【かんたん消費税(4)】消費税が課税される取引と、課税されない取引の違い

目次 1 経営者が消費税を避けて通れない理由 2 消費税を負担する人、納付する人 3 納税額の計算 4 日々の業務で気を付けるべきこと 1 消費税を知るための4つの取引 消費税の取引は、 課税される「課税取引」と、「課税 […]

【かんたん消費税(3)】インボイス制度のデメリットを理解する上で欠かせない「免税事業者」のこと

目次 1 インボイス制度下では、免税事業者は不利な立場に? 2 免税事業者とは? 3 さまざまな納税義務の判定パターン 4 確認状の文例 1 インボイス制度下では、免税事業者は不利な立場に? 「インボイス制度」が始まった […]

【かんたん消費税(2)】対応しないと損をする「インボイス制度」を今一度確認しよう

目次 1 インボイス制度の影響 2 インボイスが発行できるのは「課税事業者」のみ 3 経理の業務を売手側と仕入側で整理 4 インボイス制度の特例 1 インボイス制度の影響 「インボイス(正式名称は「適格請求書」)制度」と […]

【かんたん消費税(1)】消費税で「損」をしないために押さえておくべき基本とは?

目次 1 経営者が消費税を避けて通れない理由 2 消費税を負担する人、納付する人 3 納税額の計算 4 日々の業務で気を付けるべきこと 1 経営者が消費税を避けて通れない理由 消費税を払うのは当然で、税率は10%に決まっ […]

【事業承継】贈与税・相続税が猶予・免除される「事業承継税制」

目次 1 特例承継計画の提出期限は2026年3月31日 2 特例措置を受けるための手続きと、主な要件は? 3 特例措置を受けた後の諸手続きも肝心! 4 事業の継続が困難な場合の納税猶予税額の免除 5 事業承継税制の一般措 […]

【オーナー企業の事業承継(6)】納税資金の確保

目次 1 納税資金の確保に関する事業承継対策 2 金庫株を活用した事業承継対策 3 生命保険を活用した事業承継対策 1 納税資金の確保に関する事業承継対策 非上場株式は、上場企業の株式のように売買できる市場がなく換金性に […]

【かんたん法人税(8)】決算と申告・納付

目次 1 決算と申告・納付の重要なポイント 2 決算から税額の納付までの作業内容 3 さまざまな申告手続きの違い 4 申告・納付が遅れた、または間違った場合の税金 1 決算と申告・納付の重要なポイント シリーズ第8回は、 […]

総務のお仕事 12カ月 一目で分かる「月別実務リスト」

目次 1 実務の抜け漏れを防止するには? 2 総務のお仕事リスト(対象:3月末決算の中小企業) 1 実務の抜け漏れを防止するには? 人事部、経理部、法務部など、バックオフィス専門の部署がないことが多い中小企業では、経営者 […]

【かんたん所得税 まとめ】副業解禁などで「確定申告」をする人が知っておきたい所得税の計算方法

書いてあること 主な読者:副業解禁などにより所得税の確定申告が必要になった人、なりそうな人 課題:これまでは会社が源泉徴収してくれていたので、確定申告のイメージがわかない 解決策:所得は10種類で、他と総合するものと、分 […]

【かんたん所得税(6)】税金の特典が受けられる「青色申告制度」

書いてあること 主な読者:これから個人事業を起業しようとする人や不動産所得、山林所得がある人 課題:確定申告には、青色申告と白色申告とがあるが違いが分からない 解決策:税務署への届出や帳簿の記帳などを義務付ける代わりに、 […]