書いてあること 主な読者:設備投資を行うか否かの定量的な判断基準が欲しい経営者 課題:設備投資は多くの資金を必要とし、その効果も長期に及ぶため判断が難しい 解決策:複数の定量的な評価方法を理解し、投資の目的によって使い分 […]
Tag Archives: ファイナンス
KPIを使って、全社一丸で業績改善/経営者のためのファイナンス講座(7)
書いてあること 主な読者:将来の意思決定に役立つファイナンス思考を身に付けたい経営者 課題:業績改善のために、何から取り組めばよいのか判断が難しい 解決策:KPIに分けることで、原因把握、改善の優先順位付け、そしてアクシ […]
初期投資のリスクを測るモノサシ「回収期間」/経営者のためのファイナンス講座(6)
書いてあること 主な読者:将来の意思決定に役立つファイナンス思考を身に付けたい経営者 課題:一度に多額の支払いが必要になる初期投資の判断は難しい 解決策:ファイナンスでは「回収期間」を用いることで、どれだけ自社にとってそ […]
悪魔にも天使にもなる!? 固定費とうまく付き合おう/経営者のためのファイナンス講座(5)
書いてあること 主な読者:将来の意思決定に役立つファイナンス思考を身に付けたい経営者 課題:売上が減少傾向にある場合などにおいて、コスト削減の考え方を知りたい 解決策:固定費の特性を正しく理解し、できる範囲で固定費を増や […]
意思決定時に欠かせない「機会コスト」と「埋没コスト」/経営者のためのファイナンス講座(4)
書いてあること 主な読者:将来の意思決定に役立つファイナンス思考を身に付けたい経営者 課題:機会コストや埋没コストは、コストとは付くものの、新たな支出を伴うものではないため、とっつきにくい 解決策:意思決定に迷った際、機 […]
「人」と「コスト」のファイナンス的考え方/経営者のためのファイナンス講座(3)
書いてあること 主な読者:将来の意思決定に役立つファイナンス思考を身に付けたい経営者 課題:会社の中で最も大きな割合を占める人にかかるコスト。人件費=給与と考えている人も多く、ファイナンスで必要な正確なコスト計算ができて […]
ファイナンス特有の「見えないコスト」の考え方/経営者のためのファイナンス講座(2)
書いてあること 主な読者:将来の意思決定に役立つファイナンス思考を身に付けたい経営者 課題:将来の意思決定にはコストの見積もりが必須。会計では出てこないファイナンス特有の見えないコストの考え方を知りたい 解決策:現金や車 […]
中小企業こそファイナンス思考が役に立つ/経営者のためのファイナンス講座(1)
書いてあること 主な読者:将来の意思決定に役立つファイナンス思考を身に付けたい経営者 課題:ファイナンスの考え方がよく分からない 解決策:「会計」は過去を見せるものであり、「ファイナンス」は将来を見せるもの 1 時代は会 […]
中小企業による公認会計士の活用方法
書いてあること 主な読者:公認会計士に顧問を依頼しようと考えている中小企業の経営者 課題:公認会計士と税理士のしごとの違いや、中小企業における必要性がわからない 解決策:資格上の専門業務は違うものの、「税理士」や「公認会 […]
大型設備投資の際の資金調達方法
書いてあること 主な読者:事業のための設備投資を検討している経営者 課題:具体的な資金調達方法を知りたい 解決策:借り入れや社債の発行などによる社外の外部調達手段は選択肢が豊富。社内で調達するより多額の金額を調達できる […]