目次 1 トラブル防止の肝は「労働条件通知書」の確認 2 正社員の労働条件通知書を流用したら法令違反? 3 パート等特有の労働条件通知書のポイント 1 トラブル防止の肝は「労働条件通知書」の確認 近年、同一労働同一賃金に […]
Tag Archives: 労働基準法
【2025年度版】社員に関する法定義務の一覧表
目次 1 まずは全企業共通の法定義務から押さえる 2 人事労務の主な法定義務など(2025年4月1日時点) 1 まずは全企業共通の法定義務から押さえる 「人」に関するルールは複雑で、10人以上で就業規則の作成義務、50人 […]
従業員の「欠勤」どう対応するべき? 実務担当者の対応の基本
体調不良や寝不足、二日酔いなどを理由に「欠勤」を繰り返す従業員に悩まされているという企業さまも少なくありません。そういった問題を抱える従業員をそのままにしておくと、安心して仕事を任せられないどころか、ほかの従業員たちの負 […]
【人事はつらいよ】社員が2週間の無断欠勤……音信不通なのに解雇不可ってどういうこと?
1 2週間以上も無断欠勤しているのに解雇できないの? A社の社長は悩んでいます。これまで真面目に働いてくれていた社員のBさんが、ここ数日、無断欠勤をしているのです。電話をしても応答がなく、自宅にも行ってみましたが留守でし […]
【人事部DX】労働時間の管理や36協定の届け出をオンラインで行う
書いてあること 主な読者:安全衛生や労働時間の手続きをオンラインで行いたい人事労務担当者 課題:業務がリスト化されていないし、何がオンライン化できるのか分からない 解決策:法定健康診断など一部を除き、オンライン化できる。 […]
【人事部DX】賃金の支払いや社会保険料の納付をオンラインで行う
書いてあること 主な読者:賃金や社会・労働保険の手続きをオンラインで行うことになった人事労務担当者 課題:具体的な業務が整理されていない。何がオンライン化可能なのか分からない 解決策:健康保険「被扶養者状況リストの提出」 […]
【人事部DX】社員の退職手続きをオンラインで行う
書いてあること 主な読者:退職手続きをオンラインで行うことになった人事労務担当者 課題:具体的な業務が整理されていない。何がオンライン可能なのか分からない 解決策:原則全てオンライン化が可能 1 手続きは原則全てオンライ […]
労務の都市伝説「課長には残業代を払わなくてよい」は是か非か?
書いてあること 主な読者:「管理職には残業代を支払う必要はない」という勘違いに気づいた経営者 課題:残業代を支払わなければならない管理職がいるらしいが、対象者か分からない 解決策:「管理監督者」の要件を押さえ、要件を満た […]
細かな管理を止めたら「隠れ残業」が減るって本当?
書いてあること 主な読者:なくならない社員の「隠れ残業」を何とかしたい経営者 課題:何とか隠れ残業をなくそうと厳しく管理しているが、効果が出ない 解決策:管理を強めるのではなく、ある程度、社員の裁量に任せるようにする 1 […]
労働トラブルの最新事情
厚生労働省は今年7月、「令和5年度 個別労働紛争解決制度の施行状況」を公表しました。個別労働紛争解決制度は、企業と労働者の間の労働トラブルを解決するための公的制度です。労働基準監督署などで行われている総合労働相談、都道府 […]