賃金未払企業への国の対応

厚生労働省は、令和4年(令和4年1月から令和4年12月まで)に賃金不払が疑われる事業場に対して労働基準監督署が実施した監督指導の結果を取りまとめました。 この公表は、従来、支払額が1企業当たり100万円以上の割増賃金不払 […]

中小企業が知っておきたい割増賃金の引き上げ 月60時間超の時間外労働に関する企業実務

労働者が健康を保持しながら、労働以外の生活のための時間を確保して働くことができるよう、1か月60時間を超える法定外時間外労働について、法定割増賃金率が50%に引き上げられました。 中小企業においては、猶予期間が設けられて […]

増大する雇用関連リスクと対応について

1 雇用関連リスクの増加 毎年4月は新たな新入社員を迎え入れる企業が多いかと思いますが、今回は雇用に際してのリスクについて解説させて頂きます。コロナ禍が終焉を迎える中、事業の発展に水を差している一つの理由に雇用の問題が挙 […]

いまさら聞けない働き方改革シリーズ1「2024年問題って知っていますか?」

1 残業時間の上限規制 さて、皆さんは「2024年問題」ついてご存じでしょうか? 2018年7月に労働基準法が改正されまして、大企業は2019年4月から、中小企業は2020年4月から適用となった「残業時間の上限規制」に関 […]

月60時間超の時間外労働に対する法定割増賃金率の引き上げ

令和5年4月から、月60時間を超える時間外労働についての割増賃金率は、中小企業にも50%以上が適用されることとなります。 本稿では各企業の対応状況や、対応方法などについて、厚生労働省のリーフレットなどをもとに概説します。 […]

4月1日より義務化される「中小企業のパワハラ防止措置」

令和2年6月1日に施行された改正労働施策総合推進法の「パワーハラスメント(以下、パワハラ)防止措置」が、今年の4月1日から、中小企業にも義務化されます。 本稿では、パワハラ防止に関する厚生労働省発出の中小企業向けリーフレ […]

「シフト制」労働者に対する適切な労務管理

「シフト制」とは、労働契約の締結時点では労働日や労働時間を確定的に定めず、一定期間(1週間、1か月など)ごとに作成される勤務シフトなどで、初めて具体的な労働日や労働時間が確定するような勤務形態を指します。 このような形態 […]

職場のハラスメント撲滅月間

1 「いじめ・嫌がらせ」に関する相談件数 都道府県労働局などの総合労働相談コーナーに寄せられる民事上の個別労働紛争の相談内容の中で、「いじめ・嫌がらせ」は9年連続で最多となりました。 大企業は、令和2年6月にハラスメント […]