【管理会計】経営者を惑わす埋没原価。機会原価と増分原価で未来志向に!

書いてあること 主な読者:「えいやっ!」の思いだけではなく、定量的な根拠を持って判断したい経営者 課題:複数の選択肢からプランを選ぶ場合、導入コストの比較くらいしか思いつかない 解決策:過去と未来を切り分けた上で、関連す […]

【分かりやすい原価計算(6)】設備などの初期投資は、超・固定費~投資の判断を左右する「回収期間」~

書いてあること 主な読者:これから原価計算を勉強する中小企業の経営者や従業員 課題:設備などへの初期投資は支払ったら最後、取り戻すことはできない 解決策:投資リスクは、回収期間を予測して客観的に判断する 1 設備などの初 […]

【分かりやすい原価計算(5)】在庫と資金繰りの関係 ~在庫はまさにお金そのもの~

書いてあること 主な読者:これから原価計算を勉強する中小企業の経営者や従業員 課題:利益が出ているのに、資金が増えないことがある 解決策:資金繰りを考える上で、在庫=資金という捉え方が必要で、日々の在庫の残高管理が重要に […]

【分かりやすい原価計算(4)】 固定費の配賦と直接原価計算~固定費を製品に割り当てるのは難しい~

書いてあること 主な読者:これから原価計算を勉強する中小企業の経営者や従業員 課題:製品と直接紐づけできない固定費の配賦は難しく、また製造数量が変化すると1個当たりの製造原価が変わってしまう 解決策:価格を決めるときは、 […]

【分かりやすい原価計算(3)】管理会計PLとCVP分析~原価計算に特有の費用の分け方~

書いてあること 主な読者:これから原価計算を勉強する中小企業の経営者や従業員 課題:財務会計PLだけでは、自社の体質などは分析できない 解決策:管理会計PLをもとに、CVP分析・損益分岐点分析を行い、自社の売上と利益の関 […]

【分かりやすい原価計算(2)】原価の区分~原価計算特有の費用の分け方

書いてあること 主な読者:これから原価計算を勉強する中小企業の経営者や従業員 課題:原価計算特有の費用の分け方は、「直接費と間接費」「変動費と固定費」の2つ 解決策:中小企業の原価計算・管理会計において、「直接費と変動費 […]

【分かりやすい原価計算(1)】原価の範囲~赤字覚悟!? どこまでが原価に含まれているの?

書いてあること 主な読者:これから原価計算を勉強する中小企業の経営者や従業員 課題:原価計算の書籍には、中小企業の現場では使わない論点も数多く掲載されている 解決策:まずは、原価とは何か、どのようなものが該当するのかを知 […]

【回答付き】東京-新大阪間の新幹線でコーヒーはどれだけ売れる? フェルミ推定でざっくりつかむ

書いてあること 主な読者:数字によって判断ができるようになりたい営業担当者、若手社員 課題:数字による判断といっても、どのような方法があるのか分からない 解決策:フェルミ推定と原価計算の方法を押さえることで、ビジネスプラ […]

ABCの考え方/コスト削減の教科書

書いてあること 主な読者:取コスト削減を図りたい製造業の部門担当者 課題:コスト削減のための具体的なフローを知りたい 解決策:ABC(Activity-Based Costing:活動基準原価計算)を利用したコスト削減方 […]