北条氏康(武将)/経営のヒントとなる言葉

「主将の吏士を選ぶはこれ常なり。また吏士の主将を選ぶ時あり」(*)

出所:「名将名君に学ぶ 上司の心得」(PHP研究所)

冒頭の言葉は、

  • 「部下は常にリーダーの言動に注目しているものである」

ということを表しています。

氏康の名を高めた合戦に、関東管領であった上杉(うえすぎ)氏と古河公方(こがくぼう)の足利(あしかが)氏の連合軍を破った河越(かわごえ)の戦いがあります。

この時、河越城を包囲した敵兵8万に対して、北条側は8000ほどだったとされています。8万は誇張だったという説もありますが、兵力の差は明らかだったようです。

圧倒的な兵力の差を前にして、氏康は河越城の返上と降伏を申し出ることで敵を油断させ、夜襲をしかけました。敵は大軍といえども、寄り合い所帯であったこともあり、うまく連携できずに敗走し、氏康は見事勝利を手にしました。

その後、氏康は上杉謙信(うえすぎけんしん)、武田信玄(たけだしんげん)、今川義元(いまがわよしもと)などとの間で戦を交えることとなりますが、これらの強敵にも引かず、国力を拡大していきました。

氏康は常に先陣に立ち、敵に背中を向けなかったために、顔や体に複数の刀傷を負っていました。この傷は「氏康傷」と呼ばれ、その武功がたたえられました。

一方、領国経営においては、検地を徹底することで税制を簡素にしたり、いわゆる目安箱制度を設けて、領民の声に耳を傾けました。

家臣のマネジメントにおいても、用兵術で良い案があれば、身分を問わず、氏康に直接進言するよう伝えていたとされます。また、氏康は子の氏政(うじまさ)に対して、冒頭の言葉である「リーダー(主将)が部下(吏士)を選ぶのは当たり前のことだが、部下(吏士)もリーダー(主将)を選ぶことがある」として、日ごろから部下(吏士)を大切にするようにと諭しました。

氏康自身は家臣や領民の良き手本となり、名君として慕われましたが、その子である氏政の代に国運が傾きました。北条氏の居城は堅城として知られる小田原城であり、氏政も氏康からそれを引き継いでいました。氏政には小田原城に籠城することで、謙信と信玄の攻撃を退けた経験がありました。この経験が氏政の過信につながり、豊臣秀吉(とよとみひでよし)による小田原攻めを招いたという見方もあるようです。

氏政は秀吉に抵抗した上、敗北を喫したため切腹を命じられました。氏政の子である氏直(うじなお)も高野山に追放された後に亡くなったことから、北条氏による関東支配は幕を閉じたのです。

氏政は、名君であった氏康に比べて主君としての能力に劣っていたとされ、氏康もその将来を案じていたようです。それは、氏康が氏政に向けて発したとされる、次の言葉からも見てとることができるでしょう。

「一度にて汁かけ飯の加減さえ出来ぬ性質にて、何とて八ヶ国の人々の善意を目利きできようぞ」(**)

これは、氏政が一回ではご飯にかける汁の量を加減できなかったことに対して、氏康がその将来を案じて発した言葉です。食事という日常でのささいなことと、領国経営を比べるのは少し大げさにも思えますが、ささいなことにも関心を持ち、気付く細やかさがなければ、リーダーは務まらないというふうに理解することもできるでしょう。

リーダーの仕事の一つに、事業を承継することが挙げられます。資金や事業を残すことに加えて、何よりも重要なのは次世代を担う後継者を選び、育成することです。

後継者には、先代(リーダー)から経営の要諦を学び、残されたものを守るとともに、情勢に機敏に反応し、柔軟に判断する能力を持っている人材がふさわしいといえるでしょう。後継者がリーダーとなる頃には、大きく自社を取り巻く環境が変化している可能性もあります。先代(リーダー)の頃にはうまくいっていたからといって、前例を踏襲するだけではなく、環境に合わせて先代(リーダー)のやり方を変えていくことも後継者には求められます。

先代(リーダー)には、自社の守るべきものを守ると同時に、そうした守るべきものを変え、自社を新たなステージへと導く能力を持った人物を後継者として選び、育成することが課せられているのです。

【本文脚注】

本稿は、注記の各種参考文献などを参考に作成しています。本稿で記載している内容は作成および更新時点で明らかになっている情報を基にしており、将来にわたって内容の不変性や妥当性を担保するものではありません。また、本文中では内容に即した肩書を使用しています。加えて、経歴についても、代表的と思われるもののみを記載し、全てを網羅したものではありません。

【経歴】

ほうじょううじやす(1515〜1571)。相模国(現神奈川県)生まれ。1546年、河越の戦いに勝利。

【参考文献】

(*)「名将名君に学ぶ 上司の心得」(童門冬二、PHP研究所、2007年5月)
(**)「佐賀新聞(2001年3月1日付)」(佐賀新聞社、2001年3月)
「小田原市公式ホームページ」(神奈川県小田原市)

以上(2014年9月)

pj15149
画像:Josiah_S-shutterstock

武田信玄(武将)/経営のヒントとなる言葉

「人は城、人は石垣、人は堀、情は味方、仇は敵なり」(*)

出所:「歴史を動かした名言」(筑摩書房)

冒頭の言葉は、

  • 「『人』は、用い方によっては城・石垣・堀など、合戦の際に重要なものに成り得る。だからこそ、平素からの人材育成が重要となる」

ということを表しています(この言葉は後世の人によってつくられたという説もありますが、ここでは信玄の言葉とします)。

信玄が生まれた当時、甲斐国(現山梨県)ではさまざまな勢力が乱立し、争いを続けていました。こうした中、信玄の父親の守護大名・武田信虎(たけだのぶとら)は、これらの勢力を破り、甲斐国の統一を達成しました。しかし、その後、信玄や家臣団との確執が深まり、ついには信玄によって甲斐国を追放されることとなってしまいます。

信虎は、戦費の調達のために領民に重税を課していたため、領内には大きな不満がありました。このため、信虎を追放した後に武田家の当主となった信玄は、家臣と力を合わせ、領民の生活を安定させて人心を収攬(しゅうらん)することに努めました。

甲斐国は、そのほとんどが山岳地帯で占められていたため、耕地は少なく、領民は苦しい生活を余儀なくされていました。また、領内を流れる笛吹川などは水量が増える雨季には氾濫する危険をはらんでいました。そのため、信玄はろうそくや和紙などの付加価値の高い特産品の生産を奨励し、他国に販売して経済活動の活性化を図りました。また、氾濫の危険があった川には堤防をつくり、水防林を植えて洪水対策を取りました。信玄によって築かれたこれらの堤防は、現在も「信玄堤」として残っています。このように、信玄は民政に力を入れたため、領民に慕われ、甲斐国のまとまりは強固になりました。

また、信玄は、日本の歴史における武将の中でも「家臣を大切にした」ことで知られています。その一例として、部下を見た目や表面上の言葉などではなく、本質をもって評価したことが挙げられます。例えば、万事において遠慮深い家臣がいた場合について考えてみましょう。合戦の場面では、このような性格の家臣は「臆病者」と見られやすいものです。しかし、信玄はこうした家臣を「思慮深い」と判断しました。「思慮深い者は常にあらゆることに対して慎重であるため、万全の態勢を整えて事に臨むだろう」と考えたのです。このため、家臣は「信玄の下にいれば、外面ではなく本質を見抜いて判断してくれる」と考えて一層発奮しました。

信玄は、行政および軍事を効果的に運用するべく、武田家を強固な組織としてつくり上げ、合議制を採用して部下の意見を積極的に取り入れました。信玄は一軍の将でありながら、家臣とくつろいだ雰囲気で座談を行うことを好みました。その際、自身がこれまでの経験から学んだ知恵などを家臣に説いたり、逆に家臣の意見に耳を傾けたりしました。このような場を通じて信玄の肉声に触れることで、家臣はさらに武田家に対する帰属意識を高めていきました。

後に、信玄は、次のような言葉を残しています。

「いやしくも晴信(信玄)、人のつかいようは、人をばつかわず、わざをつかうぞ」(**)

これは、人を使う際には、その人の肩書や性格、見た目ではなく、その人の「わざ(才能)」を用いるべきということを表しています。

信玄は、家臣の持つ長所を見抜いてそれを活用することで、家臣の自発的なやる気を促し、組織のパフォーマンスを最大限に高めたのです。

戦国時代、武田家の家臣は、その高い戦闘力と強い団結力から「武田軍団」として他の武将たちから恐れられていました。信玄の巧みな組織づくりの手腕と部下に対する細やかな配慮が、武田家の家臣を強力にまとめ上げ、最強集団としての武田軍団をつくり上げたといえるでしょう。

【本文脚注】

本稿は、注記の各種参考文献などを参考に作成しています。本稿で記載している内容は作成および更新時点で明らかになっている情報を基にしており、将来にわたって内容の不変性や妥当性を担保するものではありません。また、本文中では内容に即した肩書を使用しています。加えて、経歴についても、代表的と思われるもののみを記載し、全てを網羅したものではありません。

【経歴】

たけだしんげん(本名は武田晴信(たけだはるのぶ)。本稿では「信玄」)(1521~1573)。甲斐国(現山梨県)生まれ。治国安民を図るべく、富国政策に力を注ぐ。戦国時代を代表する戦略家として有名。

【参考文献】

(*)「歴史を動かした名言」(武光誠、筑摩書房、2005年7月)
(**)「山本七平の武田信玄論 乱世の帝王学」(山本七平、角川書店、2006年12月)
「戦国武将のマネジメント術 乱世を生き抜く」(童門冬二、ダイヤモンド社、2011年3月)
「歴史博物館信玄公宝物館ウェブサイト」(財団法人歴史博物館信玄公宝物館)
「甲府市公式ホームページ」(山梨県甲府市)

以上(2013年3月)

pj15047
画像:Josiah_S-shutterstock