総務のお仕事 12カ月 一目で分かる「月別実務リスト」

目次 1 実務の抜け漏れを防止するには? 2 総務のお仕事リスト(対象:3月末決算の中小企業) 1 実務の抜け漏れを防止するには? 人事部、経理部、法務部など、バックオフィス専門の部署がないことが多い中小企業では、経営者 […]

【新人経理向け】一時的な会計と税務のルールの違いを調整する「税効果会計」

書いてあること 主な読者:税効果会計について勉強したい新人経理担当者 課題:税効果会計は会計だけでなく、税務の知識も必要なためよく分からない 解決策:会計と税務のずれのうち、一時的に差異が生じる「一時差異」だけを調整する […]

【損金】「税金対策の主役は損金」。損金になる売上原価、販管費、損失とは?

書いてあること 主な読者:「損金」の正しい知識を得たい経営者、経理担当者 課題:損金は税金対策の基本だが、どのようなルールがあるのか分からない 解決策:「売上原価」「販売費及び一般管理費その他の費用」「損失」に分けて整理 […]

【損金】「債権放棄も寄附金になる」特殊な寄附金課税を理解する

書いてあること 主な読者:税務調査などで指摘されないように適切に税金対策をしたい経営者 課題:税務上の寄附金の範囲は広く、意図せず間違った処理をすることがある 解決策:債権放棄や無利息貸付などは相手に経済的利益が生じ、寄 […]

決算前に確認したい「減価償却」基本を分かりやすく解説

書いてあること 主な読者:減価償却の基本を知りたい中小企業の経営者・経理担当者 課題:なぜ、取得した費用をすべて計上しないのか分からない 解決策:減価償却は固定資産の価値を分割して費用にする処理。財務会計と税務会計の取り […]

経理担当者はもちろん、営業担当者も知っておくべき「決算整理仕訳」

書いてあること 主な読者:初めて決算仕分けを行う新任経理担当者や営業担当者など 課題:「会社の決算書の数字」と「自分の業務」のつながりを理解したい 解決策:決算の期間に売上や費用を合わせて考えるようにする 1 日々の仕訳 […]

決算前に確認したい「棚卸」基本を分かりやすく解説

書いてあること 主な読者:実地棚卸の重要性を社内に周知したい経営者・経理担当者 課題:棚卸資産の管理が不十分だと在庫の過大・過少計上が生じる 解決策:経営判断と不正防止の観点から実地棚卸が不可欠 1 棚卸とは 棚卸とは、 […]

【経理担当者向け】意外に複雑な商品(棚卸資産)会計

書いてあること 主な読者:棚卸資産の会計処理の基礎を身につけたい経理担当者 課題:棚卸資産の会計処理は複雑で、貸借対照表の金額の根拠が分からない 解決策:期首から期末までの処理を一通り把握する 1 棚卸資産の会計処理は複 […]

会計の基本ルール 7つの一般原則と3つの考え方

書いてあること 主な読者:会計をこれから勉強しようとしている人や、基礎をもう一度確認したい人 課題:会計処理の判断に迷った際、どのようなことを基準に判断すればよいのか知りたい 解決策:会計処理の判断は、7つの一般原則と3 […]

リモートワーク導入時に再確認 固定資産管理を徹底しよう

書いてあること 主な読者:固定資産管理が曖昧な中小企業の経理や総務担当者 課題:固定資産管理が徹底されていないと、会計・税務のミスや、無駄な支出につながる恐れがある 解決策:帳簿管理と現物管理を徹底することで、適切な会計 […]