書いてあること

  • 主な読者:物価高騰で苦戦し、自社も値上げをしようと決意している経営者
  • 課題:交渉ではさまざまな数字が飛び交うし、相手からふっかけられると弱気になる
  • 解決策:ふっかけられた数字は相手にせず、余裕があれば逆手に取る。双方の「留保価値」を意識し、その範囲で冷静に交渉することが大切

1 ふっかけられても冷静でいるには?

前回の「誰と、いくらの値上げ交渉をするか?」では、交渉のタイプや管理会計(損益分岐点)に触れながら、大切なポイントとして、

  • 最も大切なのは「交渉しない相手」を決めること
  • 交渉する金額は相手に応じて決めること(交渉の論点は「お金」だけではない)

を確認しました。これによって交渉に対する心構えがだいぶ固まったと思います。さらに交渉に対するイメージをクリアにするために、「交渉の構造」を知りましょう。

交渉では、皆さんも相手も最初に「ふっかける」ことが多いです。例えば、

  • 自社:100万円の値上げで十分なのに、150万円の値上げを提示する
  • 相手:50万円なら値上げを受け入れられるのに、一切値上げには応じないと突っぱねる

という感じです。相手の機先を制し、有利に交渉を進めるためのテクニックですが、それを分かっていても、いざ交渉の場に立つと精神的に追い込まれることがあります。ここでおじけづくと、相手がふっかけてきた金額を基準に交渉が進むので、それは避けなければなりません。もちろん、最初から双方の落としどころが分かっていれば、100万~50万円を交渉余地とできますが、なかなかそうならないのは第1回「オレンジの交渉」で学んだ通りです。

そこで皆さんは、

交渉の構造を正しく理解し、飛び交う数字に惑わされず、基準を守って冷静に交渉する

ようにしなければなりません。早速、交渉の構造を確認していきましょう。

2 交渉の構造を知る

1)初手は「アンカー(アンカリング)」

初手は「アンカー(アンカリング)」

多くの場合、アンカーは交渉初期に相手に示す水準です。その後の交渉を有利に進めるために、本来の要求よりも高い(低い)水準を示します。この図では、オレンジ色が自社、紫色が相手となっています(以降、同様)。右側のオレンジ色のアンカーは150万円、左側の紫色のアンカーは0円で、それぞれがふっかけている状態です。

アンカーは経験などに基づいて設定されることが多く、双方が相手をどう見ているのかも教えてくれます。下手をすれば(ふっかけすぎれば)、その場で交渉決裂もあり得るわけですから、交渉依存度が高い場合は、アンカーも慎重になるのが通常です。

2)本音は「留保価値」

本音は「留保価値」

相手のアンカーに惑わされないためにも重要なのが留保価値です。留保価値とは、それを下回ったら交渉を打ち切る基準であり、いうなれば「本音」です。言葉を変えると、

アンカーとして150万円を示したが、実際は100万円の値上げを達成したい

という状況を表しています。

相手のアンカーに付き合う必要はありません。また、相手の留保価値が分かれば交渉を有利に進められるので、アンカーを逆手に取って相手の留保価値を探ってみましょう。具体的には、

値上げの余地が全くないというのは厳しいです。それは御社の最終決定ですか?

などと言って、相手に揺さぶりをかけてみましょう。相手に交渉決裂の覚悟がなければ、何らかの情報を与えてくれることが多いです。

なお、いくら相手の本音が知りたいからといって、こちらのほうから、

150万円の値上げを提示していますが、実は100万円でもよいのです。そちらはどうですか。本当に値上げを一切受け入れられませんか?

などと歩み寄るのは早計です。詳しくは次回に紹介しますが、交渉のスタイルにはハード型とソフト型があって、相手がハード型の場合、

こちらの歩み寄りなどお構いなしに力押ししてくる

からです。

3)双方の留保価値の間が「ZOPA(ゾーパ)」

双方の留保価値の間が「ZOPA(ゾーパ)」

明確ではないにしても、相手の留保価値を探りながら交渉をしていきます。そして、こうして分かってくる双方の留保価値の間を「ZOPA(ゾーパ。Zone Of Possible Agreementの略)」と呼びます。この例では、100万~50万円の間がZOPAとなります。

ただ、ZOPAが分かったとしても、

  • 自社:100万円の値上げでないと困る!
  • 相手:50万円までしか受け入れられない!

と主張するだけでは、一向に前に進みません。そこで、他の論点も交えるなどしながら交渉していきます。他の論点とは、

  • 取引規模:取引規模を拡大、あるいは縮小する
  • 取引期間:契約期間をこちらが有利に設定する、あるいは契約継続の条件を提示する
  • 納期:納期を延ばす
  • 品質:品質を落とす
  • プロモーション:取引拡大のため、共同でプロモーションをする

といったものです。多様な論点を探るには緻密な情報収集が必要ですが、その過程は後述するBATNA(バトナ)の検討にもつながります。

4)交渉決裂時の最も優れた代替案「BATNA(バトナ)」

交渉決裂時の最も優れた代替案「BATNA(バトナ)」

「BATNA(バトナ。Best Alternative To Negotiated Agreementの略)」とは、交渉決裂時の最も優れた代替案のことです。実際は留保価値とBATNAが同じであるケースが多く、その場合、留保価値が唯一の防衛線となります。しかし、これではこちらの交渉依存度が高くなり、「どうしても成立させなければならない」と心理的に追い込まれてしまいます。

ですから、事前にBATNAを見つけることが理想です。分かりやすいBATNAは、

A社で値上げ交渉に失敗しても、B社で値上げ交渉ができる

といったものになるわけですが、改めて確認したいのは、

BATNAは【交渉が決裂した場合】に発動するもの

ということです。ですから、BATNAを意識する際は、こちらにも相当の覚悟が必要であることを忘れないでください。

いずれにしても、BATNAを見つけるには、緻密な情報収集が必要です。そのためには、同業他社などとも良い関係を築いておきましょう。最近は人材の流動化が進んでいますが、名刺管理のアプリケーションなどに登録しておけば、転職先なども分かります。

3 同じ景色でも見え方が違う

いかがでしょうか。今回の記事で交渉の構造が明らかになったと思います。この構造を意識しながら交渉を進めるわけですが、もし相手にも同じだけの知識があれば、自然とプラスサム型の交渉ができそうなものです。

しかし、実際はなかなかそうなりません。その理由は、

自分と相手とでは前提としている常識が違う

からです。同じ景色を見ていても見え方が違い、さらに交渉のスタイルも違うので、なかなかかみ合わないということです。次回はこの辺りに注目し、

ハード型とソフト型の交渉スタイルの違い

を紹介していきます。第1回「交渉の本質を知り、交渉に対する恐れをなくす」で説明したオレンジの交渉での姉妹が、ハード型とソフト型だった場合、どのような結末になるのかも紹介しますので、お楽しみにしてください。

以上(2022年12月)

pj80172
画像:Wasan-Adobe Stock

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です