休日は、心と体を休ませるための大切な時間。でも、過ごし方によっては、かえって疲れが溜まったり、気分が落ち込んだりしてしまうことも…。「良い休日だったな」と心から思える、そんなメンタルヘルスに効く休日の過ごし方について今日 […]
Author Archives: procon_content_admin
「仕事ができる人になるには?」マッキンゼー時代の大前研一氏が説いた“納得の答え”
京都先端科学大学教授/一橋ビジネススクール客員教授の名和高司氏が、このたび『シン日本流経営』(ダイヤモンド社)を上梓した。日本企業が自社の強みを「再編集」し、22世紀まで必要とされる企業に「進化」する方法を説いた渾身の書 […]
【中堅社員のスピーチ例】なぜ、あなたの指示は部下に伝わらないのか
【ポイント】 部下が成長しないのは、部下を教育する上司の「言語化」が足りないからかもしれない マニュアルのような大仰なものでなく、メモ書きでもいいので「ポイント」を言葉にする 言葉化することで、上司と部下との間に共通認識 […]
「大学×企業の可能性を広げる」近畿大学リエゾンセンターに聞く産学連携の今と未来(3)
令和4年3月24日、近畿大学と徳島大正銀行は「産学連携包括契約」を締結しました。 産学連携・交流を円滑に推進するための組織が近畿大学リエゾンセンター(KLC)です。 「とくぎんサクセスクラブnavi」(とくさくnavi) […]
【債権回収】倒産するかもしれない相手と取引を継続するか否かの判断基準
目次 1 いかに早く察知できるかが勝負 2 取引を継続するか否かを判断する 3 仮差押えをするか否かを判断する 4 商品を引き揚げるか否かを判断する 5 相殺するか否かを判断する 6 担保の設定・実行するか否かを判断する […]
【中小企業のためのBCP】 社員の「安否確認」手段を整備しよう
目次 1 緊急時、社員の安否確認が不可欠な2つの理由 2 どのように社員の安否確認を行うか? 3 日ごろから備えておきたいことは? 1 緊急時、社員の安否確認が不可欠な2つの理由 昨今はいつどこで大きな地震が起きてもおか […]
【財務分析】会社の良し悪しを判断する基本の指標20選
目次 1 財務分析は「仮説→検証」の繰り返し 2 収益性に関する指標10選 3 安全性に関する指標7選 4 生産性に関する指標3選 1 財務分析は「仮説→検証」の繰り返し 財務分析は、会社の状況について「仮説」を立て、そ […]
とくぎんサクセスクラブ 令和7年度 海外現地セミナー【米国テキサス州経済・産業視察】
令和7年度 海外現地セミナーの開催&詳細が決定しました! 今年はテキサス発の宇宙とビジネスの最前線を体感する内容になっております! 旅程や内容の詳細などは、以下のPDFからご覧ください。 ▶ 詳細の […]
【財務分析】仕入れや販売をしたときに財務諸表の数値はどう変化する?
目次 1 日々の企業活動は財務諸表にどう影響する? 2 損益計算書の概要 3 貸借対照表の概要 4 仕入れや販売で貸借対照表と損益計算書はどう変化する? 1 日々の企業活動は財務諸表にどう影響する? 財務諸表(損益計算書 […]
「新たなコミュニケ―ション習慣」、後は「習うより慣れよ」/武田斉紀の『次世代リーダーに必須のコミュニケーション習慣』【実践編】(12)
書いてあること 主な読者:会社経営者・役員、管理職、一般社員の皆さん 課題:コミュニケーションに関わる知識やノウハウは、頭では理解できても、実際の場面で使いこなせるようになるまでには高いハードルがあるものです。 解決策: […]