矛盾ではない。信頼するからこそ部下の仕事を疑う

書いてあること 主な読者:これから信頼できる部下を育てていくことになる中堅社員 課題:部下を信頼するがあまり、あまり口出しをすることができない 解決策:信頼するからこそ、お互いにいい仕事をするために部下の仕事を疑うように […]

未来を見据えた「適正人件費」の考え方。労働分配率だけを見る方法はもう古い?

書いてあること 主な読者:企業の将来を見据えて、いま一度、「適正人件費」を確認したい経営者 課題:労働分配率から導く適正人件費が、今の働き方などに見合っているのか疑問である 解決策:事業環境や経営方針に応じて労働分配率を […]

「それは、指示した資料の内容と違いませんか?」~業務管理の基礎を確認する~

書いてあること 主な読者:認識共有ができず業務にムダが出ている入社3〜5年の社員 課題:「伝えはずなのに、こちら意図通りに伝わっていない」ことが多い 解決策:業務のゴールを共有する。また、口頭で終わらず、文章にしたり、図 […]

【朝礼】本当の「自責」とは?

今日は、「自責と他責」について話をします。一般的に、「自責」は「何かあったときに責任や原因は自分にある」とする考え方で、「他責」はその逆です。人によってさまざまな意見があるかもしれませんが、私は最近、この「自責」「他責」 […]

【朝礼】一歩一歩、素早く確実に進め

私は、仕事で行き詰まっている人から相談を受けたとき、必ず「一歩一歩進むしかないよ。焦らずにね」とアドバイスをしています。しかし、一見優しく感じるこのフレーズの厳しさを感じ取ってくれる人は、残念ながら多くありません。 まず […]

戦略的直観/ローマ史から学ぶガバナンス(5)

書いてあること 主な読者:現在・将来の自社のビジネスガバナンスを考えるためのヒントがほしい経営者 課題:変化が激しい時代であり、既存のガバナンス論を学ぶだけでは、不十分 解決策:古代ローマ史を時系列で追い、その長い歴史と […]

【与信管理】信用調査の概要とマニュアル作成のポイント

書いてあること 主な読者:与信管理をしっかりと組織に定着させたい経営者 課題:具体的にどのようなことをすればよいのか分からない 解決策:与信調査の流れを知り、チェックリスト化して組織に定着させる 1 知らない相手と取引す […]

【規程・文例集】「転籍規程」のひな型

書いてあること 主な読者:社員を関連会社などに転籍させる予定があり、転籍規程を整備したい経営者 課題:在籍出向との違い、具体的に転籍規程に定める内容が分からない 解決策:在籍出向では自社と社員の労働契約が維持されるが、転 […]

データを交えて確認する「適正人件費」の求め方・考え方

書いてあること 主な読者:適正人件費の基本的な計算方法を知りたい経営者、人事担当者 課題:相対的な指標ばかりで、具体的にどれくらいが妥当なのか、はっきりした答えがない 解決策:人件費は付加価値の分配である。付加価値を基準 […]

エコドライブのすすめ(2021/09号)【交通安全ニュース】

活用する機会の例 月次や週次などの定例ミーティング時の事故防止勉強会 毎日の朝礼や点呼の際の安全運転意識向上のためのスピーチ マイカー通勤者、新入社員、事故発生者への安全運転指導 など 今、地球温暖化により、異常気象、海 […]