就業規則のトラブル(前編)休職やハラスメントに対応できる?

目次 1 「モデル就業規則」は、汎用性は高いが万能ではない 2 「第2条(適用範囲)」:自社の雇用形態に合わせて修正する 3 「第7条(労働条件の明示)」:変更範囲について追記する 4 「第9条(休職)」:復職などについ […]

戦わない人材採用のススメ PART.4~失敗しない採用面接とは?~

1 人材の見極めの重要性 このシリーズもPART.4になりました。今回は「失敗しない採用面接とは?」というテーマでお伝えします。これまでは、いかにして自社の魅力度を高めて採用候補人材を集めるか、という観点でお話ししてきま […]

【賃金データ集】諸手当のモデル支給額

目次 【賃金データ集】シリーズとは? 1 諸手当の位置付けと概要 2 諸手当の潮流 3 厚生労働省、中央労働委員会の統計資料によるモデル支給額 4 東京都労働相談情報センターの統計資料によるモデル支給額 5 情報インデッ […]

「教育訓練給付金+教育訓練休暇給付金」でリスキリングを!

目次 1 費用負担を抑えてリスキリングのハードルを下げる 2 教育訓練給付金は3種類、対象は雇用保険の被保険者 3 一般教育訓練の教育訓練給付金 4 特定一般教育訓練に関する教育訓練給付金 5 専門実践教育訓練に関する教 […]

海外での製造物責任トラブル対策として確認すべき7つのこと

目次 1 海外PLトラブルへの備えは万全ですか? 2 輸出先の法制度に合わせて、製造工程の確認と見直しを図る 3 契約で自社の免責条項などを設定する 4 文書管理を徹底する 5 取扱説明書や品質表示ラベルを見直す 6 I […]

【入社1年目の教科書】頑張っているからといって勝手に残業するのは自己中な振る舞い

書いてあること 主な読者:「残業」のルールについて知りたい新入社員 課題:頑張って仕事をしたいのだから、いくら残業してもいいでしょ? 解決策:残業できる時間には上限がある。また、残業する前には必ず申請をする まいったな… […]

オーナー企業でよくある「役員借入金」が会社の信用力低下を招くって本当?

目次 1 まずは全企業共通の法定義務から押さえる 2 人事労務の主な法定義務など(2025年4月1日時点) 3 役員借入金を削減する方法 1 会社が個人から借り入れる「役員借入金」 役員借入金とは、 会社が経営者や役員な […]

“身内”との取引に要注意! 経営者が知っておきたい税務リスク

目次 1 オーナー経営者と会社の取引上のリスクを知っていますか 2 個人と会社は別人格 3 金銭の貸借 4 不動産の賃貸借・売買 5 まとめ 1 オーナー経営者と会社の取引上のリスクを知っていますか オーナー経営者(個人 […]

【入社1年目の教科書】ネット上に公開されている無料画像でも無断で利用してはいけません

書いてあること 主な読者:画像などの利用で注意すべきルールを知りたい新入社員 課題:ネット上に公開されている画像をプレゼン資料で使いたいけど、ダメなの? 解決策:画像などを利用する場合は創作者の許可が必要。無料でも無断利 […]

相続3つの入口~単純承認・限定承認・相続放棄~

目次 1 借金を相続しないための選択肢 2 猶予はたったの“3カ月” 3 単純承認とは 4 限定承認とは 5 相続放棄とは 6 相続放棄をしても、生命保険金と死亡退職金は受け取れる 1 借金を相続しないための選択肢 「相 […]