【役員報酬】相談役や顧問の給与を損金算入するためのポイント

目次 1 「みなし役員」に注意 2 役員給与と役員退職金の注意点 1 「みなし役員」に注意 経営者の皆さんは、退任後、相談役や顧問として会社に残る予定はありますか? 世間的には社長が相談役などとして残ることは珍しくなく、 […]

【役員報酬】役員報酬の決定手続きと損金算入するための要件

目次 1 役員報酬は重要な経営判断 2 役員報酬を決定するための手続き 3 役員報酬を損金算入するための要件 4 (参考)代表的な役員報酬の種類・スキーム 1 役員報酬は重要な経営判断 「役員報酬」は一般的な呼称で、 会 […]

【かんたん会社法(1)】 会社の設立、資金調達、M&Aなど…… 実務ごとに会社法の基本ルールを確認!

書いてあること 主な読者:会社法の基本を一から学びたい人・復習したい人 課題:会社法は複雑で難しいイメージがあり、とっつきにくい 解決策:会社経営の実務ごとに、関連する会社法のルールを押さえる 1 取っ付きにくい会社法を […]

【かんたん会社法(10)】株式会社の計算(決算)

書いてあること 主な読者:会社法で作成が義務付けられている計算書類について知りたい人 課題:計算書類などを作成した後、どう扱えば良いのか分からない 解決策:決算の結果は公告などをする必要がある。また、計算書類などは株主総 […]

業界分析・競合分析に使える「有価証券報告書」の読み方

書いてあること 主な読者:「有価証券報告書」を使って業界分析や競合分析をしたい人 課題:有価証券報告書の内容は専門的かつボリュームもあるので読みにくい 解決策:有価証券報告書は最初から順番に読む必要はなく、興味のある部分 […]

【取締役】 取締役を選任・離任する際のルール

書いてあること 主な読者:取締役や監査役の選任・離任などの予定がある経営者 課題:取締役や監査役の選任・離任などの手続きは複雑でよく分からない 解決策:基本は株主総会や取締役会の決議によって決まる 1 中小企業でも経営陣 […]

経営者の学び直し~「株主の権利」を知れば会社経営が安定する

書いてあること 主な読者:株主総会などを前に、株主の権利を改めて確認しておきたい経営者 課題:「自益権」と「共益権」というが、具体的な内容が分からない 解決策:基本を確認し、必要に応じて会社法を確認したり、専門家に相談し […]

事業承継前に考えたい 自己株式を取得することのメリット・デメリット

書いてあること 主な読者:事業承継の準備などのために、自己株式の取得を検討している経営者 課題:自社株を取得するメリット・デメリットと、手続きの基本が知りたい 解決策:後継者の負担が減る一方、自己資本が減少する。また、全 […]

株主総会前に確認 会社法改正で必要な対応

書いてあること 主な読者:株主総会前に例年と違う手続きがあるのかを知りたい経営者 課題:会社法が改正されたため、自社がその影響を受ける可能性がある 解決策:会社補償、役員等賠償責任保険の契約は、株主総会または取締役会での […]

役員退職慰労金を使った自社株式の評価引き下げ

書いてあること 主な読者:役員退職慰労金を使って自社株式の評価を引き下げたい経営者 課題:税務上、適正な役員退職慰労金の決め方や自社株の評価方法が分からない 解決策:役員退職慰労金の損金算入時期をきちんと把握し、純資産価 […]