1 残業時間の上限規制 さて、皆さんは「2024年問題」ついてご存じでしょうか? 2018年7月に労働基準法が改正されまして、大企業は2019年4月から、中小企業は2020年4月から適用となった「残業時間の上限規制」に関 […]
Tag Archives: 労働基準法
男女の賃金差異、どこからが違法な「男女差別」?
書いてあること 主な読者:男女の賃金差異の公表が義務化され、賃金の方向性について考えている経営者 課題:男女の平均年齢の違いなど、やむを得ない賃金差異もある。どこまで対処すべき? 解決策:「性別の違いだけを理由に賃金に差 […]
あったら便利! 会社の休みや休業中にもらえる保険給付の一覧表
書いてあること 主な読者:休日や休暇の管理に不慣れな新任の人事労務担当者 課題:「何日休みを与えればいいのか」「賃金を支払う必要はあるのか」などが分からない 解決策:対象者、申請時期、日数、賃金の支払いについて違いを整理 […]
月60時間超の時間外労働に対する法定割増賃金率の引き上げ
令和5年4月から、月60時間を超える時間外労働についての割増賃金率は、中小企業にも50%以上が適用されることとなります。 本稿では各企業の対応状況や、対応方法などについて、厚生労働省のリーフレットなどをもとに概説します。 […]
4月1日より義務化される「中小企業のパワハラ防止措置」
令和2年6月1日に施行された改正労働施策総合推進法の「パワーハラスメント(以下、パワハラ)防止措置」が、今年の4月1日から、中小企業にも義務化されます。 本稿では、パワハラ防止に関する厚生労働省発出の中小企業向けリーフレ […]
うつ病で休職中。無給の社員からトラブルなく社会保険料や税金を控除する2つの方法
書いてあること 主な読者:休職中の社員の賃金支払いの実務について知りたい経営者、人事労務担当者 課題:休職中、賃金の支払いがない場合、社会保険料や税金を控除できない 解決策:会社が立て替えておき、復職後の賃金からまとめて […]
【働き方改革】副業社員の「残業代」を負担するのは自社か副業先か?
書いてあること 主な読者:副業する社員の【労働時間管理】のルールについて知りたい経営者 課題:できれば副業社員の残業代は負担したくない 解決策:原則として、残業代は労働契約の締結が遅いほうで発生する 1 副業社員の労働時 […]
【働き方改革】副業社員の「社会保険料」を負担するのは自社か副業先か?
書いてあること 主な読者:副業する社員の【社会保険】のルールについて知りたい経営者 課題:自社と副業先のどちらで社会保険に加入し、保険料は誰が負担するのか? 解決策:要件を満たせば複数の会社で加入。社会保険料は報酬などに […]
「シフト制」労働者に対する適切な労務管理
「シフト制」とは、労働契約の締結時点では労働日や労働時間を確定的に定めず、一定期間(1週間、1か月など)ごとに作成される勤務シフトなどで、初めて具体的な労働日や労働時間が確定するような勤務形態を指します。 このような形態 […]
【規程・文例集】「副業取扱規程」のひな型
書いてあること 主な読者:社員の副業解禁に当たり「副業取扱規程」のひな型が欲しい経営者 課題:具体的に何を定めればよいかが分からない 解決策:副業を許可する基準、労働時間の取り扱いについて明確に定める 1 副業を前向きに […]