4月は年度が替わる節目の月です。これは、古いものを捨て、新しいものを取る「取捨選択」の月でもあります。新年度、私はこの取捨選択を徹底的に行っていきます。日立でラストマンといわれた川村隆氏の言葉に、その理由が示されているの […]
Author Archives: procon_content_admin
【損金】認められた効果は絶大? 「損金算入できる評価損」の条件
書いてあること 主な読者:決算のとき、評価損が計上できそうな商品や固定資産を有する会社の経営者 課題:評価損を損金に算入できるか否かの判断は難しく、税務調査でも指摘を受けやすい 解決策:棚卸資産と固定資産の評価損を損金算 […]
「Z世代」について企業が理解しておくべきこと
1 世界の人口の約3割を占めるZ世代 私の息子は1996年生まれです。まさにZ世代の初めの世代。少なくとも息子の人生初めてのお絵かきの道具は「クレヨン」ではありませんでした。クレヨンを買い与える前に勝手に「マウス」を触っ […]
【働き方改革】副業社員の「残業代」を負担するのは自社か副業先か?
書いてあること 主な読者:副業する社員の【労働時間管理】のルールについて知りたい経営者 課題:できれば副業社員の残業代は負担したくない 解決策:原則として、残業代は労働契約の締結が遅いほうで発生する 1 副業社員の労働時 […]
【働き方改革】副業解禁で改正が進む労働保険。複数の会社で雇用保険に加入できる
書いてあること 主な読者:副業する社員の【労働保険】のルールについて知りたい経営者 課題:自社と副業先のどちらで労働保険に加入し、保険料は誰が負担するのか? 解決策:65歳以上の社員の一部は複数の会社で雇用保険に加入でき […]
【朝礼】私は童心に帰ります!
早いもので、2021年度も今月で終わりです。今年度の自分を振り返ってみると、恥ずかしながら、与えられた仕事をこなすだけの1年で終わってしまいました。新年度は、もっとエネルギッシュに仕事に取り組みたいと思います。そのために […]
【朝礼】画竜点睛を欠くべからず
昨日、我が社の社員から、「ビジネスで一番大切なプロセスはどこですか?」との質問を受けました。ビジネスの本質を突いた良い質問なので、今朝はこのテーマでお話しします。 例えば、新規営業のプロセスは「開拓、訪問、商談、契約」と […]
【働き方改革】副業社員の「社会保険料」を負担するのは自社か副業先か?
書いてあること 主な読者:副業する社員の【社会保険】のルールについて知りたい経営者 課題:自社と副業先のどちらで社会保険に加入し、保険料は誰が負担するのか? 解決策:要件を満たせば複数の会社で加入。社会保険料は報酬などに […]
令和4年4月以降新設・改正される労務に関する主な法令
(日本法令ビジネスガイドより)この記事は、こちらからお読みいただけます。
【損金】「債権放棄も寄附金になる」特殊な寄附金課税を理解する
書いてあること 主な読者:税務調査などで指摘されないように適切に税金対策をしたい経営者 課題:税務上の寄附金の範囲は広く、意図せず間違った処理をすることがある 解決策:債権放棄や無利息貸付などは相手に経済的利益が生じ、寄 […]