【ポイント】 「カスハラをしている」という自覚のないまま、つい横柄な態度を取ってしまう人がいる 相手が取引先の場合、自分の言動一つで会社の評判が傾くこともある 相手への思いやりと、「これを言ってしまったらどうなるか」とい […]
Tag Archives: 朝礼
【朝礼】レトロゲームは「手作り感」満載だからこそホッとする
【ポイント】 レトロゲームは最近のゲームほど洗練されていないが、その「手作り感」にホッとする AIの進化はすさまじいが、人間にしかできない仕事もまた存在する 「便利なものは使いつつ、人にしかできないことも大切にしていくバ […]
【中堅社員のスピーチ例】なぜ、あなたの指示は部下に伝わらないのか
【ポイント】 部下が成長しないのは、部下を教育する上司の「言語化」が足りないからかもしれない マニュアルのような大仰なものでなく、メモ書きでもいいので「ポイント」を言葉にする 言葉化することで、上司と部下との間に共通認識 […]
【朝礼】「6月病」と“ゆるさ”のすすめ……ゆっくり前に進むチームづくりを!
【ポイント】 6月病になりやすい人には、真面目、責任感が強いなどの特徴がある 「無理をしすぎない。でも、自分に余裕がある日は、誰かをちょっと助けてみる」が大切 “持ちつ持たれつ”の精神を大切にするチームは、折れずに生き残 […]
【朝礼】なぜ、「隣の芝生は青く見える」のか?
【ポイント】 「隣の芝生が青く見える」のは普通で、転職などを考えるのは悪いことではない ただ、私たちは、他人のものや外の環境の良い部分ばかりを見てしまう傾向がある 「自分の芝生に水をやること」「隣の芝生の土をよく観察する […]
【中堅社員のスピーチ例】趣味のコミュニティを大切に!
【ポイント】 会社や家庭はもちろん、それ以外のコミュニティも大切にしたほうがいい 普段と違うコミュニティでの出会いや経験が、会社や家での生活に変化をもたらす 新しいコミュニティに入るきっかけは、どこにでもある おはようご […]
【朝礼】初めて解剖図を見た杉田玄白の「焦り」
【ポイント】 杉田玄白は初めて西洋の解剖図を見た際、「自分は人体のことを何も知らない」と焦った 焦りが玄白を駆り立て、「解体新書」の完成という大仕事を成し遂げる原動力になった 「自分の無知」を認めるのには勇気がいるが、認 […]
【朝礼】テンポと情報量。今どきは情報発信もTPOが大切
【ポイント】 動画は特にテンポが大事。テンポが良くないと見ている側がストレスを感じる 話す速度もテンポが大事だが、人の話で肝心なのは「内容の深さ」になってくる どのような方法で情報を伝えるかによって、適したテンポや情報量 […]
【中堅社員のスピーチ例】お客さまから頼られるための3つのポイント
【ポイント】 お客さまと接する際は、会社としてだけでなく自分個人を信頼してもらう必要がある それには「お客さまへの理解」「自社の商品・サービスの知識」「人間性」が不可欠 上司が責任を取ってくれるのは、自分がお客さまの信頼 […]
【朝礼】腹が立つときこそ気付け。必ず理由(わけ)がある
【ポイント】 仕事は自分の思い通りに進まないのが普通。自分以外の人が関わってくるとなおさら 相手に腹が立つときこそ、こちらにも何かしら反省すべきことがあるはずと考える ビジネスパーソンとしての成長は、謙虚になれるかどうか […]