目次 1 経営事項審査とは 2 経営事項審査の概要 3 参考 1 経営事項審査とは 経営事項審査は、 建設業者が、国や地方自治体から発注される公共工事を直接請け負う際に必要となる審査 です。 公共工事を発注する機関は、競 […]
Tag Archives: 建設業
このままじゃ現場が回らない! 建設業の人手不足打開のカギは?
目次 1 建設業「2024年問題」の現在地は? 2 人手不足の原因を掘り下げて考え、働き方改革につなげる 3 賃上げや業務のDX化、アウトソーシングなどの施策を打つ (参考)2025年の建設業法改正について 1 建設業「 […]
熱中症も労災! 実録 小さな建設業が一人親方と裁判沙汰になった経緯
目次 1 小さな建設業は労災が多い 2 小さな建設業で起きた労災の落とし穴「4選」 1 小さな建設業は労災が多い 建設現場では、高所作業や重量物の運搬、重機の使用などが日常的に行われ、墜落・転落、挟まれ・巻き込まれといっ […]
【労災の落とし穴(建設業)】 一人親方の労災は元請には関係ない?
目次 1 「一人親方の労災だから関係ない」と思ったら、後になって損害賠償請求が…… 2 一人親方であっても安全確保のための措置は必須! 3 社員も一人親方も、安全管理においては同等に扱う この記事では、現役社労士が直面し […]
【労災の落とし穴(建設業)】 靴ひもが原因でけがしたら自己責任?
目次 1 業務中にけがをしたのに、労災保険を使えないどころか始末書まで書くはめに…… 2 「本人のミスかどうか」は労災認定には関係ない 3 安全衛生教育を徹底する この記事では、現役社労士が直面した小さな建設業の労災の事 […]
【労災の落とし穴(建設業)】 突風は自然現象だけど労災になる?
目次 1 突風で足場から転落したのに、会社は「自然現象だから」の一点張り…… 2 「自然現象によって事故が発生しやすい事情」があれば、労災になり得る 3 「悪天候なら作業はさせない」が基本 この記事では、現役社労士が直面 […]
【労災の落とし穴(建設業)】 熱中症は労災になる? ならない?
目次 1 日陰も休憩もほとんどない環境なのに、熱中症になったら自己責任と言われた…… 2 会社の安全配慮義務が原因で熱中症になったのなら、労災になり得る 3 万が一の発症時は、すぐ医療機関を受診&労災の手続きを この記事 […]
2024年問題時代 建設業の勤怠管理の初めの一歩
これからの建設業界や自社の発展のためには、若者の入職が欠かせません。様々な世界を目にしている若者が大切にしていることは何なのか、一人ひとりの願望は異なるはずです。それを知り、従業員のエンゲージメント(愛着)を高めることが […]
2024年問題時代 建設業の勤怠管理の初めの一歩
1 建設業における現状 建設業は、大きな建築物はもちろんのこと、住宅、道路、電気・ガス・水道などのライフラインに至るまで、私たちの生活に欠かせない地域を支える産業です。しかも工事は危険を伴う重労働であり、安全の観点からも […]
江戸っ子企業・新門に史上初の女性社員が誕生!~進化し続ける老舗に学ぶ、自然体の体制改革
書いてあること 主な読者:体制や採用の見直しなど、今までとは違う取り組みを始めてみたい経営者 課題:事業を継続し次世代にも引き継げるよう、時代に合わせて自社を進化させていきたい 解決策:「守りながらも進化を続ける」ことを […]