安否確認に資金繰り……災害からヒト、カネ、モノを守りきれ!

目次 1 「そのとき社員は動けるか?」~AED に初期消火、今こそ見直す防災訓練~ 2 社員の「安否確認」手段を整備しよう 3 テレワークや外出中の社員を災害から守るためのチェックリスト 4 重要なデータ・書類のバックア […]

【労災の落とし穴(運送業)】 積み降ろしや長距離運転のぎっくり腰は労災じゃないでしょ?

目次 1 荷物の積み降ろしや長距離運転で腰痛に。でも会社が労災申請してくれない…… 2 実務のポイント(正しい認識) 3 腰痛については医師の判断に任せつつ、社内では腰痛予防対策を講じる この記事では、現役社労士が直面し […]

【債権回収】日ごろから「債権管理」を徹底する

目次 1 皆さんの会社は「債権管理」をしていますか? 2 一般的な債権管理の流れ 3 取引状況を把握する 1 皆さんの会社は「債権管理」をしていますか? 皆さんの会社では、取引を開始した後も定期的に取引先の経営状態をチェ […]

隠れ脱水と交通事故リスク(2025/7号)【交通安全ニュース】

活用する機会の例 月次や週次などの定例ミーティング時の事故防止勉強会 毎日の朝礼や点呼の際の安全運転意識向上のためのスピーチ マイカー通勤者、新入社員、事故発生者への安全運転指導 など 今年の夏も猛暑が予想されています。 […]

2025年7月2日開催!脱炭素経営入門セミナーで未来を拓く!

2025年7月2日、山形県および県内金融機関3行にて、「脱炭素経営入門セミナー」を開催します。 参加費は無料です。ぜひご参加ください。 このセミナーでは、脱炭素経営の「なぜ」から「どうすればいいのか」まで、中小企業の経営 […]

【中小企業のためのBCP】チェックリストで確認! 「経理部門」のBCP

目次 1 経理部門におけるBCP策定が必要なわけ 2 経理の機能がストップした場合のリスクシナリオ 3 当面の運転資金はいくら必要か? 4 支払いの遅延を防ぐための考え方 5 被害額の算出、運転・復旧資金の見積もり 6  […]

2025年度版 「助成金」受給&活用マニュアル(2025年7月号)

国の雇用政策として、若者、女性、高年齢者、障害者など働く意欲のあるすべての人々が、能力を発揮し、安心して働き、安定した生活を送ることができる社会の実現が推し進められています。誰もが「出番」と「居場所」のある社会の実現を目 […]

【労災の落とし穴(運送業)】 自賠責保険で労災対応したら、 労災保険は使えないでしょ?

目次 1 対向車との接触事故、自賠責保険で対応したが費用負担が予想以上に高い…… 2 自賠責保険と労災保険は、併用できる場合もある 3 労災保険と自賠責保険、それぞれの補償内容を押さえる この記事では、現役社労士が直面し […]