【業務効率化】PERT図を作成してプロジェクトの状況を「見える化」しよう

1 PERTを使えばプロジェクトの滞留を予防できます!

突然ですが、皆さんの会社のプロジェクトで次のような状態になった経験はありませんか?

  • 多くの工程は順調なのに、特定の工程がネックになって滞ってしまった
  • 作業を均等に分担したはずなのに、ある担当者だけはいつも暇そうだ
  • プロジェクトが進んでいないが、どこで止まっているのか分からない

こうした経験のある方にご紹介したいのが、

PERT(Program Evaluation and Review Technique)

です。PERTとは、

1つ1つの作業工程を「前の工程が終わらないと次の工程が始められない」という依存関係に従って矢印でつないでいき、それぞれの工程に所要時間を記入していく手法

です。PERTを進めるための「PERT図」を作成することで、

  • 各工程にどのくらいの時間が必要なのか
  • 各工程がどのような関係にあるのか
  • どのような順序で進めればよいのか

といったことが「見える化」できます。この記事では、PERT図の作成方法と具体的な使い方を解説します。

2 PERT図の作成方法

1)必要な作業を洗い出し、所要時間を算出する

例えば、あるプロジェクトで必要な作業がA~Gに分けられるとします。各作業の前後関係を明らかにし、それぞれの所要時間を「日」単位で算出してみると、次のようにまとめられます。

画像1

まず、次の3種類の時間を見積もります。

  • 楽観的推定時間(a):作業が何の問題もなく順調に進んだ場合の時間
  • 推定所要時間(b):同様の作業の実績などから妥当だと見積もられる時間
  • 悲観的推定時間(c):問題が発生したため想定以上にかかる時間

推定所要時間で作業が完了する確率が最も高いという前提で、それぞれに重み付けをして平均値を算出します。重みは、推定所要時間が4、楽観的推定時間と悲観的推定時間はそれぞれ1とし、以下の式で所要時間を算出します。

  • 所要時間=(a+4×b+c)/6

2)各作業の関係を矢印で結ぶ

PERTでは各作業の関係を「○」と「→」で示します。これをアローダイヤグラムといいます。

画像2

「○」は「ノード」と呼ばれ、各作業の始まりと終わりを表します。「→」は、それぞれの「作業」を表します。PERTでは「作業」のことを「アクティビティ」といいますが、この記事では説明を分かりやすくするために「作業」と表記します。また、「作業A」などの作業名の下には、各作業にかかる所要時間(ここでは「日」単位)を記載します。なお、ノードに振られた番号は以降の説明のために付与したもので、それ自体に意味はありません。

アローダイヤグラムは、プロジェクトの全体像と各作業間の関係を表しています。例えば、「作業C」を始めるためには、その前工程である「作業A」を終了させなければなりません。また、「作業A→C→E」と「作業B→D→F」は、独立した一連の作業なので並行して進められますが、両方が終わらないと「作業G」は始められません。

3 PERTを機能させる3つのポイント

1)最早結合点時刻:全作業の所要時間を把握する

最早結合点時刻とは、当該ノードの次の作業を開始するために最低限必要となる時間です。例えば、ノード4の最早結合点時刻は6日です(作業Aの3日と作業Cの3日の合計)。また、ノード6の最早結合点時刻は9日です。ノード6にたどり着くには、「作業A→C→E」の9日と、「作業B→D→F」の7日が必要ですが、時間の多くかかる9日が最早結合点時刻となります。この考え方に基づき、最早結合点時刻を網かけで示すと次のようになります。

画像3

なお、下段には最遅結合点時刻が入ります。まだ算出していないので、便宜上「x」としていますが、始点(ノード1)と終点(ノード7)は、最早結合点時刻と同じになります。

2)最遅結合点時刻:各作業のデッドラインを把握する

最遅結合点時刻とは、以降の作業が遅れないようにするために当該ノードに到達しなければならない最も遅い時刻です。いわゆる「デッドライン」です。最遅結合点時刻は、次のノードの最遅結合点時刻から、それらのノードをつなぐ作業の所要時間を差し引いて算出します。

ノード6の場合、次のノード7の最遅結合点時刻は13日なので、作業Gの所要時間4日を差し引いた9日(13日-4日)が最遅結合点時刻です。この考え方に基づき、最遅結合点時刻を網かけで示すと次のようになります。

画像4

なお、通常は、始点と終点の最遅結合点時刻は最早結合点時刻と同じにしますが、プロジェクトの締め切りを終点の最遅結合点時刻として設定し、そこから各ノードの最遅結合点時刻を算出していくこともできます。

3)クリティカルパス:要注意の作業を把握する

図表4の「最遅結合点時刻の算出」を見ると、「作業A→C→E→G」の最早結合点時刻と最遅結合点時刻が同じです。つまり、スケジュールに余裕がないということです。このように、プロジェクト全体のスケジュールに影響を及ぼす経路を「クリティカルパス」といい、スケジュール管理に当たって最も注意しなければなりません。クリティカルパスは、太い矢印で分かりやすく示します。

なお、「作業B→D→F→G」については、最早結合点時刻と最遅結合点時刻に2日の差があります。これは、2日の余裕があることを意味します。つまり、クリティカルパスではありません。

画像5

4 とにかく「クリティカルパス」をケアする

ここでは前章までに例として挙げたプロジェクトを題材に、PERTを利用して、プロジェクト全体の効率化を図るための考え方を紹介します。プロジェクトで発生する作業および作業のアローダイヤグラムは次の通りです。

画像6

画像7

作業Dの所要時間が5日と最も長いので、ここに資源を集中して短縮しようと考えるかもしれません。しかし、「作業B→D→F」が早く完了しても、クリティカルパスである「作業A→C→E」が完了しなければ作業Gには進めません。むしろ、作業Dを短縮したことで待ち時間が延びます。そうではなく、クリティカルパス上の作業の短縮が必要です。

その際、クリティカルパスの変化に注意しましょう。資源を集中し、「作業A→C」を計3日で完了できるようにした場合、作業Eの3日を加えても「作業A→C→E」の所要時間は6日となり、「作業B→D→F」の所要時間である7日を下回ります。この時点で、クリティカルパスは「作業B→D→F→G」に変わりました。しかし、これに気付かずに、作業Eにさらに資源を投入して所要時間の短縮を図っても、プロジェクト全体の効率化にはつながりません。

画像8

5 小規模なプロジェクトでは逆に非効率

PERTではアローダイヤグラムを作成しますが、そのためには作業の細分化、作業順序の特定、所要時間の見積もりなどの準備が必要です。これらの準備は大変ですが、手を抜くと「想定とクリティカルパスが違う」などの問題が生じます。作業数が少ない小規模なプロジェクトならアローダイヤグラムは簡単に作成できますが、そもそもPERTを利用するまでもなく進められるので、無理にPERTを利用するのは非効率です。

以上(2025年1月更新)

pj40024
画像:ribkhan-Adobe Stock

【中堅社員のスピーチ例】自分の立場を忘れてみよう

【ポイント】

  • お客さま対応では、「自分の立場を一旦忘れてみること」が大切
  • こちらの都合を通すことばかり考えると、相手の話を真摯に聞くことができなくなる
  • 常識の違いが当然だと思えれば、お客さま対応の際にも心の余裕が生まれる

おはようございます。突然ですが、皆さんにはお客さまと接する際、何か心掛けていることはありますか? ちなみに私が心掛けているのは、「相手の立場に立つこと」です。もっと言うと、相手の立場に立つ際に、「自分の立場を一旦忘れてみること」を意識しています。

これは、私の前職での経験談です。通販サイトに商品を出品するお客さまから、電話でクレームをいただいたことがありました。内容は「通販サイトには、自分が出品したい商品に合致するカテゴリーがない。カテゴリーの種類を見直してほしい」というものでした。

私は、「カテゴリーの種類は、他のお客さまの使い勝手も考慮して設定したもので、簡単には変えられない」と説明しました。しかし、相手はなかなか納得せず、私は次第に「たかがカテゴリーぐらいで……」と腹が立ってきました。私のイライラが態度にも出ていたのでしょう。見かねた当時の上司が、途中から電話を代わってくれましたが、対応が一段落した後で、私は上司に叱られました。

上司は私にこう言いました。「電話のとき、『たかがカテゴリーぐらいで……』と思っていただろう。君にとってはそうでも、お客さまは違う。自分のことばかり考えているから、あんなふうにイライラするんだよ」と。上司はさらに、お客さまが今回出品しようとしていた商品は、かなり長い時間をかけて作られたもので、お客さまは商品に強い誇りを持っていたということも話してくれました。

私は反省しました。電話を取ったタイミングでは「お客さまの話を真摯に聞こう」と思っていたのに、「カテゴリーは簡単に変えられない」というこちらの都合を分かってもらえないだけで、相手を「面倒くさい客」と決めつけ、話を聞こうとしていなかったのです。だから、この件以降、私は相手の話を聞く際、自分の立場のことは一旦忘れ、全て聞いてから結論を出すようにしているのです。

お客さまはこの業界のプロではありません。こちらの常識が通用しなくて当たり前です。こちらにとっては「つまらないこと」も、相手にとっては「重要なこと」なのです。それが当然だと思えれば、「まずは相手の思いを受け止めよう。対応するのはその後でも遅くはない」という、心の余裕が生まれます。私個人の経験則ですが、皆さんの参考になれば幸いです。

以上(2025年2月作成)

pj17207
画像:Mariko Mitsuda

4月16日(水)/ 17日(木)若手社員向けオンライン研修開催のお知らせ

平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
とくぎんサクセスクラブでは、4月16日(水)・17日(木)に、若手社員向けのオンライン研修を開催いたします。
今回は、印象マネジメントやビジネスマナーなどの専門家・株式会社STYLEC代表 八木 理恵氏をお招きし、社会人として必要な心構えや必須ビジネスマナーなどを講義していただきます。

【開催概要】

  • 開催日:令和7年4月16日(水)/4月17日(木)
  • 時間:10:00~17:00(WEB開場9:45)
  • 形式:Zoomによるオンラインセミナー
  • 参加費:無料
  • 定員:各日程20名
  • ※定員になり次第、締切とさせていただきます。
  • ※両日ともに同じ内容です。
  • ※途中、適宜休憩を含みます。

セミナー詳細のご確認、またお申し込みは、以下のページにてお願いいたします。

16日(水)のお申し込みはこちら!

17日(木)のお申し込みはこちら!

新入社員をはじめとする若手社員の方々に向け、基本のビジネスマナーを学ぶことを目的とした研修です。若手の育成に力を入れたい企業さまの社員研修として、是非ご活用ください。

【値上げに成功する交渉術(1)】交渉の本質を知り、交渉に対する恐れをなくす

1 値上げせずに耐え続けられますか?

「値上げ」ラッシュです。企業間で取引される燃料などの価格を示す「企業物価指数」を見ると、物価高騰が一目瞭然です。

画像1

国際情勢などを鑑みれば物価高騰は長期化する見通しで、じっとして耐えしのぐのは難しそうです。実際、2024年のいわゆる「物価高倒産」は11月までの累計で過去最多の877件となり、今後さらに増える見込みです(帝国データバンク「倒産集計」)。

画像2

今こそ本気で「値上げ」対策を講じなければ、厳しい状況に追い込まれるかもしれません。具体的な対策は、

  • 自社も「値上げ」をして仕入れ費の増加分を吸収する
  • 「コスト削減」をして仕入れ費の増加分を吸収する

となりますが、コスト削減は既に絞れるだけ絞っている状況と思われるため、これからは、

取引相手ときちんと【交渉】して値上げをする

必要があるでしょう。そこで、このシリーズでは、企業間取引を想定した値上げ交渉で勝つための交渉術をご紹介します。

2 交渉に対する考え方をバージョンアップ

値上げ交渉を成功させるために、まず交渉そのものに対する理解を深めましょう。奇妙に聞こえるかもしれませんが、交渉の一番の問題は、「交渉にならない」ことです。交渉に慣れていない人は、自分の要求を、自分が話しやすい順番で一方的に伝え、

  • たまたま相手が受け入れてくれたら交渉成立
  • 相手が受け入れてくれなければ交渉不成立

と判断します。将棋の初心者は、飛車や角をやたらと動かすだけで局面をつくれませんが、交渉もまさにこれと同じ状況になります。

そこで、まずは交渉に対する考え方をバージョンアップしましょう。皆さんが次の姉妹の立場だったら、どのように交渉を進めますか?

1つのオレンジを取り合っている姉妹がいます。姉も妹も、「自分がオレンジを丸ごともらう!」と言って一歩も譲りません。姉妹がけんかせずにオレンジを分け合うには、どうしたらよいでしょうか?

皆さんが考えたのは、

  • 姉:私がお姉さんなのだから80%は欲しいところだけど、70%で我慢してあげる
  • 妹:お母さんに「お姉ちゃんがいじめる」と言いつけるよ。嫌なら80%をちょうだい

といったものかもしれません。しかし、これでは相手を脅しながら一方的に自分の都合を押し付けているだけです。80%や70%という数字に根拠はないでしょうし、そもそも姉妹がオレンジを80%と20%に完璧に分けることもできません。

では、以下の「交渉の定義」を読んでみてください。いずれも、良書からの引用です。

  • いかにして「複数の利害関係者が寄り沿い、『イエス』にたどり着くか = 全体としてベストな結論を導き出すか」という「合意形成のための説得術」(*)
  • 相手にとって悪くなく、自分にとって願ってもないほどの交渉結果を引き出す(**)

この定義を読むと、交渉に対するイメージが少し変わってきませんか。少なくとも、相手と話し合いをする必要性があることに気付いたと思います。こうした、

「一方的な要求」から「話し合って合意点を探る」になる変化

は、交渉術の進化と同じです。次章で説明します。

3 ゼロサム型からプラスサム型へ。そして自分が得をする

交渉にはゼロサム型とプラスサム型の2種類があります。

画像3

先に紹介した姉妹の物言いはゼロサム型の交渉の典型です。一方が得をすれば、もう一方は損をするという「Win-Lose」になります。

これを否定したのが、いわゆる「ハーバード流交渉術」です。先に紹介した交渉の定義は、ハーバード流交渉術を取り上げた書籍からの引用です。ハーバード流交渉術が目指すのはプラスサム型の交渉であり、双方が得をするので「Win-Win」と呼びます。今やWin-Winは一般的なビジネス用語で、双方にとって良い結果をもたらそうとするときに使いますよね。

ただ、ハーバード流交渉術には懸念もあります。Win-Winを目指すには互いが腹の中を見せ合う必要がありますが、

  • 自分は交渉相手に手の内(腹の中)を全部見せて大丈夫なのか?
  • 相手が言っていることは真実なのか(こちらをだまそうとしていないか)?
  • 自分のほうがパイを広げるためによく貢献したから、多くの取り分をもらうべきだ!

と考えてしまうわけです。NDA(秘密保持契約)を交わしても、相手への懐疑心を完全に払拭できないため、「Win-Winなんて奇麗事では?」という考えが根強くあります。そうした中で示されたのが、

相手にとって悪くなく、自分にとって願ってもないほどの交渉結果を引き出す

という考え方であり、損得の度合いに差をつけたWin-Winを目指すわけです。つまり、

自分のほうが相手よりも大きな得をしたり、小さな損をしたりすることが交渉の一つのゴール

として示されたわけです。これであれば納得感がありますよね。

4 視野を広げて、値上げ交渉に強い組織になる

交渉の当事者に合意の意思があれば、交渉余地はあります。値上げ交渉も例外ではありません。しかし、交渉に慣れていない人は、

相手が値上げを受け入れるはずがない。だって、相手にメリットはないのだから

と、最初から諦めムードです。こうした人は値上げ交渉に恐怖心を抱いていますし、一方的に値上げをお願いすることしかイメージできていないからです。

まず認識しておきたいのは、相手も値上げ交渉を恐れているということです。もしかしたら、

値上げを受け入れないと取引を打ち切られるかもしれない。いくらまで値上げを受け入れるか社内で相談しよう

と考えている可能性もあります。

また、値上げ交渉の論点は「お金」だけではありません。具体的には、

  • 取引規模:取引規模を拡大、あるいは縮小する
  • 取引期間:契約期間をこちらが有利に設定する、あるいは契約継続の条件を提示する
  • 納期:納期を延ばす
  • 品質:品質を落とす
  • プロモーション:取引拡大のため、共同でプロモーションをする

などがあります。

相手がどの論点に興味を示すかは、相手と状況次第です。交渉の相手は、テーブルの向こうに座っている人だけではなく、実に多くの人が関係しています。また、相手の経営環境によっても状況は大きく変わります。一例として交渉関係者を整理すると次のようになります。恐れることなく、幅広い相手から情報を収集することが大事です。

画像4

また、誰と話をする場合も同じですが、特に社外の人と話をする際に肝に銘じておくべきことは、

自分と相手とでは、価値観や規範が全く違う

ということです。こちらの常識は相手の非常識になることもあり、逆の場合もしかりです。このことを念頭に置いて丁寧に話を進めることが前提です。

5 (補足)オレンジの交渉の結果

この記事で紹介した姉妹の話は「オレンジの交渉」と呼ばれる有名なケースです。インターネットで検索すれば「オチ」が分かりますが、ここでオチの一例を紹介します(検索結果などによってオチが違います)。

結局、姉妹はオレンジを2等分しました。一件落着のように見えますが、直後の行動は意外なものでした。

姉は、オレンジの皮を捨て、果肉でジュースを作りました。姉は喉が渇いていたのです。

一方の妹は果肉を捨て、皮でオレンジピールを作りました。妹はケーキを作りたかったのです。

いかがでしょう。「こんなオチなんてずるい」と思われたかもしれませんが、リアルの交渉でも、このように双方の思惑が全く食い違っていることはよくありますよね。

【参考文献】

(*)「ハーバード流交渉術 必ず『望む結果』を引き出せる!」(ロジャー・フィッシャー(著) ウィリアム・ユーリー(著) 岩瀬大輔(翻訳)、三笠書房、2011年12月)

(**)「ハーバード×MIT流 世界最強の交渉術—信頼関係を壊さずに最大の成果を得る6原則」(ローレンス・サスキンド(著) 有賀裕子(翻訳)、ダイヤモンド社、2015年1月)

以上(2025年2月更新)

pj80170
画像:Mariko Mitsuda

2025年4月改正法令 直前チェックと対策! 必要な社内整備はなに?

2025年4月改正法令の大きな目玉は、「育児・介護休業法」および「次世代育成支援対策推進法」、「雇用保険法」など“子育て”や“介護”に関連するものです。
そのほか、“高年齢者”の就業意欲を維持・喚起し、65歳までの雇用の継続を援助、促進するような施策や、“障害”に関係なく希望や能力に応じて働ける共生社会の実現のための施策など“働き方”に関する法改正もあります。そこで今回は、改正が目前に迫る“2025年4月改正法令”の確認と、会社としてどのようなことをするべきか、対策や社内整備などについてご説明いたします。

この記事は、こちらからお読みいただけます。pdf


もめない事業承継!~スムーズなバトンタッチのコツは!? ②貸付金の整理・不動産の活用/経営者保証のはずし方編

もめない事業承継をおこなっていくために、スムーズなバトンタッチのコツを3回にわたりご説明しています。第2回目は、「貸付金の整理・不動産の活用/経営者保証のはずし方編」となります。

この記事は、こちらからお読みいただけます。pdf


従業員の「欠勤」どう対応するべき? 実務担当者の対応の基本

体調不良や寝不足、二日酔いなどを理由に「欠勤」を繰り返す従業員に悩まされているという企業さまも少なくありません。そういった問題を抱える従業員をそのままにしておくと、安心して仕事を任せられないどころか、ほかの従業員たちの負担も増え、全体の生産性の低下を招くなど社内に悪影響を及ぼします。
では、「欠勤を繰り返す従業員を即解雇できるか?」と言ったら、それはNOとなり、事によっては当該従業員から「不当解雇だ」などと訴えられ、労使トラブルを引き起こす可能性もあります。そのため、対応にあたっては慎重さが求められます。

この記事は、こちらからお読みいただけます。pdf


従業員の奨学金返済をサポートし、若手人材を確保! 「企業等の奨学金返還支援制度」のご紹介

企業等の奨学金返還支援(代理返還)制度とは、独立行政法人日本学生支援機構の貸与奨学金(第一種奨学金・第二種奨学金)を受けていた従業員に対し、企業等が返還残額の一部または全部を日本学生支援機構に直接送金することにより支援する制度です。

この記事は、こちらからお読みいただけます。pdf


えっ!こんなときどうする?「企業の守り方」~パート・アルバイトにも年次有給休暇?~

1 アルバイトにも年次有給休暇を

「御社で働くパートやアルバイトの方々は年次有給休暇を取得されていますか?」と質問をすると、驚く事業主が予想以上に多いというのが個人的な印象です。実際に、ある事業主の方から、「本当にパートやアルバイトも年次有給休暇を取らせないといけないか?」と相談をされたこともあります。なぜなら、パートやアルバイトの方々は事前に労働する日や時間が決まっていない場合が多く、働くことができる(働きたい)日時を申告して、その日程を考慮して事業主がシフトを組むことがあるからです。シフトを組むのに大変苦労されている事業主の立場からすれば、自分で働きたい日や時間を選ぶことができるのに、なんで年次有給休暇まで与えなければならないのか、と理解に苦しむというのが本音なのでしょう。しかし、労働基準法では、1週間の所定労働日数が4日以下(週以外の期間で所定労働日数が定められている場合は年間所定労働日数が216日以下)の労働者は、その所定労働日数に比例して算定された日数の年次有給休暇を付与しなければならないと定められています。具体的な日数は下記のとおりです。

それでは、昨今のパート・アルバイトなどの非正規労働者に関わる労働市場の変遷を踏まえて、どのように年次有給休暇を取得させればいいのかご説明させていただきます。

【週所定労働日数が4日以下かつ週所定労働時間が30時間未満の労働者の付与日数】

【週所定労働日数が4日以下かつ週所定労働時間が30時間未満の労働者の付与日数】

(※)週以外の期間によって労働日数が定められている場合

(参考)

労働者の方へ | 年次有給休暇取得促進特設サイト | 働き方・休み方改善ポータルサイト

2 非正規労働者の動向

1990年代に機械化やロボット開発の技術進展に伴い人件費抑制を目的に非正規労働者の採用を増やす企業が増えていきました。その結果、正社員(正規労働者)の求人が減少して就職氷河期を迎えたのもこの時期です。また、非正規労働者の増加には、育児や介護などの家庭の事情を踏まえて仕事と家庭の両立せざるを得ない事情とも関係しています。さらに、世帯収入を少しでも増やしたい人、両親の収入を補うために学費を自分で稼ぐ学生も増えてきた時代でもありました。そのような人たちにとっては、育児や介護、学業の合間に自分の都合に合わせて働ける非正規雇用というのが最適です。2004年には、労働者全体の1/3を非正規労働者が占めるようになり、それ以降、非正規労働者の比率は上昇傾向が続き、2022年には非正規労働者の割合が36.9%に達しています。そのうちパートとアルバイトで約70%を占めています。今後も、非正規労働者の比率は維持するものと考えられていますので、事業主にとっては非正規労働者を会社の主要な戦力としてとらえて、働きやすい職場を提供することがますます強まってくることを再認識する必要があります。

非正規労働者の割合の推移

出典:1999年までは総務省「労働力調査(特別調査)」(2月調査)長期時系列表9、
2004年以降は総務省「労働力調査(詳細集計)」

3 年次有給休暇の発生要件と管理方法

上記でもご説明しましたとおり、正社員でも、パートやアルバイトでも要件を満たせば年次有給休暇を付与しなければなりません。その要件とは、①6か月間の継続勤務②全労働日の8割以上の勤務(出勤率)の2要件です。①6か月間の継続勤務は、労働契約の内容ではなく、勤務の実態に即して実質的に判断されます。②全労働日の8割以上の勤務とは、簡単にいえば、「出勤日数÷所定労働日数」で算出され、それが8割以上であれば年次有給休暇が発生します。ただし、パートやアルバイトの場合、週の所定労働日数が決まっていない場合もありますので、この所定労働日数の計算は、直近6か月間に実際に働いた日数(労働日数)の2倍もしくは前年1年間に実際に働いた日数が基準となります。(労働基準監督署の立入検査で指摘された場合も同様に算出します)例えば、週1日もしくは2日しか働かない学生アルバイトでも、過去6か月間で合計30日間の勤務をした場合、所定労働日数はその2倍の60日間となり、下記の図であれば、1年間の所定労働日数48日~72日の欄に該当するため、1日の年次有給休暇を付与することになります。さらに引き続き1年間勤務を継続すれば、2日の年次有給休暇を付与することになります(グレー部分)。

【週所定労働日数が4日以下かつ週所定労働時間が30時間未満の労働者の付与日数】

【週所定労働日数が4日以下かつ週所定労働時間が30時間未満の労働者の付与日数】

(※)週以外の期間によって労働日数が定められている場合

ここで、事業主の皆さんの頭を悩ますのが、パートやアルバイトの入社日が異なり付与する基準日も異なること、それぞれの所定労働日数も異なること、同じパートやアルバイトでも基準日時点における所定労働時間が決まっていない場合は、過去1年間の労働日数の合計によっては該当する所定労働日数の欄が毎年異なる可能性があることなど、個々の勤怠管理をしなければならないことです。タイムカードや独自で作成されたエクセルなどで管理されている方も多いと思いますが、トラブルを回避するためにも、スマホでもシフト管理ができるようなアプリの導入などをお勧めしています。勤怠管理のコストは別途かかりますが、パートやアルバイトを雇用している事業主の皆さんにとっては有効な手段ですので、検討をしてみてください。

いずれにしましても、年次有給休暇は本人からの申告(時季指定権といいます)により取得するものですから、少なくとも毎年パートやアルバイトの方々には、年次有給休暇の付与日数を伝えて、取得しやすい職場環境を整えることが不可欠です。

さらに、2019年4月から年10日以上の年次有給休暇が付与された労働者は、そのうち5日は必ず取得させることが事業主の義務となりました。例えば、週3日のシフトで働く、継続勤務年数が長いパートやアルバイトの方々は、10日以上の年次有給休暇が発生する場合(黄色赤字の部分)があり、事業主は5日の年次有給休暇を取得させる義務が生じますので、十分注意してください。5日の年次有給休暇を取得させることができなかった場合には罰則(違反者1人につき30万円以下の罰金)が事業主に科される可能性もあります。また、年次有給休暇を付与されたパートやアルバイトがいる場合には、その方々の年次有給休暇管理簿の作成も事業主の義務となっていますので忘れないでください。

4 パート・アルバイトの年次有給休暇時の賃金

年次有給休暇を取得した場合には当然ながら賃金が発生します。パートやアルバイトの場合には、その日に働く時間も異なることもあるため、年次有給休暇を取得した日の賃金はいくらにすればいいのでしょうか?以下3つの方法をご紹介します。

  • ① 通常の賃金から算出する
    所定労働時間が一定の労働者であれば、所定労働時間に時給などをかけることによって勤務した場合に支払われる賃金を計算することができます。勤務予定シフトの時間分による賃金の算出は、1日の労働時間が一定の労働者に多く用いられる計算方法です。
  • ② 平均賃金から算出する
    以下の算出方法のうち、金額の高いほうを平均賃金として選択する方法です。この方法は、所定労働時間が一定ではない場合に有効です。
    • ・過去3ヶ月間にその労働者へ支払われた賃金の総額÷その期間の総日数
    • ・過去3ヶ月間にその労働者へ支払われた賃金の総額÷その期間の実労働日数の60%
  • ③ 標準報酬日額から算出する
    パートやアルバイトの方々が社会保険に加入しているのであれば、標準報酬日額から有給休暇取得時の賃金を算出する方法も用いることができます。その場合は、報酬月額の等級で区分した「標準報酬月額」を日割りし「標準報酬日額=標準報酬月額÷30」の計算式で支払う賃金を算出します。

パートやアルバイトの勤務体系に合わせて、いずれかの方法を選択してください。

以上(2025年2月作成)

sj09140
画像:photo-ac

「令和7年新年互礼会」が開催されました!

【開催概要】

  • 日時 令和7年1月10日(金)
    第一部 新春記念講演    14:00~16:00
    第二部 新春交流パーティー 16:30~18:30
  • 場所 アスティとくしま
  • 演題 「ニュースから未来が見える」
  • 講師 池上 彰氏

最強寒波の到来により、高速道路の通行止めも発生する中、お越しいただいた会員のみなさま、誠にありがとうございました。非常に多くの方にご参加いただき、有意義な「新年互礼会」を開催することができました。これも皆様方のご支援とご愛顧によるものと、心から感謝いたしております。今後も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

 

【新年互礼会の様子】

画像1

(第一部 新春記念講演での板東頭取による挨拶)

 

画像1

(池上 彰氏による講演の様子)

 

画像1

(とくぎん阿波おどりクラブによる阿波おどり)

 

画像1

(徳島大正銀行とトモニホールディングスの役員紹介の様子)

 

画像1

(司会の榎本 真也アナウンサー・緒方 ゆいアナウンサー(四国放送))

 

画像1

(第二部 新春交流パーティーの様子)

 

画像1

(阿南工業専門学校によるロボコンロボットの操縦体験コーナー)

 

画像1

(徳島・香川トモニ市場に出品中の会員さまの商品)

 

画像1

(大阪・関西万博の展示)

以上(2025年2月作成)