仕事によるストレスが原因で精神障害を負い、国から「労災」と認められた件数が、令和6年度に1,055件に上りました。年々増える傾向にありますが、初めて1,000件を超え、過去最多となりました。本稿では、厚生労働省が今年5月 […]
Tag Archives: 労働災害
精神障害の労災1,000件超え
仕事によるストレスが原因で精神障害を負い、国から「労災」と認められた件数が、令和6年度に1,055件に上りました。年々増える傾向にありますが、初めて1,000件を超え、過去最多となりました。本稿では、厚生労働省が今年5月 […]
キーワードでわかる実務相談QA~人事・労務・安全衛生~ QA10選
ひとたび”労働災害”が起きてしまうと、事業主は法に基づき、補償責任や刑事責任、行政処分(労災事故の調査、労働保険料の増額等)など、様々な責任を問われる可能性があることから、安全衛生についての意識を […]
えっ!こんなときどうする?「企業の守り方」~その病気は労災?~
1 労災認定 労働者が仕事(業務上)や通勤が原因で負傷や疾病を生じた場合に、その本人や遺族に各種保険給付が支給されるのが労災保険です。ケガや病気の治療費や休業補償等の他に、後遺障害が残った場合に義肢等補装具の費用補助やリ […]
職場の熱中症を防ぐために
夏に向かって、暑い日が多くなってきそうです。厚生労働省は5月から9月まで、「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施しています。 本稿では、キャンペーンの主な取り組みを紹介するとともに、効果的な熱中症対策などに […]
職場の熱中症を防ぐために
夏に向かって、暑い日が多くなってきそうです。厚生労働省は5月から9月まで、「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施しています。 本稿では、キャンペーンの主な取り組みを紹介するとともに、効果的な熱中症対策などに […]
カスハラは立派な労災です!増大するカスタマーハラスメントと企業が果たすべき責任と対策について
1 増大するカスタマーハラスメント 職場におけるハラスメントのうち、①セクシャルハラスメント、②マタニティハラスメント(妊娠・出産・育児休業)、③ケアハラスメント(介護休業)、④パワーハラスメントの4つについては、法律で […]
脳・心臓疾患の労災認定基準の改正に伴う労災認定の変化
脳・心臓疾患の労災認定基準が昨年9月に改正されました。それに伴って、改正以前の労災についても、労災認定される事例が出てきています。 本稿では、脳・心臓疾患の労災認定の改正内容をなぞりながら、近時の労災認定事例についてご紹 […]
脳・心臓疾患の労災認定基準の改正に伴う労災認定の変化
脳・心臓疾患の労災認定基準が昨年9月に改正されました。それに伴って、改正以前の労災についても、労災認定される事例が出てきています。 本稿では、脳・心臓疾患の労災認定の改正内容をなぞりながら、近時の労災認定事例についてご紹 […]
精神障害に関する労災を防ぐために
6月に厚生労働省より、令和3年度「過労死等の労災補償状況」が公表されました。これは過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスが原因で発病した精神障害の状況について、労災請求件数や、「業務上疾病」と認 […]