【朝礼】花火の歴史から考える、リスクを取ってでも良いものを!

【ポイント】 花火は時代とともに華やかな形へと進化したが、花火職人は常に危険にさらされてきた それでも、花火職人は「今よりも良いものを作りたい!」と花火作りに情熱を注いだ リスクはゼロにはならない。リスクを取ってでも良い […]

【朝礼】大いに悩み、そして行動する「ストレイ・シープ(迷える子)」であれ

【ポイント】 夏目漱石の小説の主人公・三四郎は、都会に翻弄されつつ、自分なりに考え、行動した ビジネスに絶対の正解はない。失敗を恐れて行動しないよりはしたほうがいい ただ、思考停止に陥ってはいけない。考えて行動するからこ […]

【中堅社員のスピーチ例】仕事の「やりがい」はどこにあるのか

【ポイント】 仕事のやりがいは、誰かから与えられるものではない 自分なりに工夫を重ねて成果を出すことは、仕事のやりがいの一つになる 人から認められることもやりがいになるので、ぜひ自分の工夫などを発信してほしい 最近は、入 […]

【朝礼】油断大敵! 「自覚なきカスハラ」をしていませんか?

【ポイント】 「カスハラをしている」という自覚のないまま、つい横柄な態度を取ってしまう人がいる 相手が取引先の場合、自分の言動一つで会社の評判が傾くこともある 相手への思いやりと、「これを言ってしまったらどうなるか」とい […]

【朝礼】レトロゲームは「手作り感」満載だからこそホッとする

【ポイント】 レトロゲームは最近のゲームほど洗練されていないが、その「手作り感」にホッとする AIの進化はすさまじいが、人間にしかできない仕事もまた存在する 「便利なものは使いつつ、人にしかできないことも大切にしていくバ […]

【中堅社員のスピーチ例】なぜ、あなたの指示は部下に伝わらないのか

【ポイント】 部下が成長しないのは、部下を教育する上司の「言語化」が足りないからかもしれない マニュアルのような大仰なものでなく、メモ書きでもいいので「ポイント」を言葉にする 言葉化することで、上司と部下との間に共通認識 […]

【朝礼】「6月病」と“ゆるさ”のすすめ……ゆっくり前に進むチームづくりを!

【ポイント】 6月病になりやすい人には、真面目、責任感が強いなどの特徴がある 「無理をしすぎない。でも、自分に余裕がある日は、誰かをちょっと助けてみる」が大切 “持ちつ持たれつ”の精神を大切にするチームは、折れずに生き残 […]

【中堅社員のスピーチ例】趣味のコミュニティを大切に!

【ポイント】 会社や家庭はもちろん、それ以外のコミュニティも大切にしたほうがいい 普段と違うコミュニティでの出会いや経験が、会社や家での生活に変化をもたらす 新しいコミュニティに入るきっかけは、どこにでもある おはようご […]