目次 1 設備などの初期投資は、超・固定費 2 リスクは「回収期間」でつかもう 3 事例で確認。回収期間で見る投資リスク判断 4 実務の手順の肝は、予測数値の洗い出し 5 回収期間は何年がベスト!? 1 設備などの初期投 […]
Tag Archives: 林健太郎
【分かりやすい原価計算(5)】在庫と資金繰りの関係~在庫はまさにお金そのもの~
目次 1 利益は出ているのに資金が増えない原因は? 2 在庫と資金の奇妙な関係 3 在庫の残高分析のコツ。滞留分は勘定科目を分ける 4 在庫と同じくらい重要な減価償却費 1 利益は出ているのに資金が増えない原因は? 原価 […]
【分かりやすい原価計算(4)】固定費の配賦と直接原価計算~固定費を製品に割り当てるのは難しい~
目次 1 変動費は製品に紐づけできるけど、固定費は紐づけできない 2 1箱当たりの製造固定費は製造数量で変わる 3 固定費の配賦をしない原価計算「直接原価計算」 1 変動費は製品に紐づけできるけど、固定費は紐づけできない […]
【分かりやすい原価計算(3)】管理会計PLとCVP分析 ~原価計算に特有の費用の分け方~
目次 1 「変動費」と「固定費」を分ける管理会計PLのカタチ 2 CVP分析で売上高の変動に対する利益の変動が分かる 3 どっちが利益を出しやすい体質か? 4 固定費と変動費では同じ経費削減でも効果が違う? 1 「変動費 […]
【分かりやすい原価計算(2)】原価の区分~原価計算特有の費用の分け方
目次 1 原価を分解すると見えてくる利益のカタチ 2 販売数で変わる1皿当たりの原価 3 原価計算で使う費用の分け方1:直接費と間接費 4 原価計算で使う費用の分け方2:変動費と固定費 5 変動費と固定費を分けるのは手間 […]
【分かりやすい原価計算(1)】原価の範囲~赤字覚悟!? どこまでが原価に含まれているの?
目次 1 原価計算は何のためにするもの? 2 本当に赤字覚悟か? 原価で見るモノやサービスの値段 3 決算書から読める原価はどれ? 4 原価は3つ+αで構成される 1 原価計算は何のためにするもの? 原価計算は、モノやサ […]
【中小企業の予算(8)】 KPIを予算に織り込む ~予算を行動につなげるために~
書いてあること 主な読者:予算管理を自社に取り入れたい、あるいはしっかり取り組みたい経営者や財務担当者 課題:予算が数字の寄せ集めだけで終わってしまう会社は少なくない 解決策:予算作成の前の段階でKPIの種類を特定し、具 […]
【中小企業の予算(7)】 予算の分析と活用 ~分析とは比較である~
書いてあること 主な読者:予算管理を自社に取り入れたい、あるいはしっかり取り組みたい経営者や財務担当者 課題:実績が目標に達成する見込みがあるかは確認するが、ただそれだけで終わってしまう 解決策:確認作業をもとに次の経営 […]
【中小企業の予算(6)】月次決算の基本 ~まずは足元の把握から~
書いてあること 主な読者:予算管理を自社に取り入れたい、あるいはしっかり取り組みたい経営者 課題:予算管理は将来のことであるが故に、月次決算を軽く見がちになりやすい 解決策:予算管理をより正確に行うには、月次決算に発生主 […]
【中小企業の予算(5)】予算管理で行う2つのチェック~ロジックチェックとストーリーチェック~
書いてあること 主な読者:予算管理を自社に取り入れたい、あるいはしっかり取り組みたい経営者 課題:予算作成はスケジュールがタイトなため、チェックを効率よく行いたい 解決策:作成した予算のチェックは、ロジックチェックとスト […]