トラックドライバー向け指導項目 「法定12項目」と安全教育事例をカンタン解説

書いてあること

  • 主な読者:トラック運送会社の経営者、管理職
  • 課題:ドライバーへの安全教育は今の方法でいいのか? ドライバーに指導しなければならない「法定12項目」の内容と、どのような指導方法があるかを改めて確認したい
  • 解決策:他社事例にあるような動画教育やコンテストなどを実施するのも一策。「いつでも見返せる」「競うことで意欲を盛り上げる工夫」などがポイント

1 トラックの事故は大きな事故になる

日本国内の貨物輸送量の約90%は、トラック輸送が占めているといわれます。災害時には救援輸送を担うなど社会的な使命も大きく、トラックは産業や生活に必要な大事なものです。

一方で、トラックは大事故を引き起こす恐れもあります。国土交通省が発表している走行距離1億キロあたりの交通事故件数でみると自家用車のほうが2倍近く多いのに対し、交通「死亡」事故件数はトラックのほうが多くなっています(ここ数年は減少傾向にあります)。

画像1

運送会社はとにかく安全が第一、ドライバーへの安全教育は欠かせません。2024年問題に直面している中、各社には効率的に事業を行うことに加え、高い安全性が求められます。

そこで、この記事ではトラックドライバーへの指導項目として決められている「法定12項目」の内容を確認した上で、実際に指導に取り組んでいる運送会社や協会などにヒアリングした内容を紹介します。

こうした事例なども参考にして、今行っている指導方法を改めて見直してみましょう。自社のドライバーが「ちゃんと関心を持って安全教育に参加する、指導内容をしっかり身に付ける」ように工夫することが大切です。

2 法定12項目とは

法定12項目とは、国土交通省が定める指導項目で(貨物自動車運送事業輸送安全規則第10条)、年に1回、必ず全ドライバーに指導を実施する必要があります。

また、指導内容は具体的に記録し、指導で使用した資料の写しとともに3年間保存することが必要です。法定12項目の内容は以下の通りです。

画像2

運転時の心構えからトラックの構造や荷物の積載方法、安全運転や健康管理まで、トラックドライバーとして身に付けておくべき項目が盛り込まれています。法定12項目の指導や指導記録の保持を怠ると、車両使用停止など行政処分の対象となる場合もあるので注意しましょう。

3 法定12項目をどのように指導すればいいのか

運送会社や協会などが行っている、法定12項目をはじめとした安全教育の事例を紹介します。

1)運送会社の取り組み事例

1.西濃運輸(岐阜県大垣市)

西濃運輸は、月ごとに重点を置く法定項目を決めて各エリアで指導を行っています。

本社から各エリアに重要な点をまとめた資料(国土交通省が公表している資料を基に作成)を送り、各店所の責任者(運行管理者・安全推進インストラクター)の下、討議またはミーティングで理解させる(初任ドライバーについては安全推進インスタラクターが解説を行う)という仕組みです。

さらに、初任ドライバーについては、Googleフォームを使った確認テストを解いてもらうことで、法定12項目の教育を受講していることを確認・管理します。他にも、安全推進インストラクター制度やセーフティーライセンス制度といった独自の資格を作り、資格取得を昇進条件にしています。

「ドライバーへの教育ができることを証明する安全推進インストラクター制度はドライバーの10分の1弱程度(697人/10897人中)、自分自身が安全運転をできることを証明するセーフティーライセンス制度はドライバーの10分の2弱程度(1542人/10897人中)程度が取得しています。これらの制度を作ったことでドライバーの安全運転への意識が向上し、全国トラックドライバーコンテストでは自社ドライバーが2連覇を達成しています」(西濃運輸)

2.西部運輸(広島県福山市)

西部運輸は、YouTube配信でドライバーへの法定12項目の指導を行っています。

法定12項目の解説や指導について視聴できるYouTube動画のQRコードが載ったアンケート用紙を配布し、ドライバーはQRコードから動画を見てアンケート用紙に感想を記載し提出する仕組みです。動画は、提携の保険会社が提供する「法定12項目を1項目ずつ解説する」計12本の動画を利用しています。

また、法定12項目とは別に自社でヒヤリハット映像などを用いた安全教育の動画も作成していて、これらの動画と法定12項目の動画を月ごとに分けて配信しています。

「YouTubeでの動画は好きな時に視聴できるためドライバーに好評です。また、気になる部分を何度も繰り返し視聴しているドライバーもいます。今年の安全教育は構内事故の削減を目標に動画を作成していて、2024年1月~4月の構内事故の件数は前年同月比で40%減少しています」(西部運輸)

3.ジャパンロジスティクスパートナーズ(神奈川県横浜市)

ジャパンロジスティクスパートナーズは、毎月実施する部署ごとの安全会議で1項目ずつ法定12項目の教育を行っています。

安全教育の支援などを行っている会社ディ・クリエイトより提供されるドラレコ映像を基に資料を作成し、各部署で講習を実施する仕組みです。また、前月の安全会議の内容を基に振り返りテストも実施していて、テストの順位を車庫に提示しています。

「振り返りテストを実施する仕組みを作ったことで、ドライバーがより前向きに安全会議に参加するようになりました。また、毎月の安全会議や振り返りテストの実施などの取り組みを続けた結果、事故件数は減少し、2021年度以降の年間事故件数(製品事故除く)は1桁を継続しています」(ジャパンロジスティクスパートナーズ)

同社は、他にも「法定速度を超過した際にデジタコが鳴った回数をドライバーへ周知することで、安全運転の意識向上を目指す」という取り組みも実施しています。この取り組みにより、3年間でスピード超過(デジタコが鳴った回数)が96%減少しました。

さらに、トレーナー養成講座を1年かけて受講したトレーナーが社内に複数人いるため、協力会社のドライバーなどに指導教育・講演も行っています。

2)協会の取り組み事例

トラック協会でも、会員運送会社が法定12項目の指導をスムーズに行えるように支援をしていますので紹介します。

1.全日本トラック協会(東京都新宿区)

全日本トラック協会は、会員事業者向けに「事業用トラックドライバー研修テキスト」を提供しています。また、経営者や管理者を対象にした「プラン2025目標達成セミナー~削減目標達成への取り組み」で事故防止をテーマにセミナーも行っています。

「トラック業界として安全は一丁目一番地です。安全な業界を作っていく上で、法定12項目は各運送事業者が最低限やらなくてはいけない項目となっています。ぜひ、全日本トラック協会が会員事業者様向けに提供している研修テキストやセミナーなども活用しながら事故削減に取り組んでいただきたいです」(全日本トラック協会)

2.神奈川県トラック協会(神奈川県横浜市)

神奈川県トラック協会は、会員事業者の運行管理者などを対象とした「安全教育リーダー養成講座」を開催していて、法定12項目の一部やドライバーへの添乗教育・安全教育の方法を学べます。また、初任ドライバーなどを対象に「初任運転者安全教育講習」も開催していて、自動車教習所において実車を用いて、法定12項目の一部に関する指導を受けることが可能です。

「コンプライアンス遵守という観点でも、法定12項目に基づいた指導は、各運送事業者が必ず実施しなくてはならないことです。神奈川県トラック協会では、ドライバーへの法定12項目に基づいた指導をサポートするための講習や講座を実施しているので、ぜひご利用ください」(神奈川県トラック協会)

3)運送会社の安全教育をサポートする会社による取り組み事例

法定12項目の指導をより効率的かつ効果的に行うために、運送会社の安全教育をサポートする民間のサービスもあります。例えば、VR動画で法定12項目に関して効果的な教育が行えるサービスを提供する「WacWac」もその1つです。運輸安全マネジメントに沿ってご活用ください。

WacWac(東京都練馬区)

WacWacは、VR動画を視聴することで安全教育を行い、さらに受講実績をシステムで自動的に管理できるサービス「らくらく監査システム」を提供する会社です。

VRゴーグルを着けてトラック事故を疑似体験することで、安全運転のポイントをリアルに学べます。また、視聴履歴は自動的に管理システムに転送されるため、教育履歴の管理を効率的に行うことができます。

「導入している企業様の車両台数は20~1500台までと幅広く、さまざまな企業で事故削減の実績があります。業務効率化も可能なので、法定12項目の指導サポートとして、ぜひらくらく監査システムをご利用ください」(WacWac)

らくらく監査システム(VRプラン)の利用料金は次の通りとなっています。

画像3

以上(2024年7月作成)

pj50540
画像:Nuad Contributor-Adobe Stock

笑顔のない新人Aさんを飲みに誘ったらあいまいな返事、どう声をかけますか?/武田斉紀の『次世代リーダーに必須のコミュニケーション習慣』【実践編】(2)

書いてあること

  • 主な読者:会社経営者・役員、管理職、一般社員の皆さん
  • 課題:コミュニケーションに関わる知識やノウハウは、頭では理解できても、実際の場面で使いこなせるようになるまでには高いハードルがあるものです。
  • 解決策:前回シリーズ『次世代リーダーに必須のコミュニケーション習慣』での知識やノウハウを聞いただけではまだ一歩を踏み出せない、あるいはトライしてみたがうまくいかないという方のために、新シリーズでは【実践編】として社内の“あるある”場面を想定した質問に対して一緒に考えながら、実践イメージを膨らませていただきます。またリーダー側の視点とは別に、若手社員側の視点による上司世代との上手な付き合い方のヒントも紹介していきます。リーダー世代と若手社員とのコミュニケーションギャップを埋めることは、世界を舞台にスピーディな成長をめざす日本企業にとっても喫緊の課題だからです。

1 笑顔のない新人Aさんを飲みに誘ったらあいまいな返事、どう声をかけますか?

今シリーズは、前回シリーズ『次世代リーダーに必須のコミュニケーション習慣』の実践編です。

知識やノウハウは分かったけれど、「現場で実践するにはまだハードルが高い」「うまく一歩を踏み出せない」という方も少なくないでしょう。そこで毎回実際にありそうなさまざまなシチュエーションを想定して、どんなコミュニケーションを取るのが望ましいかを一緒に考えていきます。

さっそく始めましょう。前回ご提示した課題[事例1]を再掲します。あなたの考えた解答を思い出してください。

—————————

Q. Aさんに対して、あなたはこの後、最初にどんな声を掛けますか? また最初の声掛けを考える際に注意するべきポイントを3つほど挙げてください。

[事例1]

〇4月に新人Aさんが加わりました(皆さんの部署に新卒配属がなければ、若手の異動をイメージしてください)。歓迎会など酒席パーティーが開かれ、部署単位での2次会も用意してひと通りの交流を無事に終えました。幸いにも部署の業績は右肩上がりで、その後はずっと部署全員が日々の業務に追われる毎日でした。

〇ところが最近Aさんの表情が心配です。「おはよう」と声を掛けても元気がなく、業務中も飲み会の時に見たような笑顔がありません。

〇そこで上司であるあなたは、Aさんと話す時間をつくってみようと考えて声を掛けました。「Aさん、最近仕事はどう? よかったら今日仕事が終わってから一杯飲みに行かないか」。するとAさんは「ええ……まあ……」とはっきりしません。

—————————

2 「相手をよく観察する」。“今の目の前の相手”と、“日常”と

前回、事例の最後にヒントを書いておきました。ヒントの1つは、「まずAさんの現在の心の状態を想像すること」です。「ええ……まあ……」という言葉の裏にはどんな心理状態があるのでしょうか。

間違っても「なんだ、こっちが心配して声をかけてやったのに断るのか」などと感情的に反応しないことです。言葉にしなくても表情や態度でAさんは気付きます。その瞬間に、これまで以上にあなたに対して心を閉ざしてしまうでしょう。「この人には絶対に分かってもらえない」と。

相手の反応に対して高ぶる気持ちがあって、一旦落ち着きましょう。そして

ポイントの1つ目「相手をよく観察する」です。こちらで勝手に思い込むことなく、相手をよく観察して事実を受け入れます。

Aさんは「ええ……まあ……」とはっきりしない返事です。つまり上司であるあなたと飲みに行きたいわけではない(恐らく行きたくないがストレートに言えない)。この事実を受け入れることから始めます。

「相手をよく観察する」のは、今声をかけた瞬間のAさんの反応についてと、同時に日常のAさんをよく観察して、深く理解しておくことの両方を意味します。観察であって、傍観ではありません。日ごろから声もかけ、必要なら時間を取り、コミュニケーションを通じて相手の反応を観察するのです。反応とは言葉だけではなく、声のトーンや顔の表情、しぐさなども含みます。

日常の観察も必要なのは、今の瞬間を観察しただけでは初対面の人に会ったときのように情報が不十分だからです。一方で、

コミュニケーションは生物(“いきもの”であり“なまもの”)です。

これまでこうだったからこうだろうではなく、今の目の前の相手が何を感じて、何を考え、何を求めているかをよく観察しないと次に取るべき対応を間違ってしまうでしょう。

例えば、Aさんがふだんから上司にストレートに意見を言えないタイプなのであれば、今回も正直な気持ちを言えずに困っているのだろうと想像できます。ふだんはストレートに意見を言えるタイプなのだとすれば、よほど困っているのだろうと私は受け止めます。

残念ながらご用意している[事例1]は、実際のコミュニケーションではなく、あくまで事例です。しかも、相手が目の前にいて観察できるわけではなく、テキストの文字情報しかありません。

そこは実際と異なる部分ですが、トレーニングとしてはもってこいのメリットもあります。文字情報なら何度も読み直せますし、観察したり考えたりする時間が十分に取れます。提供されている文字情報を丁寧に読み込んで、大事なポイントを見落とさないようにしましょう。

話を[事例1]に戻します。事実としてAさんは今夜、上司であるあなたと飲みに行きたくなさそうです。現時点で理由は分かりませんが、無理強いはいけません。

最初の一言は、「そうかごめん、今夜飲みに行くのはやめにしよう」でいいと思います。

こちらから誘った以上はこちらから取り下げましょう。上司と部下の関係では、相手は断りづらいはず、それが反応に表れています。

3 「起きている問題は何かに立ち戻る」、そして「相手の希望を尊重する」

今夜飲みに行くことをあなたから撤回したことで、Aさんはあなたに対して「自分の気持ちを分かってくれた」と思えるでしょう。少し話しやすい状態になれたかもしれません。

ポイントの2つ目は「起きている問題は何かに立ち戻る」ことです。ここでシリーズの目指す習慣の1つ「傾聴」と「褒める」のスキルを使ってみましょう。

今回、あなたはなぜAさんに声を掛けたのでしたっけ? 何が問題だと考えたのでしょうか。[事例1]の1つ目と2つ目の〇印のテキスト情報にありますね。

〇幸いにも部署の業績は右肩上がりで、その後はずっと部署全員が日々の業務に追われる毎日でした。

〇ところが最近Aさんの表情が心配です。「おはよう」と声を掛けても元気がなく、業務中も飲み会の時に見たような笑顔がありません。

「最近Aさんの表情に元気がない、業務中にあまり笑顔がない」のは事実として受け止めます。でも、そのことで現状、業務上の支障は発生しているでしょうか。

少なくとも[事例1]のテキスト内では言及されていません。なので、ここでは特に支障は発生していないと仮定しましょう。実際場面では、発生しているかどうか、もう一度確かめたほうがいいかもしれませんね。

発生していない前提で、Aさんに次のように聞いてみてはどうでしょう。

右肩上がりの業績に一生懸命対応して働いてくれているのですから、その事実を最初に「褒める」ことを忘れないでください。

「業績が右肩上がりの中、Aさんも毎日本当に頑張ってくれていますね、ありがとう。ただ、最近Aさんの表情に元気がない、業務中もあまり笑顔がないようで気になっていたんですよ。どうでしょう、正直なところを聞かせてもらえませんか?」

Aさんは、あなたが飲みに行こうと誘った理由を察するでしょう。心配してくれたことに感謝して

何かを話してくれるようでしたら「傾聴」してみましょう。こちらの言いたいことは一旦横において、ひたすら「傾聴」するのです。

もし、Aさんが

「元気がない、笑顔がないように見えていましたか。ずっと忙しくて仕事に追われていたからですよ。でも忙しいけれど倒れるほどじゃないし、仕事も楽しめていますし、大丈夫ですよ」

と答えたとすればどうでしょう。

ポイントの3つ目は「相手の希望を尊重する」ことです。

Aさんの言葉に嘘がないかは、表情を観察して慎重に判断してほしいのですが、業務上も支障がなく、Aさんもそれ以上特に相談したいこともないようであれば、一旦話を終わりにしてもいいでしょう。「相手の希望を尊重」し、しばらく様子を見るほうがいいかもしれません。

「分かりました。頼もしい限りですが、ずっと忙しいことで体調を崩すと大変ですし、様子を見ながら対応策を考えます。また状況を詳しく教えてくださいね」

上司の意向を優先して必要以上にまぜかえさないことです。どうしても心配なら、周囲のメンバーにさりげなく聞いてみましょう。Aさんは上司のあなたには知られたくないプライベートの問題を抱えているのかもしれません。業務上の支障がないのであれば静かに見守ってあげるほうが本人のためです。

[事例1]のQとして最初にどんな声をかけるか、その際に注意するべき3つのポイントについては以上です。一声掛けて、反応を確認して様子を見る。意外にシンプルでしたか?

時に最初から難しく考えすぎないことも大事です。

ところであなたは、[事例1]を通して部署の他のメンバーの様子や表情も観察してみようと考えたでしょうか。

もしかしたら部署の全員が日々の業務に追われて元気がなく、笑顔がなくなっているのかもしれません。だとすれば、事態はAさんだけの問題ではありませんね。誰かが急に倒れる、また退職などに至ることのないよう、早急に部署全体としての対応策を考える必要があります。

では最後に、もし上司からの的確な一言が期待できなかった場合、Aさんはどうすればいいでしょう。部下側の上手なコミュニケ―ション方法についても考えてみましょう。

現実問題として、日々の業務の忙しさで元気や笑顔がなかなか出せない状況下では、上司に相談している時間もないかもしれません。目の前の業務が終わるまで帰れないとなれば、業務に専念せざるを得ない状況は分かります。

であれば、

上司が声をかけてきたタイミングや面談などの機会に、ちょっとした一言でサインを出してみてはどうでしょう。

「業績がいいのは分かるんですが、それにしても毎日忙しすぎます」「私はまだ大丈夫ですけど、〇〇さんあたりはしんどそうですよ」「仕事は楽しいですし頑張りますけど、どこかで有休ください(笑)」

といった感じで。

4 異動してきたBさんが新しい取り組みを提案するも失敗、どう声をかけますか?

では、次回に向けた [事例2]を紹介します。

—————————

Q. Bさんに対して、あなたはこの後、最初にどんな声を掛けますか? またそれを考える際に注意するべきポイントを3つほど挙げてください。書かれているさまざまな要素を考慮してみましょう。

[事例2]

〇若手社員Bさんが異動してきて3カ月。はりきって新しい業務に取り組んでくれていましたが、ある日のこと、課のミーティングで提案があるというので時間を取ることにしました。内容は部署での従来のやり方を根本から見直す新しいアプローチの提案でした。

〇いきなり聞かされた他のメンバーからは「今までのやり方が間違っていたとは思わないが……」と後ろ向きな意見が出てきます。上司であるあなたは、新天地でやる気に燃えているBさんからのせっかくの提案だけに、まずは1カ月、一部業務でやってみればと受け入れ、他のメンバーにも協力を促しました。しかし、1カ月後に結果は出ませんでした。

〇Bさんはあなたに「メンバーの反対を押し切って受け入れてくれたのに、失敗に終わってすみません」と謝罪。異動したての頃の仕事への意欲をすっかり失っているようです。

—————————

ヒントとしては、今回の[事例1]の解説でお話ししたポイントも思い出しながら、[事例2]の文章を丁寧に読み返してみてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。実際の場面では、事例と似たようなシチュエーションであっても全く同じということはないでしょう。

今回私がご提示した声掛けや注意すべきポイントを参考にしながらも、目の前の状況に合わせてご自身で判断し、実行してみてください。

次回もお楽しみに。

<ご質問を承ります>

ご質問や疑問点などあれば以下までメールください。※個別のお問合せもこちらまで

Mail to: brightinfo@brightside.co.jp

※武田が以前上梓した書籍『新スペシャリストになろう!』および『なぜ社長の話はわかりにくいのか』(いずれもPHP研究所)が、ディスカヴァー・トゥエンティワンより電子書籍として復刻出版されました。前者はキャリア選択でお悩みの方に、後者はリーダーやトップをめざしている方にお薦めです。

『新スペシャリストになろう!』 https://amzn.asia/d/e8GZwTB

『なぜ社長の話はわかりにくいのか』 https://amzn.asia/d/8YUKdlx

以上(2024年8月作成)
(著作 ブライトサイド株式会社 代表取締役社長 武田斉紀)
https://www.brightside.co.jp/

pj90263
画像:PureSolution-Adobe Stock

企業に求められる障害者への配慮

企業の顧客の中には、障害のある人もいます。障害のために商品を買えなかったり、サービスを利用できなかったりすることは、望ましくありません。今年4月1日には、改正障害者差別解消法が施行され、障害者への配慮が企業にも義務づけられました。本稿では、企業に求められる障害者への配慮についてお伝えします。

この記事は、こちらからお読みいただけます。pdf

【中小企業の予算(2)】予算「損益計算書」の数字の作り方

書いてあること

  • 主な読者:予算管理を自社に取り入れたい、あるいはしっかり取り組みたい経営者
  • 課題:決算書はあるけれど、予算では何をどのように作成すればよいのか分からない
  • 解決策:月次で予算損益計算書を作ろう。それぞれの勘定科目の数字については、特性に合わせて「掛け算型」「足し算型」のいずれか、または折衷型で作っていく

1 月次ベースで予算損益計算書を作ろう

予算として作成される代表的な書類は、

  • 予算損益計算書

です。予算は目標であるという話をしましたが、目標とする業績は売上と利益を指すことが大半です。そのため、利益につながる内訳書である損益計算書を作成します。売上から仕入(原価)、人件費をはじめとした様々な諸費用の数字の根拠を集め、予算損益計算書を作成していきます。

それ以外に考えられる書類として、予算貸借対照表、予算キャッシュ・フロー計算書(または資金繰り表)がありますが、この2つは全ての会社にとって常に必要というわけではありません。実際に作成している会社は多くないです。資金繰りに不安がある場合など、これらを事前に確認しておきたい状況でのみ作成すれば十分です。そのため、この記事では、予算損益計算書の作成にスポットを当てていきます。

予算損益計算書は、月次決算で比較できるように月ごとに立てます。その際に、どの業種であっても、売上には季節による変動があるので、単純に年間目標の12分の1としてはいけません。月次決算で実績の数値を正確に把握するために、自社の特性に応じた予算を立てましょう。

予算の重要な勘定科目の数字の作り方には大きく、

  • 掛け算型
  • 足し算型

の2つのタイプがあります。以降で詳しく見ていきましょう。

2 数字の作り方:掛け算型

掛け算型とは、

数字の構成要素を分解し、掛け算で計算できる勘定科目に適した方法

です。この方法で数字を作るのに適した主な勘定科目に、売上や人件費があります。

例えば、売上は「単価×数量」で分解するのが一般的です。また、人件費は「平均月給×人数」に分解することができます。

売上の構成要素は、よくKPI(重要業績評価指標)としても使われています。業績を改善するために必要な行動を考える指標として、この切り口が適しているからです。例えば、市場全体や自社の顧客の状況から、単価を上げるのは厳しいと分析したとします。それであれば、数量を伸ばすという方法を考えるしかないですよね。このように重要な科目だからこそ行動とセットで考えられるよう、予算の数字の計算方法も工夫する必要があるのです。

実務上の留意点として、掛け算型の場合は複数の担当に構成要素がまたがることも多いので、予算作成の進め方に特に注意が必要なことが挙げられます。1つの売上高という勘定科目でも、単価は仕入担当が、数量は営業担当が責任を負うというように、責任の所在が分かれて複雑になることがあります。構成要素ごとに、自社の中で責任のある部署や担当者を明確に決めておき、実績とのずれが生じた際、その背景や理由の聞き先を把握しておくことが大切です。

3 数字の作り方:足し算型

足し算型とは、

数字の構成要素をエリアや媒体で分解し、足し算で計算できる勘定科目に適した方法

です。この方法で数字を作るのに適した主な勘定科目に、売上や広告宣伝費があります。

例えば、売上は関東、関西、九州などエリア別に分解することができます。全エリアを足して売上予算とします。また、広告宣伝費は、テレビCM、電車やバスの交通広告、インターネット広告など媒体ごとに分けることができます。これは、広告宣伝においては媒体ごとに対象顧客や効果が異なるため、それぞれに管理をすることが広告宣伝の活動において一般的であることに基づいた分類です。このように、自社のビジネスの特性や、行動計画に沿った形で、構成要素を分解するのが足し算型の特徴です。

4 主な科目の予算の立て方

1)売上の予算の立て方

売上の予算は、

掛け算型と足し算型のいずれか、または掛け算型と足し算型の折衷型

というのもあり得ます。例えば、全国展開、あるいは全国ではなくても、ある程度の地域を横断して展開している会社であれば、まず、全社の売上をエリア別に、Aエリア、Bエリアと分解して、足し算型の形で計算した上で、エリアごとに単価と数量に分解して、掛け算型で計算するといった具合です。

そして、季節性や繁忙期・閑散期といった自社の特性をしっかり数字に落とし込んでいきましょう。例えば、観光・宿泊業であればゴールデンウイークや夏休み、年末年始といった繁忙期と、その他の閑散期では明らかに数字が変わってくるはずです。

その上で、客単価×客数といった具体的な数字から各月の売上予算を立てていきます。このような予算であれば、実績との差異が発生した際に、原因は客単価、または客数なのか、あるいはその両方なのかを把握できます。

2)仕入の予算の立て方

仕入の予算は、

一般的に売上に連動する変動費であるため、掛け算型で数値を立て、具体的には「売上×原価率」

とします。例えば、物価高騰や賃上げの影響で原価率の上昇が見込まれている場合は、「7月から原価率を50%から55%に変更する」といったように予算を立てます。原価に含まれる構成要素が多い場合は、重要なものについて個別に数字を作るようにし、内訳として明記しておきましょう。これは実績が乖離(かいり)した場合や、売上が想定より下がった場合、問題点を明確にし、利益維持・回復する対策を早期に練るためにも大切になります。

3)人件費予算の立て方

人件費の予算は、

人員の採用計画などに基づいて掛け算型

で立てます。人件費というのは繁忙期の残業代を除くと、営業活動に連動しない固定的な部分が大半と考えられます。例えば、「7月から製造工程で人員を2人増やすため、人件費が月50万円(平均月給25万円×2人)増加する」といったようになります。なお、社員については「平均月給×人数」、パート・アルバイトについては「平均時給×労働時間数」というように、雇用形態ごとに明確に分けておきましょう。予算管理と同時に採用計画の見直しなど、幅広く活用することができます。

4)その他の諸費用予算の立て方

金額が大きくない・重要度の低い費用の場合は、数字の根拠について、必ずしも掛け算型と足し算型といった積み上げである必要はありません。前年度実績の金額をそのまま使うというのも手です。スポット的に生じる可能性のある費用についても、金額の多寡で予算に乗せるかどうかを決定していきます。また、重要度の低い費用について、細かすぎるのも問題です。例えば、消耗品費のような勘定科目については、「ボールペン 単価90円×10本」などではなく、「文房具 年2万円」とまとめも問題のないことがほとんどです。細かすぎる情報は管理も大変で、経営陣にとってもノイズ(雑音)となってしまうからです。

以上(2024年8月作成)

pj35163
画像:thanksforbuying-Adobe Stock

中小企業の「債権管理」の手引き(2024年8月号)

掛取引を行なっている企業はとても多いですが、不払いに遭ったときのことまで考えて債権管理をしている企業はあまり多くありません。債権回収に失敗した場合、回収不能額はそのまま損失になってしまいますので、企業の継続的発展という点からは避けたいところです。ここでは、債権管理のノウハウについて、時系列に沿って解説します。

【かんたん会社法(13)】企業再編の1つである「株式譲渡」

書いてあること

  • 主な読者:M&A・企業再編の1つとして「株式譲渡」の基本を知りたい人
  • 課題:株式譲渡の手続きはとても複雑そうで、とっつきにくい
  • 解決策:通常、株式譲渡では譲渡会社(売り手)の法人格や契約関係など、対外的な側面には何も影響がなく、対価は金銭となる

1 さまざまな企業再編

いわゆる「M&A(Mergers and Acquisitions)」は、事業拡大、選択と集中、事業承継などさまざまな目的で実施されます。M&Aには、合併と買収という2つの意味がありますが、両方の意味を含むものとして、「企業再編」という言葉が使われることも多くあります。主なM&A・企業再編には次の7つの手法があります。

  1. 株式譲渡:会社の株式の全部または一部を他の会社に譲渡する
  2. 事業譲渡:事業の全部または一部を他の会社に譲渡する
  3. 合併:複数の会社が1つになる。吸収合併と新設合併とがある
  4. 会社分割:事業の全部または一部を他の会社に承継。吸収分割と新設分割とがある
  5. 株式交換:既にある会社を100%子会社にする
  6. 株式移転:会社を新規に設立し、その会社を100%親会社にする
  7. 株式交付:既にある会社を子会社にする(100%子会社に限らない)

ここで紹介するのは株式譲渡であり、基本的に譲渡会社(売り手)の立場で紹介します。

2 株式譲渡とは

株式譲渡とは、会社の株式の全部または一部を他の会社に売り渡すことです。会社のオーナーが変わるというイメージです。大きな特徴は、

  1. 譲渡会社の法人格や契約関係など、対外的な側面には何も影響がないこと
  2. 通常、対価は株式などではなく金銭となること

です。

株式譲渡では会社のオーナーである株主が変わるだけです。会社法上、対象会社や買い手(会社の場合)の株主総会、取締役会総会等を必ず経なければいけないといった決まりはありません(株式に譲渡制限が付されている場合を除きます)。そのため、事業譲渡などとは異なり、基本的に譲受後に必要な手続きの手間があまりかかりません。

一方、株主が複数いる場合は、株主それぞれと交渉する必要があるため手間がかかったり、一人の株主が反対すると、全ての株式を集約することが困難になり、対象会社を完全子会社にすることができなかったりする点はデメリットです。

3 株式譲渡の手続き

1)譲渡当事者間の合意

株式譲渡は、売り手が保有する株式を買い手に譲渡する売買契約になるため、譲渡当事者間の合意が必要です。基本的には、株式譲渡は当事者間の合意があれば効力が生じます。ただし、後述するように、「株券発行会社」の場合は異なります。

2)株式譲渡の承認機関における承認(譲渡制限会社の場合)

中小企業の場合、株式が譲渡されてオーナーが変わることに対する抵抗感が強いため、簡単に株式譲渡ができないように、株式に譲渡制限をつけていることが多くあります。譲渡制限会社の場合、承認機関における株式譲渡の承認が必要です。承認機関は、原則として、取締役会設置会社の場合は取締役会、それ以外の会社は株主総会となります。

なお、会社によっては、これらの承認機関ではなく、代表取締役の承認とする場合もあります。譲渡制限会社であるか、承認機関がどうなっているかは、法人登記で確認できます。

4 株式譲渡における注意事項

1)株券発行会社における株券交付の必要性

定款に、株券(株式を表章する有価証券)を発行する旨を定めている株式会社を株券発行会社といいます。2006年以前に設立された会社は、原則として、株式譲渡の際に株券の交付が必要なので注意しましょう。この点を理解するために、まず株券の発行に関する法改正の経緯を紹介します。

2004年の改正前の商法では、全ての株式会社に株券の発行を義務付けられていました。しかし、同族会社をはじめとして多くの株式会社では、株式譲渡の機会は相続などの場合を除きほとんどないため、わざわざ株券を発行していない会社が多数ありました。このような実情等を勘案し、2004年の商法改正によって、株券は原則不発行となり、定款で定めた場合のみ株券の発行が可能となるというように大きな改正が行われました。

その後、2006年に会社法が施行された際に、会社法施行時に存在する株式会社は、株券を発行しない旨の定款の定めがない場合、その会社は株券を発行する旨の定款の定めがある(=株券発行会社)とみなされるという経過措置が設けられました。

このように会社を取り巻く法律において、株券の発行についての取り扱いは大きく変わりましたが、株式譲渡の機会がない限り、2006年の会社法施行前に設立された会社の多くは、設立時から定款を変更していないことが多く、株券を発行しない旨の定款の定めを新設することもありませんでした。そのため、現在存在している株式会社では、株券発行会社であることが少なくない状況にあります。

そうすると、会社法上、株券発行会社が株式譲渡を行う場合、株券を交付しなければ効力を生じないものと定められていますので、少なくともその時点で株券を発行して交付する必要があります。形式的な手続きだと軽視せず、このような「儀式」をきちんと踏まえなければ、株券発行会社においては、株式譲渡の効力が生じないため、留意しなければなりません。

2)株主であることの証明

繰り返しになりますが、株券発行会社の場合、株券の交付がなければ、株式譲渡の効力は生じません。しかし、中小企業の株式譲渡では、株券の発行や交付を行わずに株式譲渡を行っていることが少なくありません。

このようなケースで、どうやって株式譲渡の手続きを進めればよいのかは、ケース・バイ・ケースで異なります。弁護士等の専門家に相談をしながら、解決策を考えつつ手続きを進めていく必要があります。

以上(2024年8月更新)
(監修 Earth&法律事務所 弁護士 岡部健一)

pj60326
画像:Mariko Mitsuda

企業に求められる障害者への配慮

企業の顧客の中には、障害のある人もいます。障害のために商品を買えなかったり、サービスを利用できなかったりすることは、望ましくありません。今年4月1日には、改正障害者差別解消法が施行され、障害者への配慮が企業にも義務づけられました。本稿では、企業に求められる障害者への配慮についてお伝えします。

1 合理的配慮

今年4月から義務になったのは、「事業者による障害者への合理的配慮の提供」です。「事業者」とは、商業その他の事業を行う企業や団体、店舗のことで、法人だけでなく個人事業主も対象となっています。

「障害者」の範囲も広く、身体障害だけでなく、知的障害、精神障害、発達障害、高次脳機能障害、難病など病気に伴う障害も含まれます。障害者手帳を持っていなくても、生活面で相当な制約を受けている人はすべて対象となります。

では、「合理的配慮」とは、どのようなものでしょうか。内閣府は、次のような具体例を挙げています。

物理的環境への配慮

意思疎通への配慮

ルール・慣行の柔軟な変更

※内閣府「令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されました」

実際には、要望の内容や状況によって、ケースバイケースで対応することになります。その際、事業者は、過重な負担にならない範囲で、本来の事業に付随する配慮を行えばよいとされています。内閣府は、次のようなケースでは、合理的配慮が提供されなくても、違反にはならないと例示しています。

▽飲食店で「食事の介助」を求められたが、この飲食店では、食事の介助を事業の一環として行っていないので断った。

▽小売店で、混雑時に視覚障害者から、「店内を付き添って買い物の補助をしてほしい」と求められたケースで、店員が「混雑時のため付き添いはできないが、購入したい商品を聴き取ってリストにし、商品を準備します」と提案した。

2 対話が重要

できる限り合理的な配慮をするために、内閣府は「障害者と事業者の『対話』が重要」と強調しています。障害者からの要望に100%応じることができない場合でも、話し合って、「ここまでならできる」という点を探っていくことが大切です。

もっともよくないのは、「保護者や介助者がいなければ一律に入店を断る」「不動産会社が、『障害者向けの物件はない』と言って断る」「障害者に対して一律に接遇の質を下げる」といった対応です。これらは、正当な理由なく障害を理由としてサービス等の提供を拒否したり、提供するにあたって場所・時間帯等を制限するなどの「不当な差別的取り扱い」とされ、改正前の障害者差別解消法で、すでに禁止されています。

3 さいごに

改正障害者差別解消法では、合理的配慮を怠っても罰則はありません。しかし、超高齢社会の日本では、加齢に伴う障害をもつ人は大勢います。障害のある人へ配慮の行き届いたサービスは、障害のない人にとっても、良質なサービスとなるでしょう。まずは企業内で、合理的配慮について「対応マニュアル」をまとめることをお勧めします。

※本内容は2024年7月10日時点での内容です。

(監修 社会保険労務士法人 中企団総研)

sj09119

画像:photo-ac

【収支シミュレーション】 眉毛サロンの開業収支モデル

書いてあること

  • 主な読者:眉毛サロンをフランチャイズで出店したい方
  • 課題:収益構造や法規制、開業にかかる費用を知りたい
  • 解決策:眉毛のみの施術メニューでは差別化が難しい。美容師免許を持つ人材の確保も大きな課題。一定条件の収支シミュレーション結果は、7年度目の売上高2858万円、営業利益759万円となった

1 眉毛サロン事業の概要

このリポートでは、眉毛サロンにおける開業要件や業界動向、ビジネス環境、さらに開業後の収支シミュレーションを紹介します。

なお、シミュレーションに当たっては、東京都渋谷区の恵比寿エリアで店舗を開業すること、フランチャイズで出店することを想定しています。

眉毛サロンとは、アイブロウ・スタイリング(眉を整えること)サービスの提供を専門とするエステティックサロンです。カウンセリングを通じて眉のデザインを決め、主にワックス脱毛とカット、ツイージング(毛抜き)で眉を整えます。

利用者は、ブロウアーティストの整えた眉毛をガイドラインとして、日々の手入れをするだけでよいので、眉が整うだけでなく、メイク時間の短縮にもなります。

施術後さらに、メイクとそのアドバイスまで行う店舗や、髪色などに合わせた眉毛のカラーリング、まつげエクステンション、フェイシャルエステ(顔)、ネイルアート(爪)といった複数のメニューを展開している店舗もあります。

2 開業に必要なこと

眉毛サロンを開業するには、出店エリアを管轄する保健所に届け出て営業許可を得なくてはなりません。その基準は、大きく分けて「人的基準」と「設備基準」の2つがあります。それぞれ簡単に解説します。

人的基準については、

  • 施術を行うスタッフは「美容師」(美容師免許を保有している)であること
  • 常時2人以上の美容師を配置する場合は、いわゆる「管理美容師」を置かなければならないこと

と定められています。

設備基準については、

  • 作業室面積は内法13平方メートル以上であること
  • 客待ち場所と作業室は、ついたて、ケースなどで区画されていること
  • 洗い場は流水装置とすること
  • 洗い場に近接して消毒用の場所を設け、消毒設備を整えていること
  • イスの台数は13平方メートルに6台までであること
  • イスが1台増えるごとに作業室面積を3平方メートル追加すること

などが定められています。

基準は保健所ごとに異なる場合があります。詳しくは管轄の保健所にてご確認ください。今回のシミュレーションでは恵比寿で店舗を開くことを想定しているので、管轄は渋谷区保健所となります。また、東京都内の管轄保健所については、東京都保健医療局のウェブサイトから調べられます。

■東京都渋谷区「理容所・美容所」■
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/jigyosha/jigyo-eisei/kankyo-eisei/riyo_biyo.html
■東京都保健医療局「美容所の開設に関する基準等について」■
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kankyo/eisei/biyou/biyou_kijyun.html

なお、渋谷区保健所へのヒアリングでは、施術スペースを個室にする場合、1室当たりの内法面積を13平方メートル以上とする必要があるとのことでした。ただし、扉がないものやカーテンのみで仕切っているものは個室として認められないため、この限りではないそうです。

また、床置きの棚などで床が有効に使えない場合、棚の床占有面積は作業室面積として認められません。内装設計の際は、これらにご留意ください。

届け出のおおまかな流れは以下の通りです。

  • 相談:必要書類や審査基準などの説明を受ける(※店舗工事の着工前に行うことが推奨されている)
  • 申請:開設届・施設平面図・従業員名簿と美容師免許・健康診断書などの必要書類を提出する(※申請手数料が必要)
  • 検査:店舗の工事完了後、構造設備の検査が行われる。不適合箇所があれば再検査となる
  • 許可:保健所の窓口にて確認書を受領する

この流れについても保健所ごとに異なる場合があります。詳しくは管轄の保健所にてご確認ください。

3 業界動向とビジネス環境

1)業界動向

リクルートが運営する、美容に関する調査研究機関「ホットペッパービューティーアカデミー」は、美容サロン、コスメ、美容医療の利用行動調査「美容センサス」を公表しています。この項では、主に同調査のデータに基づいて業界動向を俯瞰(ふかん)します。

なお、同調査は眉毛サロンに限らず、まつげエクステサロンやまつげパーマ専門店なども含めた、アイビューティーサロン全体での調査であることにご留意ください。ここでいうアイビューティーサロンとは、「まつげパーマ」や「まつげエクステンション」「アイブロウ・眉カット」のメニューが利用できるサロンのことです。

また、同調査においてアイブロウ(眉)に関する調査を始めた、2020年からのデータを参考とします。

画像1

まずは、市場規模から確認していきます。2024年上期調査によると、アイビューティーサロンの市場規模は1179億円でした。これはサロン業界全体(2兆6496億円)の4.5%に当たります。

市場規模は拡大と縮小を繰り返しており、2024年は前年比で28.9%増加しました。これは男女ともに利用者が増えたことに加えて、1回あたり利用金額や、女性の年間利用回数の増加が影響しています。

画像2

次に、市場の成長性を確認していきましょう。アイビューティーサロンの過去1年間の利用率は、2020年時点で女性7.2%、男性3.1%でしたが、2024年時点では女性9.1%、男性4.4%に成長しています。

画像3

しかし、2024年調査のアイビューティーサロンの利用意向を確認すると、「とても利用したい」が女性4.3%、男性1.4%、「まあ利用したい」が女性9.3%、男性3.4%と低く、今後の急激な成長はあまり期待できない状況にあることが分かります。

画像4

最後に、アイブロウ(眉)メニューの利用傾向について確認しましょう。2024年調査において、過去1年間でアイビューティーサロンを利用した人の、アイブロウ・眉カットのメニュー利用率は、女性26.5%、男性42.2%となっています。

男性の利用率は上下の激しい推移となっていますが、他のメニューの利用率も35%以上となっており、全体的に女性よりも高い傾向にあることが分かります。ただし、(図表1)で確認した通り、アイビューティーサロン業界における男性の市場規模は、女性と比べて圧倒的に少ないことに留意しなければなりません。

2)ビジネス環境

眉技術(眉を整える技術)や脱毛技術によるサービスは、眉毛サロン以外でも提供されています。これらを整理するために、アイブロウ(眉)関連のスタイリング技術を、以下の(図表5)にまとめました。

画像5

この中で、眉毛サロンで取り扱っているのは、主にワックス脱毛と眉カットです。一部のサロンではスレッディング(糸脱毛、毛を糸に絡めて脱毛する手法)も行っていますが、高い技術力を要するため、サービスを提供している店舗は限られています。なお、ホットペッパービューティーにて、“関東エリア全て”で“スレッディング”と検索したところ、検索結果はわずか14件でした。

光脱毛は、光を照射することで一時的な除毛・減毛などを行う脱毛方法で、エステでもできます。効果は一時的なものであるため、永久脱毛や効果の長い脱毛方法に比べて、リピーターを得られる機会が多くなります。一方、眉以外の部位において、皮膚障害や熱傷のような健康被害が多く報告されており、サービスを提供する際には十分な注意が必要です。

レーザー脱毛やニードル脱毛、眉毛アートメイクは医療行為とされており、医師もしくは医師の監修を受ける看護師がいないとサービスを提供できません。中でもレーザー脱毛とニードル脱毛はどちらも脱毛効果が長い技術、もしくは永久脱毛であり、脱毛効果の高さと通院回数を抑えられることから、利用者はこれらの方法を選ぶことが多いようです。しかしその半面、デザインが気に入らない場合でも、やり直すのが難しいというリスクがあります。

眉ティントは、色素を塗って乾燥・沈着させることで、眉毛と肌を染める化粧品とその技術のことです。海外製ティントの一部は2週間ほどもつそうですが、成分が強いものが用いられており、日本では認可されていません。日本製のものは3日ほどしかもたないようなので、施術の際には利用者との認識齟齬(そご)から生まれるトラブルに発展しないよう、十分な説明をする必要があるでしょう。

以上から、眉毛サロンのビジネス環境と外的脅威を、次の図表6にまとめました。

画像6

業界内では、同じ眉毛サロンだけでなく、脱毛サロンや脱毛クリニックともアイブロウ(眉)のスタイリングサービスとして競合しています。

アイビューティーサロン業界ではまつげパーマ・カールや、まつげエクステンションが人気を集めており、これらの専門サロンや美容院がアイブロウ(眉)のスタイリングメニューを導入する可能性があります。

また、美容業界の人材採用環境は売り手市場です。まず、美容師免許を保有している人材が限られており、優秀なスタッフが育ったとしても転籍や独立してしまう可能性が高い業界慣習があり、多くの経営者は常に人手不足に悩まされています。

加えて、目元に使用する薬剤は、健康上の理由から規制されてきた経緯があり、脱毛ワックス剤も規制の対象となる可能性があります。そうなれば事業の根幹が揺らいでしまうことになり、これらの影響は大きいものと考えられるでしょう。

最後に、首都圏にある眉メニューを提供している美容院オーナーによると、東京都内でアイブロウ(眉)のみの施術で顧客を呼び込むことはかなり難しいとのことでした。以下、ヒアリングの内容です。

「地方都市であれば眉毛サロンが少ないので、顧客のターゲット層を広く取り、広い敷地面積で個室型のラグジュアリーな店舗を経営することが可能です。しかし、都内の場合は、競合が多くて家賃も高いので、顧客のターゲット層を絞り込み、その顧客に適した、眉毛に限定しない施術メニューの組み合わせや、メイクサービスで使用した化粧品の販売などで客単価を向上させなければ、思うような売り上げは上がりません」(美容院オーナー)

4 開業収支シミュレーション

1)前提条件

ここでは、眉毛サロンの開業収支をシミュレーションします。前提条件として、東京都渋谷区恵比寿にある13坪の居抜き物件にて、施術スペース2室、店頭スタッフ2人(スタッフ総数3人のシフト制)の眉毛サロンを想定します。

1.売上高

売上高は年間1613万円とします。算出式は次の通りです。

1回当たりの平均利用金額7000円×1日当たりの平均施術回数6.4回×年間営業日数360日≒1613万円

1回当たりの平均利用金額は、ホットペッパービューティー“恵比寿・広尾”エリアに掲載されている眉毛サロンの料金を参考に、7000円とします。

1日当たりの平均施術回数は、店頭スタッフの人数、勤務時間、施術1回当たりの時間、稼働率から算出します。13坪(約43平方メートル)の物件で設備要件(作業場の内法面積13平方メートル以上)を満たすためには、施術スペ-ス2室が妥当だと考えられます。そこで、店頭スタッフ数は2人と設定します。

施術1回当たりの時間は、眉毛サロンの実例を参考に60分、スタッフの勤務時間はそれぞれ8時間、初年度の稼働率は40%と仮定し、これらから1日当たりの平均施術回数を6.4回(スタッフの1日当たり施術可能回数8回×スタッフ2人×稼働率40%)と算出しました。

年間営業日数は、不定休かつ年末年始休業(12/30~1/3)で360日とします。

2.原価率

原価率は17.5%とします。算出式は次の通りです。

フランチャイズのロイヤリティ10%+材料費3%+水道光熱費2%+キャッシュレス決済手数料2.5%=17.5%

フランチャイズのロイヤリティは、フランチャイズを募集しているサロンが公開している情報を基に10%とします。

材料費は、脱毛ワックスや施術道具、肌ケア用品、化粧品などが含まれます。まつエク、アイブロウ(眉)の技術者養成スクール「ジャパンアイリストカレッジ」と都内の眉毛サロンへの取材を基に、売上比3%とします。

水道光熱費は、同スクールと都内の眉毛サロンへの取材によると月3万円とのことでした。今回のシミュレーション上では、売上比2%となります(水道光熱費3万円×12カ月÷売上高1613万円)。

キャッシュレス決済手数料は、業界水準が3.24%となっています。キャッシュレス利用率は、ホットペッパービューティーアカデミー「美容サロンのDXに関する利用意識・実態調査(2022年)」を参考に約77%と仮定して、キャッシュレス決済手数料の売上比は2.5%とします。

また、人件費、賃借料も売上原価に含まれますが、必ずしも売り上げに連動するわけではないので、今回のシミュレーションでは原価率に含めず計算します。

3.人件費

令和5年度賃金構造基本統計調査と、美容院オーナーへのヒアリングを基に、施術スタッフ(正社員)の給与を月35万円とします。スタッフ総数3人として、年間人件費は1260万円となります。

4.賃借料

サロン専門の不動産検索サイトを確認したところ、店舗種別が「アイラッシュサロン」であった恵比寿エリアの物件(JR山手線・恵比寿駅から徒歩2分、13.68坪)の賃借料を参考に月19万円、年間228万円とします。

5.その他

この項目には、宣伝広告費、予約管理システムの支払手数料、賠償責任保険料が入ります。

広告宣伝費は、大手サロン集客・予約サイトの掲載料を想定します。同サービス“恵比寿・広尾”エリアの店舗への取材によると、月5万5000円を支払っているとのことでした。今回はこれを参考に、年間66万円とします。

予約管理システムは、Maneql(マネクル、大阪府堺市)の提供する「Lステップ」を利用することを想定します。同サービスのウェブサイトで紹介されている費用イメージを参考に、予約管理システムの支払手数料は年間13万円とします。

賠償責任保険料は、年間3万円とします。

6.建物附属設備

この項目には、内装工事費を盛り込みます。改装の坪単価30万円として、390万円(13坪×坪単価30万円)と算出しました。

7.開業費用

この項目には、開業前に準備したアイブロウスクールのジャパンブロウテストスクールや眉毛サロンへのヒアリングにより、利用者を寝かせるリクライニングチェアーやワゴン台、スツール(移動可能な椅子)、フェイスタオル、ひざ掛け、サンダル(スタッフ用)、スリッパ(来店者用)、清掃用具、レジカウンター、POSレジなどを想定し、50万円とします。

8. 差入保証金

差引保証金は、賃借料の10カ月分となる190万円とします。

2)収支シミュレーション

画像7

画像8

画像9

5 資料一覧

このリポートの作成に当たって参考にした資料を以下に紹介します。

ウェブサイト一覧

■リクルート「ホットペッパービューティーアカデミー」■
https://hba.beauty.hotpepper.jp/
■リクルート「ホットペッパービューティー」■
https://beauty.hotpepper.jp/nail/svcSA/
■J-Net21「業種別開業ガイド(まつ毛エクステサロン)」■
https://j-net21.smrj.go.jp/startup/guide/service/2017071301.html
■J-Net21「業種別開業ガイド(脱毛サロン)」■
https://j-net21.smrj.go.jp/startup/guide/service/2017071303.html
■ジャパンブロウアーティスト協会■
https://j-eyebrow.com/
■e-Gov法令検索「美容師法」■
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=332AC1000000163
■厚生労働省「美容師法概要」■
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eisei04/06.html
■東京都保健医療局「美容所の開設に関する基準等について」■
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kankyo/eisei/biyou/biyou_kijyun.html
■東京都渋谷区「理容所・美容所」■
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/jigyosha/jigyo-eisei/kankyo-eisei/riyo_biyo.html
■東京都豊島区「理容所・美容所の開業を予定されているかたへ」■
https://www.city.toshima.lg.jp/214/kurashi/ese/kankyoese/jigyosha/002025.html
■東京都千代田区「理容所・美容所の開設」■
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/kankyoese/egyo/riyojo.html

以上(2024年7月作成)

pj50547
画像:Parilov-Adobe Stock

生コンスラッジ等の再利用事例とセメントの代替製品の動向

書いてあること

  • 主な読者:生コンクリートスラッジ(以下「生コンスラッジ」)等を取り扱う企業
  • 課題:残コン、戻りコンの問題を解決するため、生コンスラッジ等の再利用事例を知りたい
  • 解決策:防草剤や石灰の代替製品として活用を模索する企業がある。また、洗浄などの工程でマイクロバブルを用いて、処理コストや廃棄量自体の削減に取り組む企業もある

1 生コンスラッジについて

1)生コンスラッジ発生の流れ

生コンスラッジとは、

生コンクリート工場のミキサー設備や、工事現場から回収された生コンクリート(以下「生コン」)を運搬後のミキサー車(注)を洗った水から出る汚泥

です。通常、工事現場で生コンを使用する場合、建設業者は設計の段階で使用量を計算しますが、実際は計算した使用量よりも多めに発注するケースが少なくありません。生コンが不足すると、作業に待ち時間が発生したり、後からコンクリートを継ぎ足しても、先に打ち込んだコンクリートが固まってうまく一体化しなかったりすることがあるからです。

(注)生コン工場で作られた生コンを、品質を落とさないように撹拌(かくはん)しながら工事現場まで運搬する車両を「アジテータ車」といいますが、この記事では一般的な「ミキサー車」と表記します。

こうした事情から、

生コンが想定よりも余り、出荷先の生コン工場に返却される

という問題が発生します。生コン工場に返却される生コンは、

  • 残コン(ミキサー車から荷下ろしされた後に残った生コン)
  • 戻りコン(ミキサー車から荷下ろしされずに返却される生コン)

と呼ばれています。生コン工場では、残コン、戻りコンを主に2つの方法で処理します。

1つは、工場の敷地内で薄く敷いて固めた上で、砕いてコンクリートガラとして処理する方法です。

もう1つは、洗浄して骨材(コンクリートを作る際にセメントや水と一緒に混ぜ合わせる砂や砂利)を取り出す方法です。骨材と分別された後の水を「スラッジ水」と呼びます。さらに、このスラッジ水を脱水することで、上澄み水と固形の塊に分別します。こうしてできた塊が生コンスラッジ(スラッジケーキとも呼びます)に該当します(図表1)。

画像1

この記事では便宜上、生コンスラッジ(スラッジケーキ)の他、回収骨材やスラッジ水も含めて「生コンスラッジ等」と呼称し、その再利用事例などを紹介していきます。

2)生コンスラッジ等の処理の課題

北川鉄工所(広島県府中市)などが2023年10月に公表した「生コンクリートスラッジ水高度利用システムの開発」資料によると、日本国内の生コン工場数が3052件(2023年6月末時点)、生コンの年間出荷量は7445万2000立方メートル(2022年度)となっています。このうち、1立方メートル当たりのスラッジ水発生量は工場平均15.4キログラム、業界全体での年間発生量は約115万トンとされています。

生コンスラッジ等は強アルカリ性の産業廃棄物となっており、処分に関して次のような課題が挙げられます。

  • 管理型の埋め立て処分場での処分が義務付けられているが、処分場の残余年数(満杯になるまでの期間)が年々短くなっており、埋め立て処分にも限界がある
  • 専用の設備がなく、生コンスラッジ等に骨材が混ざったまま工場の敷地内に積まれており、管理方法に問題がある生コン工場もある

残コンや戻りコンの発生を抑えるため、各地の生コン組合では、発注元に対して処理を有償化するケースもあります。例えば、東京地区生コンクリート協同組合では、残コンや戻りコンの処理費用を1立方メートル当たり「商品代相当額+取消料1万円」としていますが、有償化のみでは大きく削減が進んでいないのが実情のようです。

これまでは再利用されることなく処分されてきた残コンや戻りコンですが、こうした処理費用の高騰や環境への配慮などの問題から、再利用の可能性を模索する動きがあります。

2 生コンスラッジ等の再利用の可能性

1)普及に向けての課題と今後の展望について

生コンスラッジ等については、個々の企業で「再生セメント」「埋め戻し材」などへの再利用の取り組みが進められていますが(事例については後述)、まだ実証実験段階のものも多く、普及といえるレベルには至っていないのが実情です。

一方、新素材や余ったコンクリートの再利用の研究、規格化などに取り組む「RRCS」では、今後どのように普及を進めていくか、有識者を集めての協議が行われています。

同研究会の「第39回 RRCS 対談・座談会 2024.02.14 コンクリート業界のサスティナブル化、始めましょう! 『これからのスラッジ水・回収骨材の使い方』」では、普及が進まない理由や、今後求められることとして、次のような課題を挙げています。

  • 発注者側(建設業者)では「スラッジ水・回収骨材のリサイクル材を用いることが、品質面・性能面で不安」という意見がある
  • 回収骨材を使わないでほしいと発注者側が求めた場合、材料を分けて管理したり保管設備を増強したりする必要があるが、生コン業者側での場所の確保は難しい
  • そもそも発注者側で、スラッジ水・回収骨材について正しい理解がされていないケースも少なくない
  • 制度改正などでスラッジ水・回収骨材の用途は拡大しつつあり、使用に問題はない旨、環境に優しい旨などを発注者側に周知して、再利用への理解を高める必要がある

RRCSの概要や制度改正については、最終章で改めて紹介します。

■第39回 RRCS 対談・座談会 2024.02.14 コンクリート業界のサスティナブル化、始めましょう!「これからのスラッジ水・回収骨材の使い方」■
https://youtu.be/XIhk9DQgN8g?si=QxErmz-Mp51RpFSO

2)生コンスラッジ等の再利用事例

1.戻りコンから再生セメントを製造する体制を構築:鹿島(東京都港区)

同社では、神奈川県内の生コン工場で発生した戻りコンを原料にした、再生セメントの「Cem R3」を製造しています。さらに、通常のセメントの代わりに、「Cem R3」を材料にした環境配慮型コンクリートの「エコクリートRR3」を自社開発しています。

また、製造時にCO2を吸収・固定し、排出量を抑えることができる「CO2-SUICOM」という環境配慮型コンクリートも開発しており、2023年に自社の研修施設を建設した際には、この2種類のコンクリートを使用することで、施工時のCO2排出量を約31トン削減しています。

■鹿島■
https://www.kajima.co.jp/

なお、セメントについては、通常の製法で製造した際に排出されるCO2の削減が世界的な課題となっています。セメントの主な用途となるコンクリートにおいても、製造時にセメントの使用量を抑えたり、セメントに代わる材料を用いたりすることで、セメント、コンクリート一体での環境負荷を抑える動きが近年活発になっています。

セメントの代替製品に関する詳細については、次章で解説します。

2.埋め戻し材を製造:金子コンクリート(神奈川県横浜市)

生コンメーカーの同社では、生コンスラッジ等を原料に、埋め戻し(地下工事や基礎工事が終了した後、掘削した部分に土を戻すこと)に用いる建材の「スラモル」を製造しています。

スラモルは、生コンに使用されている砂をはじめ、コンクリートガラやスラッジケーキを砕いて作られた砂、セメント、スラッジ水で製造されています。元々は廃棄物となるものが原料なので環境に優しく、工事現場での用途に合わせて材料の配合を変えることで強度を調整できる特徴があります。

また、ダンプカーが入れない狭い場所であったり、土で埋め戻しをすると周辺が汚れてしまったりする場所に、スラモル製品を流し込むことで施工が可能です。

■金子コンクリート■
https://kanecon.jp/

3.石灰の代替品として再利用:タケ・サイト(静岡県静岡市)

同社では、生コン工場で発生する生コンスラッジ等を、特許技術により乾燥・破砕し、リサイクル石灰の「タケサイト」を製造しています。これまで未利用だった生コンスラッジ等を原料とすることで、製品開発のコストや生コンスラッジ等の処理費用の削減につなげています。

また、同社では、建設現場で生コンを流す管の詰まりを防ぐ先行剤の「ルブリ」や、生コンの処理を効率化する「テラ」などの製品も開発しています。

■タケ・サイト■
https://www.takecite.com/

4.戻りコンのリサイクル材活用コンクリートを公道に:加和太建設(静岡県三島市)

同社では、戻りコンを骨材として再利用した生コンを、公道での施工に使用しました。

戻りコンを全量骨材として再利用したり、戻りコンから発生した生コンスラッジ等を、CCU混和材(Carbon Capture Utilization)としてコンクリートに混ぜ込んだりすることで、1トン当たり159.9キログラムのCO2が固定され、排出量の削減につながっています。

■加和太建設■
https://www.kawata.org/

5.マイクロバブルを用いてスラッジを削減:和泉生コンクリート(大阪府泉佐野市)

生コンメーカーの同社では、生コンの製造や戻りコンの処理にマイクロバブルを用いることで、処理コストの削減につなげています。マイクロバブルは炭酸水やビールの泡の1000分の1程度の微細な気泡で、洗浄効果や科学反応の促進効果の高さから、戻りコンの処理などで次のようなメリットがあるとしています。

  • スラッジ水にマイクロバブルを加えると、水と汚泥が分離しやすくなり、上澄み水の再利用が可能となる
  • スラッジケーキにマイクロバブルを散布すると、短時間で乾燥するため、スラッジケーキが軽量化し処理コストの削減につながる
  • マイクロバブル水を貯蔵設備などに散布すると、ホコリがたまりにくくなるため、工場を清潔に保てる

生コンスラッジ等の再利用ではありませんが、そもそもの廃棄量を抑えるという点では参考にしたい事例です。

■和泉生コンクリート■
https://izumi-concrete.com/

6.防草剤としての活用を模索:沖坤(沖縄県名護市)

建設土木資材メーカーの同社では、生コンスラッジ等を防草剤として再利用する実証実験に取り組んでおり、2024年度以降の事業化を目指すとしています。

同社では、強アルカリ性の生コンスラッジ等を中性化する処理を施すことで、使用に問題がないようにしています。また、2023年秋から取り組んでいる実証実験では、雑草が生い茂るのを抑制する効果が出ているといいます。

■沖坤■
https://www.okikon.com/

3 セメントの代替製品の動向について

1)セメント製造における課題

生コンの主な原料となるのがセメントです。セメントの原料は、石灰石、けい石、粘土などですが、他産業の廃棄物や、災害時に発生した廃棄物などもセメントの原料として活用できるため、循環型社会の構築や災害復旧にも貢献しています。

全国生コンクリート工業組合連合会、全国生コンクリート協同組合連合会「生コンクリート産業の現状」によると、2023年度に生コンの原料として使用されたセメントは1986万トンとなっており、日本国内のセメントの全販売量2774万トンの71.6%を占めています。

一方で、製造時のCO2排出が課題となっています。経済産業省製造産業局 資源エネルギー庁「コンクリート・セメントのカーボンニュートラルに向けた国内外の動向等について」によると、2019年度にセメント製造時に排出されたCO2は国内全体で4147万トンですが、このうち石灰石(原料)由来の排出量は2533万トン、化石燃料(エネルギー)由来の排出量は1614万トンです。

画像2

こうした事情から、2050年のカーボンニュートラルの実現に向けてCO2の排出削減や、CO2を資源として活用するカーボンリサイクルが求められています。

2)セメント使用量の削減、代替などで環境配慮を図る事例

1.カーボンリサイクル・コンクリート:大成建設(東京都新宿区)

同社では、環境に配慮したコンクリートの「T-eConcreteR」を開発し、資源の有効利用と脱炭素化に取り組んでいます。T-eConcreteRは、目的や用途に応じ、

  • 建築基準法対応型:セメントを減らす代わりに、高炉スラグ(製鋼から生じる産業副産物)を原料に使用。建築基準法に準拠した建物の建設に適している
  • フライアッシュ活用型:セメントを減らす代わりに、高炉スラグとフライアッシュ(石炭灰の一種)を原料に使用。石炭火力発電所から生じる石炭灰の有効活用につながる
  • セメント・ゼロ型:セメントを全く使用せず、高炉スラグを特殊な反応剤を用いて固める。セメントを使用する場合よりも、最大で80%のCO2削減が可能
  • Carbon-Recycle:セメントを全く使用せず、高炉スラグと炭酸カルシウムなどのCO2を吸収したカーボンリサイクル製品を特殊な反応剤を用いて固める。コンクリート内部にCO2を固定することにより、CO2吸収・排出の収支をマイナスにする

の4種類のタイプ分けがされています。

■大成建設■
https://www.taisei.co.jp/

2.火山ガラス微粉末を用いた環境配慮型コンクリートの研究開発:戸田建設(東京都中央区)

建設事業や再生エネルギー事業を営む同社では、同じく建設会社である西松建設(東京都港区)と共同で、火山ガラス微粉末を用いた環境配慮型コンクリートの研究開発を進めています。

火山ガラス微粉末は火山噴出物を原料とし、選別、分級、粉砕などによって製造したアルミノけい酸塩ガラス(火山ガラス)を主成分とした微粉末(日本産業規格 JIS A 6209:2020)のことで、セメントと比較した場合に次のようなメリットがあるといいます。

  • 焼成する必要がないため、製造における環境負荷が少ない
  • 原料となる火山性堆積物は国内に広く分布しており、運搬負荷の低減が期待できる
  • セメントや骨材と置き換えて使うことで、コンクリートの耐久性向上が期待できる

今後は生コン工場での出荷を想定した試し練りや、強度、耐久性、施工性などの試験や、出荷時のCO2削減量に関しての試算を進めていくとしています。

■戸田建設■
https://www.toda.co.jp/

3.カキ殻をコンクリート製造に活用:大和クレス(岡山県岡山市)

コンクリート製品製造を手掛ける同社は、カキ殻の肥料製造などを手掛ける卜部産業(広島県福山市)と共同で、カキ殻を素材の一部に使用したコンクリートの「オイスタークリート」を開発しています。

カキ殻は鶏の飼料に混ぜて利用されていますが、鳥インフルエンザの影響で飼料の需要が減少し、カキ殻が余ったことが開発のきっかけといいます。オイスタークリートは2022年の12月に完成し、広島県が発注した工事での採用実績もあります。

両社では、カキ殻の主成分となる炭酸カルシウムはセメントの代わりになると見ており、今後は、殻をセメントの代替物としたコンクリート開発の研究も進めていくとしています。

■大和クレス■
https://www.daiwa-cres.co.jp/

4 関連制度、団体など

1)日本産業規格(JIS)の改定

レディーミクストコンクリート(JIS上での生コンの呼称)は、2024年3月にJISが改正されました(JIS A 5308:2024)。製造におけるリサイクル材の活用や廃棄物削減などの社会的要請、生産者や発注者のニーズを踏まえて、5年ぶりの改正となりました。主な改正点は次の通りです。

  • 使用可能な材料に石炭ガス化スラグ骨材(石炭灰をガス化炉内で溶融して製造したコンクリート用の骨材)や火山ガラス微粉末(火山灰を選別、粉砕してできた粉末)が追加された
  • 強度試験の試料の採取可能場所の拡大、強度試験時の廃棄試料の量の削減、試料の採取前のドラムの回転速度の緩和などの検査方法が合理化された
  • これまでは書面での取り扱いとしていた、購入者に提出する配合計画書(材料の種類や配合割合などの品質を決定する資料)や納入書などの書類を、電磁的に記録できるようになった

この改正によって、他産業から発生した副産物の活用や環境負荷低減の進展、DX推進などが期待されています。

2)低炭素型材料の活用に向けたマニュアル

国土交通省 関東地方整備局港湾空港部では、2023年3月に「港湾工事等における低炭素型材料の活用マニュアル」を取りまとめました。これは、湾岸工事などから排出されるCO2の大半は材料に由来しているとして、CO2削減のために低炭素型材料を活用するに当たって、工事に活用する際の基本的な考え方を示したものです。

2023年度には、このマニュアルに基づいて2件の試行工事を実施しています。

■国土交通省 関東地方整備局港湾空港部「港湾工事等における低炭素型材料の活用マニュアル(Ver.1.0)」■
https://www.pa.ktr.mlit.go.jp/kyoku/work/CNC/cnc.htm

3)日本建築学会 JASS5(鉄筋コンクリート工事標準仕様書)の改定

地球温暖化抑制や資源循環に対する要求の高まりや、技術進歩の変化に適応するために、2022年11月に改定されたもので、約10年ぶりの大改定となっています。

詳細は割愛しますが、大きな改正点に、構造体および部位、部材に求められる性能に「環境性」が加えられました。これによって、スラッジ水の利用範囲が広がった他、回収骨材やスラッジ水を用いたコンクリートを使うことで、この環境性を満たすものとされており、今後、回収骨材やスラッジ水の利用も拡大するものとされています。

■日本建築学会「建築工事標準仕様書・同解説 JASS5 鉄筋コンクリート工事 2022」■
https://www.aij.or.jp/books/productId/674406/

4)残コン・戻りコンに関する協同組合アンケート集計結果報告

全国生コンクリート工業組合連合会、全国生コンクリート協同組合連合会が行ったアンケート調査で、残コン・戻りコンの発生状況について取りまとめています。また、組合内での残コン・戻りコンの活用事例も紹介しています。

■北海道生コンクリート工業組合「戻りコン・残コンアンケート調査集計結果(2024.1実施)」(下記URLの【報告事項】資料4を参照)■
https://www.doukouso.or.jp/2024/04/24/%E7%90%86%E4%BA%8B%E4%BC%9A%E8%B3%87%E6%96%99/

5)RRCS(Ready-mixed & Returned Concrete Solution Association)

「地球を削らない産業」を目指して、新素材や余ったコンクリートの再利用の研究や、残コン・戻りコン起源製品をJIS等に規格化・標準化することを目指す団体です。大学・研究機関の教授、セメント・生コン会社、圧送会社、施工関係者など、143の会員で構成されています。

ウェブサイトでは座談会・対談会の動画を公開しており、残コンの処理・削減策やスラッジ水・回収骨材の使い方をテーマに話しているものもあります。

■RRCS■
https://rrcs-association.or.jp/index.html

以上(2024年7月作成)

pj50546
画像:ZeNDaY-Adobe Stock

【高齢者雇用】法改正で変わる高齢社員の働き方、どうマネジメントする?

書いてあること

  • 主な読者:高齢社員(おおむね60歳以上)の働き方について検討中の経営者や労務担当者
  • 課題:何歳まで雇用するか、賃金はいくらに設定するかなどの方針を決めあぐねている
  • 解決策:法令遵守は大前提。2024年度以降の法改正の動向を押さえた上で方針を決める

1 法改正の動向を押さえつつ、自社の方針を決めよう

人手不足に悩む経営者にとって、高齢社員の活用はぜひ、検討したいところです。特に2024年度以降は、厚生年金保険法や高年齢者雇用安定法について

  1. (2024年4月~)在職老齢年金の支給停止調整額が「48万円→50万円」に引き上げ
  2. (2025年4月~)高年齢雇用継続給付の最大給付率が「15%→10%」に引き下げ
  3. (2025年4月~)希望者全員を65歳まで継続雇用することが義務化

といった具合に法改正が続きます。これからの高齢社員の働き方も変わってくるでしょうから、法改正の動向をしっかり押さえた上で、雇用の方針を決めましょう。

以降で上記3つの法改正の概要を紹介した上で、今後の高齢者雇用を考える際のポイントを紹介します。また、高齢者雇用に関する参考記事も併せて紹介するので、ご確認ください。

2 高齢社員に関する3つの法改正

1)(2024年4月~)在職老齢年金の支給停止調整額が「48万円→50万円」に引き上げ

在職老齢年金とは、

働きながら老齢年金をもらうと、年金額がカットされることがあるという制度

です。厚生年金保険に加入しながら老齢年金をもらう60歳以上の社員が対象で、賃金(賞与を含む)と年金の合計額が「支給停止調整額」というボーダーラインを超えると、十分な収入があるとみなされ、老齢年金の一部または全額が支給停止となる仕組みです。

せっかく働いても年金が減ってしまうので、以前はこれを避けようと就業調整する人が少なくなく、人手不足の会社などから不満の声が多く上がりました。こうした問題を解決するため、

2024年4月から、ボーダーラインである支給停止調整額が「48万円→50万円」に引き上げ

られました。具体的には、

  • 基本月額(1年間の年金額÷12)と、総報酬月額相当額(毎月の賃金額+1年間の賞与額÷12)の合計額が50万円以下の場合、老齢年金は全額支給される
  • 合計額が50万円を超える場合、超えた分の1/2の額が年金から差し引かれる

という仕組みになっています。なお、支給停止を受けるのは老齢年金のうち老齢厚生年金(厚生年金保険)だけで、老齢基礎年金(国民年金)は対象になりません。

画像1

2)(2025年4月~)高年齢雇用継続給付の最大給付率が「15%→10%」に引き下げ

高年齢雇用継続給付とは、

賃金が「60歳時点の75%未満」に低下した状態で働く場合に支給される雇用保険給付

です。雇用保険の被保険者であった期間が5年以上ある、60歳以上65歳未満の社員が対象です。

再雇用制度(定年退職後に、パートや嘱託として再雇用すること)で契約を結び直すと、定年前と比べ賃金がガクッと下がることがあります。こうした場合に、社員の仕事へのモチベーションが下がらないよう、高年齢雇用継続給付が減った分の賃金を補填するわけです。

ただ、この高年齢雇用継続給付は、

2025年4月から、最大給付率が「15%→10%」に引き下げ

られることが決まっています。例えば、60歳以降の賃金が20万円の場合、改正前は高年齢雇用継続給付を最大3万円もらえたのが、改正後は最大2万円しかもらえなくなるわけです(年間で12万円のマイナス)。ただし、受給者が1965年4月1日以前生まれの(2025年3月31日までに60歳を迎える)場合、原則として現行法が適用され、最大給付率15%のままで支給されます。

画像2

3)(2025年4月~)希望者全員を65歳まで継続雇用することが義務化

会社は高年齢者雇用安定法により、社員を65歳まで雇用するために

  • 定年の引き上げ(65歳まで)
  • 定年制の廃止
  • 継続雇用制度(65歳まで)の導入 ※前述した再雇用制度も継続雇用制度の一種

のいずれかの措置(雇用確保措置)を実施する義務があります。これを「65歳までの雇用確保」といいます。

このうち継続雇用制度(65歳まで)については、労使協定(2012年度以前に締結されたものに限る)により、老齢厚生年金(報酬比例部分)の支給開始年齢以上の社員を、継続雇用の対象から除外すること(雇用確保義務に対する経過措置)が認められていました。しかし、2025年3月をもってこの経過措置は終了し、

2025年4月から、定年後も働くことを希望する社員は全員、継続雇用(65歳まで)の対象

になります。

画像3

3 これからの高齢者雇用をどう考える?

1)定年引き上げ(または定年制の廃止)か、継続雇用か?

現在、定年を60歳に設定している会社が、社員を65歳まで雇用する場合、「定年の引き上げ(65歳まで)」「定年制の廃止」「継続雇用制度(65歳まで)の導入」のいずれかで対応します。

広く浸透しているのは、継続雇用制度の一種である再雇用制度ですが、この制度は

定年をきっかけに労働契約をまき直し、雇用形態がパートや嘱託になることで、待遇が大きく変わり、それが原因で会社と社員がトラブルになるケース

が少なくありません。定年引き上げ(または定年制の廃止)で対応する場合、退職金の在り方や賃金カーブの見直しなどの課題はありますが、一方で労働契約のまき直しが不要なため、待遇をめぐるトラブルのリスクを低減できる可能性があります。

なお、会社が社員を雇用する義務を負っているのは65歳までですが、その後も努力義務ではあるものの、社員に70歳まで働ける機会を与えることが求められています。これを「70歳までの就業機会確保」といいます。こちらは自社で雇用する以外に、他社で再就職させたり、フリーランスとして契約を締結してもらったりといった選択肢(創業支援等措置)もあります。

画像4

高齢者雇用の基本的な考え方については、次の記事をご確認ください。

2)高齢社員の待遇は、何を考慮して決めるべきか?

定年後の社員を再雇用する場合、賃金は定年前よりも下がるのが一般的ですが、

「パートや嘱託だから」というだけで賃金を下げるのは、同一労働同一賃金違反

です。仕事内容や役職、労働時間、責任、ノルマなどが定年前とどう変わるのかを考慮した上で、待遇を決めるようにしないといけません。

社員が60歳以降も厚生年金保険に入ったまま働く場合、在職老齢年金にも注意しましょう。法改正でボーダーライン(支給停止調整額)が引き上げられたとはいえ、高所得であればあるほど老齢年金のカット幅が大きくなるのは変わりません。カットされた分の年金は退職後も戻ってきませんから、賃金設計を考える際は確認が必要です。

また、賃金が「60歳時点の75%未満」に低下する場合、高年齢雇用継続給付の支給対象になりますが、こちらは前述した通り、最大支給率の引き下げが予定されています。将来的には廃止される見通しなので、会社としてはこの給付をあてにしない賃金設計をすることが大切です。

あと、もう1つ注意しておきたいのが、社員の社会保険料の負担です。定年後は社会保険に加入するパターンが複数あり、「会社の健康保険に入るのか」「任意継続の制度を利用するのか」などによって、保険料負担が変わってくるのです。

高齢社員の待遇については、次の記事をご確認ください。

3)健康に無理なく働いてもらうためには、どうすればいいか?

高齢社員に働いてもらう上で、特に気になるのは「健康」でしょう。人間は基本的に加齢によって身体機能が変化するので、高齢社員は若手社員よりも労働災害に遭いやすい傾向にあります。例えば、身体のバランス能力に支障を来し、障害物にぶつかったり転倒したりして、骨折などに至るケースは珍しくありません。

実際、60歳以上の男女別の労働災害発生率は、30代と比較して男性が約2倍、女性が約4倍です。また、年齢に着目した場合、「転倒」「墜落・転落」は高年齢になるほど労働災害発生率が上昇します。特に60歳以上の女性の転倒による骨折などは、20代女性の15倍にも上ります(厚生労働省「令和5年高年齢労働者の労働災害発生状況」)。

高齢社員の多くは、「自分はまだ若い」と思っているケースが少なくないので、健康診断や体力テストで自分の体の状態を正しく理解してもらうことが大切です。また、時短勤務やフレックスタイム制、在宅勤務制度、あるいは労働時間の枠にとらわれないフリーランスなど、加齢に合わせて自分のペースで稼働できる働き方を提案してみるのもよいでしょう。

高齢社員の健康を考慮した働き方については、次の記事をご確認ください。

以上(2024年7月作成)

pj00718
画像:folyphoto-Adobe Stock