妻に貴金属の「うっかり贈与」にご用心。税法では家族も他人の掟を忘れるな!

書いてあること

  • 主な読者:一族経営である中小企業の経営者
  • 課題::自身の常識内で資産を移してしまうと、贈与税の課税対象になってしまう可能性がある
  • 解決策:家族間であっても、自分以外の名義に対して金銭などが移った時点で税金がかかるかもしれないという認識を常に持っておく

1 税法では家族も他人

家族でも税法では他人。この基本を知らないと、思わぬところで贈与税がかかります。経営者は税金に敏感なので、「自分は大丈夫!」と思うでしょう。しかし、今、皆さんがイメージしたのは、いわゆる「ファミリー企業」における利益の分配や事業承継の準備などではないでしょうか。確かにこれらの仕組みは複雑ですが、税理士や弁護士などの専門家に相談するので、実は税務上や法務上の見逃しは発生しにくいのです。

この記事で取り上げるのは、こんな難しいケースではなく、

皆さんが日常生活の中で何も考えずに行っている家族間の金銭のやりとり

です。妻に貴金属をプレゼントする、子供の借金を肩代わりするなど、決して珍しくないこれらのケースで贈与税がかかることがあるのです。

資産を移した後では対策は講じることはできません。家族のためを思ってやっただけなのに、かえって相手の税負担を重くしてしまう。そんなことは避けたいですよね。この記事で、「えっ、これが贈与なの?」という家族間のよくある金銭のやり取りを紹介するので、確認してみてください。

2 妻に高価な貴金属や車をプレゼントしたらアウト?

民法上、夫婦は互いを扶養しなければならないので、生活費や教育費をいくら贈与しても、贈与税はかかりません。扶養対象の子供についても同じです。

ただし、

生活費や教育費ではない財産は、原則として贈与税がかかる

ため注意が必要です。「原則、贈与税は年間110万円まではかからない」ので、対象はこれを超えるものとなります。例えば、数百万円もする高価な貴金属や、2台目の車を妻にプレゼントしたら、それは生活費や教育費ではないので贈与税が発生するかもしれません。当然、貴金属などの購入費用を金銭で渡したり、自身で車などを購入した後に名義変更をしたりしても同様です。ただし、生活水準は人それぞれなので個別具体的な判断は分かれます。

税法上、社会通念上相当な額としか規定されておらず、金額などの明確な基準はないので、日頃の夫婦間の金銭のやり取りなどから判断されます。明らかに目立つ金銭移動が生じる場合は、事前に贈与税が発生するか否かを確認するのが無難です。

3 子供の借金を肩代わりしたらアウト?

就職や入学を機に、親が子供の借金を肩代わりすることがあります。ただし、このケースでは、

肩代わりした金額は、原則として贈与税がかかる

ため注意が必要です。これは、いったん子供に金銭を贈与して、その資金を使って子供が借金を返済したとみなすからです。

逆にいうと、一時的に親が返済資金を立て替えただけで、後に本人(子供)が親に返済するのであれば贈与税はかかりません。第三者との貸借関係が、親子間の貸借関係に変わったイメージで、金銭は子供にあげたものではないと税法的には判断できるからです。なお、このケースで、本人(子供)が親に返済をしなかったとしても贈与税はかかりませんが、いずれ発生する相続の際、親側の債権が相続財産として加算された状態で相続税が発生します。

例外もあります。本人(子供)の財産が無くなり、どう考えても返済不能と認められたら、親が肩代わりした分の贈与税はかかりません。ただ、よほどでなければ、このケースには該当しません。

4 満期保険金を子供が受け取ったらアウト?

子供の資産形成として、親が子供を満期保険金の受取人とする生命保険に加入していることはよくあります。ただし、

保険料を負担していない子供が満期保険金を受け取った場合、贈与税がかかる

ため注意が必要です。これは、親が、保険料を負担していない子供に金銭を贈与したとみなされるからです。

ちなみに、満期保険金が保険料を負担している本人が受け取った場合は所得税がかかります。いずれの場合でも、税金がかかるので、契約者(保険料を負担する人)と保険金の受取人が誰なのかすぐに分かるように、保険関係の書類はまとめて整理しておきましょう。また、保険金の受取人には、受取人であることを事前に伝え、満期保険金が入った場合には、贈与税の申告が必要である旨を知らせておきましょう。

5 子供名義の口座に預金し続けたらアウト?

子供の将来に備えて「子供名義」の銀行口座を作り、そこで定期預金などをしているケースはよくあります。ただし、このケースでは、

子供名義の口座に、将来渡す目的で一定のお金を預け続けた場合、管理の仕方によっては、贈与税がかかる可能性がある

ため注意が必要です。これは、口座の名義人と実際に管理している人が違うと判断されると、その口座は実際に管理している人の預金であるとみなされるからです。このような預金を「名義預金」といいます。

名義預金とみなされる主なケースには、

  • 通帳や印鑑を名義人以外の人が管理している
  • 名義人がその口座の存在を知らない
  • 名義人がその口座から自由にお金を引き出せる状態にない
  • 入金以外の取引が全くない

などです。通常、名義預金が発覚しがちなのは相続時です。子供や孫のためにコツコツと続けた預金に相続税・贈与税がかかり、受取額が大幅に減ってしまうのは忍びないものです。たとえ家族間でも、自分以外の名義に対して金銭などが移った時点で税金がかかるかもしれないという認識を持ちましょう。

6 【2024年改正】暦年贈与と相続時精算課税

1)暦年贈与に係る改正

暦年贈与とは、1月1日から12月31日までの1年間(暦年)で、贈与額が110万円以下ならば贈与税がかからないという仕組みです。毎年非課税で110万円を子供や孫などに渡せるので、いずれ発生する相続税の負担を減らす効果が期待できます。

ただし、亡くなる前の一定期間に行った生前贈与については、110万円以下でも相続税がかかります。この一定期間を加算期間と呼び、

2024年1月1日以降の贈与については、加算期間が3年から7年に延長

されました。改正後は、亡くなる前1~3年の間に行われた生前贈与は全額、4~7年の間に行われた生前贈与はその期間の贈与総額から100万円を差し引いた金額が相続税の課税対象となります。

暦年贈与は一般的な相続対策ですが、加算期間の延長や後述する相続時精算課税の改正(基礎控除の創設)によって、2024年以降は相続時精算課税制度を選択した場合の方が、より節税効果が高くなるケースが多く発生することが見込まれます。暦年贈与と相続時精算課税のどちらを選ぶか、慎重に検討しましょう。

2)相続時精算課税に係る改正

相続時精算課税とは、60歳以上の父母または祖父母から18歳以上の子・孫への生前贈与について、2500万円までは贈与税がかからず、相続時に生前贈与分もまとめて相続税を計算する仕組みです。生前贈与した金額の累計が2500万円を超えた場合は、超えた部分に対して一律20%の贈与税がかかります(この贈与税は、相続税を計算する際に相殺されます)。

2024年1月1日以降、

相続時精算課税制度で使える「年間110万円の基礎控除」が創設

されています。2024年1月1日以降に相続時精算課税制度を選択して贈与を行った場合、年間110万円以内であれば贈与税はもちろん、相続税もかからなくなります。加えて、贈与税の申告も不要です。従来は、相続時精算課税を選択すれば、少しでも贈与があれば、贈与税の申告が必要だったため、利便性が高まりました。

以上
(執筆 南青山税理士法人 税理士 窪田博行)

※上記内容は、本文中に特別な断りがない限り、2024年4月26日時点のものであり、将来変更される可能性があります。

※上記内容は、株式会社日本情報マートまたは執筆者が作成したものであり、りそな銀行の見解を示しているものではございません。上記内容に関するお問い合わせなどは、お手数ですが下記の電子メールアドレスあてにご連絡をお願いいたします。

【電子メールでのお問い合わせ先】
inquiry01@jim.jp

(株式会社日本情報マートが、皆様からのお問い合わせを承ります。なお、株式会社日本情報マートの会社概要は、ウェブサイト
https://www.jim.jp/company/をご覧ください)

ご回答は平日午前10:00~18:00とさせていただいておりますので、ご了承ください。

【業務効率化】「出張予定表」を作成して面倒な出張経費の精算を効率化。インボイスの整理もできる

書いてあること

  • 主な読者:出張の多い経営者や営業担当、経費精算を担当する経理担当者
  • 課題:出張先での行動を第三者が把握するのは難しく、経費の妥当性が確認しにくい
  • 解決策:出張行程や行動予定などを記載した「出張予定表」を作成することで、行程と領収書の突き合わせがしやすくなる。インボイス制度などにも対応しやすい

1 出張の経費は正しく確認できていますか?

インボイス制度の導入や電子帳簿保存法改正による電子保存の義務化など、経費精算時の業務が増えていますが、「出張後の精算」もその1つです。多くの領収書を前に、過去の経路を思い出しながら集計し、ときおり抜け漏れもあるのではないでしょうか。

経費精算をチェックする経理担当者からすると、出張時の現地の動きは把握しにくく、正確な出張費用の把握や金額の確認は難しいものです。ただでさえ忙しくなった経理担当者にとって、確認作業の効率化を進めていきたいのは当然です。

そのような際、コストをかけずに導入できるのが出張予定表です。出張予定表とは、

出張の日程や行動予定を表す、いわば計画表

です。特に出張の「行程」に重点を置いて作成されるので経費との突き合わせがしやすくなります。また、出張時のスケジュールを詳しく記載することで、出張の正当性を裏付ける書類にもなります。

2 出張予定表に必要な項目は?

早速、出張予定表を作成する上で必要となる項目を確認していきましょう。出張予定表は法令で定められたものではないので、様式や項目は自由に決めることができます。ここでは一般的に記載されている主な項目をピックアップしているので、参考にしてください。

画像1

1)申請日

申請日(提出日の場合もある)は出張予定表を作成し、会社へ出張予定表を提出する日を記入します。

2)申請者

誰が出張するのか分かるように出張する社員の氏名、所属等の情報を記載します。

3)出張先、出張の目的など

出張先(得意先や出張先など)を具体的に記載し、出張の目的を記載します。出張先での訪問先に面会相手の担当者などがいる場合、その担当者の役職、氏名なども記載しておくとよいでしょう。

4)出張期間

移動の期間も含め、どのくらい出張することになるのかの期間を記載します。

5)日付

行動日について記載します。のちに経費精算で領収書と突き合わせができるように、抜け漏れ防止のため、正確に記載しましょう。

6)出発地

出発した場所を記載します。

7)到着地/宿泊地

到着した場所、もしくは宿泊があれば到着先での宿泊地を記載します。

8)移動手段/宿泊地

移動するのに使用する交通手段、もしくは宿泊地を記載します。

9)決済方法

現金、法人カードなど、決済をどのような方法で行ったかを記載します。

10)金額

移動にかかる費用、宿泊があるなら宿泊費、その他出張にかかる諸々の費用などを計算した金額を記載します。予定の段階で分からないものについては、概算値を記載します。

11)領収書、領収書の種類

領収書の有無を記載します。2024年1月以降、領収書が電子発行されている場合などには、電子保存が義務化されているため、発行された領収書が電子媒体のものか、紙媒体のものか分かるようにしておくことも大切です。

12)備考

特筆すべき事柄があれば記載します。

この他、仮払金がある場合はその金額を記入する欄や、出張先での詳細なスケジュールまで把握しておきたい場合にはその行動予定を記入できるようにしておくなど、会社ごとに必要に応じて項目を追加してみてください。

3 出張予定表を作成・運用する際の注意点は?

1)出張の目的は具体的に

出張予定表は、出張の必要性、スケジュールの妥当性などを会社側が確認するための書類です。例を挙げると、「〇〇会社への訪問のため」「〇〇の研修のため」「残務整理のため」「新規の販売ルートの開拓のため」など、出張の目的が誰の目から見ても分かるようにしておきましょう。

2)出張の行程も可能な限り具体的に

出張の目的と同じく、出張の行程についても予定表作成時点で分かっている範囲で「〇月〇日の〇時~〇〇社へ訪問予定」など、何日の何時にどこで何をするのかを具体的に確認できる状態がベストです。

3)提出期限は厳守

これは出張予定表だけに限った話ではありませんが、書類の提出期限についてもしっかり定めておくことをお勧めします。特に出張予定表の場合は、毎月の経費精算などと違ってイレギュラーな書類ともいえますので、期限通りに提出されない、できないケースも多いでしょう。

このような書類は一度ルーズになってしまうと、なかなか正すことができません。事前に期限を定め、それを会社全体に浸透させるよう心掛けましょう。

4 出張予定表の活用方法

1)出張報告書を書く際の補助書類として

出張予定表は出張前に会社へ提出するものですが、出張から帰って来た後に会社へ提出する書類に「出張報告書」があります。

これは出張した社員が出張中の業務内容や成果を会社へ報告するために作成する書類となり、記載項目が出張予定表と重なるため、出張予定表を元にすれば出張報告書を作成する際にとても役に立つことでしょう。

2)出張内容のフィードバックに活用

出張予定表には会社側へ出張の正当性を伝えるため、基本的には詳細な出張の際の行程が記載されます。

その行程を確認しながら、出張の目的と達成度、出張先で得た情報や、どういった進展があったのかを整理することも可能でしょう。

特に出張中は普段の業務とは異なり、周囲の環境や仕事の相手などがガラッと変わるため、振り返る時間がなかなか取れずバタバタと時間が過ぎていくことも多いと思います。

出張から帰ってきた後のことも考えて出張予定表を作成しておくことで、自身や業務内容の振り返りにも大いに活用できるはずです。

以上
(監修 税理士 石田和也)

※上記内容は、本文中に特別な断りがない限り、2024年4月26日時点のものであり、将来変更される可能性があります。

※上記内容は、株式会社日本情報マートまたは執筆者が作成したものであり、りそな銀行の見解を示しているものではございません。上記内容に関するお問い合わせなどは、お手数ですが下記の電子メールアドレスあてにご連絡をお願いいたします。

【電子メールでのお問い合わせ先】
inquiry01@jim.jp

(株式会社日本情報マートが、皆様からのお問い合わせを承ります。なお、株式会社日本情報マートの会社概要は、ウェブサイト
https://www.jim.jp/company/をご覧ください)

ご回答は平日午前10:00~18:00とさせていただいておりますので、ご了承ください。

税理士が厳選。知っていると得をする2024年度に注目の税制

書いてあること

  • 主な読者:2024年度に有利な制度を使った賃上げや投資を考えている経営者や実務担当者
  • 課題:今期(2025年3月期)に適用できる有利な税制を知りたい
  • 解決策:「賃上げ促進税制、DX投資促進税制、中小企業投資促進税制、中小企業経営強化税制、社外飲食費」を抑える!

1 税制改正大綱の内容はいつから実行される?

年末年始に税制改正大綱が公表されると、その内容が今すぐに実行されそうに思えます。しかし、実際はそのようなことはありません。税制改正大綱の内容を実行するための法令はその後に審議されますし、そもそも税制改正大綱には、

その翌年度の改正だけでなく、翌々年度の改正

も含まれているからです。

となると、経営者や実務担当者は、税制改正大綱の内容がいつから実行されるのかを意識しておく必要があります。そういう意味でいえば、直近の税制改正大綱の内容はどうなのでしょうか。皆さんが注目している税制改正が実はまだ先のことだったら困りますよね。

そこで、この記事では、近年話題になっている様々な税制の中から、

中小企業が得をする法人税の税制

について紹介していきます。具体的には、

賃上げをした、DXを進めた、設備投資をした、社外飲食に係る接待費が多い

という中小企業の経営者や実務担当者は確認してみてください。

2 賃上げをしたら「賃上げ促進税制」

賃上げ促進税制とは、

中小企業が前年度よりも給与などを増やした場合に、その増加額の一部が控除できる制度

です。通常要件に加え、上乗せ措置があり、それぞれの要件を満たすごとに、一定の税額控除率が加算されます(最大の税額控除率45%)。

画像1

例えば、給与の合計額を前年度から500万円増やした場合、75万円(=500万円×15%)を法人税額から控除できます(通常要件のみを満たした場合のケースです)。税額控除(法人税を減額するもの)なので、75万円分、納税額が少なくなります。ただ、上限金額が決まっており、税額控除前の法人税額の20%までしか控除できません。

この税制の適用を受けるためには、法人税の申告の際に、確定申告書に、税額控除の対象となる雇用者給与等支給増加額、控除を受ける金額と、その金額の計算に関する明細書を添付する必要があります。

また、賃上げ促進税制は、税額控除であるため、法人税が発生しない赤字の会社は要件を満たしても、メリットを受けることができません。このような事情を考慮し、2024年度の税制改正に、基準を超える賃上げを実施したものの、その年度に赤字などとなった中小企業でも、最大5年間は減税を繰り越せる措置が新設されています。

3 DX投資をしたら「DX投資促進税制」

DX投資促進税制とは、

クラウド化やシステム導入などデジタル環境の設備投資をした場合に、投資額の一部を税額控除か、特別償却(通常の減価償却費のかさ増し)の選択適用ができる制度

です。要件は投資内容の要件(デジタル要件)と、投資の効果等に関する要件(企業変革要件)の2つを満たす必要があります。

画像2

例えば、1000万円のDX投資をして税額控除を選択した場合、30万円(1000万円×3%)を法人税額から控除できます(法人税額の20%限度内である場合)。また、投資額の上限(300億円)と下限(国内売上高比の0.1%以上)が決められているため、注意が必要です。

この税制の適用を受けるためには、事前に計画申請と適合確認(この課税の特例に適合するかどうかの確認)申請をし、国からの認定が必要になります。申請準備から認定までおおよそ6カ月はかかるといわれているので、早めに相談をしましょう。法人税の申告の際には、確定申告書に、確認書の写し、認定書の写し、認定計画の写しを添付する必要があります。申告後も、毎事業年度終了後3カ月以内に事業実施の報告書を提出しなければなりません。

4 一定の設備投資をしたら「中小企業投資促進・経営強化税制」

1)中小企業投資促進税制

中小企業投資促進税制は、生産性の向上を目的に一定の設備投資やソフトウエアを購入した場合に、その投資額の一部を税額控除か、特別償却のいずれかを選択して適用できる制度です。ただし、資本金3000万円超の中小企業については特別償却しか適用できません。

画像3

例えば、生産性の向上を目的に200万円の機械装置を購入して、税額控除を選択した場合、14万円(200万円×7%)を法人税額から控除できます(法人税額の20%限度内である場合)。

なお、購入した設備ごとに購入金額や重量などの下限が決められています。また、一部の業種(電気業、水道業、鉄道業、航空運輸業、銀行業、映画業を除く娯楽業など)は、対象外とされているため、自社の業種が指定事業に含まれているか確認してみましょう。

この税制は、事前の申請などは必要なく、法人税の申告の際に、確定申告書に一定の書類を添付することで適用を受けることができます。

1.特別償却の場合

  • 中小企業者等が取得した機械等の特別償却の償却限度額の計算に関する付表
  • 適用額明細書

2.税額控除の場合

  • 中小企業者等が機械等を取得した場合の法人税額の特別控除に関する明細書
  • 適用額明細書

2)中小企業経営強化税制

中小企業経営強化税制は、中小企業等経営強化法の認定を受けた経営力向上計画に基づいて新たな設備投資をした場合に、税額控除か即時償却のいずれかを選択して適用できる制度です。要件は4つのタイプに分かれており、それぞれに定められた要件を満たす必要があります。また、法人税の申告の際に、確定申告書に一定の書類(別表や適用額明細書)を添付することで、適用を受けることができます。

画像4

例えば、150万円のシステム投資を行って税額控除を選択した場合、15万円(150万円×10%)を法人税額から控除できます(法人税額の20%限度内である場合)。

なお、中小企業投資促進税制と同様、購入した設備ごとに購入金額に下限が決められているため、注意が必要です。また、一部の業種(電気業、水道業、鉄道業、航空運輸業、銀行業、映画業を除く娯楽業など)は、対象外とされているため、自社の業種が指定事業に含まれているか確認するようにしましょう。

この税制を受けるためには、事前に経営力向上計画を作成し、国から認定を受けなければなりません。申請準備から認定までおおよそ3カ月はかかるといわれているので、早めの相談が必要です。また、法人税の申告の際に、確定申告書に一定の書類(認定計画の申請書および認定書の写しや、別表、適用額明細書)を添付しなければなりません。

5 社外飲食をしたら「交際費課税の特例」と「交際費除外の社外飲食費の金額基準」

交際費は、原則損金に算入されませんが、中小企業に関しては年800万円までは損金に算入できる特例があり、適用期限が2027年3月31日までに開始する事業年度まで延長されています。

また、損金に算入できる金額に上記のような限度額のある交際費から除外できる社外飲食費(専ら自社の役員や従業員との接待等のために支出する費用を除く)について、これまで1人当たり5000円以下であったのが、2024年4月1日以降の社外飲食費については1人当たり1万円に引き上げられています。

以上(2024年5月作成)
(執筆 南青山税理士法人 税理士 窪田博行)

pj30208
画像:snowdrop-Adobe Stock

【株主総会】2024年版 中小企業の株主総会の全て

書いてあること

  • 主な読者:株主総会に必要な基礎知識を身に付けたい経営者や実務担当者
  • 課題:「株主総会で何を決められるのか」「開催に向けてどんな準備が必要なのか」などが実はいまいち分かっていない
  • 解決策:株主総会の位置付けや決議事項など、会社法の基本的なルールを押さえる。文面例などを参考に文書を作り、開催までの段取りをスケジュール例に沿って考える

1 中小企業の株主総会の全て

【株主総会】シリーズでは、中小企業が株主総会を開催する際の留意点、文書作成の参考となる文面例、オンラインで株主総会を開催する場合のポイントなどを紹介しています。

今の株主総会の進め方に不安がある場合や、開催方法を見直したい場合などにぜひご活用ください。

2 株主総会ってどういうもの?

株主総会は、株式会社の「最高意思決定機関」といわれ、主に経営に関わる重要なことを決定します。株主総会で決められる主な議案と留意点などを紹介します。

1)株主総会は必ず開催しなければならない

株主総会の開催は、株式会社の義務です。株主が経営者とその親族などに限られているオーナー企業などでは、実際の株主総会を開催せず、議事録だけを作成しているケースがありますが、実はこれは会社法違反です。株主総会の位置付けや、株主総会で決められる事項などの基本的なルールを紹介します。

2)株主総会で行われる決議は3種類

株主総会で行われる決議は、「普通決議」「特別決議」「特殊決議」の3種類です。ほとんどの事項は普通決議で決まりますが、多くの株主に影響を及ぼすような重大な事項は、特別決議などで決めます。3つの決議の概要とそれぞれの決議で決められる要件を網羅的に紹介します。

3 株主総会当日までに準備しておくことは?

株主総会当日までに準備しておくことは多岐にわたります。スケジュール例を参考に、事前にやることをリストアップすると抜け漏れもなくなります。開催前と開催後に必要な準備と手続きを紹介します。

1)スケジュールを確認し、必要な書類は文面例を参考に作成しよう

株主総会のスケジュールは、会社法などで細かく決められています。例えば、株主の権利行使は基準日(多くの場合、事業年度の末日)から3カ月以内とされているため、株主総会はそれまでに開催する必要がありますし、開催日の原則2週間前には、株主に招集通知を送らなければなりません。抜け漏れのないよう、参考となるスケジュール例や招集通知の文面例を紹介します。

2)当日は「議事進行シナリオ」を準備し、開催後は議事録の速やかな作成を

株主が少ない中小企業の場合は、議事進行手順などを整理した「議事進行シナリオ」を作成しておくと当日の進行がスムーズです。開催当日の議事進行シナリオ例や株主総会後に必要な手続きを紹介します。

3)取締役と株主の同意があれば、取締役会と株主総会の招集手続や決議を省略できる

株主総会の実務のうち、取締役会の招集手続や決議、株主総会の招集手続、株主総会の決議については、取締役と株主の同意があれば省略できます(ただし、株主総会議事録の作成は省略不可。株主総会の書面決議を行った場合も同様)。具体的な省略の方法を紹介します。

4)株式実務をしっかりこなして、株式に関するトラブルの発生を抑えよう

株式に関するトラブルは、解決が難しいとされています。例えば、株主名簿に記載されていない株主は、会社が株主として認めない限り、株主総会で議決権を行使できません。そのため、株主名簿の管理・印鑑の登録といった株式管理や、株式を譲渡する際の手続きなどの株式実務は、慎重に行う必要があります。各実務の書式づくりで参考になるひな型を紹介します。

4 中小企業が開催できるオンライン株主総会は出席型

株主総会は、必ずしもリアル(対面形式)で開催する必要はなく、テレビ会議システムなどを使ってオンラインで行うこともできます。オンライン株主総会は制約が多いですが、遠方の株主などがいる場合は効率化につながる可能性もあります。中小企業が開催できるのは、リアルの会場を準備した上でオンラインでも中継する形態です。開催の留意点や招集通知、議事録の作成例を紹介します。

以上(2024年4月更新)

pj60342
画像:Mariko Mitsuda

トラブルにならない「契約終了の伝え方」〜相手を激高させるNG対応とは?

書いてあること

  • 主な読者:取引相手に契約の打ち切りを伝えなければならない経営者、担当者
  • 課題:どのように伝えればトラブルにならず、円満に契約終了ができるのか知りたい
  • 解決策:つらいのは相手のほうであることを認識し、非効率でも誠意と感謝を込めて伝える。こちらの誠意が伝われば、契約終了の条件交渉も進めやすくする

1 傷口に塩を塗るような対応をしていないですか?

「終わりよければすべてよし」「立つ鳥跡を濁さず」などと言われるように、物事の終わりに真摯に向き合い、確実に締めくくることは大切です。しかし、これができていない人が多いです。ビジネス関係の終わりといえば「契約終了」。粛々と進めたいところですが、不用意に相手を怒らせ、事態をこじらせてしまいがちです。なぜ、そうなるのか。一言でいえば、

誠意を欠き、これまでの感謝が感じられない対応をしてしまう

からです。

ビジネスですから、方針転換や条件の不一致などの理由で契約終了となるのはやむを得ません。ただ、誠意の感じられない契約の打ち切り方をされた相手は憤慨し、

  • 「ひどい会社だ」などと悪評を同業他社に広めたり、SNSに書き込んだりする
  • 契約終了時の条件交渉で駄々をこねる

かもしれません。「大人げない」と思うかもしれませんが、これが「人の感情」というものです。このような事態に陥らないために、以降では法人と法人との継続的取引を前提に、「契約を打ち切る側がやってはいけないNG対応」を紹介します(契約書の定め方や交渉方法などについては記載していません)。

2 「メール1通、ひな型の文章」で済ませない

契約終了は当事者の双方にとってつらいものですが、その度合いは大きく違います。通常、契約を打ち切る側は、契約終了が濃厚となった時点から、別の取引先を探したり、別の事業を検討したりして前に進んでいます。一方、契約を打ち切られる側は収入源や仕事を失うなど、後ろ向きにならざるを得ません。これは大きな違いです。ですから、打ち切る側は、

契約を打ち切られる側のほうが、よほどつらい

という前提を認識しなければなりません。

ネット記事には、「契約終了を伝える際のメールのひな型」を紹介したものがあります。そうした記事では、避けたほうがよい表現やこれまでのお礼の伝え方が紹介されています。「誠意の示し方」の一例ですが、「軽い」です。契約終了という重大なことを、メール一通で、しかもいつもとはトーンが異なる「借り物の言葉」で伝えられたら、内容がどんなに丁寧でも心中穏やかなはずがないのです。

誤解を恐れずに言えば、こうしたひな型的なメールは契約を打ち切る側の省力化でしかありません。また、そうした重大なメールを、ひな型を使わなければ作れないほど経験値が乏しい社員に送らせる会社側にも問題があります。

3 「直電」で状況を伝える

契約を打ち切る側には事情があります。経営陣の鶴の一声なのか、状況の変化なのか、いずれにしても「契約終了」が前提となっています。しかし、そうした過程に関与できない相手(打ち切られる側)にとっては、契約打ち切りの一報は「寝耳に水」でしかありません。そして、必ずこう思います。

「なぜ、決定される前に教えてくれなかったの?」

ですから、可能であれば、契約終了を正式決定する前に、契約を打ち切る相手に「状況」を伝えてあげましょう。テレビドラマで出てくるように、

直接電話をして、「ちょっと難しい状況になっています」などと伝える

のです。もちろん、情報セキュリティーの観点から伝えることができる内容は限られるでしょうが、「状況が大きく変わる」というニュアンスは伝えられるはずです。また、直電というのも大事です。メールやチャットのコミュニケーションが広まる現在、電話は貴重です。しかも代表番号にかけるのではなく、直電をすることで、相手側は「いつもとは違う」と察知します。

最悪なのは、「1カ月後に契約終了を伝える相手と、6カ月後のビジネスの話をする」ケースです。このような話をしたら相手は契約が打ち切られるなどとは夢にも思わないので、6カ月後に向けて前向きに準備するかもしれません。契約を打ち切る側は、努めて通常通りにコミュニケーションを取っているつもりでしょうが、契約を打ち切られる側からすれば、「上げて、急に落とされる」というひどい体験となります。

4 少なくとも「現場の責任者」が伝える

何の権限もない担当者が契約打ち切りを伝えてきて、そのまま条件交渉の窓口になるケースがあります。しかし、少なくとも、契約終了に向けた方針が固まるまでは、責任者が条件交渉の場に出席するべきです。

契約を打ち切られる側は、そうと決まったのなら、次の提携先の獲得などのために素早く条件交渉を済ませたいと考えます。それなのに、権限のない人が窓口だと、何を言っても「私では決められないので、会社に持ち帰って検討します」となってしまいます。打ち切られる側からすれば、

突然、契約打ち切りを言い渡してきた上に、権限のない担当者を窓口にして条件交渉に時間をかけるつもりか?

となります。とても納得できるものではありません。

5 「対面」で伝える

契約打ち切りの一報は、対面で伝えるのが好ましいです。わざわざ訪問するのは効率的ではありませんが、本当に感謝の気持ちを伝えたいのなら、

時間とコストをかけてでも訪問するべき

でしょう。中には、わざわざ新幹線に乗って地方から契約打ち切りの申し出をしに出向く企業もあります。「そこまでしなくても」という意見もありますが、そうされた側(打ち切られる側)には確実に誠意が伝わります。誠意が伝われば、その後の条件交渉で不必要にもめることもなくなるでしょう。

6 できるなら「最後の交渉」の場を整える

契約を打ち切られる側が、ほぼ結果は覆らないことを理解しつつも、

最後に、意思決定権者に提案をさせてほしい

と訴えてくることがあります。こうした「最後の交渉」の場を強く望まれたのなら、実現するための努力をしたいものです。結果はどうあれ、「最後の交渉」を行った相手は「やれることはやった」というモードになって救われるからです。

ただし、「最後の交渉」の場を用意するのは簡単ではありません。努力はしたがもろもろの事情で実現できないのなら、そうした状況をきちんと相手に伝えましょう。なし崩しになかったことにするのは最悪です。

7 契約終了の条件交渉はシビアに

ここまで相手に配慮した契約打ち切りの伝え方を紹介してきましたが、ビジネスはビジネスですから、契約終了の条件交渉はシビアに進めるべきです。

ただ、交渉は、交渉のテーブルに着く前にすでに始まっていることを認識しましょう。契約終了の伝え方がまずいと相手は憤慨し、場合によっては「そちらがその気なら、こちらにも考えがある」と無理な要求をしてくるかもしれません。そのような事態に陥らないために、契約終了の件は、相手に最大限配慮して伝えなければなりません。

以上(2024年5月作成)

pj60350
画像:vladdeep-Adobe Stock

「睡眠ガイド」に学ぶ上手な眠り方 寝だめはダメ? 日光浴が効果的?

書いてあること

  • 主な読者:十分な休養を取れていない感じがするビジネスパーソン
  • 課題:寝ても起きたとき疲れが取れていない。パフォーマンスも低下気味
  • 解決策:「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を基に、睡眠不足が健康に及ぼす影響について知った上で、睡眠の改善に向けた対策を講じる

1 成人の睡眠時間は6時間以上が目安

世界的に見ても睡眠時間が短いと言われる日本人ですが、睡眠不足はさまざまな不調をもたらします。こうした中、2024年2月に厚生労働省の検討会が「健康づくりのための睡眠ガイド2023」(以下「睡眠ガイド」)を公表しました。「睡眠ガイド」では、近年の調査研究の結果から得られた科学的知見に基づいて、こども・成人・高齢者の各世代で推奨される睡眠時間や生活習慣が示されています。成人については次の事項が推奨されています。

  • 個人差はあるが、適正な睡眠時間は6時間以上を目安とする
  • 食生活や運動などの生活習慣や寝室の睡眠環境などを見直して、睡眠休養感を高める
  • よく寝られなかったり、寝ても疲れが取れなかったりする場合、生活習慣の改善を図りつつ病気の可能性にも留意する

成人の睡眠時間は6時間以上が目安ですが、

20~69歳の人のうち、睡眠時間が6時間未満の人が約35~50%を占めているのが実情

です(厚生労働省「令和元年国民健康・栄養調査報告」)。

最近なんだかパフォーマンスが低下気味で、十分な休養を取れていない感じがするとしたら、睡眠不足が原因かもしれません。

この記事では、「睡眠ガイド」や、厚生労働省が提供する、健康づくり支援担当者のための総合情報サイト「e-健康づくりネット」の掲載情報を基に、睡眠不足が健康に及ぼす悪影響について押さえた上で、睡眠の質の改善に向けた対策について紹介します。

2 睡眠不足が健康に及ぼす悪影響

1)過去1カ月の睡眠について振り返ってみましょう

画像1

詳しい解説は次のウェブサイトに掲載されています。ぜひ確認してみましょう。

■厚生労働省「e-健康づくりネット 睡眠」■
https://e-kennet.mhlw.go.jp/tools_sleep/

2)重要なのは「適正な睡眠時間の確保」と「睡眠休養感」

「睡眠ガイド」では、「適正な睡眠時間の確保」と「睡眠休養感(睡眠によって休まった感覚)」が重要であることが近年の調査研究の結果から得られた科学的知見に基づいて示されています。ここでは睡眠不足が健康に及ぼす悪影響について、いくつか紹介します。

1.睡眠時間が短いことによる健康リスク

睡眠時間が極端に短いと、肥満、高血圧、糖尿病、心疾患、脳血管疾患、認知症、うつ病などの発症リスクが高まることが、近年の研究で明らかになってきています。

脳波を用いた厳密な睡眠時間と床上時間を調査した研究では、40~64歳までの成人では、睡眠時間が短くなるにつれて総死亡率が増加することが示されました。この世代は、睡眠不足傾向が顕著であり、十分な睡眠時間の確保が健康の保持・増進に重要と考えられます。

2.「寝だめ」は問題あり

平日の睡眠不足(睡眠負債)を、休日に取り戻そうと長い睡眠時間を確保する「寝だめ」。実際には眠りをためることはできません。毎週末(休日)に時差地域への旅行を繰り返すことに類似していることから社会的時差ボケ(Social Jetlag)とも呼ばれます。

社会的時差ボケには、慢性的な睡眠不足による健康への悪影響と、繰り返し体内時計のずれが生じることによる健康への悪影響の両側面があり、肥満や糖尿病などの生活習慣病の発症リスク、脳血管障害や心血管系疾患の発症リスク、うつ病の発症リスクとなることが報告されています。

3.睡眠休養感が低いことによる健康リスク

睡眠休養感の低下が、健康状態の悪化に関わることが知られています。また、日本での追跡調査において、睡眠休養感の高さが心筋梗塞、狭心症、心不全といった心血管疾患の発症率低下と関連し、若年成人と女性ではこの関連が顕著であることが示されています。

3 睡眠の質の改善に向けた対策

1)日中の運動・身体活動を増やす

日中に体を動かし、適度な疲労を感じることで寝付きが促され、中途覚醒が減り、睡眠の質が高まります。ただし、就寝2~4時間前での運動はかえって目がさえるので避けましょう。

2)日中に光を多く浴びる

日中はできるだけ日光を浴びるように心がけると、就寝時の速やかな入眠が期待できます。

3)夕方以降はカフェインを控える

コーヒーや栄養ドリンクなどに含まれるカフェインには覚醒作用や利尿作用があるため眠りを浅くしたり、睡眠途中でトイレに起きたりする原因にもなります。夕方以降はカフェインを含む飲料を控えるとよいでしょう。

4)寝る直前の食事は控える

就寝前の2時間以内に食事を取ると、睡眠の質を低下させる恐れがあります。なるべく決まった時間に食事をするよう心がけましょう。

5)寝酒はNG

寝酒は、初めのうちは寝付きが良くなると感じられる場合もありますが、続けるうちに慣れが生じ、初めと同じ作用が得られなくなります。寝付いたあとの眠りが浅くなり、目が覚めやすくなってしまいます。またお酒には利尿作用があることから、睡眠途中でトイレに起きてしまうことが多くなります。

6)喫煙はNG

タバコに含まれるニコチンは覚醒作用があり、眠りを妨げます。さらに、喫煙歴の長い人では睡眠時無呼吸症候群のリスクが高くなることにも注意が必要です。

7)寝室の明るさを調整する

近年の照明器具やスマートフォンにはLEDが使用されており、体内時計への影響が強い短波長光(ブルーライト)が多く含まれています。就寝の1時間前からスマートフォンやパソコンの使用を控え、室内の照明を半分にするなど明るさに気をつけましょう。

8)寝室の温度を調整する

寝室は快適と感じられる適度な室温にしましょう。冬は毛布や衣服で調整するだけでなく、エアコンなどを活用し、室温を調整しましょう。ただし、湿度(乾燥)にも注意が必要です。

9)自分に合ったリラックス法を持つ

静かな音楽を聞く、ラベンダーの香りを嗅ぐ、アイマスクで目元を温めるなど、感情を静め眠りに適した状態にするには、就寝前に行う自分に合ったリラックス法を持つことも大切です。

10)効果がありそうなものを試してみる

「ストレス緩和 睡眠の質向上」をうたって記録的なヒットとなった「Yakult1000」をはじめ、睡眠関連の商品やサービスには枚挙にいとまがありません。例えば、寝具(ベッド・マットレス・枕)、パジャマ、ウェアラブル端末、アプリなどさまざまある中から効果がありそうなものを試してみるのも一つの手かもしれません。

2022年3月には、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構や大手寝具メーカー、商社、保険会社などからなる睡眠マネジメントに関する産学連携コンソーシアム「Sleep Innovation Platform」が設立されました。同コンソーシアムは、睡眠データや睡眠効果等のエビデンスを収集・蓄積、分析することで、睡眠が健康や生産性等に与える影響を見える化し、健康増進、疾病予防から企業従業員の生産性向上、多様なライフスタイルへの対応といった側面で高付加価値のサービス開発を目指すとしています。

■Sleep Innovation Platform■
https://sleepip.jp/

4 参考

■厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」■
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/suimin/
■厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針の改訂に関する検討会」■
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-kousei_127752_00006.html
■厚生労働省スマート・ライフ・プロジェクト事務局「寝ても疲れがとれないなら要チェック! あなたの睡眠の質 大丈夫ですか?」■
https://www.smartlife.mhlw.go.jp/event/sleep_quality/

以上(2024年4月作成)

pj00707
画像:netrun78-Adobe Stock

【株主総会】「オンライン株主総会」を開催するときの注意点~コピペで使える書式付き

書いてあること

  • 主な読者:「オンライン株主総会」に興味がある経営者、実務担当者
  • 課題:オンラインとはいうけれど、これまでの株主総会と何が違うのか分からない
  • 解決策:中小企業が開催できるのは「ハイブリッド型」。双方向性と即時性の確保が必須

1 中小企業が開催できるのは「ハイブリッド型」

コロナ禍以降、定時株主総会(以下「株主総会」)のオンライン化が普及するようになりました。現在認められているオンラインを利用した株主総会の開催方法は、

  1. ハイブリッド型バーチャル株主総会
  2. バーチャルオンリー株主総会

です。このうち、「2.バーチャルオンリー株主総会」の対象は上場企業などに限られるので、中小企業が開催できるのは、

「1.ハイブリッド型バーチャル株主総会」と呼ばれる、リアルの会場を準備した上でオンラインでも中継する形態

です。

また、ハイブリッド型バーチャル株主総会(以下「オンライン株主総会」)は、

  • 参加型:株主はオンラインで株主総会の審議等を「確認・傍聴」する
  • 出席型:株主はオンラインで株主総会の審議等に「出席」する

に大別されます。参加型は、リアル株主総会の中継を見るだけです。質問や議決権の行使はできません。一方、出席型は、リアル株主総会に出席している株主と同じように、質問や議決権の行使ができます。出席型のオンライン株主総会を開催するには、「双方向性と即時性」が必要です。具体的には、

リアル株主総会での発言がオンライン出席している株主にすぐに伝わり、反対にオンライン出席している株主の発言も、すぐにリアル株主総会に伝わること

です。

オンライン株主総会は制約が多いですが、遠方の株主などがいる場合は効率化につながる可能性もあります。この記事では、出席型を前提に説明していきます。

2 オンライン株主総会の注意点

1)議決権行使や質問などの方法

オンライン株主総会の利用システムは、一般的なテレビ会議システムやライブ配信ツールにするのが無難です。会社も株主も操作に慣れているからです。また、

株主の本人確認の方法として、システムにログインするためのIDやパスワードを設定し、招集通知などに記載すること

が考えられます。

オンライン出席の株主がどのように議決権行使、質問や動議をするのかについても決めておきましょう。

  • 議決権行使:テレビ会議システムの挙手機能を利用
  • 質問や動議:テレビ会議システムの挙手やコメント機能を利用

賛否が分かれそうな議案がある場合は、書面による事前の議決権行使を採用したほうが無難かもしれません。また、オンライン出席の株主からの質問や動議については、テレビ会議システムのコメント機能を利用することが考えられます。

動議の提出については、

オンライン出席の株主の動議は受け付けないこともできる

ことになっています。ただし、事前に招集通知などに、

バーチャル出席者の動議については、取り上げることが困難な場合があるため、動議を提出する可能性がある方は、リアル株主総会へご出席ください

といった案内を記載すべきでしょう。

2)利用ツールの使用や通信環境

基本として、オンライン株主総会で利用しようとしているシステムに外部から接続できるか、議決権行使などで使う挙手機能やコメント機能が使えるかを確認します。また、リハーサルにおいて、オンライン出席している株主の挙手や質問を見逃すことはないか、こちらからの回答となる音声やテキストがきちんと相手に届くかなども確認します。

さらに、オンライン株主総会で起こる問題として、配信遅延や通信障害があります。配信遅延については、事前にテストで確認できますが、通信障害はいつ発生するか分かりません。もし、株主総会の途中で通信障害が発生してしまった場合、オンライン出席の株主が中継を観ることができず、議決権行使などもできなくなる恐れがあります。

そのため、

  • 通信障害のリスクがあることを招集通知などに記載する
  • バックアップの通信手段を確保しておく
  • 通信障害が発生したときは、一度休憩を入れる

などの準備をし、リハーサルに組み込んでおく必要があります。

3)議事録の注意点

株主総会の議事録には、オンライン出席の株主についても記載する必要があります。この際、開催場所と株主との間で情報伝達の「双方向性と即時性」が確保されていることが分かるよう、利用したシステム等を記載することが望ましいです。

3 オンライン株主総会の招集通知の例

 

○年○月○日

株主各位

住所:○○○○○○○

社名:株式会社○○○

代表取締役 ○○○○

 

第○回 定時株主総会 招集ご通知

 

拝啓 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、当社第○回定時株主総会を下記の通り開催いたしますので、ご出席くださいますようご通知申し上げます。

(略)

本総会におきましては、当日会場にご来場いただけない株主様も、後記のインターネット等の手段を用いた「オンライン出席」の方法により本総会にご出席いただくことができます。

(注意事項)

オンライン出席の場合の議決権行使、質問、動議の方法につきましては……(略)

オンラインでご出席されている最中に通信障害などが起きた場合は……(略)

 

(オンライン出席のご案内)

1.オンライン出席に必要となる環境

オンライン出席を行うためには、株主の皆様におかれては、以下の環境を整えていただく必要があります。(略)

 

2.システムへのログイン方法

オンライン出席を希望される株主様は、以下に記載のIDおよびパスワードを用いて、以下のURLまたはQRコードによりアクセスいただき、当社所定のオンライン出席システムにログインいただきますようお願いいたします。

なお、オンライン出席の方法によるご出席は、株主様本人に限定しております。

 

<オンライン出席用の特設ページ>

https://……

<ID・パスワード>

ID:……

パスワード:……

 

(略)

●.お問い合わせ先

03-……

4 オンライン株主総会の議事録の例

 

開催場所:東京都○○区△△ 第××会議室

なお、当日出席の株主の一部は、当社所定の「○○」システムに所定のIDとパスワードを用いてログインし、会場の画像および音声の配信を受け、インターネットにより質問および議決権行使を行う方法により本総会に出席した。

(略)

 

議事の経過の要領およびその結果

定刻、取締役社長△△は、定款の規定に基づき議長となり、開会を宣した。

議長は、本総会においては、一部の株主がインターネットを用いて当社所定の「○○」システムにログインする方法で出席しているところ、当該出席者の発言が即時に本総会の会場の出席者に伝わり、一堂に会するのと同等の意見表明が、互いにできる状態であることが確認し、議事に入った。

(略)

 

以上(2024年4月更新)
(執筆 三浦法律事務所 弁護士 磯田翔)

pj60232
画像:ryanking999-Adobe Stock

【収支シミュレーション】 訪問看護ステーションの開業収支モデル

書いてあること

  • 主な読者:訪問看護ステーションの開設を検討している人
  • 課題:物件を賃借し、訪問看護ステーションを開設する
  • 解決策:開業、運営に掛かる費用の目安を押さえ、収支計画をシミュレーションしてみる

1 訪問看護ステーションとは

訪問看護ステーションとは、

都道府県知事から事業所の指定を受けて、看護師等が利用者の居宅を訪問し、病状の観察、リハビリテーション、医師の指示に基づく医療処置、医療機器の管理、家族への介護支援・相談、週末期のケアなどを行うサービス

です。

なお、病院や診療所が「みなし指定(健康保険法の保険医療機関・保険薬局が介護保険法による医療系サービスの事業者として、指定をされたものとみなすこと)」としてサービスを提供する場合は「訪問看護」の名称になります。以降では、注釈がない限りは訪問看護ステーションで呼称を統一します。

訪問看護ステーションを開設するには、

  • 法人格を取得する
  • 厚生労働省令で定められた事項を都道府県知事に届け出る
  • 厚生労働省が定める「指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準」を満たす
  • 施設の所在地の都道府県知事(指定都市・中核市は各市長)から「指定居宅サービス事業者」の指定を受ける

必要があります。

なお、市区町村によって基準が異なる場合や、設置を計画していた施設の数を満たしているといった理由で申請を受け付けていない場合があるため、事前に市区町村の担当部署に確認しましょう。

また、市区町村によって施設整備費や設備整備費などに補助金を出していることもあるので、併せて確認するとよいでしょう。

2 開業収支を考える

1)前提条件

1.売上高

売上高は、1カ月あたりの利用者数を70名として年間3980万円とします。算出式は次の通りです。

介護サービス費4万7300円×1カ月あたりの利用者数70名×12カ月≒3980万円

訪問看護ステーションの売上高は、介護サービス費から成ります。

厚生労働省「介護給付費等実態統計月報(令和6年3月審査分)第5表 介護サービス受給者1人当たり費用額,要介護状態区分・サービス種類別」によると、訪問看護の介護サービス受給者1人当たり費用額は4万7300円となっています。介護保険が適応されるので利用者の負担は1割(一定基準以上の所得がある場合は2割または3割)となります。

2.原価率

原価率は、後掲の図表4(訪問看護の1施設1カ月当たり収支)の介護事業費用のうち(4)その他を参考に18.1%とします。

3.人件費

人件費は同じく後掲の図表4(訪問看護の1施設1カ月当たり収支)の介護事業費用のうち(1)給与費74.6%を参考に2969万円(3980万円×74.6%)とします。

4.その他

ここでは、車両のリース費用として、年間48万円(月額2万円×12カ月×2台)を盛り込んでいます。

5.施設整備・設備整備費用

駐車場付きの物件を賃借することとします。賃料は月額22万円と仮定し、設備・備品の購入費用を50万円と仮定します。

その他の諸条件は図表1の通りです。

画像1

2)収支シミュレーション

画像2

画像3

3 訪問看護の1カ月当たり収支

厚生労働省「令和5年度介護事業経営実態調査」によると、訪問看護の1施設1カ月当たり収支は次の通りです。

画像4

以上(2024年8月更新)

pj50215
画像:Akarawut-Adobe Stock

【株主総会】株主名簿の作成と株式譲渡への対応~主要な書式のひな型付き

書いてあること

  • 主な読者:いざというときに備えて「株式実務」を確認しておきたい経営者
  • 課題:株式を取り扱う機会が少なく、どのような手続きが必要なのか分からない
  • 解決策:株券発行会社と株券不発行会社、譲渡制限の有無に応じて整理する

1 機会は少ないが重要な株式実務

オーナー企業が多い中小企業が株式を取り扱うケースは少ないですが、株式に関するトラブルは解決が難しいので慎重に行いたいものです。重要なポイントは、

株式実務は、株券発行会社と株券不発行会社、譲渡制限の有無によって異なる

ことです。

まず、株券の発行については、2006年5月1日の会社法施行の前後で次のように異なります。

  • 会社法施行前:原則、株券を発行。発行しない場合はその旨を定款に定める
  • 会社法施行後:原則、株券を不発行。発行する場合はその旨を定款で定める

また、株式の譲渡制限は定款で定められているので、定款を確認すれば譲渡制限の有無が分かります。多くの中小企業は、全ての株式に譲渡制限がある「非公開会社」ですので、この記事も非公開会社を前提とします。最後に株式実務で使える次の書式のひな型も紹介しているので参考にしてください。

  • 株主名簿(株券不発行会社の場合)
  • 株主印鑑届
  • 株式譲渡承認請求書(株主による請求の場合)
  • 株式譲渡承認通知書(取締役会による承認の場合)
  • 株主名簿書換請求書の例(譲渡人・譲受人共同請求の場合)

2 単なる名簿ではない株主名簿

1)株主名簿がないとトラブルになる?

株主名簿は、株主の氏名や所有株式数などを記載した名簿です。記載する事項は会社法で次のように決められています。

  • 株主の氏名または名称、住所
  • 株主の有する株式の数(種類株式発行会社にあっては、株式の種類と種類ごとの数)
  • 株主が株式を取得した日
  • 株券発行会社である場合は、株券の番号

株主名簿の様式は任意ですが、作成は会社の義務です。株主名簿を単なる名簿と見くびってはいけません。株主名簿は株主の権利に影響します。例えば、

株式を譲渡した際、その株式を取得した者の氏名などを株主名簿に記載しておかないと、株券発行会社の場合は株式会社に、株券不発行会社の場合は株式会社その他の第三者に対抗することができない

ことになります。また、会社は、株主総会などで権利を行使できる株主について、一定の日(基準日)において株主名簿に記載のある者に限ることができます。要は、

株主名簿に記載されていない株主は、会社が株主として認めない限り、株主総会で議決権を行使できない

ことになってしまうのです。

2)株主から株券を持ちたくないと言われた場合

株券発行会社でも、

株主は会社に株券の所持を希望しないことを申し出る

ことができます(株券不所持の申し出)。この申し出を受けたら、会社はその旨を株主名簿に記載しなければなりません。

なお、非公開会社の場合、株券発行会社でも株主から請求があるまで株券を発行しなくて大丈夫です。そのため、株券を発行している株主と、そうでない株主が混在する可能性があります。会社法上、株券が発行されている株式については株主名簿で株券の番号の記載が求められていますので、当該番号が記載されているか否かで株券を発行している株主かを区別できます。

3 印鑑の届出

株主総会における委任状や株主の名義書換など、株主の権利の行使や各種手続きの際は、株主本人からの申し出であることを確認する必要があります。そのため、

株主に印鑑を届け出てもらい、手続きなどで押印を求める場合は届出の印鑑を使用

する会社もあります。

4 株式譲渡の承認

1)株式譲渡を承認するのは取締役会か株主総会

非公開会社の場合、株式譲渡を承認するのは、原則として、

取締役会設置会社の場合は取締役会、それ以外の会社は株主総会

です。ただし、定款で別の定めをすることができます。

2)株券不発行会社の場合

株券不発行会社における株式譲渡の基本的な手続きは次の通りです。ここで説明するのは、株主が株式譲渡承認請求をする場合の手続きです。なお、株主による譲渡承認請求は、譲渡前は譲渡人、譲渡後は譲受人が行います。

  1. 株主による譲渡承認請求
  2. 取締役会等における譲渡承認決議
  3. 譲渡承認(不承認)決議の通知
  4. 譲渡人と譲受人の共同での株主名簿の書換請求
  5. 株主名簿の書換
  6. (譲受人から請求があった場合)株主名簿記載事項証明書の交付

譲渡承認請求書に記載する事項は会社法で次のように決められています。

  • 株主が譲り渡そうとする譲渡制限株式の数(種類株式発行会社にあっては、譲渡制限株式の種類および種類ごとの数)
  • 株式を譲り受ける者の氏名または名称、住所
  • 会社が譲渡承認をしない場合、会社または会社が指定する者(指定買取人)が株式を買い取ることを請求するときはその旨

また、会社が譲渡承認または不承認の決議をしたときは、その旨を請求者に通知します。原則として、

譲渡承認請求の日から2週間以内に通知しなかった場合は、譲渡承認したものとみなす

ことになります。

譲渡が行われた後、株主は会社に株主名簿の書換請求をしてきます。この手続きは、原則として譲渡人と譲受人が共同で行います。

3)株券発行会社の場合

株券発行会社の場合、株式譲渡の基本的な手続きは次の通りです(譲渡人が株券交付の前に譲渡承認請求を行う場合を想定しています)。

  1. 会社への株券発行の請求と発行(株券が発行されていない場合)
  2. 株主による譲渡承認請求
  3. 取締役会等における譲渡承認決議
  4. 譲渡承認(不承認)の通知
  5. 譲渡人から譲受人に対する株券の交付
  6. 譲受人による株主名簿の書換請求
  7. 株主名簿の書換

株券発行会社の場合、有効に株式を譲渡するには株券の交付が必要です。そのため、株券不所持の申し出等により、株券が発行されていない場合は、株主は、まず株券の発行を請求してきます。そして譲渡が行われた後、株主は会社に株主名簿の書換請求をしてきます。この名義書換手続きは、譲受人が単独で行います。

中小企業の場合、株券を発行していない、もしくは、株券を喪失していることが珍しくありません。このような場合に、株式関係を整理した上で譲渡する目的で、株式譲渡前に株券不発行会社に変更してしまうこともあります。

4)株式が相続された場合

株主が死亡して相続人が株式を取得する場合、譲渡制限が付された株式も、譲渡制限の対象とはならないため、会社には譲渡承認請求ではなく、株主名簿の書換請求をしてきます。株式取得者は、その際、戸籍謄本や遺産分割協議書等、名簿上の株主の死亡・相続による株式取得の事実を確認できる書類を添付しなければなりません。

なお、株式会社は、相続その他の一般承継で譲渡制限株式を取得した者に対し、株式を会社に売り渡すことを請求できる旨を定款で定めることができます。そのため、会社は、定款を確認し、その旨の定めがあるのであれば、売渡請求をするか否かを検討します。

5 主要書類のひな型

株式実務で使用する書類は、会社法で記載事項が定められているもの(法定記載事項)はありますが、様式までは定められていません。ここでは、この記事で紹介してきた以下の書類のひな型を紹介します。法定記載事項だけではなく、記載しておくことが望ましい事項も記載しているので、自社の実情などに合わせて、適宜様式を変更して使用してください。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

以上(2024年4月更新)
(監修 のぞみ総合法律事務所 弁護士 鈴木章太郎)

pj60133
画像:Mariko Mitsuda-Adobe Stock

【株主総会】手続きを大幅に削減して、株主総会を1日で終わらせる方法

書いてあること

  • 主な読者:定時株主総会の準備や運営をシンプルにしたい経営者、実務担当者
  • 課題:株主総会だけにミスはできず、どこまで省略できるのか分からない
  • 解決策:取締役と株主の同意があれば、取締役会と株主総会の招集手続や決議を省略できる

1 株主総会の手続きは大幅に省略できる

定時株主総会(以下「株主総会」)の開催は株式会社の義務とはいえ、スケジュールを意識して手続を進めることは大変です。特に、オーナー企業の社長は、

日ごろからコミュニケーションをとっているので、今さら仰々しく株主総会など必要ないのに……

などと考えるでしょう。

そのような社長に知っていただきたいのは、取締役と株主の同意を前提に、

株主総会の実務を大幅に省略し、「最短1日」で済ませることができる

ということです。具体的に省略できるのは、

取締役会の招集手続や決議、株主総会の招集手続、株主総会の決議

となりますので、この記事で、そのための手続きを紹介していきます。

この記事で想定するのは、中小企業に多く見られる「非公開会社」で、機関設計は「取締役会・監査役設置会社」です。非公開会社とは、

全ての株式の譲渡について、会社の承認が必要となる旨を定款に定めている会社

のことです。

2 取締役会の招集手続や決議の省略

1)取締役の招集通知を省略

株主総会を開催する前に取締役会を開催し、

  • 株主総会の招集
  • 会社が作成した計算書類等の承認

について決議する必要があります。この取締役会を開催するのにも招集手続が必要ですが、

取締役と監査役の全員の同意がある場合、招集手続をせずに取締役会を開催

できます。例えば、取締役や監査役が出社していて同意を得られる場合や社内チャットで呼びかけてすぐにウェブ会議で集まることができる場合、その場で会議をするように取締役会が開催できるわけです。

ちなみに、通常の招集手続を経る場合、開催日の1週間前まで(定款によって短縮される場合もあります)に招集通知を発送しなければなりません。

2)取締役会の決議を省略

取締役会の決議も省略できます。その条件は、

  • 取締役が、取締役会で決議したい内容を提案する
  • 提案された内容の議決に参加できる全ての取締役が書面かメールなどで同意する

ことです。これらが満たされた場合、その「提案を可決する旨の決議があった」とみなされます。このような決議を、一般的に“書面決議”といいます。

つまり、

取締役Aが「株主総会の招集」と「計算書類等の承認」をしたいことを書面やメールなどで提案し、他の取締役が書面やメールなどで同意した場合、取締役会の招集通知も決議も省略できる

ということです。

なお、書面決議を行う場合、注意点があります。監査役設置会社の場合、

監査役が、その提案に異議を述べていない

ことが求められます。上記の場合でいうと、取締役Aは監査役にも提案を送付して、異議がないかを確認する必要があります。

3 株主総会の招集手続の省略

通常、株主総会を開催するには、株主に書面などによる招集通知を発送しなければなりません。ただし、書面やメールなどによる議決権行使を認めないのであれば、

株主全員が同意すれば招集手続は省略が可能

です。

ちなみに、通常の招集手続をする場合、

招集通知は、株主総会の1週間前までの発送が必要

です。より詳細にいうと、この1週間には、招集通知の発送日と株主総会の日を含まず、中1週間が必要です。

また、書面やメールなどによる議決権行使を認める場合、株主総会の招集手続を省略することはできません。この場合、

招集通知は、株主総会の2週間前までの発送が必要

です。

4 株主総会の決議の省略

株主総会では株主の決議が必要ですが、これも省略できます。その条件は、

  • 取締役が、株主総会で決議したい内容を提案する
  • 提案された内容の議決に参加できる全ての株主が書面かメールなどで同意する

ことです。これらが満たされた場合、その「提案を可決する旨の決議があった」とみなされます。また、取締役が株主総会の報告事項について株主全員に通知し、株主総会への報告を省略することにつき同意を得た場合も、当該報告があったものとみなされます。このような決議も、前述した取締役会の場合と同じで、一般的に“書面決議”といいます。

ただし、株主間に対立がある場合などは注意しましょう。書面決議では、議決権を行使できる全ての株主全員から同意を得る必要があるので、決議したい内容に反対する株主がいると、書面決議は成り立たないことになります。

このような場合、招集手続からやり直さなければならなくなる可能性があり、株主総会がスケジュール通りに行かなくなる恐れがあります。そのため、最初から書面決議によらず、実際に開催する前提で準備する必要があります。

5 残念! 株主総会議事録は省略できない

株主総会の終了後、会社は株主総会議事録を作成しなければなりません。結論から言うと、

株主総会議事録の作成は省略できない

ということになります。これは株主総会の書面決議を行った場合も変わりません。

なお、作成した株主総会議事録は、一定の期間、会社の本店(支店にはその写し)を備え置く必要があります。また、株主総会議事録は、役員の選任といった商業登記の申請手続において、添付資料として使用します。

以上(2024年4月更新)
(執筆 三浦法律事務所 弁護士 磯田翔)

pj60178
画像:dusanpetkovic1-Adobe Stock