4月のように、経済への影響を及ぼさないよう万全を期すとしています。

4 販売形態の多様化

近年では、インターネットも自動車販売チャネルの1つとなっています。楽天やAmazonといったショッピングモールだけでなく、自動車専門のECサイトでも販売されています。

ドイツのダイムラーは2013年12月からメルセデス・ベンツのドイツ国内でのインターネット販売を開始していますが、2018年3月のジュネーブモーターショーで同社は「2025年までに世界販売の25%をオンライン販売にする」との方針を明らかにしています。

また、米国のテスラも、自社の電気自動車をインターネットで販売しています。

国内でも、日産自動車がインターネット上で車種の検討から納車までの手続きを完結できる個人向けリース「NISSAN@DIRECT」のトライアルを東海地区4県(岐阜・静岡・愛知・三重)にて、2019年2月末まで実施しています。

ユーザーの動向次第では、今後、自動車のネット販売が拡大していく可能性があります。

5 「クルマを売る店」からの脱却

トヨタ自動車は2018年4月、完全子会社のトヨタ東京販売ホールディングスと、その完全子会社の自動車販売会社4社を「融合」し、新会社を設立すると発表しました。また、2018年11月には2022年~2025年をめどに4社がもつ「専売車種」をなくし、全店で全車種を販売できるようにすることを目指すとしました。

東京での4社の統合の理由について、トヨタ自動車は「クルマの『保有』から『利活用』へのシフト」が進んでいることを踏まえ、地域での顧客・行政・他企業との連携強化により「新たなモビリティサービス提供によるビジネスモデル変革への挑戦」を進めることに触れています。再編はその具体策であり、試乗車を使ったカーシェアリングサービスや高齢者のための移動サービスなど、販売店を、自動車を売るための店舗から、その地域の実情に根ざしたモビリティサービスを提供するための拠点にしていくとしています。

6 ビジネスモデルの見直しが求められる

前述の次世代自動車やカーシェアリングサービスの普及、予想される新車需要の減少に伴い、自動車ディーラーも従来のビジネスモデルの見直しが求められるといわれます。

「乗用車ディーラービジョン(2018年版)」では、市場の構造変化を想定した関連ビジネスとして、自動車に通信機能を持たせてIoT化する「コネクティッド技術」を活用し、既存の自動車流通網が勝ち組として生き残るための次世代型シェアリングモデルを提案しています。その基本的な仕組みは次の通りです。

  • コネクティッド技術による個人認証を活用し、車両が変わっても運転者の利用履歴情報が車内で認識・照合され、使用度に応じた合理的な課金方式とする。現在の車保有者も、車の「所有権」ではなく、「使用権」を月額で支払う方式へシフト
  • 安全性や省燃費性能、通信技術等の進化が著しいため、同じ車の利用期間は望みに応じて自由に決められる(数時間~10年まで)。また各種機能の進化度合いや車のグレード(中古車も含む)に応じて、料金体系も幅広い選択肢がある
  • ディーラー敷地内には、月額で利用できる車のラインアップが豊富にそろっており、車非保有者向けにも現行のカーシェアリングに比べ、借りられる拠点数、拠点当たりの台数、選択可能な車種数とも巨大化する
  • 車両の稼働率に応じた価格変動システム等で利用コストを低減。自宅や鉄道駅から不便な場所では、電動自転車・スクーターのシェアリングや保管場所の仲介サービス等も提供(店舗内敷地も含む)

同リポートによると、カーシェアリングサービスについては、「ディーラー経営者により賛否が大きく分かれているのが現状である」とのことです。その上で、「ディーラーの強みは、既に国内で7000万台以上の車の保有を支え、店舗ネットワークと敷地、展示・試乗車・中古車等の車両、整備機能、豊富な人材などの資産を有する面が挙げられ、それを生かせるようにしたい」としています。

以上(2019年7月)

pj50429
画像:unsplash

シェアオフィスの市場動向

書いてあること

  • 主な読者:シェアオフィスの開業を検討する経営者
  • 課題:現在の市場規模、開業に当たって注意すべき点が分からない
  • 解決策:市場の推移や具体的な注意点を把握する

1 シェアオフィスとは

1)シェアオフィスの定義

シェアオフィスの定義は明確ではありませんが、一般的には、壁やパーテーションなどによって区切られたスペースや座席を、複数の利用者(主に小規模事業者や個人事業者など)がレンタルで利用するオフィスのことを指します。

通常のオフィス賃貸では、オーナーは業務に使用するスペースのみを利用者に貸し出します。しかし、シェアオフィスでは、オーナーが業務に必要なコピー機、固定電話やインターネット回線などを準備したり、オペレーターによる電話応対などのサービスを実施したりしているケースが多くあります。

2)シェアオフィスの分類

シェアオフィスの分類は、シェアオフィス自体の定義が明確でないため一概には言えませんが、各社ウェブサイトなどの情報から次のように大別することができます。

画像1

図表1の分類の仕方は一例で、企業によっては、コワーキングスペースのようなフリーアドレス式のもののみをシェアオフィスとして扱い、レンタルオフィスなどは数に含めないケースもあります。ただし、いずれもオフィスのスペースや座席をレンタルするという点については共通しています。

2 シェアオフィスの市場動向

シェアオフィスに関する公的な統計はありませんが、レンタルオフィスやコワーキングスペースの開業支援などを行う日本レンタルオフィス協会のウェブサイト「レンタルオフィスNAVI」によると、2019年6月24日時点で、次の件数が掲載されています。

画像2

シェアオフィスの分布を見ると、東京都が全国の半数近くを占めており、その後に大阪府、福岡県、神奈川県などが続きます。静岡県の掲載件数は13件で、都道府県別では第13位となっています。

シェアオフィスは、通常のオフィス物件の賃貸よりも初期投資を抑えやすく、主に小規模事業者や個人事業者などが利用します。加えて昨今は、シェアオフィスを利用する他企業と交流を図りたい企業や、働き方改革の一環で通勤時間を短縮したい企業の従業員などが利用することも多くなっています。

こうした状況の中、足元では不動産・運送・鉄道など、各業界の企業が自社所有のオフィスを改修し、シェアオフィス事業に参入しています。

3 開業の留意点

1)参入障壁

既存のオフィスビルを利用してシェアオフィスを開業する場合、大掛かりな改修工事などが不要となるため、開業費用は比較的低額で済みます。

シェアオフィスを開業するのに特別の許可などは必要なく、また既存のオフィスビルを利用する場合であれば、建築基準法上の申請手続きなども基本的には不要となるため、比較的短期間で開業することができます。

また、オフィスビルを区割りして複数の業者にレンタルするため、仮に退去者が出ても、オフィスビルの1棟を1業者に貸し出す通常のオフィス賃貸に比べ、利用者の退去による事業への影響は少なくなります。

このような特性から、シェアオフィスは比較的参入がしやすい事業であるということができます。

2)設備・サービスの内容

シェアオフィスは、レンタルに供するオフィスビルさえあれば一応は開業することはできますが、各業界の企業が次々にシェアオフィス事業に参入している昨今では、設備・サービスを充実させ、他社との差異化を図ることが重要となります。

シェアオフィスにおける設備・サービスの例としては次のようなものがあります。

画像3

3)ターゲット分析

シェアオフィスは、サテライトオフィスのように遠方の大企業の従業員を誘致するケースもありますが、基本的なターゲットは、オフィス近隣の小規模事業者や個人事業者になります。

こうしたターゲットを早期から囲い込むためには、「オフィス近隣にどのような業者が多いのか」「従業員数はどの程度か」などを分析した上で、ターゲット層が求める設備やサービスの内容を検討します。

例えば、「近隣にIT企業が多い場合は、インターネット回線を個別に引くことを検討する」「役所などがある場合は、役所に関連する仕事の多い士業向けに、会議室の壁を機密性の高い防音壁にする」といった対応が考えられます。

4 シェアオフィスを展開する企業の取り組み

1)WeWork

シェアオフィスの最大手であるWeWorkでは、24時間365日オフィススペースを利用することができます。専用デスクには施錠可能なキャビネットなどを取り揃えている他、来客対応や郵送対応のサービスも行っているため、業務に集中することができます。また、WeWorkコミュニティとして、イベントへの参加や福利厚生などのビジネス以外のサービスを利用できる点も大きな特徴です。

2)サーブコープ

サーブコープは、まだシェアオフィスの浸透していない1990年代からサービスオフィスなどの運営を行っています。提供しているサービスの水準が全般的に高く、同社の全ての拠点では、電話の応対や転送などを代行する秘書サービスが利用できます。また、固定電話番号の即時発行、企業間の無料通話、施設の予約といったITサポートも充実しています。

3)リージャス(TKP)

2019年4月に貸し会議室大手のTKPがシェアオフィスを展開する日本リージャスを買収し、シェアオフィス事業を手掛けています。同社のシェアオフィスは1日単位で利用することができ、スタッフが増えた場合にはデスクスペースの追加などのスケールアップやオフィスのカスタマイズにも対応しています。

以上(2019年8月)

pj50444
画像:unsplash

カーシェアリングの市場動向

書いてあること

  • 主な読者:カーシェアリングサービスの提供を検討する経営者
  • 課題:現在の市場規模、車両台数、注意すべき点などが分からない
  • 解決策:市場の推移や具体的な注意点を把握する

1 カーシェアリングとは

1)カーシェアリングの定義

交通のバリアフリー化や環境対策などに取り組む交通エコロジー・モビリティ財団によると、カーシェアリングとは「1台の自動車を複数の会員が共同で利用する自動車の新しい利用形態」としています。相乗りとは違い、複数の会員が時間を変えて1台の自動車を利用します。15分単位の短時間から利用できる点や、車両の貸し出し、返却に24時間365日対応している点も大きな特徴です。

2)カーリース、レンタカーとの違い

自動車を借りるサービスとして、カーリースやレンタカーが挙げられますが、これらのサービスは利用時間や料金、車両の保管などで相違点があります。

カーシェアリング、カーリース、レンタカーの違いは次の通りです。

画像1

2 カーシェアリングの市場動向

1)カーシェアリング車両台数と会員数の推移

交通エコロジー・モビリティ財団「わが国のカーシェアリング車両台数と会員数の推移」によると、車両台数と会員数の推移は次の通りです。

画像2

2018年3月の調査では、車両台数は2万9208台(前年比19%増)、会員数は132万794人(同22%増)となっています。また、図表にはありませんが、カーシェアリングのステーション数は1万4941カ所(同16%増)となっており、年々拡大しています。

会員数ベースで見ると、132万794人のうち約97%を大手5社(タイムズ24、オリックス自動車、三井不動産リアルティ、アース・カー、名鉄協商)が占めています。

同団体の「全国のカーシェアリング事例一覧」によると、大手カーシェアリング企業の状況(会員数ベース)は次の通りです。

画像3

2)車両台数とステーション数の推移

ジェイティップスが運営するカーシェアリングのサービス比較、統計を行っているウェブサイト「カーシェアリング比較360°」によると、全国のカーシェアリング車両台数とステーション数の推移は次の通りです。

画像4

3 開業の留意点

1)資金の負担について

現在所有している駐車場をカーシェアリング会社に貸し出し、ステーションを設置する場合はカーシェアリング会社が車両や必要な設備を設置するため、資金の負担は少ない場合が多くなります。

一方、カーシェアリング会社のフランチャイズに加盟する場合や、自社で車両と予約システムを確保してカーシェアリングを手掛ける場合は資金の負担が大きくなります。

例えば、ルフト・トラベルレンタカーが提供するカーシェアリングサービス「カリチャオ!」では、フランチャイズ資金の目安を公表しています。同社ウェブサイトによると、開業時に必要な資金として加盟金が50万円、車載器が1台につき5万円、開業前の研修が4万円となっています。これに合わせて、車載器の取り付けやレンタカーの事業許可に掛かる費用、駐車場に設置する備品の購入費用が別途掛かります。

また、カーシェアリングシステムの開発や自動車電子システムの開発、サービス提供などを手掛けるサージュへのヒアリングによると、「カーシェアの予約、運用システムを構築する場合で、少なくとも200万円の費用が掛かる」とのことです。

2)会員の確保が課題

カーシェアリングは、複数人の会員からの売り上げで固定費を賄うため、ある程度の会員数を確保する必要があります。現代文化研究所が自動車保有者を対象に行った「2018年全国自動車保有ユーザー調査」によると、自家用車からカーシェアリングの利用への移行については、今後利便性が高まればカーシェアリングに移行するかとの問いに「移行する可能性はかなり高い」と答えた割合は全体で7%、「移行を検討するかもしれない」と答えた割合が全体で29%となっている一方で「あまり検討する意向はない」「全く検討する意向はない」と答えた割合がいずれも32%と高くなっています。

また、カーシェアリングの普及については、3大都市圏中心部では「普及する」との見方が57%となっている一方、10万人未満の都市や町村では23~26%と2倍以上の差があります。人口密度が低く、利用者が少なければカーシェアリングはビジネスとして成り立たないため、地方での普及は難しい面があります。

経済産業省「IoTやAIが可能とする新しいモビリティサービスに関する研究会」事務局の「中間整理を踏まえた調査結果報告」によると、ラウンドトリップ型カーシェア(車両を借りる場所と返却場所が同じサービスをいいます)を収益化するには、駐車場コストが掛からない場合でも、展開エリアの人口密度が約7000人/平方キロメートル以上であることが必要とされています。

3)カーシェアリングの差異化策

カーシェアリングの差異化策の1つとして、個人での所有・普及が難しい電気自動車や燃料電池車などの最新技術を搭載した車両を導入すること、レジャー施設や観光施設などと提携する方法が挙げられます。

例えば、日産自動車が提供するカーシェアリングサービス「NISSAN e-シェアモビ」では、車両の前後左右にカメラを配置し、車両を真上から見下ろしているように見える映像を撮影することで、車庫入れや発進時の安全確認をサポートするシステムや、走行時の車間距離を自動的に調整するシステムなど、より安全に運転するための技術を搭載した車両を利用することができます。

その他、タイムズカーシェアでは、車両の予約時にタイムズカーシェアが指定するレジャー施設や観光施設をドライブチェックインとして目的地に設定し、設定した施設の駐車場に一定時間駐車することで、電子優待券を受け取ることができます。

また、会員カードを施設で提示することで、入場料の優待などの特典を受けることができます。

4 大手カーシェアリング企業の取り組み

ここでは、大手カーシェアリング企業の取り組みと、カーシェアリングのステーションを設置するに当たっての条件や留意点についてヒアリングした結果を紹介します。

1)タイムズ24

時間貸し駐車場やカーシェアリングサービス、温浴施設の運営などを手掛けるタイムズ24では、カーシェアリングサービスの「タイムズカーシェア」を提供しています。

同サービスの取り組みとして、官民連携によるカーシェアリングサービス普及の活動が挙げられます。市庁舎に電気自動車のカーシェアリングを設置し、平日は職員の公用車、休日は市民や観光客用の車両として利用してもらうことで、カーシェアリングの認知拡大や交通利便性の向上などに取り組んでいます。

同社ウェブサイトによると、カーステーションの設置は、平面もしくは自走式の駐車場であること、路面にステッカーやスタンド看板などを設置できることが条件になります。車両の配備やメンテナンス、必要な機材の設置をタイムズ24側で行うため、無料でカーステーションを設置することができます。契約から1カ月で車両が配備されます。

同社へのヒアリングによると、「カーシェアリングのステーション設置に当たっては、現地の商圏調査や駐車場周辺の情報を調査した上で、駐車場の賃料や設置する車両などのプランを相談している。カーシェアリングの場合は、途中解約の場合の違約金も発生しない」とのことです。

2)オリックス自動車

レンタカーやカーシェアリングサービスなどを手掛けるオリックス自動車では、カーシェアリングサービスの「オリックスカーシェア」を提供しています。同サービスは、顧客満足度の調査・コンサルティングを手掛けるJ.Dパワーのカーシェアリング顧客満足度調査において、総合満足度で3年連続No.1を獲得しています。2018年から安全性の高いブレーキアシスト付きの車両への入れ替えを進めている他、スマートフォンアプリにオリックスレンタカーの店舗検索や予約機能を追加し、より便利にサービスを利用できるように取り組んでいます。

同社ウェブサイトによると、カーステーションの設置は平置きもしくは自走式の駐車場であること、NTTドコモのFOMAの電波が恒常的に受信できることが条件になっています。問い合わせからステーション開設までの期間は3カ月としています。

同社へのヒアリングによると、「現地の商圏調査などを1週間程度行った上でステーションの設置が可能かどうかを判断している。原則として1~2年の期間で賃貸借契約を結び、月決めで賃料を支払う形になる。また、ステーションの運用・管理は全てオリックス側で行うため、駐車場への特別な工事や費用は発生しない」とのことです。

3)三井不動産リアルティ

不動産仲介や駐車場の管理運営などを手掛ける三井不動産リアルティでは、カーシェアリングサービスの「カレコ・カーシェアリングクラブ(careco)」を提供しています。同サービスは、首都圏と関西の三井のリパークを中心にステーションを展開しています。普段の利用に便利な車両だけでなく、オープンカーやキャンピングカーなど、カーシェアでは珍しい車両や高級車を積極的に導入していることが特徴です。

4)アース・カー

カーシェアリングサービスや駐車場シェアリングサービスを手掛けるアース・カーでは、カーシェアリングサービスの「アースカー」を提供しています。

同サービスでは、カーシェアリング事業への参入をトータルで支援する事業者向けプラットフォームを提供しています。これは、カーシェアリングの運営に当たって必要となる仕組みをパッケージ化して提供するもので、車両とステーションとなる駐車スペースを用意すればカーシェアリングの運営を始めることができます。企業規模を問わず、参加企業の社名やサービス名などでカーシェアリングサービスを展開できるのが特徴です。

同社ウェブサイトによると、イニシャル費用は、車載器が3万9800円台/(税抜)、キーボックスが2万2800円/台(税抜)、ランニング費用は、データ通信・システム利用月額料が1万円/台(税抜)となっています。

同社へのヒアリングによると、カーシェアリングの運営については、「1台から始めることができるが、車両1台当たりの収益が高くないことや、車両の故障や事故などが発生した場合に事業が止まってしまうことから、複数台での導入を推奨している。なお、駐車場のシェアリングサービス、カーシェアリングのプラットフォーム登録いずれの場合も、駐車場への設備の設置や特別な工事などは必要ない」とのことです。

5)名鉄協商

オフィス用品などの法人営業、駐車場事業などを手掛ける名鉄協商では、カーシェアリングサービスの「カリテコ(cariteco)」を提供しています。名古屋市を中心に341カ所のステーションを展開しています。ステーションは名鉄協商パーキングを主な拠点にしており、カリテコの車両を利用中は、車両を貸し出した場所以外の名鉄協商パーキングも無料で利用できる、交通ICカードを会員カードとして利用できる、同乗者が会員の場合は、運転の交代ができるといった特徴があります。

同社へのヒアリングによると、「車両や看板などの必要な設備は名鉄協商側で全て手配するため、ステーション設置に当たって特別な費用は掛からない。賃料は相談の上で決めている」とのことです。

以上(2019年8月)

pj50443
画像:pexels

ナノカーボンに関する研究開発の動向と展望

書いてあること

  • 主な読者:ナノカーボン市場への参入を検討する経営者
  • 課題:ナノカーボン市場の展望、研究開発状況を知りたい
  • 解決策:公的機関による開発支援の取り組みなどを把握する

1 ナノカーボンとは

ナノカーボンとは、ナノ(10億分の1)メートルレベルの炭素物質です。カーボンの特徴とナノ材料の特徴を併せ持ち、強くて軽量で、電気・熱伝導性が高いなどの特性があることから、さまざまな分野への応用が期待されています。

例えばナノカーボンの一種である単層カーボンナノチューブ(以下「CNT」)は、アルミニウムの約半分の比重、鉄鋼の約20倍の強度、電子やイオンなどの荷電粒子の平均速度である移動度がシリコンの約10倍、電流密度耐性が銅の1000倍以上、熱伝導性は銅の5倍以上となっています。

アメリカ航空宇宙局(NASA)などによる、地上と人工衛星とを結ぶ宇宙エレベーター構想では、ナノカーボンをロープの材料に想定しており、素材としての性能は高く評価されています。

ただ、製造コストの問題や、均一の構造を持った素材を大量に製造する技術が確立されていないことなどから、現時点での実用化は一部に限られています。2015年10月の新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)技術戦略研究センター(以下「TSC」)のリポートによると、既存のカーボン製品の価格が1キログラム当たり3000円程度であるのに対し、ナノカーボンの価格は、比較的合成が容易な多層CNTでも1キログラム当たり2万~3万円となっています。電気伝導性などでナノカーボンに近い特徴を持つ炭素繊維やカーボンブラックといった素材が市場に浸透している中で、既存品からの代替を促せるようなレベルまで価格を下げるためには、さらなる技術研究と、実用化できる分野を広げていく開発研究が求められています。

このため、現時点ではまだ「ダイヤモンドの原石」の状態にあるといえるでしょう。

2 3種類のナノカーボンの研究開発状況

ナノカーボンは、分子構造によって複数の種類があります。前述のTSCによるリポートなどによると、ナノカーボンの主要なタイプとしては、次の3種類が挙げられます。3つのタイプの特徴と、研究開発の状況について紹介します。

1)フラーレン

炭素原子が球状に結合した分子で、六角形と五角形でできたサッカーボールのような多面体でできています。他の炭素材料にはない、有機溶媒に溶けるという性質があるため、精製により均一で不純物がない素材を合成することが可能です。医薬品や電子材料、構造補強材などへの活用が研究されています。

一部で量産も行われており、化粧品添加剤では実用化されています。

昭和電工と三菱商事は2013年1月、フラーレンの事業化に向けた戦略的事業提携を結びました。同月に三菱商事の完全子会社だったフラーレン製造販売会社「フロンティアカーボン」の株式50%を昭和電工が譲り受けています。

2)CNT

炭素原子が筒状に結合した分子で、正六角形が網目状に並んだ炭素膜を丸めた構造をしています。鋼鉄の数十倍の強度がありますが、いくら曲げても折れないほどしなやかで、高温に強く、電気・熱伝導性が高い素材です。筒状の空洞部分に分子や原子を取り込むと、性質が変わるという特徴もあります。

また、炭素膜の丸まり方などの構造の違いによって、金属の性質にも、半導体の性質にもなるという点でも特徴的な素材です。ただし、現時点では一定の太さや構造のみのCNTを均一的に合成するための構造制御技術が確立されていないという課題が残っており、課題解決に向けた研究が進められています。

CNTには単層CNTと多層CNTがあります。単層CNTは単層の炭素膜でできている一方で、多層CNTは丸まった炭素膜が同心円状に複数重なっています。

多層CNTは生産が比較的容易であるため、すでに国内外で量産化されています。日本では昭和電工が年間400トン規模の生産能力を持っています。リチウムイオン電池の電極添加剤などに用いられていますが、用途の広がりが乏しく、用途開発および製造コストの低減などが課題となっています。

単層CNTは多層CNTよりも電気・熱伝導性に優れています。日本ゼオンが2015年11月に、年間10トン程度の単層CNTの量産工場を世界で初めて稼働させました。同社は高性能キャパシタ、高機能ゴム材料、高熱での電気伝導性の高い材料などの需要の拡大を想定しています。また、名城ナノカーボンへのヒアリングによると、同社は2019年後半に単層CNTの量産に着手する方針といいます。

3)グラフェン

蜂の巣のように正六角形が網目状に並んだ炭素シートです。積層構造になっている黒鉛(グラファイト)の1層分に当たるもので、厚さは0.33ナノメートル程度です。同じ厚さの鉄のシートの約100倍の強さがありながら、柔軟性に富んでいます。あたかも質量を持たないものとみなせる電子がシリコンの100倍以上の高速で移動しているという特性もあります。

透明で電気伝導性が高いため、タッチパネルやリチウムイオン電池、燃料電池、太陽電池、液晶ディスプレイ、有機ELなどへの応用研究が進められています。

面積の広いグラフェンについては、現状では多結晶であったり、グラフェンの特性が十分には発揮されない状態であったりするものしか合成できておらず、用途は一部に限られています。

グラフェンにはその他の特徴もあります。酸化処理を施した酸化グラフェンは、水蒸気だけを透過させる性質があるため、ろ過や海水の淡水化処理などへの応用も研究されています。

また、グラフェンをナノレベルの幅の短冊状に加工したグラフェンナノリボンは、幅や形状によって性質が変化することが分かっています。ただ、幅や形状を制御する技術がまだ確立されておらず、研究が進められているところです。

3 ナノカーボンに関する今後の展望

ナノカーボンは、新たな物理現象や、他の素材にはない特性が発見されていることから、基礎研究の分野での注目度は非常に高いものがあります。2010年には、ロシア出身のアンドレ・ガイムとコンスタンチン・ノボセロフの両氏が、グラフェンについての研究でノーベル物理学賞を受賞しました。

国内でもナノカーボンに関する研究を行っている大学は多数あり、多くの論文が発表されています。

一方、実用化に向けた応用研究については、現状ではコスト面での問題も残っていることから、一部の民間企業を除き、公的機関が中心となっているようです。公的機関による開発支援も行われています。ここでは、実用化に向けた公的機関の動きについて紹介します。

1)国内の主な公的研究機関

国内の主な公的研究機関は、次の通りです。

1.産業技術総合研究所v

2015年4月に設立されたナノ材料研究部門で研究を行っています。前述の日本ゼオンが稼働させた単層CNTの量産工場は、産業技術総合研究所が開発したCNTの合成法の基盤技術を活用しています。部門内には、グラフェンの開発促進のための産学官による連携の場であるグラフェンコンソーシアムもあります。

この他、産業技術総合研究所内にはナノチューブ実用化研究センターもあります。

2.科学技術振興機構(JST)

2013年10月に伊丹分子ナノカーボンプロジェクトをスタートさせました。CNTを合成する際のテンプレートとなるカーボンナノベルトの合成に成功し、均一的なCNTの合成への道を開きました。2019年度は特別重点期間に位置付けています。

2)地方自治体による開発支援

ナノカーボンの実用化に向けて、地域によっては地方自治体が中心となり、民間企業への開発支援や、大学などとの連携を進める動きもあります。

1.埼玉県

先端産業創造プロジェクトの重点分野の1つにナノカーボンを指定しています。

2.長野県

長野県工業技術総合センターや長野県テクノ財団が、地元の信州大学および地元企業との産学官連携により、ナノカーボンの実用化を推進しています。同県は、マッチング支援や参画企業の発掘、企業誘致などにより、「長野ナノカーボンバレー」の実現を目指しています。

3)ナノカーボンの種類別および用途先別の市場予測

TSCによる2015年のリポートによると、ナノカーボンの市場予測は次の通りです。

画像1

ナノカーボンの用途先別の市場予測は次の通りです。

画像2

2030年の市場予測によると、CNTおよびグラフェンの市場の拡大が見込まれているようです。

4)近年のナノカーボン関連製品の開発事例

ここでは、国内におけるナノカーボン関連製品の開発事例を紹介します。なお、民間企業によるナノカーボン関連の開発状況について、ナノテクノロジービジネス推進協議会がナノカーボン業界マップを公表しています。

■ナノテクノロジービジネス推進協議会 ナノカーボン業界マップ■
http://www.nbci.jp/nanocarbonmap/

1.CNTを複合させた高機能フッ素樹脂

大陽日酸と、ダイキン工業のグループ会社である東邦化成は2017年11月、フッ素樹脂にCNTを複合させた高機能フッ素樹脂を開発したと発表しました。高洗浄度や高耐薬品性が求められる半導体製造装置や薬液供給関連製品への需要を見込んでいます。従来はフッ素樹脂にカーボンブラックや炭素繊維を複合させていましたが、添加量が多くなるため、樹脂のしなやかさが損なわれることや、カーボン材料の脱離などによる異物混入などの懸念があったといいます。 

2.CNTとフッ素ゴムの複合製品

産業技術総合研究所は2017年6月、CNTとフッ素ゴムを複合化させたO(オー)リングを開発したと発表しました。CNTによる繊維補強効果により、フッ素ゴムだけでは熱劣化・分解する400℃を超えても形状を維持できるといいます。自動車関連や化学プラントなど、過酷な環境下でも液体や気体の漏れ防止に役立ちます。

以上(2019年8月)

pj50442
画像:unsplash

羅漢果糖に代わる天然甘味料について

書いてあること

  • 主な読者:天然甘味料の製造・販売を検討する経営者
  • 課題:羅漢果糖に代わる天然甘味料には何があるのか分からない
  • 解決策:代表的な天然甘味料の特徴や用途を把握する

1 羅漢果糖とは

羅漢果(らかんか)は桂林(中国広西チワン族自治区にある都市)が原産のウリ科の多年生つる草本で、果実は直径4~6センチメートルの濃緑の球形です。抽出されるエキスは砂糖の約50倍といわれる強い甘味を持ち、主成分はブドウ糖と果糖、甘味度の強い「トリテルペン配糖体」(モグロシド)です。

羅漢果の高純度エキスと天然甘味成分「エリスリトール」(後述)から作られた天然甘味料「ラカント」を開発・販売するサラヤのウェブサイトによると、羅漢果は基本的に桂林でしか栽培できず、中国政府が重点保護植物に指定しているため、日本では茶褐色の乾燥果実かエキスしか手に入らないといわれます。

同社のウェブサイトによると、同社の特許技術により生成される「高純度 羅漢果エキス」は、砂糖の約300倍の甘さを持ちながら、血糖値やインスリンの分泌に影響がなく、肥満予防や糖尿病患者の食事療法などに適しているとのことです。

2 羅漢果糖に代わる主な天然甘味料

1)ステビア抽出物

南米原産のキク科ステビアの葉を粉砕または水で抽出したもので、さらにそれを精製したものがステビオサイドまたはレバウディオサイドといわれる配糖体です。ステビオサイドは砂糖の約300倍、レバウディオサイドは砂糖の約450倍の甘さを持つといわれます。

ステビア工業会のウェブサイトによると、次のような特徴を持つといわれます。

  • 高甘味度のためごく少ない使用量で済むことから実質的にノンカロリー
  • アミノ酸と反応して黄色く変色する「褐変現象」が起こらない
  • 非う触性で虫歯になりにくいv
  • 加工適性に優れる。調理範囲の温度でも、またpHが2.5~9の範囲でも安定
  • 糖類と比較して焼き菓子などに使用した際、吸湿しにくい

このような特徴から、ダイエット食品、清涼飲料水、菓子などに広く使われています。

2)甘草抽出物(カンゾウエキス、グリチルリチン、リコリス抽出物)

東京都福祉保健局「食品衛生の窓」によると、マメ科カンゾウや同属植物の根や根茎を粉砕または水で抽出したもので、さらにそれを精製したものがグリチルリチンです。甘さは砂糖の約200倍で、後引きの強い甘味と特有の風味を有しています。

一般的に、次のような特徴を持つといわれます。

  • 高甘味度のためごく少ない使用量で済むことから実質的にノンカロリー
  • 高い塩なれ効果(塩味を和らげる)を持つ
  • 他の糖類や調味料と併用した場合、相乗効果でうま味を増強する

このような特徴から、しょうゆ、味噌、漬物、つくだ煮、清涼飲料水、魚肉ねり製品、氷菓、乳製品など広範囲に使われています。

また、カンゾウは生薬として古くから用いられており、かぜ薬、解熱鎮痛消炎薬、鎮痛鎮痙薬、鎮咳去痰薬、健胃消化薬、止瀉整腸薬などの漢方薬に配合されています。

3)エリスリトール

メロンや梨などの果実、キノコ、ワイン、清酒、しょうゆ、味噌などの発酵食品に含まれている糖質で、糖アルコールに分類される甘味料で、ぶどう糖を原料として酵母を用いた発酵により生産されます。

甘さは砂糖の約75%で、後を引かないすっきりとした甘味が特徴です。溶解するときに熱を奪うため、冷涼感が得られます。

エリスリトールなどの糖質を販売する三菱ケミカルフーズのウェブサイトによると、次のような特徴を持つといわれます。

  • 糖質の中で唯一、厚生省のエネルギ-評価法によりエネルギ-値が0キロカロリー/gと認められている
  • アミノ酸と反応して黄色く変色する「褐変現象」が起こらない
  • 非う触性で虫歯になりにくい
  • 血糖値やインスリンの分泌に影響がなく、肥満予防や糖尿病患者の食事療法などに適している
  • 最も緩下作用(おなかが緩くなる作用)を起こしにくい

このような特徴から、清涼飲料、卓上甘味料、健康食品などに使われています。

以上(2019年8月)

pj50441
画像:pixabay

関心高まる「食品ロス削減」 食品製造業に求められる取り組み

書いてあること

  • 主な読者:食品ロスを削減したい食品関連事業者
  • 課題:食品ロス削減は話題になっているが、法改正なども多く、動向をしっかりと押さえられていない
  • 解決策:食品流通のバリューチェーン全体で、商慣習を見直し、業態をまたいだ取り組みについて、検証などを進める

1 食品ロスの問題とは

一般的に、食品ロスとは食品廃棄物のうち、本来商品として製造・調理されたものの、容器の損傷や賞味期限切れ、食べ残しなどにより廃棄される可食部廃棄物を指します。 以前より食品ロスの問題は存在していたものの、国際的に削減の機運が高まったのは、2015年9月に開催された国連サミットで採択された、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)といわれています。SDGsにおいて、食料の損失、廃棄の削減について目標が設定されました。

さらに日本国内においては、2018年2月に「恵方巻きの大量廃棄」などの問題が注目を集めるなどして、消費者の食品ロス削減への関心が高まってきています。

こうした中、2019年5月に「食品ロスの削減の推進に関する法律(以下「食品ロス削減推進法」)」が成立するなど、政府による食品ロス削減の取り組みも進められています。

食品ロス削減は、食品関連事業者全体に関連する問題です。現状では大手企業を中心に取り組みが進められていますが、社会的な関心事となっていることから、今後は取引先などから対応が迫られる可能性があり、中小企業にとっても重要なテーマでしょう。

本稿では、食品廃棄物を巡る法改正、食品関連事業者全体での取り組みを整理するとともに、食品関連事業者の中でも最も食品廃棄物量の多い食品製造業に注目して、食品ロス削減に向けた取り組みを紹介します。

2 食品廃棄物を巡る動き

1)食品ロス削減に関する状況

食品ロスの問題が注目される以前から、食品関連事業者では、食品廃棄物の発生抑制や再利用に向けた取り組みが進められてきました。2001年5月には食品関連事業者を対象にした「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(以下「食品リサイクル法」)」が施行されています(最終改正2007年)。

さらに消費者の食品ロスに対する関心の高まりや、国際的にも食品ロス削減への取り組みが求められていることから、2019年5月に「食品ロス削減推進法」が成立し、2019年11月30日までに施行される予定です(2019年7月19日時点)。

食品ロス削減推進法では、国、地方公共団体、事業者、消費者など社会全体で食品ロス削減に取り組むとしており、そのために国、地方公共団体、事業者、消費者の責務などについて定められています。

事業者の責務として、国または地方公共団体が実施する食品ロス削減に関する施策への協力や、食品ロス削減への積極的な取り組みに努めるものとすることが定められています。また、国が食品関連事業者等の食品ロス削減の取り組みに対する支援に関する施策を講じる旨なども盛り込まれています。

2)食品ロスの発生状況

国内の食品廃棄物等の内訳(2016年度)は次の通りです。

画像1

図表1では詳細を紹介していませんが、食品関連事業者のうち、食品廃棄物の発生量が最も多いのは食品製造業であり、次いで外食業となっています。

一方、食品ロスの発生量の割合に目を向けると、食品製造業は最も低く、外食業が高い傾向にあります。一般的に、食品ロスは最終消費の段階で発生することが多く、外食業や家庭での発生が多い傾向にあります。

とはいえ、詳細は後述しますが、外食などでは持ち帰りによる対応などの取り組みがあるものの、食品ロスに対する消費者の意識の変革などが進まなければ、最終消費の段階で発生する食品ロス削減への取り組みは限られているのが現状です。

3)発生抑制目標値

2019年7月12日には「食品循環資源の再生利用等の促進に関する基本方針(以下「食品リサイクル法の基本方針」)」に関する告示が出され、食品関連事業者の食品ロス削減の目標について、2030年度までに2000年度比で食品ロスの発生量を半減させる方針が示されました。

これを受けて、食品関連事業者のうち該当する業種について、取り組むべき食品廃棄物の発生抑制の判断基準となる目標値(以下「発生抑制目標値」)が改正されました。

改正前の発生抑制目標値は、食品廃棄物等多量発生事業者(注)の数値を基に、該当事業者の約7割が達成している発生抑制量に基づいて2014年度に設定されたもので、2018年度には該当事業者の約9割が達成しています。そのため、新たに2023年度を目標として発生抑制目標値が見直され、新たに一部の業種において設定されることになりました。

発生抑制目標値については、農林水産省のウェブサイトなどで確認できます。

今後できるだけ多くの業種に対して発生抑制目標値の設定が検討されていることから、該当する業種以外でも、食品ロス削減の努力が求められています。なお、発生抑制目標値は、あくまで業種によって求められる発生抑制量の判断基準として設定されたものであり、数値を超過したからといって、直ちに行政による指導等が入るものではありません。

ただし、食品ロス削減推進法では著しく発生量の多い事業者には、自治体などによる改善指導を行うことや指導によって改善されない場合には、事業者名を公表することなどが定められています。

取り扱う食品の種類などによっても異なるため、一概には判断できませんが、該当する業種においては、発生抑制目標値が、食品ロス削減のための業務改善を行う際の1つの判断基準にすることができるかもしれません。

(注)2009年度より、食品廃棄物等の前年度の発生量が100トン以上の食品関連事業者は、毎年度、主務大臣に対して食品廃棄物等の発生量や食品循環資源の再生利用等の状況を報告することが義務付けられました。

3 食品関連事業者における食品ロス削減への取り組み

食品ロスの問題は、個々の企業で取り組むだけでなく、食品流通のバリューチェーン全体で、商慣習を見直すことなどが求められています。そのため、業態をまたいだ取り組みについて、検証などが進められています。

画像2

1.商慣習(3分の1ルール)の見直し

いわゆる「3分の1ルール」といわれる商慣習が見直され始めています。消費者はより生産から日の浅い商品を好む傾向があるため、小売の現場では、賞味期限の3分の1を超える商品の納品を受け付けないという商慣習がありました。

現在、こうした商慣習を見直し、賞味期限の2分の1までの商品であれば、納品を受け付けるとする取り組みが進められています。

2.賞味期限の延長(年月表示)

賞味期限が6カ月を超える加工食品では、賞味期限表示を「年月日表示」から「年月表示」に変えることが検討されており、見直しに向けた実証実験などが行われています。年月日表示で管理されている場合、商品ごとに賞味期限が異なるために、納品のタイミングを商品ごとに調整する必要がありました。賞味期限を延長することで、納品のタイミングをまとめるなど効率化ができ、流通段階での食品ロス削減が期待されています。

3.フードバンクの活用

フードバンクとは、衛生面や味などの点では問題ないものの、包装容器の破損や規格外品、賞味期限が迫っているなどの理由から、通常の販売に適さないとされた商品を福祉施設などに提供する事業です。

食品を提供する企業にとっては、廃棄物として処理する場合に比べて、処理費用を抑えられるといったメリットがあります。また税制上、賞味期限前の食品を企業がフードバンクに提供した場合、寄付金として損金扱いとされます。食品ロス削減推進法においても、今後フードバンクの活用を推進することが明記されています。

一方、フードバンクの普及には課題も指摘されています。例えば提供される食品の量や品目が一定ではないことや、食品の受け入れ先となる施設の確保が難しいといった点が今後の課題といわれています。

4.フードシェアリングサービスの利用

フードシェアリングサービスとは、例えば、食品小売業が事前に会員制サイトに登録し、賞味期限が近づいて売れ残りそうな商品をウェブサイトに掲載すると、会員である消費者が割引価格で購入することができるといったサービスです。

こうしたネット上のマッチングサービスであれば、普段自店を利用しない消費者を取り込むことができます。そのため、店舗にとって廃棄コストを削減できるだけでなく、販促にもつながるとして注目されています。また、食品製造業と小売や消費者を対象にした同様のマッチングサービスも登場しています。

4 食品製造業に求められる食品ロス削減の取り組み

1)原材料の調達から納品に至るまでの工程で発生する食品ロス

以降では、原材料の調達から納品に至るまでの各工程における食品ロスの発生要因と、各工程の食品ロス削減に役立つ取り組みを紹介します。

自社の食品ロスの削減に取り組む際には、どの工程で多くの食品ロスが発生しているのかを把握し、作業内容の見直しを行うことが必要です。

画像3

食品のロスの発生要因としては、食品包装などに問題があるなどして回収した食品や、検食用として保管された食品もロスになります。

2)原材料や製造工程で発生する食品ロス

1.原材料のロス

一般的に原材料は、生産計画などに応じて入荷されますが、計画通りに生産されなかった場合や、入手時期が限られる原材料が賞味期限内に使用できなかった場合、ロスが発生します。

特に生産計画は、後述する取引先の販売計画や受注予測とも関連するため、場合によっては、社内で受発注などの情報を共有できるような仕組みを構築しておきましょう。

2.製造(加工)工程のロス

製造(加工)工程では、不可食部を取り除いた後の可食部の製造において、成形時の端材や設備トラブルなどによってロスが発生します。また、製造(加工)工程を経た後に、検品などの段階で発生する規格外品などがロスになります。

各工程の歩留まりの把握や各工程で生産効率が異なるために、例えば前工程の生産効率が後工程よりも高く、前工程の仕掛品が過剰生産になってしまうといったことが起きないように、場合によっては生産管理体制を整える必要があります。

なお、多くの企業では、生産管理に当たって、パッケージ型の管理システムを導入しています。こうしたパッケージ型の管理システムを販売している企業によると、多くの中小企業では生産管理に関するシステムと、後述する受発注に関するシステムなどとを連携していないケースが多く、社内で情報が一元管理されていないとのことです。データの連携によって、製造工程における食品ロスの発生を抑制することができるため、データの管理を見直すことも必要になるでしょう。

3)納品などの工程で発生する食品ロス

1.在庫によるロス

納品前の食品では、販売予定量以上に欠品対策余剰分が製造され、販売時期を過ぎた場合にロスが発生します。食品製造業では、発注を待ってから製造していては納品期日に間に合わないため、あらかじめ販売量を予測して製造が行われています。そのため、事前の予測と販売量の差異が大きいほど食品ロスが発生します。

ただし、欠品や品切れを起こした場合、販売機会の損失だけでなく、取引先の離反や、場合によっては、取引先から欠品によるペナルティーなどを科される場合もあるため、欠品対策余剰分を確保しておくことは必要なことであり、ある程度のロスの発生は免れませせん。

在庫によるロスの削減には、販売量の予測精度の向上や商品の長期保存を可能にすることで、在庫調整を行いやすくすることが欠かせません。販売量の予測精度を向上するために、場合によっては取引先と情報共有を行い、取引先店舗(小売業)と販売計画やPOS(販売時点情報管理)・在庫データの共有といった取り組みも重要になるでしょう。

なお、担当者が経験などに基づいて判断してきた販売計画や需要予測にAIを活用することで、食品ロスの発生を抑制するサービスもあります。こうしたAIを活用したサービスでも、月額1万円程度など、安価に利用できるものもあるため、中小企業であっても、導入へのハードルが低くなってきているようです。

2.返品によるロス

加工食品などの場合、卸売業や小売業などの取引先から返品が生じることで、食品ロスが発生します。なお、製・配・販連携協議会の調査によると、卸売業からの返品理知は売上比0.44%となっており、小売業よりも多くなっています。その主な理由は、定番カット(随時の商品改廃)や納品期限切れなどです。返品処理には多大な手間と時間が必要となるため、返品商品の多くは廃棄されています。

返品によるロスの削減には、自社と取引先双方の取り組みが必要であり、例えば自社は次のような点に取り組むとよいでしょう。

1.社員への啓蒙

返品によって食品ロスが発生することを社員に啓蒙し、原則として返品不可という方針を社内に明確に打ち出し、例外的に受け入れる場合でも、条件をあらかじめ設定しておき、責任を明確にする
2.返品実績の把握

自社の返品実績(商品別・地域別・取引先別・前年度比等)を把握し、実態を踏まえた対策を行う
3.不当な返品の防止

買取商品は返品を受け付けないことを徹底し、返品を受け入れる場合は、あらかじめ返品に係る取り決めを定めた文書(返品確認書)を事前に取り交わす

前述した食品製造業、卸売、小売での情報共有や納品期限・賞味期限の見直しといった取り組みの他、新商品や特売商品は事前に発注数や供給ルールを調整したり、取り扱いをやめる商品(カット商品)は店舗在庫完売とともに、物流センター在庫を完全消化するために、カット日を前倒しにするといった供給ルールの見直しを、関係者で事前に取り決めておくことが必要です。

以上(2019年8月)

pj50440
画像:unsplash

若者を魅了する「合成ダイヤ」は新市場創出につながるか?

書いてあること

  • 主な読者:アパレル、ブライダルなどの企業で、新商品の展開を検討している経営者
  • 課題:従来とは異なる客層を呼び込みたいが、どのようなアプローチがあるのか知りたい
  • 解決策:天然ダイヤモンドよりも品質に優れ、安価な合成ダイヤモンドは、若者を中心とした新たな客層を呼び込む商品となる

1 注目される合成ダイヤモンド

「ダイヤモンドは永遠の輝き」。これは天然ダイヤモンドのジュエリーに付けられた有名なキャッチコピーです。実は今、「永遠の輝き」は同じでも「価格は半分」という商品が脚光を浴びています。それが合成ダイヤモンドです。

高品質かつリーズナブルな価格の合成ダイヤモンドの登場で、価格面でジュエリーを購入しなかった若者の潜在ニーズの掘り起こしなどが期待されています。ジュエリー専業の企業の他、ブライダル、アパレルなども販売を始めており、2019年は「合成ダイヤ元年」だったとの見方もあります。

合成ダイヤモンド(本稿では、ジュエリー用の合成ダイヤモンド)の市場動向と、販売店のビジネスチャンスを探ります。なお、ヒアリング内容は2019年7月時点のものです。また、合成ダイヤモンドと天然ダイヤモンドの違いや製造方法などは最終章で紹介しています。

2 合成ダイヤモンドを取り巻く環境

高品質でリーズナブルな製品の登場などに加えて、次に挙げるようなさまざまな要因から、合成ダイヤモンドに対するニーズが高まっています。

画像1

一部の天然ダイヤモンドは、紛争の資金源になっていることが問題視されており、こうした紛争に関わるダイヤモンドの輸出入は規制されています。また、この問題だけでなく、奴隷労働の温床、自然環境の破壊などから、一部の消費者の中には、天然ダイヤモンドの購入を避ける人もいます。

特にミレニアル世代などと呼ばれる若者は、エシカル消費(倫理的・道徳的な消費)に対する関心が高いとされており、リーズナブルであることなどを含めて、合成ダイヤモンドの主要な購買層として注目されています。

さらに、合成ダイヤモンドへの注目が一気に高まった出来事があります。それが2018年にデビアス社が自社グループで製造した合成ダイヤモンドを販売するジュエリーブランド「Lightbox Jewelry」を立ち上げたことです。

合成ダイヤモンドの専門商社で、日本グロウンダイヤモンド協会を設立したピュアダイヤモンドによると、「従来は合成ダイヤモンドの販売に消極的、懐疑的な企業が大半だったが、デビアス社の参入で潮目が変わった。2018年の後半から販売を開始したり、関心を持ったりする企業が一気に増えたと思う」とのことです。

また、さまざまな試算があるものの、「2022年までに日本の合成ダイヤモンドのジュエリー市場は、約720億円(天然ダイヤモンドのジュエリー市場は約6000億円、そのうちの約12%)になるとの見方がある」とのことです。

3 合成ダイヤモンドが抱える課題と可能性

1)合成ダイヤモンドは天然ダイヤモンド市場を壊す?

合成ダイヤモンドは市場の拡大が期待されています。また、販売の現場では、合成ダイヤモンドを扱うことで、若者などの新規顧客の開拓や客単価の向上などの効果が見込めるでしょう。実際に、バッグや時計などのセレクトショップを展開するハピネス・アンド・ディでは、合成ダイヤモンドの販売が、客単価と利益率のアップにつながっています(2019年8月期第2四半期決算説明会資料)。

一方、課題もあります。これまで天然ダイヤモンドを販売してきた企業にとっては、「合成ダイヤモンドは天然ダイヤモンドのニーズを奪い、市場を壊すのではないか」という懸念があります。この点については、業界の中でもさまざまな見方があります。

以降では、合成ダイヤモンドを販売する企業の動向やヒアリング結果などから、天然ダイヤモンドと合成ダイヤモンドの販売の両立について考えてみます。

2)ブランディングが重要に

デビアス社は世界の天然ダイヤモンド産出の約30%を占め、上流から下流に至るまで天然ダイヤモンド市場に大きな影響力を持っています。そのデビアス社が、合成ダイヤモンドを販売する狙いはどこにあるのでしょうか。

「Lightbox Jewelry」の製品は、天然ダイヤモンドとは異なり、グレーディングをせずに販売していることや、0.25カラットは200ドル、1カラットは800ドルなど、価格が明確に示されているのが特徴といえます。

また、ジュエリーそのもののデザインや着用イメージなどは、カジュアルな雰囲気で統一されています。

以上を踏まえた上で、新聞報道やピュアダイヤモンドなどによると、「Lightbox Jewelry」の展開について、次のような狙いが指摘されています。

  • 合成ダイヤモンドの存在感が増していることから取り扱いは避けられない。さらに合成ダイヤモンドの市場についても自社がコントロールする
  • エシカル消費志向で、高価格な天然ダイヤモンドとは縁遠かったミレニアル世代などを取り込む
  • 合成ダイヤモンド=カジュアル、リーズナブル、天然ダイヤモンド=特別、高価格といったイメージを築くことで、天然ダイヤモンドの市場を守る

デビアス社の戦略は、合成ダイヤモンドと天然ダイヤモンドを差異化し、それぞれのブランディングをしっかりと行うことで、共存を目指していくということかもしれません。

このような合成ダイヤモンドと天然ダイヤモンドの共存について、ピュアダイヤモンドからは「腕時計の市場ではクオーツ式が登場しても、機械式がなくなることはなかった。ダイヤモンドの販売においても、合成ダイヤモンドと天然ダイヤモンドの共存は可能だと思う」という見方が示されました。

また、天然ダイヤモンドと合成ダイヤモンドのジュエリーSHINCA(シンカ)の双方を取り扱う宝飾品の製販一貫企業・今与からも、「顧客に対して合成ダイヤモンドという新しい選択肢を示し、天然ダイヤモンドと共存させていくことを目指している」との声が聞かれました。

3)顧客に対してどのように訴求するか

差異化やブランディングを検討する上で重要になるのが、既存市場と新規市場のそれぞれに対して、既存製品(天然ダイヤモンド)と新規製品(合成ダイヤモンド)をどのように訴求するのかという点です。

画像2

1.天然ダイヤモンドの場合

天然ダイヤモンドの販売を考える場合、品質や価格は重要な競争軸ですが、より重要なのは、たとえ合成ダイヤモンドのほうが高品質かつリーズナブルな価格であっても、天然ダイヤモンドを購入したいと考えるよう、顧客に訴求することです。

前述したピュアダイヤモンドへのヒアリングでは、クオーツ式時計と機械式時計の例が挙げられましたが、これがヒントになるかもしれません。スイスの機械式時計を手掛けるメーカーは、時間を知らせるという時計の機能面ではなく、職人が手作りしていることや高級感を前面に出すことで、クオーツ式との差異化を図ったとされています。

天然ダイヤモンドについても、希少性、古くからダイヤモンドが愛されてきた歴史やブランドの歴史など、合成ダイヤモンドにはない点を訴求する方法などが考えられるでしょう。

2.合成ダイヤモンドの場合

合成ダイヤモンドの販売を考える場合、前述した合成ダイヤモンドの優れた特長を前面に出して訴求していくことになるでしょう。

ピュアダイヤモンドによると、「自社の場合、ブライダル用の製品を求める顧客と、もともとジュエリーが好きという顧客がいる。どちらも、天然ダイヤモンドに比べてリーズナブルな点や、同じ予算でもカラット数の大きい製品が買えるなどの点にメリットを感じている」とのことでした。

とはいえ、一般的なジュエリー同様にデザインは重要な要素になるでしょう。今与によると、「価格を重視する顧客が多いが、ジュエリーのデザインを高く評価し、購入している顧客も多い」とのことです。

また、合成ダイヤモンドを販売する関係者からは、「プレゼントを購入するために来店する男性の顧客など、ジュエリーの購入経験が少ない人には、合成ダイヤモンドが天然ダイヤモンドに比べて、なぜ品質が高いとされているのかなどについて、データの裏付けを示しながら説明すると、とても反応が良い」との声が聞かれました。目新しく、人工的に製造されているからこそ、データなどの裏付けを示すことで、新しい市場を開拓できる可能性があるかもしれません。

4)製品の調達先

合成ダイヤモンドのジュエリーを調達する際は、商社などを通じて行うことになります。なお、合成ダイヤモンドの専門商社であるピュアダイヤモンドへのヒアリングによると、「日本国内では工業用の合成ダイヤモンドは製造されているが、ジュエリー用の合成ダイヤモンドを製造している企業はないと思う」とのことです。

合成ダイヤモンドは中国、ロシア、米国などで製造されていますが、現状日本国内の企業が販売しているジュエリーで使用されているダイヤモンドの多くが、米国のダイヤモンド・ファウンドリー社製のものです。同社などの合成ダイヤモンドを使って製品化して、販売することになるでしょう。また、同社では、合成ダイヤモンドそのものだけでなく、合成ダイヤモンドを使ったジュエリーも販売しており、こうした製品化されたものを販売する方法があるでしょう。

4 合成ダイヤモンドに関する豆知識

1)合成ダイヤモンドとは

合成ダイヤモンドは、天然ダイヤモンドとは異なる「まがい物」と考えられがちですが、どちらもダイヤモンドであることに変わりはありません。化学成分や結晶構造、光学的・物理的特性は、天然ダイヤモンドも合成ダイヤモンドも同じだからです。

天然ダイヤモンドと合成ダイヤモンドの大きな違いは、数万年から数億年という長期間を掛けて自然の中で育まれたのか、数週間という短期間で人工的に研究室や工場で製造されたのかという点にあります。合成ダイヤモンドは研究室(ラボ)などで製造されることから、「ラボグロウンダイヤモンド」などと呼ばれることもあります。

天然を含めて世界最大のダイヤモンド市場である米国では、2018年に連邦取引委員会(FTC・消費者政策を統括する行政機関)が、ジュエリーに関するガイドライン(Jewelry Guides)を改定し、ダイヤモンドの定義を「天然」に限定しないことを決定しています。

2)製造方法

合成ダイヤモンドの製造方法には、自然と同じ条件を機械の中に作り、炭素に高温と高圧をかけて製造する高温高圧法(HPHT法)と、炭化水素ガスと水素との加熱混合物を積層して製造する化学蒸着法(CVD法)の2種類があります。

特に、CVD法はカラット数が大きく、高品質な合成ダイヤモンドを製造できることや、HPHT法と比べるとコントロールする要素が少ないなどのメリットがあり、近年の合成ダイヤモンドの製造ではCVD法が使われることが多いようです。

3)優れた特長

ダイヤモンドの価値は、カラット(重量)、カラー(色)、クラリティー(透明度)、カット(研磨)の4要素で決まるといわれます。合成ダイヤモンドが天然ダイヤモンドに比べて優位なのは、カラット、カラー、クラリティーを、ある程度コントロールできる点です。

例えば、合成ダイヤモンドは、10カラットを超えるような大きなものも製造できます。

自然の中で形成される天然ダイヤモンドは、炭素原子以外の不純物(窒素など)が含まれやすく、不純物を含まないものは全体の2%未満と希少です。一方、合成ダイヤモンドは、不純物を含まずに製造できるため、高い透明度を誇り、美しい輝きを持ちます。

また、ピンクダイヤモンドなどのカラーダイヤモンドは自然界では非常に希少ですが、合成ダイヤモンドでは一部のカラーダイヤモンドを狙って製造することができます。

これらの他、リーズナブルな価格で安定的な製品供給ができる点も魅力とされます。技術革新が進んだ現在、CVD法による合成ダイヤモンドの製造コストは、品質などによって異なりますが、1カラット当たり約300~500ドルが目安とされます。また、合成ダイヤモンドは、天然ダイヤモンドの約30~50%の価格で販売されています。

以上(2020年8月)

pj50428
画像:pexels

地域全体で取り組む“食”を切り口にした活性化

書いてあること

  • 主な読者:飲食業や観光業の経営者、地域を活性化させたい経営者
  • 課題:“食”を活用して地域へ人を呼び込む際に、効果を高め、持続させたい
  • 解決策:「ガストロノミーツーリズム」など、地域の人たちが連携し、さまざまな“潜在資源”を掘り起こして地域全体の魅力を高める

1 集客効果を地域全体へ長期的に波及させる

“食”で集客し、地域に賑わいを与える。例えば、地元の名産・名物料理を売り込んで観光客を呼び込むなどの手法が既に行われています。集客対象を縦軸、集客方法を横軸にして整理すると、次のようになります。なお、下表の位置付けは一例であり、取り組みを正確に比較したものではありません。個別の活動によってさまざまな評価があります。

画像1

多様な取り組みの中で、最近注目を集めているのが「ガストロノミーツーリズム」、農山漁村の「農泊」、市街地などでの「シェアキッチン」です。これらに共通するのは、歴史文化や自然、創業意欲の高い住民など、地域のさまざまな“潜在資源”を掘り起こし、“食”を核として集客していることです。

集客効果を地域全体に波及させ、街全体を長期的に活性化させる狙いがあるわけですが、個店にとっても、街全体が活性化すれば持続的な集客効果につながります。“食”をキーワードとした地方創生にはさまざまなプレーヤーが関係します。そうした人々の取り組みの一助となるよう、ガストロノミーツーリズム、農泊、シェアキッチンの動向を紹介します。

2 国連が提唱するガストロノミーツーリズム

1)ガストロノミーツーリズムとは

ガストロノミーツーリズムは、「その土地の気候風土が生んだ食材・習慣・伝統・歴史などによって育まれた食を楽しみ、その土地の食文化に触れることを目的としたツーリズム」と定義されており、国連世界観光機関(以下「UNWTO」)が提唱しています。その背景には、SDGs(持続可能な開発目標)の一環として、持続可能な地域づくり、地域の食文化の保護継承という視点があります。

国内では、2015年12月にUNWTOと包括的業務提携を結んだ日本観光振興協会が中心となって推進しています。

2)最終目標は持続可能な地域づくり

地域の食材や郷土料理を前面に打ち出した観光旅行には、ガストロノミーツーリズムより以前から、「フードツーリズム」などの表現が用いられています。フードツーリズムも、地域の食文化にまで触れるという意味合いを含んで使用される場合があるので、表面上の使われ方には大きな違いはないといえそうです。

ただし、前述のようにガストロノミーツーリズムには、最終的に持続可能な地域づくりというゴールを目指すという視点が含まれていることが特徴となっています。

日本観光振興協会がぐるなび、UNWTO駐日事務所とともに、同協会の会員向けに作成した「我が国のガストロノミーツーリズムに関する調査報告2018」(以下「調査報告」)では、各地のガストロノミーツーリズムの取り組みについて、このゴールに向けた達成度を指標で示しています。指標には、国内外の観光客から注目を浴びてツーリズムにつながっているかを示す「アウトプット指標」と、食文化の保護継承に結びついているかという「アウトカム指標」の2種類を設定しています。

この指標を基に取り組み事例を分析することで、自分たちの取り組みに足りない部分や、他地域の先進的な事例から参考にすべき点が分かる仕組みになっています。

3)ガストロノミーツーリズムの事例

調査報告に掲載されているガストロノミーツーリズムの事例は、次の通りです(一部を抜粋してまとめています)。

画像2

3 農山漁村にインバウンドを取り込む農泊

1)農泊とは

農泊(注)とは、「農山漁村滞在型旅行」を指します。関係閣僚や有識者で構成する「明日の日本を支える観光ビジョン構想会議」が2016年3月に策定した「明日の日本を支える観光ビジョン」の中で、「日本ならではの伝統的な生活体験と非農家を含む農村地域の人々との交流を楽しむ農泊」を推進することが掲げられました。

2017年に閣議決定された「観光立国推進基本計画」では、農泊をビジネスとして実施できる体制を持った地域を2020年までに500地域創出することにより、農山漁村の所得向上を実現するとしています。このため農林水産省は農泊支援地域を採択し、農山漁村振興交付金などの支援を行っています。

農泊の普及は訪日旅行(インバウンド)の取り込みへの期待が寄せられており、農林水産省は農泊支援地域を、アジアを中心とした海外のタレントやブロガーを起用したインターネット動画およびSNSなどの配信によっても紹介しています。また、「SAVOR JAPAN」のブランドで、訪日外国人に特化したグルメサイトを通じた情報発信も行っています。

(注)「農泊」(農家による宿泊施設の提供)は、NPO法人安心院町グリーンツーリズム研究会会長の宮田静一氏の登録商標です。それ以外の「農泊」は農林水産省の商標です。

2)推進組織には民間企業も参加

農林水産省は、2018年12月に「農泊推進のあり方検討会」を発足させ、農泊推進対策として、多様なプレーヤーを構成員とする地域協議会を設置し、法人格を持つ事業体(中核法人)が地域の取りまとめを行う体制の整備を目指すとしています。

農林水産省が2018年12月に公表した「農泊推進の現状と課題について」によると、中核法人の主たる事業は、農林漁業関連、観光協会等非営利事業の他、宿泊事業や小売事業などの民間企業が農泊の中核を担っている事例も少なくありません。

画像3

3)農泊の取り組みと実績

同じく農林水産省「農泊推進の現状と課題について」によると、農泊支援地域の体験プログラムおよび開発食事メニュー数の推移は、次の通りです。

画像4

同資料では、2017年度のインバウンド向けの体験プログラムの事例として、最東端のクルージング体験(北海道根室市)や、稲刈り体験(静岡県湖西市)、武家屋敷着物茶道体験(鹿児島県出水市)を挙げています。

また、インバウンド向け食事プログラムの事例として、46品目の発酵かご盛りランチ(島根県邑南町)、地元の食材を使ったフレンチ(京都府南丹市)、ハラル対応農家民泊(青森県南部町)を挙げています。

こうした取り組みが奏功し、農泊支援地域における2017年度の外国人宿泊者数は、2016年度の約6万7000人泊の約2.1倍となる約14万2000人泊となり、インバウンドの取り込みに一定の成果が見られました。

なお、農林水産省はインバウンド対応に向けた農泊の取り組みに関する優良事例を紹介している他、農泊プロセス事例集も掲載しています。

■農林水産省「農泊の取組に関する優良事例」■
http://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/nouhaku/170203.html

4 空き店舗対策と創業支援を兼ねたシェアキッチン

1)シェアキッチンとは

シェアキッチンとは、厨房施設および付随する飲食・物販施設などを、通常の年間単位などの長期契約ではなく、時間単位などスポットで貸し出すものです。時間によって別の事業者が出店したり、同時に複数の事業者が出店したりすることもあります。

借り手にとっては安い初期投資額で出店でき、退店も容易なので、試行的な出店や期間限定での出店にも適しています。また、シェアキッチンを貸し出す運営者が食品衛生法に基づく飲食店営業許可を取得している場合、飲食業が未経験の人でも食品衛生責任者の資格さえあれば、出店できるメリットもあります。

前述のガストロノミーツーリズムや農泊は地域を挙げた大プロジェクトであり、海外など遠方からの集客も狙っていましたが、シェアキッチンは規模が小さく、あまりコストを掛けずに始められることもあり、それほど広い商圏を設定していないケースが多いようです。このため立地は市街地など、ある程度の人口集積ないし人の往来がある場所のほうが適しているとみられます。

2)シェアキッチンの担い手はさまざま

シェアキッチンは、営利目的で不動産業などの民間企業が事業展開している他、地域活性化や空き店舗対策といった観点からNPO法人や地域の有志の集まりが企画してスタートさせたものなどもあります。中には、クラウドファンディングで得た原資をもとに始めるケースなどもあるようです。例えば、東京都武蔵野市には同市の創業サポート開設支援事業の対象となった「MIDOLINO_」「8K」という2カ所のシェアキッチンがあります。また、静岡県東伊豆市には芝浦工業大学の学生によって改修された空き家を、NPO法人に移管して運営している「ダイロクキッチン」があります。

以降では、シェアキッチンを市街地の活性化に結びつけようとしている東京都豊島区の取り組みを紹介します。

3)市街地の活性化にも活用できるシェアキッチン

東京・池袋駅から西に2キロメートルあまり、かつて手塚治虫、藤子不二雄、赤塚不二夫らの漫画家が集った「トキワ荘」があった豊島区南長崎地区の「トキワ荘通り」に2019年1月、シェアキッチン「コマワリキッチン」が誕生しました。

副都心、池袋を擁する同区ですが、総務省による2013年の住宅・土地統計調査(抽出調査)では空き家率が全国平均の13.5%を上回り、東京23区でワースト1の15.8%でした。これを受けて同区は、2018年4月に「豊島区空家活用条例」を施行するなど、空き家対策に力を入れています。

こうした対策の一環で誕生したのがコマワリキッチンです。同区は起業支援を主眼に、2018年度に「平成30年度『豊島区創業チャレンジ支援施設開設事業補助金』採択事業」を実施し、民間企業からの提案を募りましたが、新築物件でないことを条件にしており、実質的に空き店舗対策の意味合いが含まれています。

さらに、同区は、この採択事業を地域活性化に結びつける狙いから、商店街に出店する場合は地元の商店会に参加するということも条件に加え、コマワリキッチンの提案を採用しました。

4)地域住民や観光資源との連携も

コマワリキッチンは40平方メートルほどのスペースに、2つのキッチンと冷蔵ショーケースおよびカウンター、飲食スペースが用意されており、同時に2組の出店が可能です。これまでに菓子作りの好きな主婦や喫茶店の起業希望者による出店、弁当屋による仕込みのための厨房の借用、味噌やパン作り教室の開催など、地元住民を中心に幅広い用途で活用されているようです。

コマワリキッチンの特徴的な点は、地元の名所であるトキワ荘と連携して集客を図ろうとしていることです。豊島区はコマワリキッチンのある南長崎地区などを「トキワ荘ゆかりの地」として街づくりを進めており、2020年3月にはトキワ荘通り沿いにトキワ荘を再現した「(仮称)マンガの聖地としまミュージアム」を開設する予定です。

コマワリキッチンの名前の由来は、キッチンをシェアすることをマンガの「コマ割り」に例えて付けられたものです。同区による支援は3年間で終了しますが、コマワリキッチンにはトキワ荘関連の施設と連携したイベントをはじめ、地元住民との協働により、賑わいを創出する拠点としての役割が期待されています。

5 企画力と協力者を増やすことが重要に

本稿で紹介した3つの取り組みは、“食”を切り口とし、地域のさまざまな資源を連携させて集客につなげるものです。地域の人たちが連携していくには、まずは中心となる企業ないしは自治体などの団体の企画・構想力と行動力、そして周囲を巻き込み協力者を増やすことが必要となります。地域の人たちが連携し、地域全体の魅力を高めていくことで、集客力が高まるとともに顧客満足度も向上し、リピーターの増加にもつながります。

協力者を増やすには、その企画に賛同してもらうことが前提です。“郷土愛”に訴えかけることも大事ですが、街全体の活性化がもたらすビジネス上のメリットを定量的に示すことも必要でしょう。

店や街に多くの人が集まるということは、これまで自分たちが築いてきた“食”などの資源が、多くの人に評価されているということを意味します。外部から高い評価を得ることは、自分たちの街への誇りと愛着にもつながります。その誇りと愛着が、街の魅力をもっと多くの人に理解してもらおうというエネルギーになれば、集客と街の活性化という好循環が生まれることでしょう。

以上(2019年4月)

pj50319
画像:unsplash

焼肉業界の現状と市場動向

書いてあること

  • 主な読者:焼肉店を開業したい経営者
  • 課題:業界の課題、参入する上で注意すべき点が分からない
  • 解決策:業界の規模や課題を認識し、市場の動向を把握する

1 焼肉業界の市場動向

1)焼肉店の事業所数

焼肉店の事業所数の推移は次の通りです。

画像1

2)焼肉チェーンの売上高など

焼肉チェーンの売上高・店舗数・客数・客単価の前年比は次の通りです。

画像2

焼肉チェーンの売上高などは、2013年ごろからインバウンド消費、肉ブームなどによって、拡大傾向になったといわれています。その後は、継続的に売上高・店舗数・客数・客単価は前年比を上回っています。

■日本フードサービス協会■
http://www.jfnet.or.jp/

3)焼肉店の売上高ランキング

焼肉店の売上高ランキングは次の通りです。

画像3

2 焼肉業界の近年の動き

1)2011年に発生した食中毒事件の影響

1.牛肉や牛レバーの生食への規制

2011年4月に、富山県内の焼肉チェーンで牛肉の生食による集団食中毒事件が発生し、これを機に牛肉の生食に関する規制が行われました。

2011年10月からは、食品衛生法に基づいて、生食用食肉(生食用として販売される牛の食肉(内臓を除く))の加工・調理などの基準である「規格基準」と食中毒などへの注意を喚起する「表示基準」が定められ、規格基準と表示基準を満たさないものは販売・提供ができなくなりました。

また、2012年7月からは、食品衛生法に基づいて、牛のレバーを生食用として販売・提供することが禁止されました。

2.個食ユッケの開発

「規格基準」が厳格化されたことで、ユッケなどを提供する焼肉店は減少しました。しかし、その後店内で調理せず、パックに入ったまま顧客に提供する「個食ユッケ」が開発され、一部の焼肉店で導入が進んでいます。

3.豚肉や豚レバーへの生食の禁止

牛肉や牛レバーの生食への規制がされたことで、規制されていない豚肉や豚レバーの生食を提供する焼肉店が増加しました。豚肉や豚レバーの生食は、食中毒のリスクの高さが牛肉や牛レバーと同等かそれ以上とされており、厚生労働省は「食品、添加物等の規格基準」を改正し、2015年6月より豚肉や豚レバーを生食用として販売・提出することを禁止しました。

2)国産牛肉価格の高止まり

農林水産省「食品価格動向調査」によると、2019年5月(5月13日~15日)の国産牛肉の平均価格は100グラムあたり822円、輸入牛肉の価格は296円です。高齢化に伴う生産者の減少などよって国内生産が伸び悩み、国産牛肉と輸入牛肉で3倍弱の価格差が生じています。そのため、国産牛をリーズナブルに提供する「あみやき亭」では、営業減益に陥るなどの影響が出てきています。

3)牛肉ブームとインバウンド需要

焼肉やステーキなど牛肉の人気が高まっているといわれます。焼肉は原料・調理法がシンプルなため差異化が難しいとされますが、脂身の少ない「赤身肉」の人気が高まったことを受け、赤身肉をしばらく寝かせてうまみを増した「熟成肉」や、取れる量の少ない「希少部位」、消費者の嗜好の変化に合わせたメニューの開発が行われています。

また、訪日外国人が焼肉店に訪れるケースも増えているといわれます。訪日外国人が来店する焼肉店は、海外でも知名度が高い神戸牛などの和牛を提供する焼肉店や、安価な焼肉食べ放題店など幅広いようです。

3 焼肉業界の課題

1)食の安全

消費者にとって「食の安全」は重大な関心事です。そのため、焼肉チェーンでは、仕入、保管、調理といった全過程において安全対策を行い、従業員の服装や手洗い、加熱調理・解凍の時間なども適切に管理する必要があります。

2)「肉の品質」と「価格」のバランスが重要

焼肉は、素材の品質が料理の味に与える影響が大きいため、価格を下げて安い肉を提供するだけでは顧客の支持は得られません。顧客が他店と比べて相対的に安く思えるような「肉の品質」と「価格」のバランスが重要となります。例えば、あみやき亭では、安くておいしい肉を提供するために、その日仕入れた商品をその日のうちに顧客に提供するなどの工夫を行っています。

また、メニューにおける価格設定の構成も重要で、粗利益率の高いメニューと低いメニューを区別して設定することも考えられます。例えば、焼肉店の主力商品は「タン」と「ロース」と「カルビ」の3品が挙げられますが、この3品が自店の評価を決めてしまう場合が少なくありません。そのため、この3品については薄利となっても品質を優先し、他のアルコールやサイドメニューなどで利益を確保するなどの工夫も必要になってきます。

3)低投資型店舗の開発

焼肉店の客席は4人席が一般的ですが、無煙ロースターまたは排煙設備が必要となるケースもあるため、他の外食店に比べて設備投資額が高くなります。また、肉の載った皿を並べられる広いテーブルが必要なため、他の外食店に比べ客席数が少なくなりがちです。

七輪を採用したり、店舗構造や看板を見直したりするなど、低投資型店舗の開発も必要と考えられます。

以上(2019年7月)

pj50389
画像:unsplash