【有利な契約】「秘密保持契約書」で確認すべきポイントとひな型

書いてあること 主な読者:自社の秘密情報をしっかりと守りたい経営者 課題:秘密保持契約を軽視しがちで、相手から提供されるひな型を使うことも多い 解決策:秘密情報をきちんと定義し、保護の仕組みが定められているかを確認する […]

最低限知っておきたい 中小企業における若者の早期離職防止のポイント

厚生労働省が令和5年10月に発表した、最新の新規学卒就職者の就職後3年以内の離職率は、新規高卒就職者が37.0%(前年度と比較して1.1ポイント上昇)、新規短大等卒就職者が42.6%(同0.7ポイント上昇)、新規大学卒就 […]

【産業医監修】ウチの社員は「6月病」? 主な症状や医療機関の受診のポイントを紹介

書いてあること 主な読者:6月病(≒適応障害)による社員の離職などが心配な経営者、管理職 課題:6月病になりやすい社員のタイプや、6月病が疑われる場合の対応を知りたい 解決策:真面目な社員、抱え込みやすい社員などが6月病 […]

【有利な契約】自社が不利にならない「契約期間」の定め方

書いてあること 主な読者:相手の提示またはひな型通りの契約期間にしている経営者 課題:例えば、契約期間が必要以上に長いと、不要な契約上の義務を負う恐れがある 解決策:権利付与の側面が大きいなら契約期間は長く、義務負担の側 […]

【中堅社員のスピーチ例】マルハラを「面倒くさい」と言う前に……

おはようございます。さて、皆さんは「マルハラ」という言葉をご存じですか? 正しい名称は「マルハラスメント」。SNSなどでやり取りする際、上司や先輩から来るメッセージの文末が句点、つまり「。(まる)」で終わっていると、句点 […]

2024年4月から始まる! 変わる! 注目制度10選

書いてあること 主な読者:2024年度の法改正について知りたい経営者や実務担当者 課題:法改正の内容が多くてキャッチアップできていない。どれを押さえておけばいい? 解決策:まずは2024年4月施行のものを押さえる(主な法 […]

【契約書の実務(3)】契約内容の変更・訂正時のルールを確認

書いてあること 主な読者:契約実務に慣れてない経営者、担当者 課題:印紙を貼るタイミングや、契約書を訂正する際の進め方が分からない 解決策:基本を知っておく必要があるが、大事なのは相手に確認しながら進めること 1 混乱し […]

社長から若手社員へ送るメッセージ「新入社員の良いお手本になってください」

書いてあること 主な読者:新入社員を迎え、初めて先輩になる入社2~3年目の若手社員 課題:ビジネス経験が乏しく、新入社員のお手本になれるか不安 解決策:社会人としての自覚と基本を忘れないようにする。まずは元気な挨拶と笑顔 […]

【契約書の実務(2)】なぜ、印鑑レスでも押印が求められるのか?

書いてあること 主な読者:契約実務に慣れていない経営者、担当者 課題:「印鑑レス」といわれるが、本当に押印は必要ないのだろうか? 解決策:多くの場合、法的に印鑑は不要だが、相手から求められることが多いので基本的なルールを […]

「賃上げ」の参考情報! 助成金、社会保険料、賃金規程などさまざまな観点から一挙紹介!

書いてあること 主な読者:2024年に賃上げをするか否かについて悩んでいる経営者 課題:賃上げの判断が難しく、何を基準にすればいいのかよく分からない 解決策:重要な判断基準は自社の業績。社会保険料や賞与・退職金への影響、 […]