【債権回収(12)】内容証明郵便でプレッシャーをかけつつ、時効の完成を猶予する

書いてあること 主な読者:売掛金などを支払わない相手をけん制しつつ、時効の完成を猶予したい経営者 課題:まだ法的手段を講じる段階ではないが、その準備もしておきたい 解決策:「内容証明郵便」でこちらの姿勢を示し、法的手段に […]

【債権回収(10)】担保が設定できない場合の債権保全は何をすればよいか?

書いてあること 主な読者:取引先に適切な資産がないなど、担保が設定できずに困っている経営者 課題:担保の設定以外に、どのように売上債権を保全できるのか分からない 解決策:「取引信用保険」「ファクタリング」「債権譲渡」を検 […]

【債権回収(9)】債権を守るために有効な「担保」の種類と設定方法

書いてあること 主な読者:万一に備えて担保を設定したい経営者 課題:担保にどのような種類があるのか、またどのように設定すればよいのか分からない 解決策:物的担保は不動産などであり、取引の状態によって決定する。人的担保は経 […]

【債権回収(7)】「公正証書」を作成して強制的に債権を回収する準備をする

書いてあること 主な読者:公正証書を作成して、債権回収の強制力を強めたい経営者 課題:公正証書の具体的な効力が分からない 解決策:「強制執行認諾文言」を定めた公正証書であれば、判決に従わず、債務を履行しない相手から強制的 […]

【債権回収(6)】債権回収が有利になる契約書の定め方

書いてあること 主な読者:必要な事項を契約書に定めて、債権回収のリスクを低減したい経営者 課題:具体的にどのような条項を定めたらよいのか分からない 解決策:「期限の利益喪失」「約定解除」は必ず、「担保権」はできれば定める […]

【債権回収(1)】これから倒産企業が増える?万一に備えて知っておくべき債権回収の流れ

書いてあること 主な読者:与信管理から債権回収までの一連の流れを知っておきたい経営者 課題:債権回収はさまざまで特徴も異なるため、適切な方法が分からない 解決策:基本的な流れを把握し、状況に応じて対策を選択する。素早い判 […]

【債権回収】取引先が倒産した場合にすべきこと

書いてあること 主な読者:取引先が倒産してしまった場合の対応を確認したい経営者 課題:具体的に何をすべきなのかが分からない 解決策:担保の確認、資金繰りの確認、必要に応じて関係者への説明と支援の要請をする 1 取引先が倒 […]

【債権回収】法律から見た債権回収のポイント

書いてあること 主な読者:債権回収のポイントを法律的な観点から網羅的に知りたい経営者 課題:債権回収にはさまざまなステージがあり、ポイントが定まらない 解決策:誰から、何を根拠に、いつまでに回収するのかを考える 1 はじ […]

【債権回収】継続的契約関係における債権保全策

書いてあること 主な読者:継続的契約関係にある取引先と安全に取引をしたい経営者 課題:今すぐに債権回収が必要なわけではないが、不測の事態に備えて債権保全策を知っておきたい 解決策:契約書を交わすだけでなく、保証金などを設 […]