2025年はアップサイクル元年 環境にやさしい食品製造業が取り組む捨てない経営のすべて

1 アップサイクルで食品ロス削減と収益化の両方を実現

「食品ロス」とは、食べられるのに、売れ残りや食べ残し、賞味期限切れなどの理由で捨てられてしまう食品のことです。企業から排出される「事業系食品ロス」は減少傾向にはありますが、そもそもの量が多く、2022年時点で236万トンもの食品が廃棄されています。

画像1

2022年の状況では、事業系食品ロスの約半分を食品製造業が占めています。製造の過程で出荷先の基準に合わない規格外品ができたり、顧客からの返品や売れ残りが発生したりするのが日常茶飯事で、どの企業も頭を抱えています。

この記事では、そんな食品製造業の方に「アップサイクル」という取り組みをご提案します。

アップサイクルとは、リサイクルのように元の素材に戻すのではなく、例えばお菓子にしたり、畳の原料にしたりと、付加価値を与えて別の製品として再生させること

です。単に食品ロスという“マイナス”を減らすだけで終わらず、別の製品として売り出すことで、企業にとっての“プラス“に変えていくアプローチです。

特に、今年(2025年)は、「資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律」が施行され、

廃棄物の再資源化や回収・運搬の規制が緩和される予定なので、これから食品アップサイクルに取り組みたい企業にとっては大きなチャンス

になります。

以降で、食品ロス削減と、新しい収益を確保する一策となる、食品アップサイクルの具体的な取り組み事例をポジショニングマップ付きで紹介します。食品製造業が押さえておきたい法規制、自治体による食品アップサイクルへの支援策にも触れているので、ぜひご確認ください。

2 食品アップサイクルのイメージ

一口に食品アップサイクルといっても方法はさまざまですが、パターンとしては「自社で出た廃棄食材をアップサイクルするケース(内部調達)」と「他社から廃棄食材を仕入れてアップサイクルするケース(外部調達)」とに分けられます。

画像2

内部調達の場合、例えば自社で発生した廃棄食材を、加工会社に頼むか自社の工場などで直接加工して別の製品にアップサイクルし、消費者に販売します。外部調達の場合、例えば農家から規格外の野菜を仕入れるなどした上で、加工して販売します。

製品の方向性もさまざまで、「食品としてアップサイクルするケース(例:規格外品の野菜を長期保存が可能な野菜シートや野菜チップスなどに加工する)」もあれば、「非食品としてアップサイクルするケース(例:茶殻(お茶を急須で入れた後や、ティーバッグの中に残ったお茶の葉)を畳や壁材などの原料に使う)」もあります。

3 食品アップサイクルの具体的な取り組み事例

ここからは、食品アップサイクルに取り組む企業の事例を紹介します。図表3は、ご紹介する事例のポジショニングを「1.アップサイクル製品の原料(製造副産物)の出所が自社か他社か」「2.アップサイクル製品が食品か非食品か」の2軸で整理したものです。

画像3

1)食品にアップサイクル×原料を外部調達

1.アイル:野菜シート「VEGHEET」

アイル(長崎県平戸市)では、規格外野菜をシート状に加工したVEGHEET(ベジート)を手掛けています。VEGHEETは、原材料に野菜と寒天のみを使用し、アレルゲンフリーとなっています。また、常温で2年間(備蓄用は5年間)保存可能で、軽くて、薄く、保管しやすいため、自治体の防災備蓄品に採用された実績もあります。

また、原料となる規格外の野菜は農家から定価で買い上げており、農家の収入支援や過疎地域の雇用支援にも貢献しています。

■VEGHEET■
https://www.vegheet.jp

2.ASTRA FOOD PLAN:ぐるりこ®

RASTRA FOOD PLAN(埼玉県富士見市)では、野菜の不可食部分などの端材や規格外、余剰農作物、飲料残渣(ざんさ)などを過熱蒸煎機(食品を乾燥・殺菌する装置)にかけて粉末状にしたパウダーの「ぐるりこ®」を手掛けています。

かくれ食品ロス(注)の削減を目標に、野菜の端材などが発生している食品製造業の工場への「過熱蒸煎機」導入によって、食品工場から同社工場へ冷蔵・冷凍輸送する時のCO2排出や物流コスト削減にも取り組むとしています。

(注)食品工場で発生する野菜の端材や、産地で発生する規格外農作物など「食品ロス」には含まれない食品廃棄を指します。

■ASTRA FOOD PLAN■
https://www.astra-fp.com

3.オイシックス・ラ・大地:野菜端材のチップスなど

オイシックス・ラ・大地(東京都品川区)では、「Upcycle by Oisix」というブランドで「りんごの芯チップス」「梅酒から生まれたしっとりドライフルーツ」など、未活用だった食材をアップサイクルした食品を手掛けています。これらの食品販売によって、食品ロスの削減を約132トン達成できたとしています(2021年7月8日~2024年11月28日までの商品流通総量より算出)。

また、「Oisixサステナブルマーケット」という販売コーナーを設け、ふぞろい、余ったり捨てられたりする端材、災害や急な出荷停止で販売不可となったなどの理由で未活用となっている食材と、その食材を活用したミールキットの「Kit Oisix」などを販売しています。

■オイシックス・ラ・大地■
https://www.oisixradaichi.co.jp

4.Beer the First:パンや麺類、災害備蓄食品から作ったクラフトビール

Beer the First(神奈川県横浜市)では、廃棄予定のパンや麺類、災害時備蓄品などを原料にしたクラフトビールを手掛けています。事業系の食品ロスでパンや麺類などの炭水化物の割合が高いことに着目し、それらを原料にしたクラフトビールへのアップサイクルに取り組んでいます(麦芽比率の都合上、品目は発泡酒に分類されています)。

クラフトビールの実績として、三菱地所が保有するビルの災害備蓄食品(乾パンやアルファ米)を原料として、丸の内の地産地消を目指す「Loop Marunouchi」や、成田空港JAL国際線ラウンジのご飯をアップサイクルした「Japan Arigato Lager」などがあります。

■Beer the First■
https://beerthefirst.com

5.アサヒユウアス:クラフトビールなど

アサヒユウアス(東京都墨田区)では、廃棄物や規格外品を原料にしたクラフトビールなどの製造を手掛けています。取り組みには、次のようなものがあります。

  • まっちゃれんじ:クラフトビール醸造所と提携し、規格外の抹茶をクラフトビールにアップサイクル
  • 社食de MyBEERプロジェクト:社員食堂で余ったご飯をクラフトビールにアップサイクルして納品
  • CACAOMOIプロジェクト:カカオハスク(チョコレートの生産過程で廃棄されるカカオ豆の外皮)をクラフトビールにアップサイクル

また、食品に限らず、未利用の間伐材を使用したタンブラーなども商品展開しています。

■アサヒユウアス「サステナブルクラフト」■
https://www.asahi-youus.com/products/sustainablecraft/

2)食品にアップサイクル×原料を内部調達

モスフードサービス:Stand by Mos

モスフードサービス(東京都品川区)では、規格外などの理由から廃棄される野菜や果物を原料にしたドリンクを販売するドリンクスタンド「Stand by Mos」(スタンドバイモス)を東武東上線池袋駅の改札内で展開しています。

味や風味に問題はないものの、傷が付いていたり、サイズが必要な基準を満たさなかったりするといった理由から、通常ならば廃棄されるはずの野菜や果物を原料にすることで、食品ロス削減をはじめ、生産者への支援、成人1日あたりの野菜摂取量の目標達成に貢献しています。

■モスフードサービス「Stand by Mos」■
https://www.mos.jp/standbymos/

3)非食品にアップサイクル×原料を外部調達

1.appcycle:りんごを原料にしたレザー製品

appcycle(青森県青森市)では、青森県産のりんご残渣(ざんさ)を原料に使用した合成皮革の「RINGO-TEX」を手掛けています。りんごの食品ロス解決につながることももちろんですが、加工や廃棄時のCO2排出量が本革や一般的な合成皮革よりも抑えられる、一般的な合成皮革よりも石油由来のポリウレタンの使用量が少ないといった利点もあります。

■appcycle■
https://appcycle.jp

画像4

2.fabula:野菜の端材を素材にアップサイクル

fabula(東京都大田区)では、規格外の野菜や加工時に出る端材などの食品廃棄物を原料にした素材開発に取り組んでいます。原料となる廃棄物はコーヒーかす、みかんなどのかんきつ系の皮、白菜などがありますが、原料由来の色や香りが風合いに出ることが特徴です。これまでにコースター、お椀、タイルなどの雑貨類が実用化されています。

また、白菜の廃棄物で作った素材は、コンクリートの約4倍の曲げ強度(材質が折れ曲がるまでの強さ)があるとされており、建材としての実用化も期待されています。

画像5

■fabula■
https://fabulajp.com

3.ファーメンステーション:化粧品などの原料

ファーメンステーション(東京都墨田区)では、規格外などの理由で廃棄される野菜や果物を酵素や微生物による発酵技術で化粧品や食品などの原料にアップサイクルしています。

商品開発の例として、高知県から提供されたゆずのさのう(加工過程で廃棄される、果実の中心にある白い袋状の部分)から保湿成分の「ゆずのさのうエキス」を開発し、この成分がポーラ(東京都品川区)のボディーソープに採用された実績があります。

また、食品向けには、かんきつの皮をアルコールにアップサイクルし、宝酒造(京都府京都市)が販売するチューハイ飲料に採用されています。

■ファーメンステーション■
https://fermenstation.co.jp

4)非食品にアップサイクル×原料を内部調達

1.伊藤園:茶殻アップサイクル製品

伊藤園(東京都渋谷区)では、お茶の飲料を生産する際に発生する茶殻のアップサイクルに取り組んでいます。

茶殻はお茶の匂いやカテキン・テアニンなどの有効成分が残っており、これらの成分による抗菌性や消臭性などの効果があります。

この特徴を活かして、名刺や封筒などの紙製品から、畳や壁材などの建材、インソールやプラモデルなどの雑貨まで、幅広い製品を開発しています。

■伊藤園「茶殻リサイクルシステム」■
https://www.itoen.co.jp/ochagara_recycle/index.html

2.ニチレイフーズ:除菌ウエットティッシュ

ニチレイフーズ(東京都中央区)では、焼きおにぎりの製造時にラインからこぼれたものや、形が崩れてしまった規格外のおにぎり(ご飯)からファーメンステーション(3)3.を参照)が発酵・蒸留させて生成したエタノールを除菌ウエットティッシュとしてアップサイクルしています。

また、アップサイクルの第二弾として、規格外の今川焼(あずきあん)を丸ごと発酵・蒸留させて生成したエタノールが原料となったウエットティッシュもあります。

同社はコールドチェーン(冷蔵や冷凍の温度を保ったまま、生産地から食卓まで流通させる仕組み)に強みがあり、長期保存や出荷の調整などのときにも食品を傷めず品質を保持することで、食品ロス削減に貢献しています。

画像6

■ニチレイ「食品ロス研究所」■
https://www.nichirei.co.jp/food_loss/

4 食品製造業が押さえておきたい法規制

1)資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律(2025年施行)

脱炭素化、再生資源の確保といった資源循環を促進するための法律です。

食品関連では、2030年度までに食品ロスを2020年度比で半減させることを目標としています。また、廃棄物処理に関する特例も設けられています。例えば、AIを活用した廃棄物の選別など、高度な技術を活用したリサイクル計画として、事業者が資源循環のための事業計画を提出し、環境大臣の認定を受けることで、廃棄物処理法上の許可を受けなくても、廃棄物処理施設を設置できるようになるといった特例があります。

そのため、これまでは外部の処理業者に食品廃棄物の処理を委託していたものを自社で処理ができるようになり、食品廃棄物の再資源化が進むといった可能性が想定されます。
また、環境省の資源循環に向けた取り組みとして、「デコ活(二酸化炭素を減らす脱炭素(Decarbonization)と、環境に良いエコ(Eco)を含む”デコ“と活動・生活を組み合わせた言葉)」の中でも、食品ロス削減の推進が掲げられています。

2)食品ロスの削減の推進に関する法律

食品ロスの削減に関して、国、地方公共団体などの責務や施策の基本となる事項を定めた法律です。食品関連事業者に対しては、国や地方公共団体が行う食品ロスの削減に関する施策に協力することを求めています。また、食品関連事業者が取り組む食品ロスの削減に対して、国や地方公共団体が必要な支援を行うことも定めています。

支援策としては、規格外や未利用の農林水産物の活用(加工・販売など)の促進、季節商品の需要に見合った販売推進などが挙げられます。

3)廃棄物の処理及び清掃に関する法律

廃棄物の処理や保管、運搬、処分などに関するルールを定めた法律です。食品関連事業者に対しては、食品リサイクル法での廃棄物処理について、次の特例措置があります。

  • 大臣登録を受けた再生利用事業者の事業場に持ち込む場合は、荷卸し地の許可を不要とする
  • 大臣認定を受けた再生利用事業計画の範囲内においては、収集運搬に係る許可を不要とする

4)食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(食品リサイクル法)

食品廃棄物の減少と、飼料や肥料などの原料として食品廃棄物を再生利用することを目的に、食品循環資源の再生利用などを進めるための法律です。

食品製造業、食品小売業、食品卸売業、外食産業などの事業者ごとに、食品再生利用の目標値を定めています。2019年7月12日に公表された「食品循環資源の再生利用等の促進に関する基本方針」では、2024年度までに、食品製造業は95%、食品卸売業は75%、食品小売業は60%、外食産業は50%の再生利用等実施率を達成する目標が定められています。

5)環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律(みどりの食料システム法)

農林漁業者に対して、化学農薬・化学肥料の使用低減、または温室効果ガスの排出量の削減などを求める法律です。

食品ロスの削減に直接関係する法律ではありませんが、食品廃棄物のリサイクルに当たっては、残留農薬や環境への負担が少ない方が再活用の幅が広く見込めるため、この法律の促進は食品廃棄物のリサイクルにも良い影響があると言えるでしょう。

以上(2025年2月作成)

pj50552
画像:iconicbestiary-Adobe Stock

交通信号の意味を再確認!(2025/2号)【交通安全ニュース】

活用する機会の例

  • 月次や週次などの定例ミーティング時の事故防止勉強会
  • 毎日の朝礼や点呼の際の安全運転意識向上のためのスピーチ
  • マイカー通勤者、新入社員、事故発生者への安全運転指導 など

様々な車や自転車、歩行者が行き交う交差点において、交通の流れを安全かつ円滑に保つために大きな役割を果たしているのが交通信号です。誰もが信号のルールに従って通行すべきところ、一人でも信号を守らないとたちまち混乱が生じ事故につながります。今回は、交通信号の意味について改めて確認します。

交通信号の意味を再確認!

信号の青色、黄色、赤色の意味

自動車からみた信号の各色の意味について、簡単に整理します。

青信号

青信号のときは、自動車は直進し、左折し、又は右折することができます。ただし青信号は「進むことができる」であり、「進め」ではありませんから、前方の混雑等により交差点内で停止せざるを得ない状況となって、交差道路における車両等の通行を妨害するおそれがあるときは、青信号であっても、交差点に進入することはできません。

黄信号

黄信号のときは、自動車は停止位置を越えて進行してはいけません。ただし黄信号が表示されたときに、停止位置に近づいているため安全に停止することができない場合(後続車による追突の可能性など)を除きます。

赤信号

赤信号のときは、自動車は停止位置を越えて進行してはいけません。ただし「左折可」の標示板がある場所では、対面する信号が赤信号や黄信号でも左折することができます。

左折可の標示板

※海外では、赤信号のときは「左折可」の標示板がない場合でも、左折できる(右車線走行の国では右折できる)という国があります。日本での運転に不慣れな外国人ドライバーが日本で運転中に間違えて赤信号を左折してしまうなどの危険予測も、運転シーンによっては必要となる可能性があります。

コラム 緑色なのに、なぜ「青」信号というのか!?

青信号の実際の色は、青というより緑というべきですが、なぜ、それを青信号というのでしょうか。諸説あるようですが、JAF(日本自動車連盟)のホームページ※によると、その理由の一つは日本語の「青」が表す範囲の広さにあるようです。例えば青菜、青竹、青葉など緑色のものを青と呼ぶ場合が多かったため、緑信号を青信号と表現するようになったようです。

※出典:JAFホームページ「なぜ信号機は赤黄緑の3色が使われているのか教えてください。
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-sign/faq166

矢印信号・点滅信号と優先道路

青色の矢印信号

青色の矢印信号のときは、自動車は対面する信号が黄色や赤色の灯火でも、矢印の方向に進行することができます。右向き矢印のときは、転回もできます(2012年道路交通法施行規則改正による。道路標識等で転回が禁止されている場所を除く)。

※黄色の矢印信号は路面電車用の信号であり、自動車は矢印方向へ進行することはできません。

黄色の点滅信号

赤色の点滅信号

優先道路を意識した交差点の通行

災害時などの停電や故障により信号が作動(点灯)しておらず、交通整理も行なわれていない場合は、その交差点において「優先道路はどれか」を見分けたうえで、以下のルールに従って通行します。

優先道路

  • 交差する道路が優先道路であるときやその幅が広いときは徐行して、交差道路側の車の進行を妨げない。
  • 道幅が同じような道路の交差点では、左方から来る車があるときは、その車の進行を妨げない。

優先道路の見分け方には上に挙げた「幅の広い方が優先」のほか、以下も挙げられます。

  • 道路に「優先道路」や「一時停止」の標識が設置されていれば、それをもとに見分ける。
  • 道路に白い逆三角形の道路標示がある場合は、前方で交差する道路が優先道路となる。

優先道路の見分け方

信号の意味やルールを正しく理解する

信号に従うことは安全走行のための基本であり、信号の意味を誤って理解すると信号無視などの違反につながり、重大事故の大きな要因となります。免許取得・更新時に配付される「交通教本」には信号の意味やルールがわかりやすく解説されていますので、それも参照して正しい知識を身に付け、安全、快適な運転を心がけましょう。

以上(2025年2月)

sj09138
画像:amanaimages

賃金のデジタル払い

賃金は従業員の銀行口座へ振り込むのが一般的ですが、「○○Pay」など、一部の「資金移動業者」の口座へ支払うこともできます。まだあまり普及していませんが、今後、従業員のニーズが高まることも予想されます。本稿では、賃金のデジタル払いのしくみや注意点について説明します。

1 労使協定と個別同意

労働基準法では、賃金は現金払いが原則とされています。例外として、労働者が同意すれば、銀行口座や証券総合口座への振り込みが認められ、現在はこちらのほうが一般的です。

政府は、キャッシュレス決済が広がっている状況を踏まえ、令和5年4月、労働基準法の施行規則を改正し、労働者の同意があれば、厚生労働大臣指定の資金移動業者口座への支払いも認めました。

企業が賃金のデジタル払いを導入するには、次の手順をふまなくてはなりません。

  • ①厚生労働大臣の指定を受けた資金移動業者(指定資金移動業者)の確認
  • ②導入する指定資金移動業者のサービスの検討
  • ③労使協定の締結等
  • ④労働者への説明
  • ⑤労働者の個別の同意取得
  • ⑥賃金支払いの事務処理の確認・実施

※厚生労働省リーフレット「賃金のデジタル払いを導入するにあたって必要な手続き 雇用主向け」より

労使協定は、事業場に労働者の過半数でつくる労働組合がある場合はその労働組合と、ない場合は労働者の過半数を代表する者と締結します。協定により、デジタル払いの対象となる労働者の範囲、対象となる賃金の範囲と金額、賃金移動業者の範囲、実施開始時期を定めます。続いて、労働者へ説明し、個別の同意を得ます。説明する事項は次の通りです。

  • 受け取り額は適切に設定を
    指定資金移動業者口座は、「預金」をするためではなく、支払や送金に用いるためのものであることを理解の上、支払などに使う見込みの額を受け取るようにしてください。また、受け取り額は、1日当たりの払出上限額以下の額とする必要があります。
  • 口座の上限額は100万円以下です
    口座の上限額は100万円以下に設定されています。上限額を超えた場合は、あらかじめ労働者が指定した銀行口座などに自動的に出金されます。この際の手数料は労働者の負担となる可能性がありますので、指定資金移動業者にご確認ください。
  • 口座残高の現金化も可能です(月1回は口座からの払い出し手数料なし)
    ATMや銀行口座などへの出金により、口座残高を現金化(払い出し)することもできます。少なくとも毎月1回は労働者の手数料負担なく指定資金移動業者口座から払い出しができます。払出方法や手数料は指定資金移動業者により異なります。
  • 口座残高の払い戻し期限は少なくとも10年間
    口座残高については、最後の入出金日から少なくとも10年間は、申し出などにより払い戻してもらうことができます。

※厚生労働省リーフレット「賃金のデジタル払いが可能になります!」より

企業は、賃金のデジタル払いを労働者に強制することはできません。希望しない労働者には、これまで通り銀行口座などへ振り込むことになります。また、労働者が希望すれば、賃金の一部を資金移動業者の口座へ、残りを銀行口座などへ支給する必要があります。

2 普及はこれから

ただ、厚生労働大臣の指定を受けた業者は、PayPay株式会社(令和6年8月9日指定)、株式会社リクルートMUFGビジネス(令和6年12月13日指定)の2社だけです(令和6年12月13日現在)。全国の財務局等に登録されている資金移動業者は80社(令和6年11月30日現在)あるので、まだごく一部です。

実質的にスタートして間もないこともあり、エン・ジャパン株式会社が行った調査(令和6年9月26日~10月28日、有効回答数:4,830名)では、勤務先での賃金デジタル払い導入は1%にとどまりました。

■現在お勤めの会社では、“給与のデジタル払い”は導入されていますか?(離職中の方は、直近お勤めの会社についてお答えください)

“給与のデジタル払い”は導入されていますか?

※エン・ジャパン株式会社「『給与のデジタル払い』に関する意識調査」の結果より

また、「給与のデジタル払いを利用したいですか?」という問いでは、「とても利用したい」3%、「利用したい」12%、「あまり利用したくない」42%、「利用したくない」28%などとなっています。

3 さいごに

賃金のデジタル払いを労働者の同意なく行ったり、強制したりすると、雇用主は労働基準法違反となり、罰則が科される可能性もあります。従業員へのニーズ調査を行い、丁寧に手順を踏んで導入することが欠かせません。また、厚生労働省のウェブサイトに、労使協定や同意書の様式例があるので活用するとよいでしょう。

※本内容は2025年1月10日時点での内容です。

(監修 社会保険労務士法人 中企団総研)

sj09139

画像:photo-ac

【入社1年目の教科書】「上座」を知るのが席次の攻略法。後は相手の意向と愛で対応

書いてあること

  • 主な読者:初めて取引先を訪問したり、会食に参加したりすることになった新入社員
  • 課題:「偉い人の席」はどこか、「自分が座るべき席」はどこかが分からない
  • 解決策:入口から遠い席、居心地がよい席が「上座」。後は相手の意向を尊重する

おいおい、取引先と商談した後に軽く会食をするなんて聞いてないよ。先輩も人が悪い。事前に教えてくれればいいのに。今日はノンアルコールだから無礼講ってわけにもいかないし。あぁ~、あと「セキジ」っていうのだっけ? どこに座ればよいのか全く分からない。会食は中華料理で円卓らしいけど、円いテーブルに上座なんてあるのかな……。

1 席次とは、親族が集まった際に席順を決める「あれ」です

冠婚葬祭などで親族が集まると、誰がどこに座るかを決めるのに時間がかかることがあります。もし、皆さんにそんな経験があったら、ちょっと思い出してみてください。通常、偉い人が座る「上座」は、出入口とは反対の奥の席です。となると、その席にはおじいさんや、おばあさんが座ることになります。これは押さえておくべきマナーです。

でも、決してこれにはこだわりませんよね。例えば、おじいさんや、おばあさんが皆と話しやすいようにとテーブルの中央に座ってもらったり、「奥は冷暖房が利きすぎるから」と出入口の近くに座ってもらったりすることはありませんか?

これが席次の全てです。つまり、

基本はしっかり覚え、現場では臨機応変に相手の意向やシーンに対応する

ということです。

今どきは、相手も「上座に座らせてもらえないなんて失礼だ!」と立腹することはほとんどないと思いますが、逆にこんな時代だからこそ基本はきちんと押さえておきましょう。

2 応接室での席次

応接室の上座は、「入口から遠い席」「正面に絵が見える席」です。

臨機応変ポイントは、例えば、「上座以外の席からきれいな景色が見える」「上座は空調が利きすぎる」などのケースです。こうした場合は、相手の意向を尊重しつつ、上座以外の席を勧めてみましょう。

画像1

また、コロナ対策の観点から、密を避ける座り方をする場合もあります。この辺りも臨機応変に対応すれば大丈夫です。

画像2

3 会議室での席次

会議室の上座は、「入口から遠い席」「対面の3人掛けでは中央の席」「会議ではテーブルの形状に関係なく、議長が一番奥」「議長の隣で入口から遠い席が1番目」です。中華料理などで利用する円卓でも考え方は同じです。

臨機応変ポイントは、例えば、「上座の近くにプロジェクターやホワイトボードがあって窮屈」「上座からは全体が見渡しにくい」などのケースです。こうした場合は、相手の意向を尊重しつつ、上座以外の席を勧めてみましょう。

画像3

4 自動車での席次

自動車の上座は、「『相手の役職者が運転する場合』は助手席」「『タクシーの場合』は運転席の後ろ」です。

臨機応変ポイントは、例えば、「相手の役職者が運転に集中したいと言っている」「タクシーからすぐに降りたいと言っている」などのケースです。こうした場合は、相手の意向を尊重しましょう。

画像4

5 列車での席次

列車の上座は、「窓側の席」「向かい合わせの場合、進行方向を向く席」です。

臨機応変ポイントは、例えば、「通路に出やすいから通路側がよいと言っている」「左右の人と話をするために中央がよいと言っている」などのケースです。こうした場合は、相手の意向を尊重しましょう。

画像5

6 エレベーターでの立ち位置

エレベーターにおける上位者の立ち位置は、「左奥」です。

臨機応変ポイントは、例えば、「エレベーターからすぐに降りたいと言っている」などのケースです。こうした場合は、相手の意向を尊重しましょう。

なお、エレベーターの乗り降りの基本は、「上位者は最後に乗り込み、最初に降りる」です。新入社員は最初に乗り込み、操作盤の前に立つのですが、このルールを知らない人は、新入社員が先に乗り込むことを「失礼だ」と勘違いするので、念のため「お先に失礼します」などと断ってから乗り込むとよいでしょう。

画像6

以上(2024年12月更新)

pj00506
画像:Mariko Mitsuda

【業務効率化】総務省統一ルールから学ぶ Excelデータ入力の作法

1 ご存じですか? 総務省が示したデータ入力の統一ルール

総務省が2020年末に公表した「統計表における機械判読可能なデータ作成に関する表記方法」(以下「総務省統一ルール」)をご存じですか? もともとは各府省を対象として、Excelでデータ入力するときの注意点をまとめたものですが、一般事業者も必見の資料です。

■総務省「統計表における機械判読可能なデータ作成に関する表記方法」■

https://www.soumu.go.jp/main_content/000723626.pdf

例えば、誰かが作ったExcelファイルを加工編集しようとしたとき、

  • セルが結合されていて並び替えができない
  • 1つのセルに数値と単位が書かれていて、関数を使った計算ができない

といった事態に遭遇し、それに対応するために余計な手作業が発生していないでしょうか?

Excelの使い方は各人任せになりがちで、体裁を整えるためによかれと思ってやったことなどが、後々、作業の妨げになってしまうことがあります。

Excelでデータ入力をするときの作法として、総務省統一ルールを基にポイントを押さえ、関数を使った計算やRPA(Robotic Process Automation)による自動処理などができるようにして、業務効率化に活かしましょう。

2 データ入力の作法として押さえておきたい8つのポイント

以降で総務省統一ルールの中から、データ入力の作法として押さえておきたいポイントを、「8つ」紹介します。修正前後のイメージを交えて説明するので、ぜひご確認ください(修正前=悪い例、修正後=良い例です)。

1)1つのセルには1つのデータだけ

1つのセルに複数のデータが入力されていると、関数を使った計算や昇順・降順の並べ替え、機械判読が正確にできなくなります。すぐに加工編集できるように、

1つのセルに入力するのは1つのデータだけ

にしましょう。

画像1

2)数値データは数値属性とし、文字列を含まない

数値データに、「円(通貨単位)」「▲(マイナス表記)」「,(カンマ)」などを文字列として入力すると、Excel上は数値ではなく文字列として扱われるため、関数を使った計算ができなくなります。また、昇順・降順の並べ替えも正確にできなくなることがあります。

数値データは数値属性とし、文字列を含まない

ようにしましょう。

画像2

3)セルの結合をしない

1件のデータは、横1行(または縦1列)で表記し、

セルの結合または不必要な分離は行わない

ようにしましょう。セルが結合または分離されていると、機械判読には適しません。

画像3

4)スペースや改行などで体裁を整えない

例えば、「合計」の内数であることを表すのに、本来の情報が「A」「B」「C」であるのに、「□A」「□B」「□C」とスペースを挿入して体裁を整えた場合、他のデータとうまく結合できなくなります。

また、セルの中で文字を入力中、Windowsの場合「Alt+Enter」で改行できますが、その改行に意味があるのか機械では判断できません。

体裁を整えるためのスペースや改行などは解除(削除)

しましょう。

画像4

5)項目名などを省略しない

例えば、項目の一番上に「鎮静剤A-1」と入力され、その下に「2」「3」「4」と続いている場合、人が見れば「鎮静剤A-」が省略されているに違いないと分かりますが、機械では「2」「3」「4」という項目が何を意味するのか判断できません。見た目が冗長であったとしても、

項目名などは省略せずに全て入力

しましょう。

画像5

6)オブジェクトを使用しない

例えば、「{(左中かっこ)」などのオブジェクトを挿入して体裁を整えても、機械では判別できません。

オブジェクトを削除した上で、それぞれのセルにデータを入力

しましょう。

画像6

7)データの単位は別セルに記載

データの単位(物理単位、通貨単位など)は、データ処理に必須です。

単位は数値とは別セルに記載

しましょう。

画像7

8)機種依存文字を使用しない

例えば、「①」などの丸囲み数字、「㈱」「㈲」といった囲み文字などは、機種依存文字で、利用者の環境によっては正しく表示されません。

機種依存文字を使用しない

ことを徹底しましょう。

画像8

■(参考)デジタル庁「e-Gov電子申請 入力可能な文字について」■

https://shinsei.e-gov.go.jp/contents/help/notes/letters.html

3 機械的に読み取れるようにデータを整えるのが大切

Excelで行う作業の多くは、データ入力や集計作業などの定型業務かもしれません。やり方が決まっており、繰り返し行う作業であれば、RPAで自動化できる可能性があります。

RPAは、人間が普段パソコン上で行っている作業の手順を、ソフトウエアロボットに覚えさせて自動化する仕組みです。ノンコードやローコードで扱えるツールも多く登場しているので、ExcelのマクロやVBA(Visual Basic for Applications:マクロで呼び出した機能を実行するためのプログラミング言語)の知識がなくても、ある程度は使いこなせるでしょう。

また、Excelのマクロで効率化・自動化できるのはMicrosoft Officeのソフト内の動作に限られますが、RPAは他のソフトやアプリ、システムなどと柔軟に連携でき、より広範囲で複雑な作業の効率化・自動化も実現できるかもしれません。

ただし、RPAでは人間の判断や感性が必要になる作業は自動化できません。例えば、集計作業をRPAで自動化する場合、どのデータが何を意味しているのか、人間の判断が介在しないでも、機械的に正しく読み取れるようにデータを整えておく必要があります。

以上(2025年2月更新)

pj40062
画像:Kaspars Grinvalds-shutterstock

イベントレポート「音声×AIがもたらすビジネス革命」2025/1/27開催

2025年1月27日月曜日。多くの人と熱気に包まれたイベントがありました。経団連会館で行われた株式会社RevComm(レブコム)主催のイベント「音声×AIがもたらすビジネス革命」です。オフライン会場にはどんどん参加者が増えてびっしり埋まり、オンラインも加えると参加者は数百人に達しました。音声AI元年、マルチモーダルAI元年とも言われる今年、注目度の高さを実感しました。

ご登壇もそうそうたる方々です。主催企業のRevCommはラスベガスで開催されたCES®2025にて、AI部門においてイノベーションアワードを受賞。2023年にはアジアで唯一、米国「Forbes AI 50 2023」にも選出されました。このRevComm代表取締役・會田武史氏がまずご登壇。

加えて、セールスフォース・ジャパンの王小芬(オウショウフン)氏、日本オラクルの廣瀬一海氏、アマゾンウェブサービスジャパンの小林正人氏と、この3社が一緒に登場することがあるのかと驚きのご登壇陣でした。

「1900年のニューヨークの写真を見てください。交通手段は馬車が普通でした。しかしわずか13年後、同じニューヨークの写真を見ると、交通手段として、自動車が普通に使われているのです。同じ街でも光景がまったく違います。人々の生活、ビジネスの流れ、全てが、たった13年間であっという間に変わった。
生成AI、マルチモーダルAIが登場している今はまさに、同じくらい、いやもっと早い速度で世の中が変わっていこうとしている真っ只中にあるのです」

冒頭から會田氏の力強い発言があり、参加者は皆、現状認識のマインドセットを新たにしました。進化のうねりの大きさ、スピード感。そしてチャンス。これらは今までに経験したことのないものだと感じました。

「対面、電話、MTGなど自社にはどんな音声データが蓄積されており、それをもとに、どのようなビジネスが創れるか。今が大きなチャンス」と続ける會田氏。
音声で蓄積されていく自社のデータには非常に価値があり、それを活用できるものにすることが大事。録音された音源と、音声データは異なるものであり、AIで活用するためには「音声データ」にしなければならない。そうしたことがインプットされていきます。

今回、期せずして、登壇者4名全員がデータの重要性を語ったのが印象的でした。そして、現状では多くのデータが、AIが活用できる状態になっていない、とも。このメッセージは、参加者にもしっかり伝わっていると思います。

また、AIエージェントによる実際の電話応対デモンストレーションも大いに興味深いものでした。「注文した商品のサイズが合わないから取り替えたい」と言うと、AIエージェントはすぐに対応してくれる上に、その人に合うであろうサイズを提案してくれます。
そして、「もっと早く商品を受け取れるようにしたい」という新たな要望にも応えられるよう、AIエージェントをすぐに管理画面的なところで調整できるのも驚きでした。こうした調整ができるようにするためには、自社の業務フローを細分化する、これまでの対応内容をデータ化しておくといったことも必要なことだと理解できました。

何より凄さを感じたのはAIエージェントの会話のスピード感。問いかけに対してストレスを感じない速さで応えてくれますし、会話も自然です。ここまで進化しているのかと唸る参加者も多かったように思います。

デモンストレーションや4名の方のお話から、人とAIが、一緒にビジネスを創り、当たり前に回していく世界、今までの価値観を大きく飛び出したワクワクする未来が、そう遠くなくやってくると感じました。

4名のお話で脳みそがかなりアップデートされ、多くの参加者の熱気がみなぎった後は懇親会も大盛況で、あちこちでAIの未来、そして課題を語り合う、情報交換し合う姿が見られました。

ご登壇の皆さま、主催の皆さま、とても面白く勉強になるイベントを有り難うございました!

主催企業:株式会社RevComm

以上(2025年1月28日)

pj10083
画像:株式会社RevCommよりご提供

【開催終了】3月7日(金)特別セミナー「徳島における最先端の橋づくりの歴史と布橋活動」を開催します!

平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
阿南高専×とくぎんサクセスクラブ 技術セミナー(オンライン)のご案内です!

本セミナーは、阿南高専ととくぎんサクセスクラブがコラボレーションし、阿南高専の先生方の専門知識を学べる、年に一度の特別なセミナーです。
今回は、建設コース教授 森山卓郎氏にご登壇いただき、徳島の橋づくりの歴史や、これまで行ってきた布橋活動(徳島の橋について知ってもらう活動)についてお話いただきます。ふだん何気なく通りかかっているあの橋にも、最先端の技術が詰め込まれているかも…?! 
なお、当日ご参加いただいた方にはもれなく、阿南高専オリジナルのクリアファイルもプレゼントします!(とくさくnaviにご登録いただいている住所へ、2種のうちどちらかを郵送いたします)

画像1

【開催概要】

  • 開催日:令和7年3月7日(金)
  • 時間:14:00~15:00(WEB開場13:30)
  • 形式:Zoomによるオンラインセミナー
  • 参加費:無料
  • 定員:30名 ※定員になり次第、締切とさせていただきます。

セミナー詳細のご確認、またお申し込みは、以下のページにてお願いいたします。

お申し込みはこちらから!

なお、当日は質疑応答のお時間もございます。阿南高専で教壇に立つ教授のお話を聞ける貴重な機会ですので、皆さまぜひ、この機会をご活用いただけますと幸いです。

【問合せ先】
とくぎんサクセスクラブ事務局
088-623-3111

人材育成のための「1on1」ミーティングの教科書(2025年2月号)

1on1ミーティングとは、上司とメンバーが1対1で定期的に行なう対話のことを言います。対話することでメンバーとの信頼関係を深め、生き生き活躍することや、ありたい姿へ成長することを支援します。多くの企業が「自律型人材育成」の手法として採用していますが、1on1ミーティングの本質をつかんで実施しないと、必ずしもよい結果は出ません。そこで、1on1ミーティングの大切なポイントと留意点について解説します。


【業務効率化】覚え切れないパスワード。メモや使い回しが絶対ダメな理由とは

1 個人任せのパスワード管理は超危険!

システム(オンラインサービスやアプリなど)の利用にID・パスワードは欠かせませんが、人間の記憶力には限界があり、たくさんの複雑なパスワードをずっと覚えていることは不可能です。とはいえ、パスワード管理を個人任せにすると、次のような危険な状況に陥ります。

  • パスワードを記載したメモを残してしまい(最悪なのはデスクに付箋で貼り付けてある状態)、情報漏洩につながる
  • 1つのパスワードの使い回しが横行すると、一度パスワードが破られたら、芋づる式にアカウントを乗っ取られる

この記事ではそんなリスクを抑えるため、組織としてパスワード管理をする方法、すなわち

ID管理(アイデンティティー管理)ツール・サービスの導入

をご提案します。

2 ID管理ツール・サービスの例

ID管理ツール・サービスは、企業で運用するシステムにアクセスするのに必要な、ID・パスワードといったユーザー情報を一括管理するためのシステムです。国内外からさまざまなツール・サービスが登場しており、複数のシステムにおけるユーザー情報の管理ができ、新しい従業員が増えた場合の登録、従業員が退職した場合の削除などが可能なものもあります。

例えば、次のようなツール・サービスがあります。

■インターナショナルシステムリサーチ「CloudGate UNO」■

https://www.cloudgate.jp/lineup/uno.html

■GMOグローバルサイン「GMOトラスト・ログイン」■

https://trustlogin.com/

■Okta「シングル・サインオン」■

https://www.okta.com/jp/products/single-sign-on/

■1Password「1PASSWORD ENTERPRISE」■

https://1password.com/jp/enterprise-password-manager/

■エクスジェン・ネットワークス「Extic」■

https://www.exgen.co.jp/extic/

■HENNGE「HENNGE One」■

https://hennge.com/jp/service/one/

■Siber Systems「RoboForm for Business」■

https://www.roboform.com/jp/business

3 もう一度おさらい。こんなパスワード管理は超危険!

1)なぜ、パスワードの使い回しは絶対ダメなのか

例えば、2024年11月にオイシックス・ラ・大地の宅食サービス「Oisix.com」において、第三者による不正ログインが発生した事案では、いわゆる「リスト型攻撃」が行われ、不正ログインされた可能性のあるID数は約9万7533件に上りました。

リスト型攻撃とは、何らかの手段により他者のID・パスワードを入手した第三者が、これらのID・パスワードをリストのように用いてさまざまなサイトにログインを試みることで、個人情報の閲覧などを行うサイバー攻撃です。

繰り返しになりますが、パスワードの使い回しが超危険なのは、他のウェブサービスやアプリにも不正アクセスされて、芋づる式にアカウントを乗っ取られる恐れがあるためです。同じパスワードを設定しないことが、リスト型攻撃を防ぐ方法の1つです。

2)1秒以内に破られる、使ってはダメなパスワード

プライバシーとデジタルセキュリティに関するソリューションを提供する大手プロバイダーであるNode Securityが公表する「Top 200 Most Common Passwords」によると、日本では、「123456789」「password」「12345678」「1qaz2wsx」「asdfghjk」「asdf12345」「aa123456」「asdf1234」「123456」「1234567890」などが最も一般的なパスワードとなっています。これらの大半は、1秒以内に破られてしまいます。

すぐ破られてしまうパスワードを使っていないか、確認してみるとよいでしょう。

■Node Security「Top 200 Most Common Passwords」■

https://nordpass.com/most-common-passwords-list/

3)デバイス紛失時に漏洩しかねない「ウェブブラウザへの記憶」

ID・パスワードをウェブブラウザに記憶させておくこともできます。便利な機能ですが、デバイスを紛失してしまったときのことを考えると、あまり好ましくありません。比較的簡単な操作でID・パスワードが漏洩してしまう危険があります。

4)パスワードの定期的な変更が裏目に出ることも

これまではパスワードの定期的な変更が推奨されていましたが、最近は変わってきています。

定期的な変更でパスワードの作成方法がパターン化することのほうが問題である

という考えが広まっているためです。内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)からも、パスワードを定期変更する必要はなく、流出時に速やかに変更する旨が示されています。

■内閣サイバーセキュリティセンター「インターネットの安全・安心ハンドブック」■

https://security-portal.nisc.go.jp/handbook/

以上(2025年2月更新)

pj40063
画像:Aurielaki-Adobe Stock

【朝礼】常識を疑え! 会社には「赤くないイチゴ」も必要だ

【ポイント】

  • 白イチゴは、色が白く熟していないように見えるが、実はとてもおいしい
  • 「イチゴは赤い」という常識にとらわれすぎないことが大切。社員教育などでも同じ
  • 常識を疑うことが大切だが、外してはならないポイントもあるので注意する

先日、知り合いがイチゴを送ってくれました。そのイチゴは皆さんが知っているような赤い色ではなく、雪のように真っ白な「白イチゴ」。一瞬、熟していないものが出荷されたのかと思いましたが、1つ食べてみたら個性的な甘さでとてもおいしく、新しい発見をした気持ちになりました。

実はこの白イチゴ、突然変異で生まれたものを、何年も品種改良を続けて「甘くて白い」イチゴにしたそうです。イチゴといえば赤いのが当たり前で、それ以外の色があるなどとは普通は考えもしません。そういった意味で、白イチゴはまさに常識を超えた商品といえるでしょう。

「常識とは違う」ことに注目し、価値や才能を見いだして育てていくのは、社員教育でも同じです。これから入ってくる新入社員の中にも、白イチゴのような「常識とは違う」人材がいるかもしれません。皆さんは、そうした新入社員を見て、接し方に悩んだり、理解に苦しんだりして困ってしまうことでしょう。中には否定的に見る人もいるかもしれません。

しかし、皆さんが持っている「常識」が常に正しいわけではありません。私たちが当たり前だと思っている「常識」が、世の中ではすでに時代遅れになっている可能性だってあるのです。商品やサービスについても同じこと。既に新しいものがどこかで誕生し、当社が主流から外れつつある状況かもしれません。白イチゴの新入社員は、私たちに、そうした目に見えにくい危機を気付かせてくれる存在です。むしろ、常識と違う異質な人材を、その良さを壊さず、“もっととがる”ように育てなければならないかもしれません。

とはいえ、個性を尊重する一方で、ビジネスパーソンとして通用するようにしっかり指導することも必要です。白イチゴが商品として魅力を発揮することができたのは、「白い」という物珍しさからだけではありません。「甘い」「大きい」という、私たちが普通のイチゴに期待する要素が備わっているからです。ビジネスパーソンの場合であれば、基本である「時間を守る」「あいさつをする」などのマナーやルールを指導しながら、個性はつぶさず、教えるべきことはしっかり教えていかなければなりません。簡単なことではありませんが、これからの当社を担う、白イチゴのような新人たちを、希望と期待を持って皆で育てていきましょう。

以上(2025年1月更新)

pj16803
画像:Mariko Mitsuda