書いてあること 主な読者:予算管理を自社に取り入れたい、あるいはしっかり取り組みたい経営者や財務担当者 課題:予算が数字の寄せ集めだけで終わってしまう会社は少なくない 解決策:予算作成の前の段階でKPIの種類を特定し、具 […]
Tag Archives: 林健太郎
【中小企業の予算(7)】 予算の分析と活用 ~分析とは比較である~
書いてあること 主な読者:予算管理を自社に取り入れたい、あるいはしっかり取り組みたい経営者や財務担当者 課題:実績が目標に達成する見込みがあるかは確認するが、ただそれだけで終わってしまう 解決策:確認作業をもとに次の経営 […]
【中小企業の予算(6)】月次決算の基本 ~まずは足元の把握から~
書いてあること 主な読者:予算管理を自社に取り入れたい、あるいはしっかり取り組みたい経営者 課題:予算管理は将来のことであるが故に、月次決算を軽く見がちになりやすい 解決策:予算管理をより正確に行うには、月次決算に発生主 […]
【中小企業の予算(5)】予算管理で行う2つのチェック~ロジックチェックとストーリーチェック~
書いてあること 主な読者:予算管理を自社に取り入れたい、あるいはしっかり取り組みたい経営者 課題:予算作成はスケジュールがタイトなため、チェックを効率よく行いたい 解決策:作成した予算のチェックは、ロジックチェックとスト […]
【中小企業の予算(4)】予算管理をより効果的にするための予測数値の更新
書いてあること 主な読者:予算管理を自社に取り入れたい、あるいはしっかり取り組みたい経営者 課題:予算を作ったのはいいものの、その数字は年度初めの情報に基づいたものに過ぎない 解決策:四半期ごとに予測を更新し、その結果を […]
【中小企業の予算(3)】実用的な予算管理にするための「予算」と「予測」の使い分け
書いてあること 主な読者:予算管理を自社に取り入れたい、あるいはしっかり取り組みたい経営者 課題:予算と予測の違いがあやふやで、現場の担当者でも明確にその違いを答えられない人も多い 解決策:予算は「こうなりたい」という目 […]
【中小企業の予算(2)】予算「損益計算書」の数字の作り方
書いてあること 主な読者:予算管理を自社に取り入れたい、あるいはしっかり取り組みたい経営者 課題:決算書はあるけれど、予算では何をどのように作成すればよいのか分からない 解決策:月次で予算損益計算書を作ろう。それぞれの勘 […]
【中小企業の予算(1)】 なぜ、「予算」が必要なのか? 銀行のご機嫌取りだけではない理由
書いてあること 主な読者:予算管理を自社に取り入れたい、あるいはしっかり取り組みたい経営者 課題:現状の経理と予算管理の位置付けの違いが分からない 解決策:経理は過去の情報収集であり、「やらされている会計」。一方、予算管 […]
【分かりやすい原価計算(6)】設備などの初期投資は、超・固定費~投資の判断を左右する「回収期間」~
書いてあること 主な読者:これから原価計算を勉強する中小企業の経営者や従業員 課題:設備などへの初期投資は支払ったら最後、取り戻すことはできない 解決策:投資リスクは、回収期間を予測して客観的に判断する 1 設備などの初 […]
【分かりやすい原価計算(5)】在庫と資金繰りの関係 ~在庫はまさにお金そのもの~
書いてあること 主な読者:これから原価計算を勉強する中小企業の経営者や従業員 課題:利益が出ているのに、資金が増えないことがある 解決策:資金繰りを考える上で、在庫=資金という捉え方が必要で、日々の在庫の残高管理が重要に […]