関心高まる「食品ロス削減」 食品製造業に求められる取り組み

書いてあること

  • 主な読者:食品ロスを削減したい食品関連事業者
  • 課題:食品ロス削減は話題になっているが、法改正なども多く、動向をしっかりと押さえられていない
  • 解決策:食品流通のバリューチェーン全体で、商慣習を見直し、業態をまたいだ取り組みについて、検証などを進める

1 食品ロスの問題とは

一般的に、食品ロスとは食品廃棄物のうち、本来商品として製造・調理されたものの、容器の損傷や賞味期限切れ、食べ残しなどにより廃棄される可食部廃棄物を指します。 以前より食品ロスの問題は存在していたものの、国際的に削減の機運が高まったのは、2015年9月に開催された国連サミットで採択された、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)といわれています。SDGsにおいて、食料の損失、廃棄の削減について目標が設定されました。

さらに日本国内においては、2018年2月に「恵方巻きの大量廃棄」などの問題が注目を集めるなどして、消費者の食品ロス削減への関心が高まってきています。

こうした中、2019年5月に「食品ロスの削減の推進に関する法律(以下「食品ロス削減推進法」)」が成立するなど、政府による食品ロス削減の取り組みも進められています。

食品ロス削減は、食品関連事業者全体に関連する問題です。現状では大手企業を中心に取り組みが進められていますが、社会的な関心事となっていることから、今後は取引先などから対応が迫られる可能性があり、中小企業にとっても重要なテーマでしょう。

本稿では、食品廃棄物を巡る法改正、食品関連事業者全体での取り組みを整理するとともに、食品関連事業者の中でも最も食品廃棄物量の多い食品製造業に注目して、食品ロス削減に向けた取り組みを紹介します。

2 食品廃棄物を巡る動き

1)食品ロス削減に関する状況

食品ロスの問題が注目される以前から、食品関連事業者では、食品廃棄物の発生抑制や再利用に向けた取り組みが進められてきました。2001年5月には食品関連事業者を対象にした「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(以下「食品リサイクル法」)」が施行されています(最終改正2007年)。

さらに消費者の食品ロスに対する関心の高まりや、国際的にも食品ロス削減への取り組みが求められていることから、2019年5月に「食品ロス削減推進法」が成立し、2019年11月30日までに施行される予定です(2019年7月19日時点)。

食品ロス削減推進法では、国、地方公共団体、事業者、消費者など社会全体で食品ロス削減に取り組むとしており、そのために国、地方公共団体、事業者、消費者の責務などについて定められています。

事業者の責務として、国または地方公共団体が実施する食品ロス削減に関する施策への協力や、食品ロス削減への積極的な取り組みに努めるものとすることが定められています。また、国が食品関連事業者等の食品ロス削減の取り組みに対する支援に関する施策を講じる旨なども盛り込まれています。

2)食品ロスの発生状況

国内の食品廃棄物等の内訳(2016年度)は次の通りです。

画像1

図表1では詳細を紹介していませんが、食品関連事業者のうち、食品廃棄物の発生量が最も多いのは食品製造業であり、次いで外食業となっています。

一方、食品ロスの発生量の割合に目を向けると、食品製造業は最も低く、外食業が高い傾向にあります。一般的に、食品ロスは最終消費の段階で発生することが多く、外食業や家庭での発生が多い傾向にあります。

とはいえ、詳細は後述しますが、外食などでは持ち帰りによる対応などの取り組みがあるものの、食品ロスに対する消費者の意識の変革などが進まなければ、最終消費の段階で発生する食品ロス削減への取り組みは限られているのが現状です。

3)発生抑制目標値

2019年7月12日には「食品循環資源の再生利用等の促進に関する基本方針(以下「食品リサイクル法の基本方針」)」に関する告示が出され、食品関連事業者の食品ロス削減の目標について、2030年度までに2000年度比で食品ロスの発生量を半減させる方針が示されました。

これを受けて、食品関連事業者のうち該当する業種について、取り組むべき食品廃棄物の発生抑制の判断基準となる目標値(以下「発生抑制目標値」)が改正されました。

改正前の発生抑制目標値は、食品廃棄物等多量発生事業者(注)の数値を基に、該当事業者の約7割が達成している発生抑制量に基づいて2014年度に設定されたもので、2018年度には該当事業者の約9割が達成しています。そのため、新たに2023年度を目標として発生抑制目標値が見直され、新たに一部の業種において設定されることになりました。

発生抑制目標値については、農林水産省のウェブサイトなどで確認できます。

今後できるだけ多くの業種に対して発生抑制目標値の設定が検討されていることから、該当する業種以外でも、食品ロス削減の努力が求められています。なお、発生抑制目標値は、あくまで業種によって求められる発生抑制量の判断基準として設定されたものであり、数値を超過したからといって、直ちに行政による指導等が入るものではありません。

ただし、食品ロス削減推進法では著しく発生量の多い事業者には、自治体などによる改善指導を行うことや指導によって改善されない場合には、事業者名を公表することなどが定められています。

取り扱う食品の種類などによっても異なるため、一概には判断できませんが、該当する業種においては、発生抑制目標値が、食品ロス削減のための業務改善を行う際の1つの判断基準にすることができるかもしれません。

(注)2009年度より、食品廃棄物等の前年度の発生量が100トン以上の食品関連事業者は、毎年度、主務大臣に対して食品廃棄物等の発生量や食品循環資源の再生利用等の状況を報告することが義務付けられました。

3 食品関連事業者における食品ロス削減への取り組み

食品ロスの問題は、個々の企業で取り組むだけでなく、食品流通のバリューチェーン全体で、商慣習を見直すことなどが求められています。そのため、業態をまたいだ取り組みについて、検証などが進められています。

画像2

1.商慣習(3分の1ルール)の見直し

いわゆる「3分の1ルール」といわれる商慣習が見直され始めています。消費者はより生産から日の浅い商品を好む傾向があるため、小売の現場では、賞味期限の3分の1を超える商品の納品を受け付けないという商慣習がありました。

現在、こうした商慣習を見直し、賞味期限の2分の1までの商品であれば、納品を受け付けるとする取り組みが進められています。

2.賞味期限の延長(年月表示)

賞味期限が6カ月を超える加工食品では、賞味期限表示を「年月日表示」から「年月表示」に変えることが検討されており、見直しに向けた実証実験などが行われています。年月日表示で管理されている場合、商品ごとに賞味期限が異なるために、納品のタイミングを商品ごとに調整する必要がありました。賞味期限を延長することで、納品のタイミングをまとめるなど効率化ができ、流通段階での食品ロス削減が期待されています。

3.フードバンクの活用

フードバンクとは、衛生面や味などの点では問題ないものの、包装容器の破損や規格外品、賞味期限が迫っているなどの理由から、通常の販売に適さないとされた商品を福祉施設などに提供する事業です。

食品を提供する企業にとっては、廃棄物として処理する場合に比べて、処理費用を抑えられるといったメリットがあります。また税制上、賞味期限前の食品を企業がフードバンクに提供した場合、寄付金として損金扱いとされます。食品ロス削減推進法においても、今後フードバンクの活用を推進することが明記されています。

一方、フードバンクの普及には課題も指摘されています。例えば提供される食品の量や品目が一定ではないことや、食品の受け入れ先となる施設の確保が難しいといった点が今後の課題といわれています。

4.フードシェアリングサービスの利用

フードシェアリングサービスとは、例えば、食品小売業が事前に会員制サイトに登録し、賞味期限が近づいて売れ残りそうな商品をウェブサイトに掲載すると、会員である消費者が割引価格で購入することができるといったサービスです。

こうしたネット上のマッチングサービスであれば、普段自店を利用しない消費者を取り込むことができます。そのため、店舗にとって廃棄コストを削減できるだけでなく、販促にもつながるとして注目されています。また、食品製造業と小売や消費者を対象にした同様のマッチングサービスも登場しています。

4 食品製造業に求められる食品ロス削減の取り組み

1)原材料の調達から納品に至るまでの工程で発生する食品ロス

以降では、原材料の調達から納品に至るまでの各工程における食品ロスの発生要因と、各工程の食品ロス削減に役立つ取り組みを紹介します。

自社の食品ロスの削減に取り組む際には、どの工程で多くの食品ロスが発生しているのかを把握し、作業内容の見直しを行うことが必要です。

画像3

食品のロスの発生要因としては、食品包装などに問題があるなどして回収した食品や、検食用として保管された食品もロスになります。

2)原材料や製造工程で発生する食品ロス

1.原材料のロス

一般的に原材料は、生産計画などに応じて入荷されますが、計画通りに生産されなかった場合や、入手時期が限られる原材料が賞味期限内に使用できなかった場合、ロスが発生します。

特に生産計画は、後述する取引先の販売計画や受注予測とも関連するため、場合によっては、社内で受発注などの情報を共有できるような仕組みを構築しておきましょう。

2.製造(加工)工程のロス

製造(加工)工程では、不可食部を取り除いた後の可食部の製造において、成形時の端材や設備トラブルなどによってロスが発生します。また、製造(加工)工程を経た後に、検品などの段階で発生する規格外品などがロスになります。

各工程の歩留まりの把握や各工程で生産効率が異なるために、例えば前工程の生産効率が後工程よりも高く、前工程の仕掛品が過剰生産になってしまうといったことが起きないように、場合によっては生産管理体制を整える必要があります。

なお、多くの企業では、生産管理に当たって、パッケージ型の管理システムを導入しています。こうしたパッケージ型の管理システムを販売している企業によると、多くの中小企業では生産管理に関するシステムと、後述する受発注に関するシステムなどとを連携していないケースが多く、社内で情報が一元管理されていないとのことです。データの連携によって、製造工程における食品ロスの発生を抑制することができるため、データの管理を見直すことも必要になるでしょう。

3)納品などの工程で発生する食品ロス

1.在庫によるロス

納品前の食品では、販売予定量以上に欠品対策余剰分が製造され、販売時期を過ぎた場合にロスが発生します。食品製造業では、発注を待ってから製造していては納品期日に間に合わないため、あらかじめ販売量を予測して製造が行われています。そのため、事前の予測と販売量の差異が大きいほど食品ロスが発生します。

ただし、欠品や品切れを起こした場合、販売機会の損失だけでなく、取引先の離反や、場合によっては、取引先から欠品によるペナルティーなどを科される場合もあるため、欠品対策余剰分を確保しておくことは必要なことであり、ある程度のロスの発生は免れませせん。

在庫によるロスの削減には、販売量の予測精度の向上や商品の長期保存を可能にすることで、在庫調整を行いやすくすることが欠かせません。販売量の予測精度を向上するために、場合によっては取引先と情報共有を行い、取引先店舗(小売業)と販売計画やPOS(販売時点情報管理)・在庫データの共有といった取り組みも重要になるでしょう。

なお、担当者が経験などに基づいて判断してきた販売計画や需要予測にAIを活用することで、食品ロスの発生を抑制するサービスもあります。こうしたAIを活用したサービスでも、月額1万円程度など、安価に利用できるものもあるため、中小企業であっても、導入へのハードルが低くなってきているようです。

2.返品によるロス

加工食品などの場合、卸売業や小売業などの取引先から返品が生じることで、食品ロスが発生します。なお、製・配・販連携協議会の調査によると、卸売業からの返品理知は売上比0.44%となっており、小売業よりも多くなっています。その主な理由は、定番カット(随時の商品改廃)や納品期限切れなどです。返品処理には多大な手間と時間が必要となるため、返品商品の多くは廃棄されています。

返品によるロスの削減には、自社と取引先双方の取り組みが必要であり、例えば自社は次のような点に取り組むとよいでしょう。

1.社員への啓蒙

返品によって食品ロスが発生することを社員に啓蒙し、原則として返品不可という方針を社内に明確に打ち出し、例外的に受け入れる場合でも、条件をあらかじめ設定しておき、責任を明確にする
2.返品実績の把握

自社の返品実績(商品別・地域別・取引先別・前年度比等)を把握し、実態を踏まえた対策を行う
3.不当な返品の防止

買取商品は返品を受け付けないことを徹底し、返品を受け入れる場合は、あらかじめ返品に係る取り決めを定めた文書(返品確認書)を事前に取り交わす

前述した食品製造業、卸売、小売での情報共有や納品期限・賞味期限の見直しといった取り組みの他、新商品や特売商品は事前に発注数や供給ルールを調整したり、取り扱いをやめる商品(カット商品)は店舗在庫完売とともに、物流センター在庫を完全消化するために、カット日を前倒しにするといった供給ルールの見直しを、関係者で事前に取り決めておくことが必要です。

以上(2019年8月)

pj50440
画像:unsplash

若者を魅了する「合成ダイヤ」は新市場創出につながるか?

書いてあること

  • 主な読者:アパレル、ブライダルなどの企業で、新商品の展開を検討している経営者
  • 課題:従来とは異なる客層を呼び込みたいが、どのようなアプローチがあるのか知りたい
  • 解決策:天然ダイヤモンドよりも品質に優れ、安価な合成ダイヤモンドは、若者を中心とした新たな客層を呼び込む商品となる

1 注目される合成ダイヤモンド

「ダイヤモンドは永遠の輝き」。これは天然ダイヤモンドのジュエリーに付けられた有名なキャッチコピーです。実は今、「永遠の輝き」は同じでも「価格は半分」という商品が脚光を浴びています。それが合成ダイヤモンドです。

高品質かつリーズナブルな価格の合成ダイヤモンドの登場で、価格面でジュエリーを購入しなかった若者の潜在ニーズの掘り起こしなどが期待されています。ジュエリー専業の企業の他、ブライダル、アパレルなども販売を始めており、2019年は「合成ダイヤ元年」だったとの見方もあります。

合成ダイヤモンド(本稿では、ジュエリー用の合成ダイヤモンド)の市場動向と、販売店のビジネスチャンスを探ります。なお、ヒアリング内容は2019年7月時点のものです。また、合成ダイヤモンドと天然ダイヤモンドの違いや製造方法などは最終章で紹介しています。

2 合成ダイヤモンドを取り巻く環境

高品質でリーズナブルな製品の登場などに加えて、次に挙げるようなさまざまな要因から、合成ダイヤモンドに対するニーズが高まっています。

画像1

一部の天然ダイヤモンドは、紛争の資金源になっていることが問題視されており、こうした紛争に関わるダイヤモンドの輸出入は規制されています。また、この問題だけでなく、奴隷労働の温床、自然環境の破壊などから、一部の消費者の中には、天然ダイヤモンドの購入を避ける人もいます。

特にミレニアル世代などと呼ばれる若者は、エシカル消費(倫理的・道徳的な消費)に対する関心が高いとされており、リーズナブルであることなどを含めて、合成ダイヤモンドの主要な購買層として注目されています。

さらに、合成ダイヤモンドへの注目が一気に高まった出来事があります。それが2018年にデビアス社が自社グループで製造した合成ダイヤモンドを販売するジュエリーブランド「Lightbox Jewelry」を立ち上げたことです。

合成ダイヤモンドの専門商社で、日本グロウンダイヤモンド協会を設立したピュアダイヤモンドによると、「従来は合成ダイヤモンドの販売に消極的、懐疑的な企業が大半だったが、デビアス社の参入で潮目が変わった。2018年の後半から販売を開始したり、関心を持ったりする企業が一気に増えたと思う」とのことです。

また、さまざまな試算があるものの、「2022年までに日本の合成ダイヤモンドのジュエリー市場は、約720億円(天然ダイヤモンドのジュエリー市場は約6000億円、そのうちの約12%)になるとの見方がある」とのことです。

3 合成ダイヤモンドが抱える課題と可能性

1)合成ダイヤモンドは天然ダイヤモンド市場を壊す?

合成ダイヤモンドは市場の拡大が期待されています。また、販売の現場では、合成ダイヤモンドを扱うことで、若者などの新規顧客の開拓や客単価の向上などの効果が見込めるでしょう。実際に、バッグや時計などのセレクトショップを展開するハピネス・アンド・ディでは、合成ダイヤモンドの販売が、客単価と利益率のアップにつながっています(2019年8月期第2四半期決算説明会資料)。

一方、課題もあります。これまで天然ダイヤモンドを販売してきた企業にとっては、「合成ダイヤモンドは天然ダイヤモンドのニーズを奪い、市場を壊すのではないか」という懸念があります。この点については、業界の中でもさまざまな見方があります。

以降では、合成ダイヤモンドを販売する企業の動向やヒアリング結果などから、天然ダイヤモンドと合成ダイヤモンドの販売の両立について考えてみます。

2)ブランディングが重要に

デビアス社は世界の天然ダイヤモンド産出の約30%を占め、上流から下流に至るまで天然ダイヤモンド市場に大きな影響力を持っています。そのデビアス社が、合成ダイヤモンドを販売する狙いはどこにあるのでしょうか。

「Lightbox Jewelry」の製品は、天然ダイヤモンドとは異なり、グレーディングをせずに販売していることや、0.25カラットは200ドル、1カラットは800ドルなど、価格が明確に示されているのが特徴といえます。

また、ジュエリーそのもののデザインや着用イメージなどは、カジュアルな雰囲気で統一されています。

以上を踏まえた上で、新聞報道やピュアダイヤモンドなどによると、「Lightbox Jewelry」の展開について、次のような狙いが指摘されています。

  • 合成ダイヤモンドの存在感が増していることから取り扱いは避けられない。さらに合成ダイヤモンドの市場についても自社がコントロールする
  • エシカル消費志向で、高価格な天然ダイヤモンドとは縁遠かったミレニアル世代などを取り込む
  • 合成ダイヤモンド=カジュアル、リーズナブル、天然ダイヤモンド=特別、高価格といったイメージを築くことで、天然ダイヤモンドの市場を守る

デビアス社の戦略は、合成ダイヤモンドと天然ダイヤモンドを差異化し、それぞれのブランディングをしっかりと行うことで、共存を目指していくということかもしれません。

このような合成ダイヤモンドと天然ダイヤモンドの共存について、ピュアダイヤモンドからは「腕時計の市場ではクオーツ式が登場しても、機械式がなくなることはなかった。ダイヤモンドの販売においても、合成ダイヤモンドと天然ダイヤモンドの共存は可能だと思う」という見方が示されました。

また、天然ダイヤモンドと合成ダイヤモンドのジュエリーSHINCA(シンカ)の双方を取り扱う宝飾品の製販一貫企業・今与からも、「顧客に対して合成ダイヤモンドという新しい選択肢を示し、天然ダイヤモンドと共存させていくことを目指している」との声が聞かれました。

3)顧客に対してどのように訴求するか

差異化やブランディングを検討する上で重要になるのが、既存市場と新規市場のそれぞれに対して、既存製品(天然ダイヤモンド)と新規製品(合成ダイヤモンド)をどのように訴求するのかという点です。

画像2

1.天然ダイヤモンドの場合

天然ダイヤモンドの販売を考える場合、品質や価格は重要な競争軸ですが、より重要なのは、たとえ合成ダイヤモンドのほうが高品質かつリーズナブルな価格であっても、天然ダイヤモンドを購入したいと考えるよう、顧客に訴求することです。

前述したピュアダイヤモンドへのヒアリングでは、クオーツ式時計と機械式時計の例が挙げられましたが、これがヒントになるかもしれません。スイスの機械式時計を手掛けるメーカーは、時間を知らせるという時計の機能面ではなく、職人が手作りしていることや高級感を前面に出すことで、クオーツ式との差異化を図ったとされています。

天然ダイヤモンドについても、希少性、古くからダイヤモンドが愛されてきた歴史やブランドの歴史など、合成ダイヤモンドにはない点を訴求する方法などが考えられるでしょう。

2.合成ダイヤモンドの場合

合成ダイヤモンドの販売を考える場合、前述した合成ダイヤモンドの優れた特長を前面に出して訴求していくことになるでしょう。

ピュアダイヤモンドによると、「自社の場合、ブライダル用の製品を求める顧客と、もともとジュエリーが好きという顧客がいる。どちらも、天然ダイヤモンドに比べてリーズナブルな点や、同じ予算でもカラット数の大きい製品が買えるなどの点にメリットを感じている」とのことでした。

とはいえ、一般的なジュエリー同様にデザインは重要な要素になるでしょう。今与によると、「価格を重視する顧客が多いが、ジュエリーのデザインを高く評価し、購入している顧客も多い」とのことです。

また、合成ダイヤモンドを販売する関係者からは、「プレゼントを購入するために来店する男性の顧客など、ジュエリーの購入経験が少ない人には、合成ダイヤモンドが天然ダイヤモンドに比べて、なぜ品質が高いとされているのかなどについて、データの裏付けを示しながら説明すると、とても反応が良い」との声が聞かれました。目新しく、人工的に製造されているからこそ、データなどの裏付けを示すことで、新しい市場を開拓できる可能性があるかもしれません。

4)製品の調達先

合成ダイヤモンドのジュエリーを調達する際は、商社などを通じて行うことになります。なお、合成ダイヤモンドの専門商社であるピュアダイヤモンドへのヒアリングによると、「日本国内では工業用の合成ダイヤモンドは製造されているが、ジュエリー用の合成ダイヤモンドを製造している企業はないと思う」とのことです。

合成ダイヤモンドは中国、ロシア、米国などで製造されていますが、現状日本国内の企業が販売しているジュエリーで使用されているダイヤモンドの多くが、米国のダイヤモンド・ファウンドリー社製のものです。同社などの合成ダイヤモンドを使って製品化して、販売することになるでしょう。また、同社では、合成ダイヤモンドそのものだけでなく、合成ダイヤモンドを使ったジュエリーも販売しており、こうした製品化されたものを販売する方法があるでしょう。

4 合成ダイヤモンドに関する豆知識

1)合成ダイヤモンドとは

合成ダイヤモンドは、天然ダイヤモンドとは異なる「まがい物」と考えられがちですが、どちらもダイヤモンドであることに変わりはありません。化学成分や結晶構造、光学的・物理的特性は、天然ダイヤモンドも合成ダイヤモンドも同じだからです。

天然ダイヤモンドと合成ダイヤモンドの大きな違いは、数万年から数億年という長期間を掛けて自然の中で育まれたのか、数週間という短期間で人工的に研究室や工場で製造されたのかという点にあります。合成ダイヤモンドは研究室(ラボ)などで製造されることから、「ラボグロウンダイヤモンド」などと呼ばれることもあります。

天然を含めて世界最大のダイヤモンド市場である米国では、2018年に連邦取引委員会(FTC・消費者政策を統括する行政機関)が、ジュエリーに関するガイドライン(Jewelry Guides)を改定し、ダイヤモンドの定義を「天然」に限定しないことを決定しています。

2)製造方法

合成ダイヤモンドの製造方法には、自然と同じ条件を機械の中に作り、炭素に高温と高圧をかけて製造する高温高圧法(HPHT法)と、炭化水素ガスと水素との加熱混合物を積層して製造する化学蒸着法(CVD法)の2種類があります。

特に、CVD法はカラット数が大きく、高品質な合成ダイヤモンドを製造できることや、HPHT法と比べるとコントロールする要素が少ないなどのメリットがあり、近年の合成ダイヤモンドの製造ではCVD法が使われることが多いようです。

3)優れた特長

ダイヤモンドの価値は、カラット(重量)、カラー(色)、クラリティー(透明度)、カット(研磨)の4要素で決まるといわれます。合成ダイヤモンドが天然ダイヤモンドに比べて優位なのは、カラット、カラー、クラリティーを、ある程度コントロールできる点です。

例えば、合成ダイヤモンドは、10カラットを超えるような大きなものも製造できます。

自然の中で形成される天然ダイヤモンドは、炭素原子以外の不純物(窒素など)が含まれやすく、不純物を含まないものは全体の2%未満と希少です。一方、合成ダイヤモンドは、不純物を含まずに製造できるため、高い透明度を誇り、美しい輝きを持ちます。

また、ピンクダイヤモンドなどのカラーダイヤモンドは自然界では非常に希少ですが、合成ダイヤモンドでは一部のカラーダイヤモンドを狙って製造することができます。

これらの他、リーズナブルな価格で安定的な製品供給ができる点も魅力とされます。技術革新が進んだ現在、CVD法による合成ダイヤモンドの製造コストは、品質などによって異なりますが、1カラット当たり約300~500ドルが目安とされます。また、合成ダイヤモンドは、天然ダイヤモンドの約30~50%の価格で販売されています。

以上(2020年8月)

pj50428
画像:pexels

地域全体で取り組む“食”を切り口にした活性化

書いてあること

  • 主な読者:飲食業や観光業の経営者、地域を活性化させたい経営者
  • 課題:“食”を活用して地域へ人を呼び込む際に、効果を高め、持続させたい
  • 解決策:「ガストロノミーツーリズム」など、地域の人たちが連携し、さまざまな“潜在資源”を掘り起こして地域全体の魅力を高める

1 集客効果を地域全体へ長期的に波及させる

“食”で集客し、地域に賑わいを与える。例えば、地元の名産・名物料理を売り込んで観光客を呼び込むなどの手法が既に行われています。集客対象を縦軸、集客方法を横軸にして整理すると、次のようになります。なお、下表の位置付けは一例であり、取り組みを正確に比較したものではありません。個別の活動によってさまざまな評価があります。

画像1

多様な取り組みの中で、最近注目を集めているのが「ガストロノミーツーリズム」、農山漁村の「農泊」、市街地などでの「シェアキッチン」です。これらに共通するのは、歴史文化や自然、創業意欲の高い住民など、地域のさまざまな“潜在資源”を掘り起こし、“食”を核として集客していることです。

集客効果を地域全体に波及させ、街全体を長期的に活性化させる狙いがあるわけですが、個店にとっても、街全体が活性化すれば持続的な集客効果につながります。“食”をキーワードとした地方創生にはさまざまなプレーヤーが関係します。そうした人々の取り組みの一助となるよう、ガストロノミーツーリズム、農泊、シェアキッチンの動向を紹介します。

2 国連が提唱するガストロノミーツーリズム

1)ガストロノミーツーリズムとは

ガストロノミーツーリズムは、「その土地の気候風土が生んだ食材・習慣・伝統・歴史などによって育まれた食を楽しみ、その土地の食文化に触れることを目的としたツーリズム」と定義されており、国連世界観光機関(以下「UNWTO」)が提唱しています。その背景には、SDGs(持続可能な開発目標)の一環として、持続可能な地域づくり、地域の食文化の保護継承という視点があります。

国内では、2015年12月にUNWTOと包括的業務提携を結んだ日本観光振興協会が中心となって推進しています。

2)最終目標は持続可能な地域づくり

地域の食材や郷土料理を前面に打ち出した観光旅行には、ガストロノミーツーリズムより以前から、「フードツーリズム」などの表現が用いられています。フードツーリズムも、地域の食文化にまで触れるという意味合いを含んで使用される場合があるので、表面上の使われ方には大きな違いはないといえそうです。

ただし、前述のようにガストロノミーツーリズムには、最終的に持続可能な地域づくりというゴールを目指すという視点が含まれていることが特徴となっています。

日本観光振興協会がぐるなび、UNWTO駐日事務所とともに、同協会の会員向けに作成した「我が国のガストロノミーツーリズムに関する調査報告2018」(以下「調査報告」)では、各地のガストロノミーツーリズムの取り組みについて、このゴールに向けた達成度を指標で示しています。指標には、国内外の観光客から注目を浴びてツーリズムにつながっているかを示す「アウトプット指標」と、食文化の保護継承に結びついているかという「アウトカム指標」の2種類を設定しています。

この指標を基に取り組み事例を分析することで、自分たちの取り組みに足りない部分や、他地域の先進的な事例から参考にすべき点が分かる仕組みになっています。

3)ガストロノミーツーリズムの事例

調査報告に掲載されているガストロノミーツーリズムの事例は、次の通りです(一部を抜粋してまとめています)。

画像2

3 農山漁村にインバウンドを取り込む農泊

1)農泊とは

農泊(注)とは、「農山漁村滞在型旅行」を指します。関係閣僚や有識者で構成する「明日の日本を支える観光ビジョン構想会議」が2016年3月に策定した「明日の日本を支える観光ビジョン」の中で、「日本ならではの伝統的な生活体験と非農家を含む農村地域の人々との交流を楽しむ農泊」を推進することが掲げられました。

2017年に閣議決定された「観光立国推進基本計画」では、農泊をビジネスとして実施できる体制を持った地域を2020年までに500地域創出することにより、農山漁村の所得向上を実現するとしています。このため農林水産省は農泊支援地域を採択し、農山漁村振興交付金などの支援を行っています。

農泊の普及は訪日旅行(インバウンド)の取り込みへの期待が寄せられており、農林水産省は農泊支援地域を、アジアを中心とした海外のタレントやブロガーを起用したインターネット動画およびSNSなどの配信によっても紹介しています。また、「SAVOR JAPAN」のブランドで、訪日外国人に特化したグルメサイトを通じた情報発信も行っています。

(注)「農泊」(農家による宿泊施設の提供)は、NPO法人安心院町グリーンツーリズム研究会会長の宮田静一氏の登録商標です。それ以外の「農泊」は農林水産省の商標です。

2)推進組織には民間企業も参加

農林水産省は、2018年12月に「農泊推進のあり方検討会」を発足させ、農泊推進対策として、多様なプレーヤーを構成員とする地域協議会を設置し、法人格を持つ事業体(中核法人)が地域の取りまとめを行う体制の整備を目指すとしています。

農林水産省が2018年12月に公表した「農泊推進の現状と課題について」によると、中核法人の主たる事業は、農林漁業関連、観光協会等非営利事業の他、宿泊事業や小売事業などの民間企業が農泊の中核を担っている事例も少なくありません。

画像3

3)農泊の取り組みと実績

同じく農林水産省「農泊推進の現状と課題について」によると、農泊支援地域の体験プログラムおよび開発食事メニュー数の推移は、次の通りです。

画像4

同資料では、2017年度のインバウンド向けの体験プログラムの事例として、最東端のクルージング体験(北海道根室市)や、稲刈り体験(静岡県湖西市)、武家屋敷着物茶道体験(鹿児島県出水市)を挙げています。

また、インバウンド向け食事プログラムの事例として、46品目の発酵かご盛りランチ(島根県邑南町)、地元の食材を使ったフレンチ(京都府南丹市)、ハラル対応農家民泊(青森県南部町)を挙げています。

こうした取り組みが奏功し、農泊支援地域における2017年度の外国人宿泊者数は、2016年度の約6万7000人泊の約2.1倍となる約14万2000人泊となり、インバウンドの取り込みに一定の成果が見られました。

なお、農林水産省はインバウンド対応に向けた農泊の取り組みに関する優良事例を紹介している他、農泊プロセス事例集も掲載しています。

■農林水産省「農泊の取組に関する優良事例」■
http://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/nouhaku/170203.html

4 空き店舗対策と創業支援を兼ねたシェアキッチン

1)シェアキッチンとは

シェアキッチンとは、厨房施設および付随する飲食・物販施設などを、通常の年間単位などの長期契約ではなく、時間単位などスポットで貸し出すものです。時間によって別の事業者が出店したり、同時に複数の事業者が出店したりすることもあります。

借り手にとっては安い初期投資額で出店でき、退店も容易なので、試行的な出店や期間限定での出店にも適しています。また、シェアキッチンを貸し出す運営者が食品衛生法に基づく飲食店営業許可を取得している場合、飲食業が未経験の人でも食品衛生責任者の資格さえあれば、出店できるメリットもあります。

前述のガストロノミーツーリズムや農泊は地域を挙げた大プロジェクトであり、海外など遠方からの集客も狙っていましたが、シェアキッチンは規模が小さく、あまりコストを掛けずに始められることもあり、それほど広い商圏を設定していないケースが多いようです。このため立地は市街地など、ある程度の人口集積ないし人の往来がある場所のほうが適しているとみられます。

2)シェアキッチンの担い手はさまざま

シェアキッチンは、営利目的で不動産業などの民間企業が事業展開している他、地域活性化や空き店舗対策といった観点からNPO法人や地域の有志の集まりが企画してスタートさせたものなどもあります。中には、クラウドファンディングで得た原資をもとに始めるケースなどもあるようです。例えば、東京都武蔵野市には同市の創業サポート開設支援事業の対象となった「MIDOLINO_」「8K」という2カ所のシェアキッチンがあります。また、静岡県東伊豆市には芝浦工業大学の学生によって改修された空き家を、NPO法人に移管して運営している「ダイロクキッチン」があります。

以降では、シェアキッチンを市街地の活性化に結びつけようとしている東京都豊島区の取り組みを紹介します。

3)市街地の活性化にも活用できるシェアキッチン

東京・池袋駅から西に2キロメートルあまり、かつて手塚治虫、藤子不二雄、赤塚不二夫らの漫画家が集った「トキワ荘」があった豊島区南長崎地区の「トキワ荘通り」に2019年1月、シェアキッチン「コマワリキッチン」が誕生しました。

副都心、池袋を擁する同区ですが、総務省による2013年の住宅・土地統計調査(抽出調査)では空き家率が全国平均の13.5%を上回り、東京23区でワースト1の15.8%でした。これを受けて同区は、2018年4月に「豊島区空家活用条例」を施行するなど、空き家対策に力を入れています。

こうした対策の一環で誕生したのがコマワリキッチンです。同区は起業支援を主眼に、2018年度に「平成30年度『豊島区創業チャレンジ支援施設開設事業補助金』採択事業」を実施し、民間企業からの提案を募りましたが、新築物件でないことを条件にしており、実質的に空き店舗対策の意味合いが含まれています。

さらに、同区は、この採択事業を地域活性化に結びつける狙いから、商店街に出店する場合は地元の商店会に参加するということも条件に加え、コマワリキッチンの提案を採用しました。

4)地域住民や観光資源との連携も

コマワリキッチンは40平方メートルほどのスペースに、2つのキッチンと冷蔵ショーケースおよびカウンター、飲食スペースが用意されており、同時に2組の出店が可能です。これまでに菓子作りの好きな主婦や喫茶店の起業希望者による出店、弁当屋による仕込みのための厨房の借用、味噌やパン作り教室の開催など、地元住民を中心に幅広い用途で活用されているようです。

コマワリキッチンの特徴的な点は、地元の名所であるトキワ荘と連携して集客を図ろうとしていることです。豊島区はコマワリキッチンのある南長崎地区などを「トキワ荘ゆかりの地」として街づくりを進めており、2020年3月にはトキワ荘通り沿いにトキワ荘を再現した「(仮称)マンガの聖地としまミュージアム」を開設する予定です。

コマワリキッチンの名前の由来は、キッチンをシェアすることをマンガの「コマ割り」に例えて付けられたものです。同区による支援は3年間で終了しますが、コマワリキッチンにはトキワ荘関連の施設と連携したイベントをはじめ、地元住民との協働により、賑わいを創出する拠点としての役割が期待されています。

5 企画力と協力者を増やすことが重要に

本稿で紹介した3つの取り組みは、“食”を切り口とし、地域のさまざまな資源を連携させて集客につなげるものです。地域の人たちが連携していくには、まずは中心となる企業ないしは自治体などの団体の企画・構想力と行動力、そして周囲を巻き込み協力者を増やすことが必要となります。地域の人たちが連携し、地域全体の魅力を高めていくことで、集客力が高まるとともに顧客満足度も向上し、リピーターの増加にもつながります。

協力者を増やすには、その企画に賛同してもらうことが前提です。“郷土愛”に訴えかけることも大事ですが、街全体の活性化がもたらすビジネス上のメリットを定量的に示すことも必要でしょう。

店や街に多くの人が集まるということは、これまで自分たちが築いてきた“食”などの資源が、多くの人に評価されているということを意味します。外部から高い評価を得ることは、自分たちの街への誇りと愛着にもつながります。その誇りと愛着が、街の魅力をもっと多くの人に理解してもらおうというエネルギーになれば、集客と街の活性化という好循環が生まれることでしょう。

以上(2019年4月)

pj50319
画像:unsplash

焼肉業界の現状と市場動向

書いてあること

  • 主な読者:焼肉店を開業したい経営者
  • 課題:業界の課題、参入する上で注意すべき点が分からない
  • 解決策:業界の規模や課題を認識し、市場の動向を把握する

1 焼肉業界の市場動向

1)焼肉店の事業所数

焼肉店の事業所数の推移は次の通りです。

画像1

2)焼肉チェーンの売上高など

焼肉チェーンの売上高・店舗数・客数・客単価の前年比は次の通りです。

画像2

焼肉チェーンの売上高などは、2013年ごろからインバウンド消費、肉ブームなどによって、拡大傾向になったといわれています。その後は、継続的に売上高・店舗数・客数・客単価は前年比を上回っています。

■日本フードサービス協会■
http://www.jfnet.or.jp/

3)焼肉店の売上高ランキング

焼肉店の売上高ランキングは次の通りです。

画像3

2 焼肉業界の近年の動き

1)2011年に発生した食中毒事件の影響

1.牛肉や牛レバーの生食への規制

2011年4月に、富山県内の焼肉チェーンで牛肉の生食による集団食中毒事件が発生し、これを機に牛肉の生食に関する規制が行われました。

2011年10月からは、食品衛生法に基づいて、生食用食肉(生食用として販売される牛の食肉(内臓を除く))の加工・調理などの基準である「規格基準」と食中毒などへの注意を喚起する「表示基準」が定められ、規格基準と表示基準を満たさないものは販売・提供ができなくなりました。

また、2012年7月からは、食品衛生法に基づいて、牛のレバーを生食用として販売・提供することが禁止されました。

2.個食ユッケの開発

「規格基準」が厳格化されたことで、ユッケなどを提供する焼肉店は減少しました。しかし、その後店内で調理せず、パックに入ったまま顧客に提供する「個食ユッケ」が開発され、一部の焼肉店で導入が進んでいます。

3.豚肉や豚レバーへの生食の禁止

牛肉や牛レバーの生食への規制がされたことで、規制されていない豚肉や豚レバーの生食を提供する焼肉店が増加しました。豚肉や豚レバーの生食は、食中毒のリスクの高さが牛肉や牛レバーと同等かそれ以上とされており、厚生労働省は「食品、添加物等の規格基準」を改正し、2015年6月より豚肉や豚レバーを生食用として販売・提出することを禁止しました。

2)国産牛肉価格の高止まり

農林水産省「食品価格動向調査」によると、2019年5月(5月13日~15日)の国産牛肉の平均価格は100グラムあたり822円、輸入牛肉の価格は296円です。高齢化に伴う生産者の減少などよって国内生産が伸び悩み、国産牛肉と輸入牛肉で3倍弱の価格差が生じています。そのため、国産牛をリーズナブルに提供する「あみやき亭」では、営業減益に陥るなどの影響が出てきています。

3)牛肉ブームとインバウンド需要

焼肉やステーキなど牛肉の人気が高まっているといわれます。焼肉は原料・調理法がシンプルなため差異化が難しいとされますが、脂身の少ない「赤身肉」の人気が高まったことを受け、赤身肉をしばらく寝かせてうまみを増した「熟成肉」や、取れる量の少ない「希少部位」、消費者の嗜好の変化に合わせたメニューの開発が行われています。

また、訪日外国人が焼肉店に訪れるケースも増えているといわれます。訪日外国人が来店する焼肉店は、海外でも知名度が高い神戸牛などの和牛を提供する焼肉店や、安価な焼肉食べ放題店など幅広いようです。

3 焼肉業界の課題

1)食の安全

消費者にとって「食の安全」は重大な関心事です。そのため、焼肉チェーンでは、仕入、保管、調理といった全過程において安全対策を行い、従業員の服装や手洗い、加熱調理・解凍の時間なども適切に管理する必要があります。

2)「肉の品質」と「価格」のバランスが重要

焼肉は、素材の品質が料理の味に与える影響が大きいため、価格を下げて安い肉を提供するだけでは顧客の支持は得られません。顧客が他店と比べて相対的に安く思えるような「肉の品質」と「価格」のバランスが重要となります。例えば、あみやき亭では、安くておいしい肉を提供するために、その日仕入れた商品をその日のうちに顧客に提供するなどの工夫を行っています。

また、メニューにおける価格設定の構成も重要で、粗利益率の高いメニューと低いメニューを区別して設定することも考えられます。例えば、焼肉店の主力商品は「タン」と「ロース」と「カルビ」の3品が挙げられますが、この3品が自店の評価を決めてしまう場合が少なくありません。そのため、この3品については薄利となっても品質を優先し、他のアルコールやサイドメニューなどで利益を確保するなどの工夫も必要になってきます。

3)低投資型店舗の開発

焼肉店の客席は4人席が一般的ですが、無煙ロースターまたは排煙設備が必要となるケースもあるため、他の外食店に比べて設備投資額が高くなります。また、肉の載った皿を並べられる広いテーブルが必要なため、他の外食店に比べ客席数が少なくなりがちです。

七輪を採用したり、店舗構造や看板を見直したりするなど、低投資型店舗の開発も必要と考えられます。

以上(2019年7月)

pj50389
画像:unsplash

害虫・害獣防除サービス業界の現状

書いてあること

  • 主な読者:害虫・害獣防除サービス業界への参入を検討する経営者
  • 課題:関連する法律や業界団体の取り組みなど、業界の動きが分からない
  • 解決策:業界の概要とともに、防除などの取り組み事例にも目を向ける

1 害虫・害獣防除サービス業界の現状

1)害虫・害獣防除サービスとは

害虫・害獣防除サービスとは、建築物の衛生環境を守るために、ゴキブリ・シロアリなどの害虫やネズミなどの害獣の駆除および防除を行う業者で、ペストコントロール業者ともいわれます。

ペストコントロール業者に関する公的な統計は把握されていません。ペストコントロール業者の業界団体である日本ペストコントロール協会によると、2018年度末の所属会員数は875社となっています。なお、同協会は、近年、社会問題になっている特定外来生物であるヒアリや、26年ぶりに国内での発生が確認された豚コレラに関する調査および対策も行っています。

2)建築物における衛生的環境の確保に関する事業の登録

建築物の衛生的な環境を確保するため、建築物の環境衛生上の維持管理を行う事業者(ペストコントロール業者も含む)について、一定の物的・人的基準を満たしている事業者は、都道府県知事の登録を受けることができる制度(以下「事業登録制度」)(注)があります。ただし、事業登録制度の登録は義務ではなく、登録を受けない事業者が建築物の維持管理に関する業務を行うことについて、制限を加えるものではありません。

(注)事業登録制度とは「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」に基づくもので、「建築物ねずみ昆虫等防除業」を含むビルメンテナンス業務8業種について、一定の要件を満たす事業者は都道府県知事の登録を受けることができる制度です。

事業登録制度を受けるために必要な物的・人的基準(ペストコントロール業者に係るもの)は次の通りです。

画像1

3)外来生物法の影響

特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(通称「外来生物法」)は、特定外来生物(注1)による生態系、人の生命・身体、農林水産業への被害を防止し、生物の多様性の確保、人の生命・身体の保護、農林水産業の健全な発展を目的とし、特定外来生物の飼育・栽培・保管・運搬・輸入などを原則的に禁止(注2)するものです。

また、特定外来生物による被害が既に生じている場合、または生じる恐れがあり、かつ必要であると判断された場合は、国や地方自治体、NPO団体などが特定外来生物の防除を行います。

同法の施行により、現在、アライグマ、カニクイアライグマ、アメリカミンクなどの特定外来生物が防除の対象となっていますが、防除に際して「広大な範囲に多数生息している」「防除に専門的な技術を要する」といった場合、国や地方自治体、NPO団体などだけでは対応が困難となるケースが想定されます。このような状況を勘案し、近年では、社会貢献活動の一環として、特定外来生物の防除を行っている企業も現れています。

(注1)海外起源の外来生物・植物であって、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、または及ぼす恐れがあるものの中から指定されます。生きているものに限られ、個体だけではなく、卵、種子、器官なども含まれます。

(注2)学術研究、展示、教育、生業の維持などの目的で行う場合には、主務大臣の許可を得ることで飼育などをすることができます。

4)業界団体の対応

近年の異常気象や交通網の発達により懸念されている各種の感染症の拡大被害防止や、台風や地震などの自然災害発生時における防疫活動を行うため、都道府県のペストコントロール協会は、感染症予防衛生隊を編成するなどの対策を取っています。

感染症予防衛生隊は、同協会に加入しているペストコントロール業者が協同で緊急時の感染症対策に対応するものです。鳥インフルエンザやデング熱などの何らかの感染症が発生した場合、感染症予防衛生隊は現場に急行し、現場施設の消毒や出入り車両の殺菌消毒などを24時間で行う体制を整えています。

■日本ペストコントロール協会■
https://www.pestcontrol.or.jp

2 防除などの取り組み事例

1)ベイト工法

シロアリ防除を専門に行っている新栄アリックスは、普通施工やMC(マイクロカプセル)施工の他にベイト工法を利用しています。ベイト工法とは、「シロアリの防除剤を混入した餌(ベイト剤)をシロアリに摂食させて、シロアリを巣ごと防除するシステム」であり、シロアリの習性を活かした防除方法として注目を集めています。

ベイト工法では、ペストコントロール業者が当該エリアのシロアリの生息状況や行動範囲を調査し、シロアリの通り道と推測される場所などに、「ステーション」と呼ばれる防除剤を混入した餌入りケースを土中に埋め込んで設置します。「ステーション」の中の防除剤入りの餌を食べたシロアリは餌を巣に運び、巣に残っている仲間にこの餌を与えます。このため、防除剤入りの餌は巣全体に行き渡り、シロアリを巣ごと防除することができます。

薬剤の散布に比べて、ベイト工法では、わずかな量の薬剤を「ステーション」の中に設置するだけでシロアリを防除することができます。このため、アレルギー体質の人や、薬剤に対する抵抗力が弱い子供やペットがいる家庭でも、安全にシロアリの防除を行うことが可能とされています。

2)薬剤による散布処理と予防

ゴキブリやネズミなどの害虫・害獣、有害鳥獣駆除、防除を手掛けるミヤコ消毒は、ダニ駆除、予防を行っています。ダニを駆除する際、床や畳の面上に散布処理し、その後、空間噴霧処理を行い、ダニ駆除を実施しています。

一方、同社によると、ダニを発生させないためには、高温多湿の環境を作らない、餌となるハウスダスト(ほこり)などをこまめに掃除して取り除くことなどが重要だとしています。

3)増加しているトコジラミに対する独自の駆除方法

トコジラミ(南京虫)は、訪日外国人の増加などを背景に、近年被害が急増しています。東京都福祉保健局「東京都におけるねずみ・衛生害虫等相談状況調査結果」によると、トコジラミの相談件数は、2017年は255件と、2007年からの10年間で、約4倍に増加しています。

ダスキンは、ドライアイスを噴射して駆除する「ダスキンターミニックス」で特許を取得し、サービスを提供しています。この方法は、専用の容器にドライアイスを噴射し、密封することで二酸化炭素によりトコジラミを駆除するため、熱処理などでダメージを与えたくない美術品や、人体に触れるために薬品が散布できない革製品などにも効果的です。

3 経営指標

日本政策金融公庫「小企業の経営指標2018」によると、害虫駆除業の経営指標は次の通りです。

画像2

以上(2019年8月)

pj50432
画像:pixabay

工場が減産に対応するためのポイント~IE(経営工学)と労働分配率~

書いてあること

  • 主な読者:減産による生産数量の低下に対応したい経営者
  • 課題:生産計画や作業者の投入量をどう調整すべきか分からない
  • 解決策:IE(経営工学)に基づき適切な質と量を投入する

1 工場で実践される生産管理の意義

いかに高品質で低価格の製品であっても、納品までに時間がかかりすぎるようでは問題です。このような場合、適度に品質を落としたり価格を高くしたりしてでも、納期を短くすることを検討する必要があります。

製造業者が顧客を獲得するためには、いわゆる「QCD」の実現が不可欠です。QCDとは、次の3語の頭文字をとった言葉で、それぞれの要素をバランスよく実現することがポイントです。

  • 品質(Quality)
  • コスト(Cost)
  • 納期(Delivery)

バランスの取れたQCDを実現するための手法には「IE(Industrial Engineering:経営工学)」(以下「IE」)や「トヨタ生産方式」などがあります。これらの手法は主な改善対象としている範囲は異なりますが、広く捉えて「生産管理」と呼ぶのが通常です。

生産管理の基本は、生産計画に基づき、次の項目のような資源を適度な質と量だけ投入することです。

  • 人(Man):人数と個々の作業者のスキルアップなど
  • 機械(Machine):設備とムダのない配置など
  • 材料(Material):数量と調達期間など

人・機械・材料は生産の3要素であり、総称して「3M」と呼ばれます。3Mの投入量が正しくない場合、品質低下、コスト増、納期遅れなどの問題が起こるため、生産管理を行い、調整していかなければなりません。

製造業者は受発注の状況に応じ、投入する3Mの質・量を見直さなければなりません。3Mの「人」(以下「作業者」。ただし、雇用形態による違いを明らかにする必要がある場合は、「正社員」・「パートやアルバイト」と表記します」)に注目した場合、増産時には人数を増やす、減産時には人数を減らすことが必要となります。これを実現するための生産管理の手法は、工場の規模や生産形態などによって大きく異なりますが、基本的な考え方は共通しています。本稿では、作業者に注目し、減産時に対応するためのポイントを紹介していきます。

2 工場の適正人員を求める際の一つの考え方

工場の適正人員とは、その時の生産計画を達成するために必要な最低限の人員ということができるでしょう。この人員は、投入工数から導き出すことができます。工数とは、各生産工程の所要時間です。

簡単な例で説明します。部品A・B・Cからなる製品Zを生産するとしましょう。製品Zを1個生産するための所要工数を115分とすると、1日100個を生産するための所要工数は次の通りです。

  • 115分×100個=1万1500分

作業者1人当たりの1日の労働時間を480分(8時間)とし、これで1万1500分を割ると23.95日分(人日)になるため、24人の作業者を配置すればよいことになります。しかし、実際はそれほど単純ではありません。この1万1500分は、部品製造や組み立てなど各工程における所要工数の合計であり、各工程との作業の関連性によって配置される作業者の数は異なります。製品Zを製造するための1個当たりの所要工数のイメージは次の通りです。

画像1

実際の工場では、作業の流れ(工場のレイアウト、移動距離など)や作業者の技能などを考慮して最も効率的な生産体制を整え、例えば、次のように配置する作業者数を決めています。

  • 部品Aの加工:5人
  • 部品Bの加工:5人
  • 部品Cの加工:4人
  • 部品AとBの組み立て:3人
  • 部品Cの組み立て:2人
  • 部品A・Bと部品Cの組み立て:3人
  • 検品:2人

これは非常に単純化した例ですが、製造業者はこのような考え方で生産計画に基づく所要工数を計算し、現場の実情を踏まえた上で、その時点の工場の適正人員を計算するのが人員配置の基本的な考え方です。

また、例では製品Zだけに注目したものでしたが、複数の製品を製造している工場では、製品Zの部品AとBを加工する作業者が同時に製品Yの部品Dも加工するなど、多能工として機能していることも少なくありません。

加えて、実際に工場の適正人員を計算する際には、工程の内容や作業者の仕事ぶりなどを把握するためにIEなどの手法を実践します。IEについての詳細は後述します。

3 減産による生産数量の低下への対応

減産による生産数量の低下に対応するために、製造業者は生産計画とそれに応じた3Mの投入量を変更する必要があります。作業者の投入量を変更する方法は次の3つです。

1)ムダを排除して投入工数を減らす

生産管理を徹底しているとしても、それぞれの工程には多くのムダが潜んでいるものです。そうしたムダを見つけて排除し、生産効率を上げて投入工数を減らせれば、人件費や燃料費などのコストダウンが図れます。IEなどの手法を利用することで、生産体制の全容が明らかになり、工場の適正人員を計算しやすくなります。

2)雇い止めによってパートやアルバイトなどの人数を減らす

一般的に、パートやアルバイト、派遣社員は、当初の契約が満了した際に雇い止めできると考えてよいでしょう(それまでのパートやアルバイトとの有期労働契約の更新状況によっては、簡単に雇い止めにすることができない場合もあります)。

3)整理解雇によって正社員の人数を減らす

減産への対応を理由に正社員を解雇する場合、いわゆる「整理解雇の4要件」を満たさなければなりません。整理解雇の4要件は次の通りです。

  • 会社の存続を図るため、人員整理が必要であること
  • 一時帰休、希望退職の募集等、解雇回避の努力をしたこと
  • 被解雇者選定に合理性があること
  • 労働者側に対する、十分な説明・協議がなされたこと

実際は減産への対応が必要になっても、いきなり正社員を整理解雇することはできません。手順としては、機械、材料について見直しをした上で、ムダの削減やパートやアルバイトの雇い止めを行い、それでも状況が改善されない場合に最後の手段として正社員を整理解雇することになります。

以降では、製造業者の減産への基本的な対応である、ムダの排除に関する基本的なポイントを、IEの考え方に基づいて紹介していきます。

4 IEの考え方に基づくムダの排除

1)IEの分析手法

IEとは、個々の工程や作業に着目して問題点を発見するための分析手法です。工程とは部品を生産する作業の手順のこと、作業とはそれに付随する機械操作などを指しています。

IEの分析手法には、工程分析・稼働分析・時間研究・動作研究があります。ここからは、日本科学技術連盟(日科技連)「IE手法入門」や日本産業標準調査会のウェブサイト公開資料などを参考にしながら、IEの分析手法のポイントを紹介していきます。

■日本科学技術連盟(日科技連)■
http://www.juse.or.jp/
■日本産業標準調査会■
https://www.jisc.go.jp/

2)工程分析

工程分析とは、生産工程や作業者の活動などを時系列的に表し、全体像を把握する手法です。工程の全体を把握することでムダ(例えば、「部品Aと組み立て台までの距離が長く、運搬に時間がかかっている」など)を見つけやすくなります。

工程分析では、工程図記号を用いて加工や運搬などの状況を把握します。工程分析で用いられる基本図記号は次の通りです。

画像2

工程分析は、分析対象が製品か作業者かによって製品工程分析と作業者工程分析に分けられます。工程分析を行う際は、実際に行われている作業を観察・記録し、その結果を工程図記号で表します。

付加価値を生み出すのは加工の工程だけであり、それ以外の運搬や停滞の工程はできるだけ削減するのが望ましいといえます。これを行う上で、工程の全体像を工程図記号によって客観的に示す工程分析は非常に役立ちます。

工程の全体像を把握した後は、後述する時間測定によって各工程や作業にかかる時間を測定し、ムダが生じていないかを調査します。

3)稼働分析

稼働分析とは、作業者や設備の稼働率、稼働内容の時間構成比率を求める手法です。作業者の具体的な動きの内訳を知り、段取りなどの時間を短縮することで正味の稼働率(簡単にいうと、作業をしている時間の割合)を高めることができます。

作業者の動きは、作業と余裕に分類されます。余裕とは、作業に関連して生じる必要な行動であり、遅刻や雑談など本来は業務として存在しない非作業は含まれません。この作業と余裕の合計に対する作業の割合が稼働率になります。

稼働分析における作業分類は次の通りです。

画像3

稼働分析の代表的な手法として、「瞬間観測法(ワークサンプリング)」「連続観測法」を紹介します。

1.瞬間観測法(ワークサンプリング)

瞬間観測法とは、ある決められた時刻に作業者や機械が「何をしているか」を瞬間的に複数回観測・記録し、稼働率を算出する手法です。瞬間観測法には、ある決められた時刻だけに観測を行えばよく、測定に必要なコストを抑えることができるというメリットがある一方、観測の回数が少ないと精度が下がってしまう他、非繰り返し作業には用いることができないといったデメリットがあります。

2.連続観測法

連続観測法とは、作業者や機械が「何をしているか」を長時間にわたり連続的に観測・記録し、稼働率を算出する手法です。連続観測法には、非繰り返し作業にも用いることができるというメリットがある一方、長時間張り付いて観測を行う必要があるためコスト負担が大きい他、作業者が観測者の目を意識して作業するため作業の精度が落ちることがあるといったデメリットがあります。

4)時間研究

時間研究とは、作業を細かく分割し、個々の作業の遂行に必要な時間を測定する手法です。作業ごとの時間を客観的に示すことができ、他者よりも多くの時間を要している作業者の指導、作業内容の改善などを行うことができます。

時間研究では、作業ごとの標準時間を設定します。標準時間とは、所定の作業条件のもとで平均レベルのスキルを持った作業者が正常な作業ペースで作業を遂行するのにかかる時間です。標準時間を設定することで、作業者のスキルなどの実態に即した現実性のある生産計画を作成し、適正な人数の作業者を配置することができます。

標準時間の設定に用いられる代表的な手法として、「ストップウォッチ法」があります。ストップウォッチ法では、作業ごとの時間をストップウォッチで測定します。ここにレイティング(測定した作業者の習熟度などによる作業時間のブレの補正)を施す他、余裕時間も加味して標準時間を算出します。この標準時間を利用することで、実態に即した現実性のある生産計画を作成することができます。

5)動作研究

動作研究とは、作業者の全ての動作を調査・分析し、最適な作業方法を求める手法です。動作研究では、時間研究によって改善の必要があると分かった作業についてその動作を観察し、動作のムダ・ムラ・ムリを改善できないか検討します。観察方法には、調査員による目視の他デジタルカメラやビデオを用いて記録する方法があります。

動作研究の代表的な手法に、「サーブリッグ分析」があります。サーブリッグ分析は微動作分析とも呼ばれており、基本動作を18種類の微動作に分類して分析する手法です。 サーブリッグ記号の第1類・第2類・第3類の分類は次の通りです。ただし、記号の分類資料によって異なることがあります。

  • 第1類:動作の基本となるもので、仕事そのものと物の取り扱いからなる
  • 第2類:動作を遅れさせる要素で、治具の置き方・使い方や材料の置き方に問題がある場合に発生する
  • 第3類:仕事が進んでいない状態であり、作業動作の不均衡(特に両手)や前後 工程とのつながりの悪さなどが原因で発生する

第1類のうち、「組み合わせる」「使う」「分解する」のみが価値を生む要素となっており、第1類のそれ以外の要素や第2類・第3類の要素は削減の対象となります。

サーブリッグ分析により作業の改善を図る場合、動作経済の原則を用いることができます。動作経済の原則とは、作業者が最も合理的に作業を行うための原則であり、その概要は次の通りです。

1.身体部位の使用に関する原則

  • 両手は、休憩時間以外は同時に休めない
  • 身体の運動をなるべく指や手などによる小さい動きで行う
  • 作業は、落とす、転がす、弾むなどの重力、慣性などの自然の力を利用して容易に行う

2.作業場の配置に関する原則

  • 工具や材料は、作業者の手の届く定位置に置く
  • 作業台や椅子は、作業者の体格に合わせて正しい姿勢がとれるような高さと形にする
  • 物の供給や搬出は、重力や慣性を利用して行う

3.工具・設備の設計の原則

  • 2つ以上の工具は、できるだけ1つに組み合わせる
  • 機械類の操作は足を有効に使って、手の負担が軽くなるように設計する

6)改善の原則

これらの結果を利用して具体的な改善を図るための代表的な手法に、「ECRSの原則」があります。ECRSの原則は「改善の原則」とも呼ばれ、次の順番で改善の検討を進めます。

  • E:Eliminate(排除):なくせないか
  • C:Combine(結合):一緒にできないか
  • R:Rearrange(交換):順序の変更はできないか
  • S:Simplify(簡素化):簡素化・単純化できないか

ECRSの原則を、運搬や検査などの工程の削減に用いた場合の考え方は次の通りです。

  • 運搬:経路の短縮、運搬回数の削減、自動化
  • 検査:不要な検査の廃止、方法の改善、自動化
  • 停留:適正在庫の見直し、作業方法・保管方法の改善

5 労働分配率の視点で考える

1)労働分配率とは

IE(工程分析・稼働分析・時間研究・動作研究)を実践し人員配置を見直すことでムダが排除され、生産効率が高まります。これによって投入工数が削減され、作業者を減らすことができるかもしれません。しかし、正社員を整理解雇することは難しく、パートやアルバイトの雇い止めの効果も限定的です。

そのため、人数を減らすのではなく賃金を減らすことで対応することも検討に値します。減産への対応として製造業者が整理解雇を考える最大の理由は、賃金を支払い切れないためです。そこで、逆に生産量に応じて製造業者が負担できる賃金水準を調整すれば多くの問題を解決できます。

付加価値に対する人件費の割合を示す指標に「労働分配率」があります。労働分配率は、次の式で求めることができます。

  • 労働分配率 = 人件費 ÷ 付加価値 × 100

付加価値の求め方には幾つかの方法があり、「営業利益に人件費などを加えた金額を付加価値とする」などの考え方があります。

例えば、付加価値が1000万円、人件費が500万円の場合の労働分配率は、次の通り計算されます。

  • 50% = 500万円 ÷ 1000万円 × 100

2)付加価値に応じた人件費負担

経済産業省「平成30年経済産業省企業活動基本調査」によると、2017年度の製造業の労働分配率は46.1%です。こうしたデータを参考にして、自社の労働分配率の水準と比較することで、もし仮に自社の労働分配率が全国平均よりも高い場合は、引き下げなどの対策を検討するようにします。

労働分配率が決まると、付加価値と同じように人件費も変動します。分かりやすく労働分配率を50.0%とした場合、付加価値が100億円のときの人件費は50億円、付加価値が70億円に落ち込んだ時の人件費は35億円となります(これは単純な計算の例です)。

この例では付加価値と人件費はともに30%低下していますが、このとき、同様に労働時間も30%短くなっているのであれば、「ノーワークノーペイの原則」により、製造業者は作業者が働いていない時間分の賃金を支払う必要はなくなります。ただし、そのような対応をすれば作業者とのトラブルを引き起こす可能性があるため、事前に就業規則に次のような定めをして作業者に周知徹底しておく必要があるでしょう。

  • 【就業規則の規定例】
  • 受発注の状況に応じて所定労働時間を短縮することがある。その場合、短縮された時間に相当する賃金は支払わない

なお、作業をしていなくても作業者が出勤している時間は労働時間と解釈されることがあります。「ノーワークノーペイの原則」が適用できるのは、休日や早上がりなど、作業者が企業の指揮命令から完全に解放されている時間です。

一方、労働時間の短縮度合いが賃金の低下度合いを下回っている場合、その差の賃金を引き下げることは、いわゆる「賃下げ」に該当します。実際は、賃金体系などによって異なりますが、賃金が労働時間に応じて決定されるとすれば、賃金は30%低下しているのに、労働時間は20%しか短くなっていない場合、その差の10%については「ノーワークノーペイの原則」を適用することができないことになります。仮に、このような状態になっているのであれば、違法にならないように賃下げをしなければなりません。具体的な手続きは企業の状況によって異なりますが、労働組合が結成されている場合は、労働組合との話し合いが先決です。賃金が低下することは労働者にとって厳しいものですが、代わりに雇用を維持することを伝えれば、労働組合の合意も得やすくなるでしょう。

このような対策を取る体制を整えるためにも、IEを実践してムダをなくし、投入工数を削減することが重要です。

以上(2019年11月)

pj40038
画像:unsplash

生産性を上げるオフィスレイアウト

書いてあること

  • 主な読者:オフィスのレイアウト変更を検討する経営者
  • 課題:どのようにレイアウトすれば生産性が向上するのか分からない
  • 解決策:目的を明確にし、社員が働きやすい環境づくりを心掛ける

1 今、経営者がオフィスにお金をかける理由

オフィスレイアウトのリニューアルによって、社員が働きやすい環境を整える会社が増えています。中には、キッチンを設置して経営者が料理を振る舞ったり、卓球台やビリヤード台を設置して社員が交流できたりするオフィスもあります。

こうしたオフィス改革が進む最大の理由は、労働力不足の深刻化です。オフィスレイアウトの変更を通じて働きやすい職場であることをアピールし、人材採用につなげようとする狙いがあり、だからこそ経営者も予算を掛けることができます。

もちろん、「働き方改革」も見逃せない要素です。経営者も社員も本気で生産性を上げなければならないため、机や椅子などの什器にこだわったり、休憩スペースを設けたりしています。

2 経営者がやるべきこと

1)オフィス改革の最終目的を考える

オフィス改革を進める際は、そこで働く社員にフォーカスすることが大切です。人材採用、生産性の向上、イノベーションなどオフィス改革をする理由ではさまざまですが、これらは最終目的ではありません。

社員一人ひとりの仕事を進める力・考える力・創造する力を高めて成長させ、組織としての力を強くするために実践するのがオフィス改革です。言ってみれば「人が育つ組織」をつくることが最終目的といえるでしょう。

社員との距離が近い中小企業において、オフィス改革を組織改革の一環として成功させるには経営者が先頭に立って進めることが大切です。以降で、経営者がやるべきことを見てみましょう。

2)社員と外部から情報収集をする

経営者は、どのような組織を目指すのか、その理想型を社員に伝えましょう。そして、現場に視点を下ろし、組織文化の理想型を実現するためには、具体的にどのようなオフィスにしたらよいかを検討します。

まずは現場で働く社員の声を聞くことから始めます。改善点についてアンケートを取ったり、直接話を聞いたりするなどが考えられます。ブレーンストーミングやランチミーティング形式にすると、社員が臆せずに意見を言えるようになるでしょう。

また、オフィス改革の事例を集めて学ぶことも大切です。オフィス改革を行った省庁としてよく取り上げられる総務省行政管理局では、オフィス改革を進めるに当たり、実際にITベンダー数社を見学したといいます。

オフィス改革を推進しているニューオフィス推進協会は、オフィス改革を実践した会社を表彰する取り組みを行っており、受賞企業の見学会も実施しています。こうした見学会に社員と一緒に行き、感想を話し合うのも一策です。

3)オフィス改革を進める社内体制をつくる

オフィス改革を進めるときは、その体制づくりも重要です。働き方や改善点などは部門や職種によって違うので、さまざまな部門や職種、立場の社員が関わるタスクフォースを立ち上げて進めるなどします。

その際は、今回のオフィス改革で実現したいことを明らかにして共有しておくこと、オフィス改革に際して使う用語・データフォーマットなどを共通化して効率的に進めることが必要です。

経営者が全てを決めたくなるかもしれませんが、社員の意見をできるだけ取り入れるなど“社員参加型”にすることが大切です。オフィス改革は実際に現場で働いている社員のために行うものであり、社員が参加したほうがアイデアが広がります。

3 オフィス改革で実現したい3つのこと

1)動きやすい

社員が行動しやすい環境は、生産性の向上につながります。それには、社員の日ごろの動線からオフィスレイアウトを考えるとよいでしょう。

例えば、エンターテインメント事業などを手掛けるグループ会社を抱えるセガサミーホールディングスは、部門間の壁をできるだけ取り払うとともに、デスク間の通路を増やすなどして、社員が動きやすいオフィスづくりを目指しました。

2018年8月以降、同社およびグループ各社の基幹機能を新オフィスに集約し、人材交流の活性化や事業連携の強化を進めています。フロア内を周回しやすくする通路を用意するなど、社員間の交流を積極的に創出できる工夫も施しています。

家具や生活雑貨を輸入・販売するカッシーナ・イクスシーも、社員が動きやすい新オフィスを整備しました。2019年2月、店舗を構えるビル内にオフィスを移設し、ショールームとしての役割を兼務するオフィスを顧客に見学してもらえるようにしました。

フリーアドレスの導入により席数を減らしたのが特徴です。空いたスペースをカフェエリアやリフレッシュエリアにするなど、オフィス内でもリラックスできるよう配慮されています。

2)集まりやすい

社員が集まりやすい環境が整えば、コミュニケーションを取る機会が増え、情報共有や意見交換がしやすくなります。

企業や地域向けのコンサルティングや研修事業を展開するスノーピークビジネスソリューションズは、ユニークなコンセプトで集まりやすいオフィスづくりを提案しています。

同社はアウトドア製品を使い、オフィス内に建てたテントで打ち合わせをしたり、屋外に建てたテントで会議や打ち合わせ、研修を実施するといった施策をサービス化して提供しています。自然を感じる環境でクリエイティブな発想を生まれやすくしているのが特徴です。従来のオフィス像にとらわれない新しいオフィスとして注目されています。

その他、本や雑誌を閲覧できるライブラリースペースや一息入れるカフェスペース、予約せずに簡単な打ち合わせができるミーティングスペースなど、人が集まることを想定した施設やスペースを設ける企業は少なくありません。

3)学びやすい

「人が育つ組織」をつくるに、社員が“外の世界”からの刺激を受け、学べるようにします。それを実現するには、動きやすく集まりやすい環境に加えて、社員が新しいことや面白いことに触れ、視野が広がる機会をつくることが必要です。

例えば、前述のセガサミーホールディングスは、オフィス内に社外の人が利用できるコアワーキングスペースを設置しています。社員が社外の人と接する機会をつくることで、自社の新規事業やアイデアの創出につなげる考えです。

オフィスビルの賃貸事業などを手掛ける野村不動産ホールディングスの場合、入居するテナント向けに書籍や雑誌を閲覧できるスペースを設置しています。専門家が選定した書籍を提供し、入居する企業の学習機会の創出を支援しています。

4 オフィス改革は社員のためのものである

さまざまなメリットのあるオフィス改革ですが、その実現は簡単ではありません。かかる時間や費用もさることながら、社員のネガティブな反応に遭うことがあるからです。 例えば、変化を望まない社員は、抵抗感を示したり、自分には関係ないという態度を見せたりするでしょう。それでも経営者は、根気良く対話し、オフィス改革の意味を伝え続けていかなければなりません。

こうした“ネガティブ社員”こそ、オフィス改革の事例を学ばせ、タスクフォースのチームの一員に加え、オフィス改革の意味を体感させるのも一策です。

例えば、オフィス家具を製造・販売するイトーキは、2018年12月に発表した新オフィスの見学会を実施しています。新オフィスは、「集中して作業したい」「2人で話し合いながら作業したい」「情報を整理したい」など、オフィスで一般的に行われる10の活動を定義し、これらをサポートする空間づくりをコンセプトにしています。

どの会議室や席が空いているのかをリアルタイムで把握する在籍管理アプリを使い、時間を効率的に使えるような工夫も施しています。オフィス改革に関心を示さない社員を、こうした見学会などに参加させてもよいでしょう。自社のオフィスレイアウトの参考にもなります。

オフィス改革を通じて、社員一人ひとりの仕事に対する意識が変わること、これこそがオフィス改革の大きなメリットといえるでしょう。

以上(2019年4月)

pj40026
画像:unsplash

納期管理を徹底すれば生産性が向上する

書いてあること

  • 主な読者:納期を管理したいと考える経営者
  • 課題:納期を守れない、抜本的な対策を講じることができない
  • 解決策:日程管理や進度管理を導入するなどした体制を築く

1 納期に対する“甘え”をなくす

1)なぜ、納期遅れが生じるのか?

製造業でいわれる「Q:Quality(品質)」「C:Cost(コスト)」「D:Delivery(納期)」は、その他の業種においても重要であることは言うまでもありません。しかし、これらをバランスよく実現することは難しいものです。

例えば、「D:Delivery」です。納期については社員の甘えが出やすく、なかなか実現することができません。「多少遅れても大丈夫」であるとか、「自分だけの責任ではない」などの意識が働くためです。

仕事の流れに沿って、部門別の納期を分類してみましょう。1つの業務は複数の部門や担当者によって成立していることがよく分かりますし、どこかで納期遅れが生じれば、全体に悪影響を及ぼすことになってしまいます。

画像1

図表1で示した6つの納期の中で最も長いのは「1」であり、ゴールである「6」に近づくほど短くなります。取引先納期である「1」と、社内納期である「2」との間に余裕がないと納期遅れが生じる恐れがあるため、多くの企業で相応の余裕を設けています。

2)過度の余裕による弊害

とはいえ、「1」と「2」の間に必要以上の余裕を設けるのは問題です。製造部門の担当者は「2」の納期に相当な余裕があると感じ、「3」にも余裕を持たせますし、社内ということもあり、納期厳守の意識がルーズになります。

加えて、「多少の遅れは急げば取り返せる」という、間違えた安心感も生まれます。そして、納期に余裕があったのにギリギリになって追い込みをかける、まるで“夏休みの宿題”のような状態になり、焦って対応した分、歩留まりも悪くなります。

3)適切な納期の設定

このように、必要以上の余裕は、納期意識を低下させるだけでなく、生産性や部門間の信頼関係をも低下させてしまいます。もちろん、歩留まりが悪くなれば、クライアントの信用も失います。

そこで、週1回、納期に関する情報共有を図るなど各部門の担当者は連絡を密にし、適正納期を設定し、それを必ず順守するように心掛けます。わざわざ集合する必要はなく、社内SNSなどを利用すれば十分でしょう。

2 納期管理のための実践方法

1)日程管理(生産の着手、完了時期をいつにするか決める)

日程管理では、「ガントチャート」が多く利用されます。ガントチャートとは、生産管理やプロジェクトの管理などで使用される工程管理図のことで、作業計画やスケジュールを棒グラフで横形に示します。

ガントチャートで日程計画は一目で分かりますが、部門や部署との関係が不明瞭です。工程が多いとガントチャートで管理するのは難しいため、相互関係を明確化したパート図を使った日程管理をしましょう。

2)現品管理(何が、どこに、どれだけあるのかを把握する)

現品管理は、次の進度管理に直接結び付く基本要素で、「工程間の現品受け渡しを容易にする」「運搬や保管が分かりやすいように整理整頓する」「現品の紛失や劣化によるロスを防止する」ためのものです。例えば現品の保管であれば、「何が、どこに、どれだけあるのか」を把握するために、管理状況(安全面など)を確認します。

3)進度管理(工程における仕掛量や進み具合を把握する)

毎日の生産状況を把握するためには、「生産進度管理図」や「流動数曲線による進度表」を用いて管理します。「流動数曲線による進度表」は継続生産を行うような現場には適していますが、個別生産には適しません。

また、作業の遅れを段階的に早期発見する仕組みとして「カムアップシステム」を導入することも一案です。カムアップシステムは納期前に、担当者に納期を確認することを全ての納期段階で行うので、納期遅延対策としては非常に有効です。

4)基準日程の策定(納期に対して各工程作業の着手を決めるためのベース作り)

基準日程とは、「工程待ち→加工→検査→運搬」の全ての作業日数を決めるものです。基準日程は継続生産、ロット生産、少量多品種生産を行う場合に設定方法が変わります。また、ある程度経験と勘に頼るところがあります。ただし、基準日程が適切でないと納期遅延の原因となります。

5)現場や企業としての取り組み

1.現場としての取り組み

納期遅延対策として行われているのが、生産現場での「差し立て板(さしたてばん)」「工程管理板」による確認です。これらを利用すれば、工程管理者や作業者が一目で作業の進捗状況を把握することができます。

また、工程管理に正確性を期するためにバーコードやQRコード(二次元バーコード)付き作業票を取り入れているところもあります。バーコードやQRコードの導入は、作業者の作業票記入を省くだけでなく、各工程の進捗状況を把握できるメリットがあります。加えて、工程ごとの実績や停滞時間なども明らかにできることから、データを分析しやすくなり、問題点の把握も容易となることから、さらなる改善につながります。

2.企業としての取り組み

納期管理を部門ごとに徹底して行うのは当然ですが、一歩先を考えれば、企業全体で、あるいは下請けメーカー、物流会社、販売会社など関連するところ全体で一貫した納期管理を行う必要があるでしょう。

製品製造に関わる関連部門を巻き込んで情報化を図ることが第一歩です。正しい伝達なしに、納期管理は実践できませんし、納期遅延などの対応にも苦慮することになります。正しい情報が即座に伝達できるシステムの構築が納期管理には必要です。

以上(2019年4月)

pj40025
画像:unsplash

アウトソーシングの考え方/コスト削減の教科書

書いてあること

  • 主な読者:コスト削減を進めたい経営者
  • 課題:どのような手順で、何を対象に削減していけばよいのか迷う
  • 解決策:利益に貢献しないコストを科目ごとにあぶり出し、アプローチする

1 アウトソーシングの考え方

アウトソーシングは、経営の効率化や環境変化に対応するための手法の1つです。アウトソーシングを活用する目的は、人材の効率的な活用やコスト削減などのように、「経営の効率性を高める」ことと、自社の人材をコア部門に集中させるなどのように、「経営資源を集中させ、企業の競争力を高める」ことに大別されます。

2つの目的に共通するのは、アウトソーシングによって「自社の生産性・競争力の強化を目指す」ということです。本稿では、自社の生産性・競争力の向上につながるアウトソーシングを「戦略的なアウトソーシング」と位置付け、中小企業がアウトソーシングを活用する際の考え方を紹介します。

2 アウトソーシングの検討ポイント

1)自社のコア部門(本業)の確認

一般的なアウトソーシングは、自社の経営資源をコア部門(本業)に集中させ、本来の業務とは離れた業務(付随業務)を外部に委託して、経営の効率性・有効性を高める手法です。そのため、アウトソーシングを活用する際は、自社の強み・弱みをしっかりと、分析し、コア部門(本業)を明確にしておく必要があります。

自社の強み・弱みを見極めることによって、経営資源を投入すべきコア部門(本業)と、外部に委託して効率化を図ったほうがよい部門とが明確に分かります。自社の強み・弱みを見極める際には、「SWOT分析」を用いるとよいでしょう。

また、最近では金融機関が取引先企業の成長性などを見極めるために、強みや課題を洗い出す「事業性評価」に力を入れています。金融機関の営業担当者と一緒に、自社の強みなどを把握するようにするのも一策かもしれません。

2)既存業務の洗い出しと見直し

自社の強み・弱みを見極めた後は、重複業務のムダ・ムラ・ムリを把握して、委託する部門や業務の範囲を明確にします。例えば、ウェブサイトの制作と運営など、一括して委託したほうが費用対効果が高い業務もあります。そのため、既存業務を見直した後は、「どのような選択が自社にとって最も有益であるか」という点を、費用や効果の面から十分検討しましょう。

3)人材・業務遂行力の適正配置

「戦略的なアウトソーシング」を実現するためには、人材の適正配置が必要です。入力やチェック作業など単純作業の一部をアウトソーシングすると、従業員はこれまで行っていた単純作業から解放され、他の業務に集中できるようになります。

人材の適正配置の結果、その部門に余剰人員が生まれたとすれば、その余剰人員を自社のコア部門(本業)である開発設計部門に回し、自社の商品開発力を強化することが可能です。

4)アウトソーシングする業務範囲の決定、効果の算出、確認の仕組みの構築

アウトソーシングする業務を決定した後も、いきなり“丸投げ”するのではなく、業務範囲の確認、効果の算出、是正ポイントの確認などを行いながら、段階的に進めていきます。

こうすることで、その業務が本当にアウトソーシングに向いている業務であるか、求めている効果が本当に得られているかなどが確認できます。是正ポイントが見つかったら、素早く改善します。

3 事例から考えるアウトソーシング

1)A社の現状を整理する

A社は従業員15人の企業です。経理や総務など従業員の役割は一応決まっているものの、ほとんどの従業員がシームレスに多分野の業務をしています。A社は従業員が少なく管理が容易なため、新たな取り組みを始める際も自社の従業員でカバーするという発想が強く、アウトソーシングしようとは考えていませんでした。

このようなA社が、情報発信のために自社のウェブサイトをリニューアルし、SNSを導入することになりました。今回も自社の従業員でSNSの導入・運用を行う考えでいます。仮に、SNSの導入・運用などをアウトソーシングした場合、約100万円(初期費用のみ)のコストが発生します。

SNSの導入・運用をA社従業員だけで取り組んだ場合と、アウトソーシングを活用した場合の「取り組み比較」は次の通りです。単純に表中の項目だけで見た場合、コストの面以外は、アウトソーシングを活用することに分がありそうです。

画像1

2)アウトソーシングすべきか否か

A社の目的が、SNSの導入・運用などのノウハウ蓄積であれば、A社従業員だけで取り組むのもよいでしょう。しかし、アウトソーシング費用という目先のコストを嫌っているだけなら、金額には表れないムダやコストを抱え込む恐れがあります。

仮に、SNSの導入・運用を、A社で営業活動を主体に行っている従業員Yに任せるケースを考えてみます。通常、従業員Yは得意先回りや取引先の開拓に精を出しています。帰社してからは営業報告や日報の整理、その他部下の指導もこなすA社の貴重な戦力です。

この従業員Yが、これまでの業務の他に、SNSの導入・運用に関する業務も毎日行うようになってから、従業員Yの業務スケジュールは次のように変わりました。

画像2

アウトソーシングを活用した場合、初期費用の100万円に加え、ランニングコストが毎月数万円発生します。その半面、質の高いサービスが期待できることや、従業員に新たな業務負担が発生しないというメリットがあります。

一方、A社従業員だけで取り組む場合は、構築のための時間、完成後のメンテナンスに必要な時間、およびそれに付随する人件費などのコストも考慮しなければなりません。

このようにはっきりと数字で表れるコストを検討することはもちろん、従業員Yが本来、主として行う業務で得られたであろう期待利益が損なわれていることにも、目を向ける必要があります。これらを併せて比較検討してみると、単純なコスト比較でも、どちらがA社にとってメリットがあるかは、はっきりしています。

A社は、自社に欠けている弱みの部分に関しては外部資源を活用し(SNSの導入・運用をアウトソーシングすること)、自社の強みである部分をより生かしていくこと(従業員Yには営業業務に専念し成果を上げてもらうこと)が正しい選択といえるでしょう。

アウトソーシングによってコスト削減を図るというのは、人件費の削減といった目に見えるコストを抑えるというだけではなく、「期待利益を大きくする」「生産性を損ねるムダを削減する」という大きな意味があります。

4 中小企業に求められる姿勢

中小企業がアウトソーシングで生産性向上を図るためには、コスト削減だけに着目するのではなく、「自社のコア部門(本業)に経営資源を集中させる」「生産性を損ねるムダを削減する」といった視点を持つことが不可欠です。

最近は、インターネットを通じて外部から必要な人的資源を調達する「クラウドソーシング」も盛んであり、業務分野によっては活用できるでしょう。また、アウトソーシングではありませんが、会計ソフトなどを使うことでも省力化が図れます。

中小企業は、自社の従業員だけで業務をこなそうとする“自前主義”に陥りがちです。しかし、視野を広く持ち、既存の業務遂行体制を疑いながら、アウトソーシングの活用なども検討することが、自社の今後の成長につながります。

以上(2018年9月)

pj40011
画像:pexels

コストダウンを成功に導くリーダーシップ

書いてあること

  • 主な読者:コスト削減を進めたい経営者
  • 課題:どのような手順で、何を対象に削減していけばよいのか迷う
  • 解決策:利益に貢献しないコストを科目ごとにあぶり出し、アプローチする

1 コストダウンの成否を決めるもの

中小企業のコストダウンが成果を上げにくいのは、経営者のリーダーシップに問題があるからかもしれません。社員はコストダウンをすることで、自分たちの仕事がやりにくくなることを経営者が言い始めると、急に経営者をチェックし、観察するようになります。

今回のコストダウンは「本気でやるのか、口先だけなのか」と経営者の本心を探り始めます。たとえ経営者が本気でも、「今期だけのことだから我慢して言うことを聞こう」「半年もしたら言わなくなるだろう」と自分勝手に解釈する社員も出てきます。

また、社員に厳しいコストダウンを要求する一方で、経営者の接待交際費は従来のままであったり、ある部門にだけは使い放題の予算を与えていたりすると、社員は敏感に不公平感を抱きます。

企業がコストダウンを実践し、成果を上げるためには、「経営者の本気の姿勢」「不公平感の払拭」の2つが欠かせません。そのために重要になるのが、経営者のリーダーシップです。

2 典型的な失敗例

1)前例踏襲不変型

予算計画は前例を踏襲しがちで、コストダウンの指示があっても、予算を一から見直すことがありません。この場合、コスト内容は吟味されず、安易な一律カットで対応してしまうケースがあります。

2)意思統一不完全型

部門によってコストダウン意識にバラツキがある場合です。特に製造部門と間接部門の意識に格差が生じやすくなります。こうした問題を改善しない場合、効果が目に見える製造部門にだけコストダウンを強要するケースがあります。

3)部分最適、全体不最適型

A事業部門ではコストダウンの効果が表れたが、一方でB事業部門ではコストアップとなってしまうというケースです。A事業部門の取り組みによって生じた何らかのしわ寄せをB事業部門は受けています。

4)成果短期部分型

無理なコストダウンを行って短期的には成果を上げたが、次年度以降にそのしわ寄せが表面化してコストアップとなるケースです。コストダウンは、短期的な視点と中期的な視点のバランスをとらなければなりません。

5)不測事態発生コストアップ型

実施したコストダウンにより不測の事態が生じ、企業全体としてはコストアップとなってしまうケースがあります。例えば、原材料費を見直したことによる品質の劣化と、それに伴うクレーム対応などが考えられます。

3 大切なのは経営者のリーダーシップ

1)一から見直しをする

前例を踏襲しているようでは、コストダウンの効果は期待できません。全部門において一から見直す覚悟が必要です。ただし、部門の特質を無視した一律カットは、必要なコストまで削減してしまい、生産性を低下させることもあります。

2)部門間の意識格差を認識する

部門間のコストダウン意識のバラツキは、経営者が思っているよりも大きいものです。例えば、製造原価の低減が利益に直結することをはっきりと認識している製造部門では、コストダウン意識が浸透しています。

一方、営業部門はこまごまとコストを削減するより、売り上げを獲得したほうが利益に結びつくと考える傾向があります。事実その通りなのですが、売上増加とコストダウンは別の取り組みであり、いずれも利益に結びつくことを認識させる必要があります。

3)コストダウンの対象は部門によって異なる

コストダウンの対象は、部門の特徴を見極めてから決定します。例えば、製造部門は「製造工程の見直し、歩留まりの向上、原材料や仕入れ先の見直し」、営業部門は「交際接待費や旅費の見直し」、経理部門は「残業代削減」というように異なります。

4)コストダウン負荷は部門間で均一化

コストダウンの対象が決定したら、次に「いつまでに」「何%削減するか」を決めます。大切なことは、各部門におけるコストダウンで生じる負荷の均一化を図ることです。目標設定の段階で負荷の均一化が図られていれば、部門間の競争意識も芽生えてきます。

5)最終的には経営者のリーダーシップ

できる限り負荷を均一化したとしても、他部門よりも自部門のほうが負荷が大きいといった不満は必ず生じるものです。また、経営者が「目標設定は完了した。あとは達成することが至上命令だ」と叫んだところで不満は解消しません。

経営者は部門長やその部門の社員に対し、設定した目標は公平であり、他部門と負荷は変わらないことを伝えると同時に、その目標設定には根拠があることを、数値を使うなどして社員が納得するまで説明することが求められます。

4 成功するコストダウンの考え方

正しいコストダウンを実現するために、経営者は「コストダウン計画をゼロベースから策定し、各部門の実情に合わせてコストダウンの対象を決定します。さらには、各部門におけるコストダウンの負荷の均一化を図る」という視点を持ちましょう。

しかし、これだけでは十分ではありません。全社的なマネジメント体制を整備する一方で、部門間にまたがるコストダウン計画の策定、管理も行います。そして、コストダウンの実施により偶発的に生じるトラブルにも、適切に対応しなければなりません。

中期的なマネジメントも欠かすことはできません。コストダウンの成果を1年間で求めると、無謀なコストダウンをしがちです。短期間のコストダウンであっても(短期間のコストダウンだからこそ)成果が上がれば、その期の損益計算書には反映されます。しかし、次年度にコストアップを招いてしまっては意味がありません。

成果の反動が生じるような無謀なコストダウンを防止する意味でも中期的なマネジメントが必要です。

以上(2018年10月)

pj40014
画像:pexels